手紙やご祝儀袋など幅広いシーンで活躍する筆ペン。一般的な黒や薄墨に加えて色つきインクのものもあり、かわいい文字やイラストにも使用できます。しかし、染料・顔料といったインクの種類に違いがあるうえ、硬筆・軟筆・毛筆などペン先の柔らかさも異なり、どれを選べばよいか悩みますよね。
そこで今回は、筆ペンのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。最近では、大人の通信講座で筆ペンを習う人や資格を取る人、習字教室の先生や筆文字アーティストを目指す人も少なくありません。筆ペンのコツやきれいな書き方もマスターして、美文字を目指しましょう。
文具営業専門家であり、NEXT switch株式会社 代表取締役。1976年大阪生まれ。都市ガス会社のシステム部門から、祖父が創業した老舗筆記具メーカーに2006年に転職。営業、経営企画を経て2014年9月に独立し現職。ベンチャー文具メーカーを営業、企画面で支援。「文具営業専門家」、文具道師範代として文具通販「文具道」の運営。「TVチャンピオン極」文房具王選手権準優勝。YouTube「文具道師範代」チャンネル。MBA(経営学修士)。
徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
筆ペンは、サインペンのような手軽さがありながら、書道のような美しい文字を書ける点が魅力です。誰でも簡単に筆文字が書けますよ。筆ペンは扱いにくいと思われがちですが、使いやすいものやカラーバリエーションが豊富なものなど、ハードルの高さを感じさせないアイテムも豊富にあります。
手紙や年賀状をはじめ、結婚式の招待状や香典、写経など、冠婚葬祭からビジネスまでさまざまなシーンで使用できるところも魅力のひとつです。水墨画・絵手紙・誕生日カードなどにイラストを描いたり色を塗ったりと、幅広い用途に使用できます。
筆ペンは多くの文具メーカーが取り扱っており、売っている場所は百貨店・100均・コンビニなど身近な店舗がほとんどです。Amazonや楽天市場などのECサイトでも購入できますが、使いやすさなど口コミをチェックしてから購入しましょう。ぜひ、筆ペンならではの書き心地を楽しんでください。
筆ペンを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。
筆ペンには硬筆・軟筆・毛筆があり、ペン先の硬さや書き心地が異なります。使用する目的や用紙にも合わせて、使いやすいものを選びましょう。
筆ペン初心者が使用するなら、筆先の硬い硬筆がおすすめ。毛筆のように毛がなく、サインペンやボールペンような使い心地で軽やかに書けるのが特徴です。線の太さを一定に保ちやすく、ご祝儀袋やはがきを書く場合にもぴったりでしょう。
とめ・はらい・はねといった表現も簡単にできるほか、毛筆特有の力加減がいらず安定感があるのもメリットのひとつです。招待状や年賀状の宛名書きにも適しており、筆ペンに苦手意識がある人にもうってつけでしょう。
筆ペンの扱いに多少慣れている中級者なら、柔軟性のある軟筆を検討しましょう。毛筆と硬筆の中間の書き心地で、線に強弱をつけやすい点がメリットです。柔らかくコシのある筆先は、宛名書きだけでなくイラストにも向いています。
太い文字を書けるほか、とめやはらいもしっかり表現できるため、のしや大きい封筒の宛名書きにもうってつけです。イラストでは広い部分のべた塗りに活躍します。
筆ペン上級者なら、毛筆を選びましょう。ペン先は柔らかくてコシがなく、筆のような感覚で書ける点が大きな魅力。ほかのタイプよりも安定感が低いため、書道経験者向きです。写経やくずし字など、本格的な筆文字を書く場合に適しています。
筆圧によって線の強弱をつけやすい反面、はね・はらいなどの表現をしたい場合には練習が必要です。筆同様に力加減が難しいものの、慣れれば味のある筆文字を書けますよ。
