歯の間に残った食べカスの掃除に便利なゴム素材の歯間ブラシ。柔らかく歯茎にもやさしいので、歯肉炎が気になる方や歯間ブラシを初めて使う方にも使いやすいアイテムです。しかし、ゴム素材の歯間ブラシはサイズや価格帯も幅広く、さまざまなメーカーから販売されているので、どれを購入すべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ゴム素材の歯間ブラシのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。歯間ブラシの選び方のポイントもあわせてご紹介しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。
つじむら歯科医院グループ総院長。USC南カリフォルニア大学、UCLAカリフォルニア大学ロサンゼルス校で歯牙の欠損部への治療をはじめ、失われた顎の骨の再建術など再生療法を学ぶ。 インパクトファクター世界一となる国際口腔インプラント学会認定医・指導医の資格を有し、世界中の若き歯科医師に技術指導を行なっている。 さらにアメリカニューヨーク大学に拠点をおく iACD国際歯科学会から任命を受け、国際歯科衛生士学会:International Dental Hygienist Association初代会長に就任。世界中の歯科予防活動の普及に従事し現在に至る。 著書・論文 ・治療ゼロの歯科医療をめざして 「トータルヘルスプログラム」が変える日本の歯科医療 (辻村傑) ・トータルヘルスプログラムによるストラテジー:自由診療化への鍵(辻村傑)
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
歯間ブラシには、ナイロン毛をワイヤーで固定したワイヤータイプと、柔らかいゴムを使ったブラシタイプとの2種類があります。
狭い隙間にも入るワイヤータイプは、歯間の歯垢を掻き出すのにおすすめ。一方、ゴムタイプはやさしい使い心地で歯茎を傷つける心配が少ないです。また、歯茎のマッサージにも使用できますよ。
ナイロン製の歯間ブラシは毛束で歯間部の汚れを掻き出す清掃効果を発揮する一方、ゴム製場合は汚れを掻き出す効果は少ない傾向があります。
同じ部位に対して数回繰り返し抜き差しする必要がありますが、歯肉を傷つけることなく汚れを押し出せるのはメリットです。歯間部の歯肉に対するマッサージ効果もあります。
ゴム素材の歯間ブラシを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「3つのポイント」をご紹介します。
ゴム素材の歯間ブラシには汚れを掻き出すための突起がついていますが、この突起ができるだけ高密度に配置されたものがおすすめです。
突起が少ないと汚れを落とす力が弱く、手入れに時間がかかってしまいます。ブラシに多くの突起がついていれば、歯間に入り込んだ汚れをしっかりとキャッチして掻き出すことができますよ。
ゴム素材の歯間ブラシには、使い捨てタイプと再利用できるタイプがあります。自分のお手入れスタイルに合ったものを選びましょう。
使い捨てタイプは、常に衛生的に使えるのがメリット。しかし、再利用タイプに比べてコストがかかるので注意が必要です。
使い捨てタイプのなかには、100本以上入っていて、1本あたりの価格が5円以下とコスパのいい大容量パックもあります。こうしたお徳用タイプは家族で毎日使う場合などに重宝するでしょう。
一方、洗って再利用できるタイプは、繰り返し使えるようブラシの耐久性が高く作られています。再利用タイプには、ハンドル構造などの機能性に工夫を凝らした商品も。
再利用タイプのほうが1本あたりの単価は割高になりますが、繰り返し使えてコストパフォーマンスが高いです。再利用タイプはコスパ重視の方や機能性や磨きやすさを重視したい方におすすめですよ。
ゆっくり時間があるときやサッとお手入れしたいとき、自宅用と外出用など、使い捨てタイプと再利用タイプの両方を使い分けることもできます。お手入れのスタイルに合わせて上手に選んで活用してくださいね。
保管用としても使える携帯ケースや、1本ずつの持ち運びに便利なキャップつきのものを選んでおくと、より便利に使うことができます。
ゴム素材の歯間ブラシの多くはサイズが非常に小さく、パッケージを開封するとバラバラになったり、収納場所に困ったりしてしまうことも。
携帯ケースつきなら、まとめて保管できるので見た目もすっきりし、紛失してしまう心配もありません。パッケージがそのまま、携帯ケースとして使える商品もありますよ。
また、出張や旅行などの外出先でも使用したい方は、携帯キャップつきがおすすめです。1本ずつ入れて持ち運びできるので衛生的。カバンやポーチに忍ばせておけば、気になるときにサッと取り出して爪楊枝代わりにも使えるので便利ですよ。
掲載商品は選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明をご確認ください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サイズ | 内容量 | 形状 | ブラシ素材 | ケース付き | |||||
1 | 小林製薬 やわらか歯間ブラシ|やわらか歯間ブラシ | ![]() | なめらかにフィットし歯間の汚れを取り除く | SS~M(細いタイプ) | 40本 | I字型 | 熱可塑性エラストマー | ||
