Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
金具・金属素材おすすめ商品比較サービス
マイベスト
金具・金属素材おすすめ商品比較サービス
  • スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

スライドレールのおすすめ人気ランキング【2025年】

引き出しのスムーズな開閉を可能にするスライドレール。ホームセンターで入手でき、DIYの棚にも気軽に取り付けられます。しかし、スガツネ工業など取り扱いメーカーが多いうえ、底付けや底引きなど取り付け位置にも違いがあるので、どれを選ぶべきか迷ってしまいますよね。


そこで今回は、スライドレールのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。ローラータイプとベアリングタイプのそれぞれの特徴や、厚み・長さ選びのポイントも解説。後半ではスライドレールを取り付ける際のコツもご説明しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

2025年04月24日更新
マエソン
監修者
DIYブロガー
マエソン

「大工・内装工・防音屋・基礎工事」など様々な建築職を経験。2017年に開設したブログ「マエソン小部屋のDIY」(https://maeson-gt.com/)では日曜大工を中心に発信し、月間10万PVほどに成長。趣味は模型など幅広く工具を使うモノづくりが好き。

マエソンのプロフィール
…続きを読む
コンテンツ制作チーム
ガイド
マイベスト
コンテンツ制作チーム

徹底した自社検証と専門家の声をもとにした、商品比較サービス。 月間3,000万以上のユーザーに向けて「コスメ」から「日用品」「家電」「金融サービス」まで、ベストな商品を選んでもらうために、毎日コンテンツを制作中。

コンテンツ制作チームのプロフィール
…続きを読む
監修者は「選び方」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次

引き出しのスムーズな動きをサポート!スライドレールとは?

引き出しのスムーズな動きをサポート!スライドレールとは?

スライドレールとは、引き出しをスムーズに開閉させる機能をもった金具です。ローラーがついているため、引き出しの側面や底に取り付けることで開閉をアシストできます。大型の引き出しや、重いものが中に入っている場合でも、軽い力で開閉できるのが魅力です。


引き出しのDIYはもちろん、仕事用デスクにもう一段スライドデスクを加えたり、炊飯器用のスライド棚を作ったりと、アイデア次第で自宅に便利な機能をプラスできますよ。なお、引き出し側につけるレールをインナーレール、家具本体につけるレールをアウターレールと呼びます。


ただし、ひとくちにスライドレールといっても、レールの形状や取り付け位置など種類はさまざま。適切なものを選ばなければ、動作に支障をきたす可能性もあります。棚や引き出しのサイズをきちんと測り、必要な機能を整理したうえで適切なスライドレールを選ぶことが大切です。

スライドレールの選び方

スライドレールを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「5つのポイント」をご紹介します。

1

ローラー?ベアリング?使い方に合ったレールの種類を選ぼう

レール部分はローラータイプとベアリングタイプの2種類があります。使用感や設置方法にも違いがありますので、使い方に合わせて適当な方を選びましょう。

小さい引き出しに取り付けるならローラータイプが活躍

小さい引き出しに取り付けるならローラータイプが活躍
出典:amazon.co.jp

サイズが小さい引き出しに取り付ける人はローラータイプを選びましょう。インナーレールとアウターレール、それぞれの端についたローラーによって開閉をアシストします。ベアリングタイプに比べると耐荷重性は劣る場合が多いですが、安価で小さい引き出しであれば十分な機能といえるでしょう。


ただし着脱機能付きのローラータイプを取り付ける際は、引き出し上部に余裕を設ける必要があります。引き出しを軽く持ち上げて着脱するため、棚枠いっぱいの引き出しでは着脱ができません。棚枠よりも浅い引き出しを選ぶようにしましょう。

スムーズな開閉を重視するならベアリングタイプがおすすめ

スムーズな開閉を重視するならベアリングタイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

スムーズな開閉を重視する人にはベアリングタイプがおすすめです。レール状に等間隔で配置されたボールベアリングというパーツによって、開閉時の摩擦を少なくする仕組み。重いものが入った引き出しでも、軽い力で開閉できます。


ベアリングタイプはストローク幅によって、2段引きと3段引きの2つのタイプに分けられます。引き出しの4分の3までしかストロークできない2段引きに対して、3段引きは引き出しを全開にすることが可能。奥に収納したものも取りやすいメリットがあります。