ペン先の太さは、書きたいものに合わせてチョイスしましょう。細かな文字を書けるものから、ダイナミックな表現に向いたものまであります。使用シーンをイメージして選んでください。
狭いスペースに文字を書きたい場合は、細字タイプを選択しましょう。細字は繊細で柔らかい印象の文字が書ける点が特徴です。はがきの宛名書きや写経のほか、細かいイラストを描きたいときや、メッセージを書くときにも向いています。
ただし、広いスペースに使用する場合には物足りなさがあり不向きです。使用する場所によって太さを使い分けましょう。
ダイナミックで印象的な文字を書きたい場合は、太字をセレクトしましょう。大きくて堂々とした文字が書ける点が特徴です。大きい封筒や赤ちゃんの名前を書く命名書、お店のメニュー表など広いスペースでの使用に適しています。
なかでも、ペン先が軟筆や毛筆のものであれば、好みの太さに仕上げられるでしょう。線の強弱をつけて独特な書体を書けるうえ、数字やローマ字を書きたいときにも向いています。
筆ペンには染料・顔料・カラーインクの3種類があります。メリット・デメリットを考慮して、目的に合ったものをセレクトしましょう。
文字を書くほか、アート作品やイラストにも使用するなら染料インクが適しています。墨汁に近い発色のよさやツヤがあり、伸びがよい点が特徴です。書き心地が柔らかくなめらかで、やさしい印象を与えます。
ほかのインクよりも乾きにくくにじむデメリットがありますが、あえて水を加えてぼかし表現ができるところも魅力です。描き方によって強弱の表現もできるので、イラストや水墨画を描きたいときにもぴったりでしょう。
文字をにじませたくない人は、顔料インクをチョイスしましょう。染料インクと比べて耐水性に優れ、丈夫で長持ちする点が大きな魅力です。乾きが速いため、書いたときに文字がぼやけるのを防ぎます。写経やはがきの宛名書き、招待状など文字のにじみを抑えたいシーンにもってこいです。
ただし、衣類などにインクが付着すると落ちにくい点がデメリット。インクがついたら早急に対処するほか、メーカーの公式サイトに記載があるインクの落とし方を参考にするのもよいでしょう。
文字のデコレーションや塗り絵に使うなら、カラータイプもチェックしましょう。マーカーのように均一に色が出やすく、筆ペン初心者や子どもにもおすすめです。筆ペンは黒や薄墨のほか、赤や金色などカラフルな商品を多数展開しています。
カラータイプは染料インクが多く、水彩画やイラストのほか、レタリング・ポストカード作りなどさまざまな使い方ができる点が魅力です。あかしやの「彩」などメーカーによって色のバリエーションが異なるので、使いやすい色がそろっているか確認しておきましょう。
筆ペンは使用するシーンに適したものを選ぶことが大切です。のし袋や年賀状、イラストなどさまざまな用途に合わせて選びましょう。
のし袋の表書きには、軟筆の細字または中字タイプを選択しましょう。力加減で線の太さを調節できるため、用途に合わせて使い分けられる点が大きな特徴です。筆ペンにあまり慣れていない人や、さまざまなシーンで使いたい人にも向いています。
なお、弔事の場合は薄墨で書くことがマナーなので、通常インクと薄墨インクがセットの2wayタイプを選ぶと便利です。筆ペンを何本も持ちたくない人はチェックしておきましょう。
結婚式の招待状や年賀状の宛名書きには、耐水性に優れた顔料インクがぴったりです。速乾性がありにじみにくいため、筆ペンを使い慣れていない人でもスムーズに文字を書けます。
太さは細字から中字ほどのものがベターです。筆圧が強い人であれば、細かい文字を書きやすい極細も向いています。はっきりした文字が書けるうえ、細かいはねやはらいを表現できますよ。
イラストや漫画で使用するなら、線の太さを調節できる軟筆や毛筆が向いています。筆先に弾力があるため強弱がつけやすく、より豊かな表現が可能です。
インクは、重ね塗りをしたいなら顔料、にじませたい部分には染料と使い分けるのもよいでしょう。顔料インクで線画を描いてから染料インクで色づけするほか、重ねてニュアンスを楽しむのも味わいが出ておすすめです。
