バカリズムが「都道府県の持ちかた」の持ちかた披露

1

28

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 3 2
  • 0 シェア

本日12月13日、東京・啓文堂書店渋谷店にてバカリズムの本「都道府県の持ちかた」の発売記念サイン会が開催され、バカリズムが登場した。

バカリズムのプロフィール

1995年に松下敏宏とバカリズムを結成。2005年に松下が脱退し、ピン芸人・バカリズムとしての活動をスタートさせた。翌2006年に「R-1ぐらんぷり」決勝に進出。2007年、2009年、2010年にも進出しており、2009年には審査員の清水ミチコから大会史上初の100点を獲得した。大喜利能力にも定評があり、「IPPONグランプリ」では最多となる4度の優勝を果たしている。「素敵な選TAXI」(フジテレビ系)、「黒い十人の女」(読売テレビ・日本テレビ系)、「住住」(日本テレビ系)など、ドラマの脚本も多数執筆。自身のブログをもとにし、脚本・主演を務めた「架空OL日記」(読売テレビ・日本テレビ系)は「第36回向田邦子賞」を受賞。同作品は映画化もされ、2020年2月に全国公開された。 主な出演番組 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日系)2018年4月~ バズリズム、バズリズム02(日本テレビ系)2015年4月~ 有吉反省会(日本テレビ系)2013年4月~ ウレロ☆未開拓少女(テレビ東京)2019年12月 良かれと思って!(フジテレビ系)2017年4月~2018年3月 ウレロ☆無限大少女(テレビ東京)2016年1月~2016年4月 ウレロ☆未体験少女(テレビ東京)2014年1月~2014年3月 ウレロ☆未完成少女(テレビ東京)2012年7月~2012年10月 ウレロ☆未確認少女(テレビ東京)2011年10月~2011年12月 アイドリング!!!(フジテレビ)2006年10月~2015年10月

著書「都道府県の持ちかた」発売記念サイン会に登場したバカリズム。「この本の持ちかたはこうです」とフォトセッションに応じた。

著書「都道府県の持ちかた」発売記念サイン会に登場したバカリズム。「この本の持ちかたはこうです」とフォトセッションに応じた。

大きなサイズで見る(全5件)

昨年2009年の「R-1ぐらんぷり」決勝戦で全国的に大反響を巻き起こしたバカリズムのピンネタ「1年D組 地理バカ先生」。本書にはこのネタで披露された各都道府県の持ち方のほか、各土地のマニアックな情報がふんだんに収録されている。サイン会に先駆けて行われた記者会見で、バカリズムは「僕は中学のときに地理が苦手だったけど、このネタを作っているときに覚えることができた。当時より知識はあると思う」と、この本が地理の参考書として役に立つことをアピールした。

「(出身の)福岡はちょうどいい具合に『持つところ』があったので、パッと見て『あぁこの持ち方だな』とわりと早い段階で思いついた」と、ネタ制作の裏話に言及したバカリズム。「全体の半分以上が新たに描き下ろした県で、テレビでも披露してない。僕が好きなのは熊本県と鹿児島県。九州は面白いの揃ってます」と本書の見どころを語った。

「独特の発想力のコツは?」という記者からの質問に、バカリズムは「バランスのいい食生活ですかね」と健康的な回答。続けて「あまり自分で考えを縛らない。ネタとしてできるできないは別にして自由に考えるようにしている。ネタ作ろうというよりも、先に思いついたものをとりあえず吐き出して、それからネタになりそうなものを探す」と独自の着想法を明かした。

また「世界各国を持ったことはない」と言うバカリズムは、その理由を「何度か持とうとしたことはあるが、国境とかが一直線だったりして、そのあたりが面白くなるかどうかわからない」と説明。会見の最後に「ためになるので子供たちにぜひ見て欲しい。親御さんはお子さんのクリスマスプレゼントに」とファンに呼びかけた。

この記事の画像(全5件)

読者の反応

  • 1

お笑いナタリー @owarai_natalie

バカリズムが「都道府県の持ちかた」の持ちかた披露 http://natalie.mu/owarai/news/42001

コメントを読む(1件)

バカリズムのほかの記事

関連商品

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのお笑いナタリー編集部が作成・配信しています。 バカリズム の最新情報はリンク先をご覧ください。

お笑いナタリーではお笑い芸人・バラエティ番組のニュースを毎日配信!ライブレポートや記者会見、番組改編、賞レース速報など幅広い情報をお届けします。