一方で2段引きは構造がシンプルなため、レールの厚みが薄いのが特徴。そのため、同じ棚枠でも3段引きに比べると大きい引き出しを使えるのがうれしいポイントです。大きいものを出し入れするなら3段引き、引き出し自体のサイズを大きくしたい人は2段引きがおすすめですよ。

2

取り付け位置に合わせてタイプを選択しよう

スライドレールは取り付け位置によってレールの構造が異なるため、適切なタイプを選択する必要があります。選べる機能や使い勝手についてもタイプによって異なりますので、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

機能性で選ぶなら横付けタイプがおすすめ

機能性で選ぶなら横付けタイプがおすすめ
出典:amazon.co.jp

便利な機能付きを選びたい人は、横付けタイプがおすすめ。引き出し側面の真ん中付近にインナーレール、棚側にアウターレールを取り付けます。一般的に採用されることの多い取り付け方法で、ソフトクローズ機能をはじめ、豊富なラインナップが展開されています。

容易に取り付けたい人は底付けタイプをチェック

簡単に取り付けを行いたい人は、底付けタイプをチェックしましょう。引き出しの側面と底板にかぶせるようにしてL字に取り付ける構造です。底板に合わせるだけでレールの取り付け位置を固定できるため、取り付けの手間が少ないのがうれしいポイント。主にローラータイプが採用されています。

幅の広い引き出しを使いたい人は底引きタイプをセレクト

幅の広い引き出しを使いたい人は底引きタイプをセレクト

できるかぎり幅の広い引き出しを使いたい人は、底引きタイプを選びましょう。引き出しの底板につける構造のため、引き出し側面にレール幅を確保する必要がありません。よって、棚枠いっぱいの大きな引き出しを使用できます。ただし耐荷重が小さいため、重いものの収納に不向きな点は注意です。

3

設置場所に合わせてレールの長さ・厚み・耐荷重をチェック

設置場所に合わせてレールの長さ・厚み・耐荷重をチェック

設置場所に合わせてレールの長さ・厚み・耐荷重をチェックしましょう。レールの長さは、引き出しの奥行きと同じくらいのものを選択。家具の奥行きよりも長いものは取り付けられないので注意しましょう。一般的なスライドレールは200~700mmの間で、50mm単位で選べることが多いといえます。


また引き出しの大きさが既に決まっている場合は、レールの厚みにも注意を払いましょう。例えば横付けタイプのレールを取り付ける場合、引き出し幅+レールの厚み×2=棚枠となるように構成する必要があります。事前に棚枠と引き出し幅の採寸を必ず行って、適切な厚みのレールを選んでください。


加えて耐荷重の確認もおこない、引き出し自体の重さ+収納物が規定を超えないようにしましょう。細かいものを収納する場合は必要以上に気にしなくてもOKですが、とくに重いものを仕舞うなら念入りなチェックが大切。規定の荷重を超えるとレールが歪んだり、壊れたりする恐れがあります。

4

使いやすさを重視してオプション機能にも注目しよう

スライドレールの基本の機能は開閉をアシストすることですが、便利なオプション機能を選べばより使い勝手が向上します。必要なオプションを選択し、使いやすい引き出しにしましょう。

忙しいシーンで使うことが多いならロック付きをチョイス

忙しいシーンで使うことが多い家具に取り付ける場合は、ロック付きをチョイスしましょう。ロック付きとは、引き出しを全開または全閉したときに簡易的にその状態を保持する機能


例えば食器棚などであれば、忙しい朝にいちいち引き出しが完全に閉まったかどうか確認するのはわずらわしく感じることも。ロック機能が付いていれば、全開や全閉が容易に保持でき、家事の効率化にもつながりそうです。

静音性を重視するならソフトクローズ機能を選ぼう

静音性を重視するならソフトクローズ機能を選ぼう

静音性を重視する人は、軽く押すだけで自動的にゆっくりと締まるソフトクローズ機能を選びましょう。ガチャガチャと音の鳴りやすいカトラリー類が入った引き出しなどでも、静かに閉められます。生活音はなるべく静かに抑えたいという人に特におすすめの機能です。