2 | クリエイト Dr.デンリスト|ドクターデンリスト スマートイン歯間ブラシ | ![]() | 歯茎にやさしいワイヤー未使用のラバーブラシ | SS~M(細いタイプ)、SS~M(細いタイプ)、SS~M(細いタイプ) | 60本 | I字型 | エラストマー | ||
3 | 小林製薬 やわらか歯間ブラシ|L字カーブ | ![]() | 奥歯に使いやすい形状のL字カーブ型歯間ブラシ | 小さめ | 40本(20本入り×2個) | L字型、カーブ | ゴム | ||
4 | ビヨンド・ザ・ウォール 歯間ブラシ sss | ![]() | 繊細な口内を傷付けにくいやわらかなゴム素材 | 不明 | 300本 | I字型 | ゴム | 不明 | |
4 | ビヨンド・ザ・ウォール 歯間ブラシ sss | ![]() | 繊細な口内を傷付けにくいやわらかなゴム素材 | 不明 | 300本 | I字型 | ゴム | 不明 | |
6 | サンスター G・U・M|ガム歯周プロケア ソフトピック | ![]() | 歯茎のマッサージもできるやわらかい使い心地 | SS~M(やや細いタイプ) | 40本 | I字型 | SBC、ポリプロピレン | ||
7 | サンスター G・U・M|ガム歯周プロケア ソフトピック カーブ型 | ![]() | カーブ型で奥歯にも届きやすい | SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ) | 30本 | カーブ型 | SBC、ポリプロピレン | ||
8 | P&G BRAUN オーラルB|フレックスピックL字型 | ![]() | 届きにくい奥歯の歯間ケアにも適したL字型 | SSS~SS~S~M(幅広いサイズに対応) | 18本 | L字型 | ゴム | ||
9 | P&G BRAUN オーラルB|フレックスピック | ![]() | 折れにくい独自素材を使用 | SS~S~M~L(幅広いサイズに対応) | 40本 | I字型 | ゴム | ||
10 | ライオン DENT. DENT.EX|DENT.EX 歯間ブラシ NON WIRE | ![]() | 奥歯にも前歯にも使いやすいハンドルを採用 | S~M、S~M | 4本 | L字型 | TPS | 不明 |
矯正・ブリッジ・インプラントの人向けに、開発された歯間ブラシ。先端を細く柔らかなゴム素材にし、通常はフロスが入りにくい、隙間を器具や歯、歯茎を傷つけることなく掃除をすることができます。日本の第三者検査機関による分析検査を受け食品衛生法に準拠した試験をクリアしています。
サイズ | 不明 |
---|---|
内容量 | 300本 |
形状 | I字型 |
ブラシ素材 | ゴム |
ケース付き | 不明 |
矯正・ブリッジ・インプラントの人向けに、開発された歯間ブラシ。先端を細く柔らかなゴム素材にし、通常はフロスが入りにくい、隙間を器具や歯、歯茎を傷つけることなく掃除をすることができます。日本の第三者検査機関による分析検査を受け食品衛生法に準拠した試験をクリアしています。
サイズ | 不明 |
---|---|
内容量 | 300本 |
形状 | I字型 |
ブラシ素材 | ゴム |
ケース付き | 不明 |
奥歯にも届きやすい、カーブ型のゴムタイプの歯間ブラシ。はじめて歯間ブラシを使う人や、ワイヤータイプの歯間ブラシに不安がある人にもおすすめです。やわらかい使い心地で、歯茎のマッサージもできます。
サイズ | SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ)、SSS~S(細いタイプ) |
---|---|
内容量 | 30本 |
形状 | カーブ型 |
ブラシ素材 | SBC、ポリプロピレン |
ケース付き |
最後に、ゴム素材の歯間ブラシの効果的な使い方をご紹介しましょう。
歯と歯茎の間にある隙間に歯間ブラシを垂直に入れ、力を入れず歯茎に沿わせるようにゆっくりと動かすのが基本です。挿入位置をきちんと確認できるよう、鏡を見ながら行ないましょう。
歯間ブラシを曲げたり、軸を回転させたりして挿入するのはNG。無理に挿入してしまうと折れてしまう場合があるので注意してください。
なお、ゴム素材で柔らかいとはいえ、使い始めや歯茎が弱っている状態で使用すると出血する場合があります。出血が続くようであれば使用を控え、歯科医師に相談するようにしましょう。隙間に歯間ブラシが入らない際は、フロスや糸ようじを使うといいですよ。
歯間ブラシが折れたり、軸が曲がったりしてしまった場合は、無理に使わず新しいものと交換してください。また、再利用できるタイプの場合は、使用後に水洗いして汚れを落とし、しっかり乾燥させてから使ってくださいね。
1位: 小林製薬|やわらか歯間ブラシ|やわらか歯間ブラシ
2位: クリエイト|Dr.デンリスト|ドクターデンリスト スマートイン歯間ブラシ
3位: 小林製薬|やわらか歯間ブラシ|L字カーブ
4位: ビヨンド・ザ・ウォール| 歯間ブラシ sss
4位: ビヨンド・ザ・ウォール| 歯間ブラシ sss
ランキングはこちらコンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他