水彩画や水墨画には、水筆でぼかせる染料インクが適しています。染料はぼかすことで独特の色合いを表現できる点が魅力です。インクではなく水を入れて使用する水筆と一緒に使用すれば、味わいのある仕上がりにできます。
また、水墨画に使用するなら、ニュアンスを出しやすい薄墨をチョイスするのもおすすめです。水墨画に挑戦したい人は、2wayタイプのもので手軽に始めてみましょう。
写経で使用するなら、細字または極細の顔料インクが向いています。毛先の硬さは、硬筆を選べば漢字やひらがなのとめ・はね・はらいを、毛筆に似た雰囲気で表現可能です。軟筆なら力加減によって太さを調節でき、行書やくずし字などをすべらせるように書けます。
なお、中字以上のサイズは太すぎるため、写経には不向きです。また、染料インクを使用すると字がぼける可能性があります。写経用に選ぶ際は、初心者向けの筆ペンや角ばった文字を書ける楷書向きのものなど、にじみにくく細かい字が書けるかをチェックしましょう。
贈りものにするなら、箱入りの高級筆ペンにも注目しましょう。筆ペンはおしゃれなデザインの万年筆タイプや上質な素材を使用したものなど豊富な種類から選べる点が魅力です。子どもや友人の就職祝いをはじめ、感謝の気持ちを込めた大切な人へのプレゼントにも向いています。
名入れできるものなら、特別感のある贈りものをしたい人にぴったりです。ほかにはない贅沢な1品となり、大切に使ってもらえるでしょう。価格は2,000円前後~数万円までと幅広くあるので、予算に合わせて選んでください。
商品 | 画像 | 最安価格 | ポイント | 詳細情報 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
文字の太さ | 穂先 | インク | |||||
1 | ぺんてる アートブラッシュ | ![]() | 筆ならではの柔らかな線が描ける。カリグラフィー用にも | 不明 | 毛筆 | 不明 | |
2 | ぺんてる ぺんてる筆 中字|XFL2L | ![]() | ボールペンを弾くような紙でもなめらかな書き心地を実現 | 中字 | 毛筆 | 染料インク | |
3 | ぺんてる Art brush|アートブラッシュ | ![]() | 耐久性のあるナイロン繊維。水彩画にも使える | 不明 | 毛筆タイプ | 染料 | |
4 | 呉竹 Kuretake 美文字 完美王|くれ竹 美文字 完美王|XO50-091S | ![]() | 指で押さなくても自然にインクが出るのでストレスフリー | 中字 | 毛筆 | 水性顔料インク | |
5 | ぺんてる ぺんてる筆 顔料インキ 極細|XFP5F | ![]() | にじみにくく、くっきり書ける | 極細 | 不明 | 顔料インク | |
6 | 呉竹 ZIG|ZIG クリーンカラーリアルブラッシュ|RB-6000AT/90V | ![]() | 線描きからベタ塗りまでOK、90色のボリュームセット | 不明 | 毛筆 | 不明 | |
7 | あかしや 水彩毛筆 彩|CA200/20V | ![]() | 日本の伝統が感じられる美しい色合い | 不明 | 毛筆 | 水性染料 | |
8 | ぺんてる ぺんてる筆 金の穂|XGFH-X | ![]() | プッシュ式インクで使いやすく、重ね塗りもOK | 中字 | 不明 | 水性顔料インキ | |
9 | トンボ鉛筆 筆之助|筆之助 慶弔ツインS | ![]() | 1本で慶事・弔事に対応できるツインタイプ筆ペン | 細字 | |||
10 | あかしや 彩 Sai|極細毛筆 「彩」ThinLINE 5色セット|TL300-5VA | ![]() | 極細で繊細なタッチで描ける毛筆ペン | 極細 | 毛筆 | 水性顔料 |
日本の伝統的な筆を扱う老舗メーカー・あかしやが、手作りで丁寧に仕上げた穂先が自慢です。紅色・藍色・若草色など、日本古来の美しい色合いがそろっています。水性染料インクのため濃淡や混色もでき、毛筆で繊細なタッチも表現可能です。