取り付けやすさ・掃除のしやすさで選ぶなら着脱機能をチェック

取り付けやすさ・掃除のしやすさで選ぶなら着脱機能をチェック

取り付けやすさ・掃除のしやすさで選ぶなら、着脱機能に注目しましょう。インナーレールとアウターレールを分離できるのが特徴。レールの取り付けは引き出しと棚枠をばらした状態で行えるので、作業しやすいのがメリットです。


また、取り外せば引き出しの奥まで掃除できるので、清潔な状態をキープしやすいですよ。レバーを操作するなど外し方は商品によって異なりますので、商品詳細で確認しましょう。

5

使う場所にあった素材を選択しよう

使う場所にあった素材を選択しよう

使う場所に合わせて、適した特徴をもつ素材を選択しましょう。スライドレールの主な素材は、鉄・アルミ・ステンレス・プラスチックなど。一般的にローラータイプは鉄製、ベアリングタイプはアルミ製のものが多く展開されています。


キッチンや水回りで使用する場合はステンレス製がおすすめ。サビに強い素材のため、水に濡れることが想定される場所での使用に向いています。また、小さくて軽いものを入れる用途ならプラスチック製で十分でしょう。他の素材に比べて耐荷重は劣りますが、手頃な価格で入手できますよ。

選び方は参考になりましたか?

スライドレール全13商品
おすすめ人気ランキング

人気のスライドレールをランキング形式で紹介します。なおランキングは、各ECサイトの売れ筋をもとにしてマイベスト独自に順位付けをしました。(2025年04月24日更新)
人気順
絞り込み
商品
画像
最安価格
ポイント
詳細情報
奥行
高さ
耐荷重
素材
形状
1

スガツネ工業

LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 1セット3670-400

スガツネ工業 LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 1セット 1

生活音を抑えられるセルフ・ソフトクロージング機構つき

不明

不明

不明

20kg

不明

2

スガツネ工業

LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 底付けタイプ 左右セット2020-450

スガツネ工業 LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 底付けタイプ 左右セット 1

レールが見えないすっきりした仕上がりが魅力

不明

不明

不明

40kg

不明

3

スガツネ工業

LAMP スライドレール 3段引き 左右セット3618-250

スガツネ工業 LAMP スライドレール 3段引き 左右セット 1

3段引きでインナーメンバーを完全に引き出せる

不明

不明

不明

15kg

鋼(SPCC)

不明

4

日本アキュライド

アキュライド シングルスライドレールC2721-40

日本アキュライド アキュライド シングルスライドレール 1

ボールベアリング採用で重い引出しも開閉しやすい

不明

不明

不明

206N

スチール(SPCC)

不明

5

アイワ金属

スライドレール ローラータイプ底付 左右セットAP-1103W

アイワ金属 スライドレール ローラータイプ底付 左右セット 1

DIY初心者でも扱いやすい底付け型

不明

不明

不明

25kg

スチール(エポキシ樹脂コーティング)

不明

6

スガツネ工業

LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 左右セット4670-450

スガツネ工業 LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 左右セット 1

引出しが大きくスライドし内部の空間を有効活用できる

不明

不明

不明

30kg

金属

不明

7

アイワ金属

スライドレール ミニベアリングタイプ 1セットAP-1120C

アイワ金属 スライドレール ミニベアリングタイプ 1セット 1

小さな力で開閉できるミニベアリングタイプ

不明

不明

不明

10kg

スチール(亜鉛メッキ)

不明

8

アイワ金属

スライドレール ローラータイプ底付 左右セットAP-1100W

アイワ金属 スライドレール ローラータイプ底付 左右セット 1

取り付け簡単な底付けタイプで初心者も扱いやすい

不明

不明

不明

25kg

スチール(エポキシ樹脂コーティング)

不明

9

日本アキュライド

アキュライドダブルスライドレール ディテントインアウトC273120DIO

日本アキュライド アキュライドダブルスライドレール ディテントインアウト 1

小さい力で開け閉めできるベアリングタイプ

不明

不明

不明

373N

スチール(SPCC)

不明

10

フジテック・ジャパン

ヨーロピアンスライドレール 左右セットK1400-500

フジテック・ジャパン ヨーロピアンスライドレール 左右セット 1

白系の家具に合わせやすいホワイトの粉体塗装仕上げ

不明

不明

不明

20kg

スチール

不明

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

スガツネ工業
LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 1セット3670-400

LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 1セット 1
この商品を見る
最安価格
Amazonで売れています!
2,397円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
2,397円
在庫わずか