水彩画や絵手紙が趣味の人や、これから大人の塗り絵を始める人は、手に取ってみてください。
文字の太さ | 不明 |
---|---|
穂先 | 毛筆 |
インク | 水性染料 |
発色のよい染料インクに、キラキラ輝くラメ顔料を混ぜた8色の筆ペンセット。染料インクとラメ顔料の色が異なるので、見る角度や使う紙の色合いによって色の見え方が変化します。定着力がよいため、乾いたあとにラメが剥がれてしまう心配も少ないでしょう。
文字の太さ | 不明 |
---|---|
穂先 | 毛筆 |
インク | 染料インキ・ラメ顔料 |
筆ペンの基本的な持ち方は、普段使っている鉛筆と同じです。親指と人差し指でペン軸を持ち、中指を軽く添えます。軸を寝かせてしまうとペン先のコントロールが難しいので、立てて持つことを意識しましょう。左利きの人は少し手首をひねって右に傾けると、とめやはらいもスムーズに書けますよ。
きれいな書き方のポイントは、スムーズにペン先を動かすことです。筆ペンは一定のペースでインクが出続けるため、ある程度のスピード調整が欠かせません。速やかに書くことでインクが出すぎず、文字のかすれを防ぎながらきれいに仕上げられます。
また、習字のお手本を参考にするのも上手く書くコツです。インターネットから無料ダウンロードしたものを見本にするほか、書道アプリを活用するのもおすすめ。文字をきれいに書けるだけでなく、水墨画の描き方までマスターできるものもあります。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみましょう。
筆ペンを毎日使う場合は、上に向けて保管するのがベターです。下向きに保管するとペン先にインクが溜まり、使いはじめに大量に出てしまいます。特に毛筆などペン先が柔らかいものは、上向きでの保管がおすすめです。ご祝儀袋などインクがにじみやすい紙でも、インクが出すぎて失敗することを防げます。
ただし、長期間上向きに保管すると、ペン先にインクが浸透せず割れる原因になることも。毎日使用しない場合は、ケースに入れて横向きに収納しましょう。インクが出ないときや割れたペン先を復活させたいときは、60~80℃のお湯につけてほぐしてくださいね。
自分にぴったりの筆ペンを見つけたら、ステキな便箋で大切な人に手紙を書きましょう。日頃の感謝やこれから先の幸せを、手紙を使って伝えてみてはいかがでしょうか。以下のコンテンツで紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
1位: ぺんてる|アートブラッシュ
2位: ぺんてる|ぺんてる筆 中字|XFL2L
3位: ぺんてる|Art brush|アートブラッシュ
4位: 呉竹|Kuretake|美文字|完美王|くれ竹 美文字 完美王|XO50-091S
5位: ぺんてる|ぺんてる筆 顔料インキ 極細|XFP5F
ランキングはこちら最後に、プロが愛用するおすすめの筆ペンをご紹介します。
ペン字講師がおすすめする美文字が書けるペン10選
ペン字講師がおすすめする美文字が書けるペン10選
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。
家電
パソコン・周辺機器
コスメ・化粧品
ビューティー・ヘルス
生活雑貨
キッチン用品
格安SIM
インターネット回線
クレジットカード・キャッシュレス決済
ローン・借入
脱毛
サービス
就職・転職
投資・資産運用
保険
ウォーターサーバー
ベビー・キッズ・マタニティ
食品
ドリンク・お酒
アウトドア・キャンプ
DIY・工具・エクステリア
住宅設備・リフォーム
インテリア・家具
ペットフード ・ ペット用品
カメラ
スマホ・携帯電話
車・バイク
釣具・釣り用品
スポーツ用品
趣味・ホビー
アプリ
テレビゲーム・周辺機器
本・音楽・動画
ファッション
靴・シューズ
コンタクトレンズ
腕時計・アクセサリー
ギフト・プレゼント
旅行・宿泊
その他