生活音を抑えられるセルフ・ソフトクロージング機構つき

セルフ・ソフトクロージング機構付きのスライドレールです。引き出しが大きくスライドする3段引き仕様で、奥のスペースも有効活用できるのが魅力。ノイズ・ショックを吸収できる樹脂製スプリングつきです。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重20kg
素材
形状不明
全部見る
ランキングは参考になりましたか?
2位

スガツネ工業
LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 底付けタイプ 左右セット2020-450

最安価格
Amazonで売れています!
3,231円
在庫わずか

レールが見えないすっきりした仕上がりが魅力

引出しを完全に開けられる3段引きタイプのスライドレールです。底付けタイプで取り付けやすく、レールが見えないすっきりした仕上がりにできるのが魅力。セルフ・ソフトクロージング機構つきで、生活音を抑えられます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重40kg
素材
形状不明
全部見る
3位

スガツネ工業
LAMP スライドレール 3段引き 左右セット3618-250

最安価格
Amazonで売れています!
435円
在庫わずか

3段引きでインナーメンバーを完全に引き出せる

インナーメンバーを完全に引き出せる3段引きのスライドレールです。レールを全閉にしたときに閉じた状態を保持する簡易的なキャッチ機能つき。レバー操作でインナーメンバーを取り外すことができます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重15kg
素材鋼(SPCC)
形状不明
全部見る
4位

日本アキュライド
アキュライド シングルスライドレールC2721-40

最安価格
Amazonで売れています!
857円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
857円
在庫わずか

ボールベアリング採用で重い引出しも開閉しやすい

ボールベアリングを採用し、重い引出しも小さな力で開閉できる精密スライドレールです。ストップタイプでスライドレールを全開した時に、引き抜くことができないのが特徴。ドロワーメンバーの3/4を引き出せます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重206N
素材スチール(SPCC)
形状不明
全部見る
5位

アイワ金属
スライドレール ローラータイプ底付 左右セットAP-1103W

最安価格
Amazonで売れています!
714円
在庫わずか

DIY初心者でも扱いやすい底付け型

ローラータイプのスライドレールです。全体の約8割を引き出せるため、スペースが限られた場所でも使いやすく引出しの奥も活用可能。簡単に取り付けができDIY初心者でも扱いやすい底付け型です。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重25kg
素材スチール(エポキシ樹脂コーティング)
形状不明
全部見る
6位

スガツネ工業
LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 左右セット4670-450

最安価格
Amazonで売れています!
2,978円
在庫わずか

引出しが大きくスライドし内部の空間を有効活用できる

引き出しが大きくスライドする3段引き仕様で、内部の空間を有効活用できます。レバー操作で簡単にインナーレールを取り外せるため、引出しごとの移動や掃除も簡単。セルフ・ソフトクロージング機構つきで生活音を抑えられます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重30kg
素材金属
形状不明
全部見る
7位

アイワ金属
スライドレール ミニベアリングタイプ 1セットAP-1120C

最安価格
360円
低価格

小さな力で開閉できるミニベアリングタイプ

小さな力で引出しを開閉できるミニベアリングタイプのスライドレールです。どちら側にも引き出せる両トラベル仕様で、間仕切りなど2方向から開閉する引出しにも使用可能。取り付けネジつきで届いてすぐに設置できます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重10kg
素材スチール(亜鉛メッキ)
形状不明
全部見る
8位

アイワ金属
スライドレール ローラータイプ底付 左右セットAP-1100W

最安価格
Amazonで売れています!
556円
在庫わずか

取り付け簡単な底付けタイプで初心者も扱いやすい

簡単に取り付けられる底付けタイプで、DIY初心者でも扱いやすいスライドレールです。エポキシ樹脂コーティングで耐水性にすぐれており、キッチンや洗面台での使用にもぴったり。奥行の約2/3まで引き出せます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重25kg
素材スチール(エポキシ樹脂コーティング)
形状不明
全部見る
9位

日本アキュライド
アキュライドダブルスライドレール ディテントインアウトC273120DIO

最安価格
Amazonで売れています!
1,598円
在庫わずか

小さい力で開け閉めできるベアリングタイプ

ボールベアリングを採用し、小さい力で引出しを開け閉めできる精密スライドレールです。消音パーツつきで全開・全閉時の金属音を軽減されるのが魅力。スライドレールを完全に引き出した時と完全に閉じた時に、それぞれ簡易的に保持されるディテントインアウト機能つきです。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重373N
素材スチール(SPCC)
形状不明
全部見る
10位

フジテック・ジャパン
ヨーロピアンスライドレール 左右セットK1400-500

最安価格
456円
やや低価格

白系の家具に合わせやすいホワイトの粉体塗装仕上げ

引出しの底にレールを取り付ける底付けタイプです。左右のがたつきが少なく、ホワイトの粉体塗装で白系の家具に合わせやすいのが特徴。引出しが閉まりきる直前でレールのスロープを利用して自然に閉まります。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重20kg
素材スチール
形状不明
全部見る
11位

スガツネ工業
LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージングL52145-610

最安価格
7,516円
高価格

開閉音を抑えられるセルフ・ソフトクロージング機構つき

引出しを大きく開けられて奥まで有効活用できる3段引のスライドレールです。セルフ・ソフトクロージング機構つきで、開閉音を抑えられるのが魅力。レバー操作でインナーメンバーを取り外せるため、引出しごとの移動も簡単です。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重不明
素材
形状不明
全部見る
12位

スガツネ工業
LAMP オールステンレス鋼製スライドレール 1本ESR2021-200

最安価格
Amazonで売れています!
1,460円
在庫わずか

サビに強いステンレス鋼製で水にぬれる場所でも使いやすい

3/4スライドの2段引スライドレールです。サビに強いステンレス鋼製で、キッチンや洗面台など水にぬれる場所でも使いやすいのが魅力。耐荷重約13kgで、ちょっとした小物などの収納に適しています。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重13kg(ペア)
素材SUS304
形状不明
全部見る
13位

スガツネ工業
アルミ合金製スライドレール 1本AR2-100

最安価格
Amazonで売れています!
950円
在庫わずか

小さめの引出しにも使いやすい小型スライドレール

アルミ押出し材製でたわみが少ないスライドレールです。小型かつ軽量でありながら耐荷重15kgで、小さめの引出しにも使いやすいのが魅力。2段引きタイプで引出しの3/4まで開くことができます。

不明
奥行不明
高さ不明
耐荷重15.3kg(2本)
素材アルミニウム、鋼(SWCH)
形状不明
全部見る

スライドレールの取り付けのポイントは?

スライドレールの取り付けのポイントは?

棚などのDIYでスライドレールを取り付ける際のコツは、家具を完全に組み立てる前にレールを取り付けること。組み立て後に取り付けようとすると、手や工具を動かせるスペースがせまいため、作業しづらくなってしまいます。設置できないという失敗がないよう、天板を設置する前など作業スペースに余裕がある状態で行いましょう。


組み立ててある家具に取り付ける際は、作業スペースがあるかを事前に確認したり、インナーレールとアウターレールが分離する着脱機能付きを選んだりと工夫が必要です。


また横付けタイプを使う場合は、左右のレールの高さが同じになるように注意しましょう。左右の高さが異なると、引き出しがうまく開閉できない可能性があります。側板下から寸法を測り、目印をつけたうえで取り付け作業を行ってくださいね。

おすすめのスライドレールランキングTOP5

1位: スガツネ工業LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 1セット3670-400

2位: スガツネ工業LAMP スライドレール セルフ&ソフトクロージング 底付けタイプ 左右セット2020-450

3位: スガツネ工業LAMP スライドレール 3段引き 左右セット3618-250

4位: 日本アキュライドアキュライド シングルスライドレールC2721-40

5位: アイワ金属スライドレール ローラータイプ底付 左右セットAP-1103W

ランキングはこちら
コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
各商品の紹介文は、メーカー・ECサイト等の内容を参照しております。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
金具・金属素材関連のおすすめ人気ランキング

剥がれ用壁紙補修剤

10商品

徹底比較

新着
金具・金属素材関連のおすすめ人気ランキング

人気
金具・金属素材関連の商品レビュー

人気
DIY・工具・エクステリア関連のfavlist

カテゴリから探す