
Notion導入後6年の活用状況を語る
使いこなすことで人生が変わった!と言い切れるツール3選。インターネット、スマートフォン、Notion。
俯瞰&振り返りが好きなので、Notionユーザーになってからの6年間をざっくり振り返り、自分の変化を言語化してみます。
例によって自分だけが楽しいNotion歴noteですが、使い続けることで、どんな成長が観測できたか?という答えはあるかなと思います。
はじめに(俯瞰図)
2019年2月にNotionアカウントを作成してからの6年間を、ざっくり整理してみました。
2023年2月〜11月の「仕事でのNotion決別期(2度目)」の発狂ぶりが、我ながらかわいそオモロイな…と思ってます。本気で暗黒期だった。

プライベートは相変わらずスマホ使いで、都度noteに書いている通りです。一方、仕事/ビジネススキルの変化が顕著だったなあと思います。転職し、上司や業務に恵まれたこともありますが、ビジネスパーソンとしての戦闘力が確実にupした6年でした。
2025年現時点、Notionをワークスペースにし続けたことで身についたスキル3選。
仮説を爆速で立てるスキル。エビデンスを集め、筋の良い仮説を立て、上司と討議し、決まった方向性を具現化する…という仕事に最適なツールが、Notionです。
文章力、言語化スキル。これは企画立案、プレゼンスキルに直結します。ミニマルなテキスト&構造化しやすい表現の幅も最高。「書きたくなる」心を擽るプラットフォームって大事です。
タスク管理能力。元々、案件を細かくタスク化するスキルは培っていたのですが、それを息をするようになめらかに、作業を止めることなく実現できるツールがNotionです。
もはや自分の分身、秘書、大事な相棒です。もう絶対に離れられない!笑
でもここまで辿り着くまで、いろんな試みや出来事があったよね…ということで、ざっくりと振り返ってみます。
1年目:2019年

[仕事]法人営業(東京/関西で15社ほど担当)
2018年後半、Evernoteに溜め込んだ情報を移行するツールを探し続けている中で、Notionの情報に辿り着きました。
どう考えても好みなインターフェース。けれど当時、WEB上にある「日本語で書かれたNotionの情報」は、平野さんのnoteと、個人ブログ2本位しかなくて。Notion自体は英語だし、日本語しかできない私にはかなりハードルが高かったです。(でもその情報の少なさも、宝探しのような感覚で楽しかった!)
相談できる人もいないので、1人で悪戦苦闘しながらちょっとずつ、Evernoteや各種SNS、Googleスプレッドシートなどに散らばった情報をNotionに集約していきました。孤独だったけど楽しすぎた作業!笑
TwitterでNotionを触る楽しさや作業進捗について、ひとり呟いていた2019年上半期。Tweetするたびに「いいね」してくれるアカウントがあって、それがノースサンドさんでした。孤独じゃないんだ、と思えて嬉しかったです。
そして7月21日、ノースサンドさんのオフィスでのMeetup#2(東京)に参加。初めてのミートアップで緊張したけど、Notion愛に満ちた濃い空間で、本当に楽しかったです!
自分も、Notionを日本に広めるお手伝いがしたい!という思いが芽生えたきっかけでもありました。
仕事面では、Googleスプレッドシートなどで都度まとめていた情報を一元管理することで(SFA/CRM的に)、新たな分析の切り口を見つけたりしていました。
2019年に書いたnote
1.「Notion」導入後2カ月の活用状況を語る(4/13)
2.「Notion」導入後3カ月弱の活用状況を語る(4/26)
3.「Notion」導入後4カ月の活用状況を語る(6/7)
この頃のnoteにupしているNotion画面のスクリーンショット、真っ白で初々しくて、微笑ましくなります。情報を集めていくのが楽しくて仕方なかった!
2年目:2020年
日本でNotionを広めたい!と、オンオフ共に布教活動に夢中だった1年。テレワーク→転職活動→転職と、色々あった年でした。

[仕事の変化]法人営業→(転職)→営業企画
この年はDAILY LOG(日記)をつけ始めたこともあり、プライベートでのNotionページの構成は、ほぼ固まった感があります。
他にも、今でも毎日使い続けている、MOVIE LOG、FILM LOG、MONEY LOGの各種ログや、過去の情報の置き場→PORTALなど。
その他、いろいろありすぎたので箇条書き。
1月、知り合いの神戸大学の皆さんに集まってもらい、神戸Meetupを開催
2月、DAILY LOG開始。同時にテレワーク突入
3月〜noteを書きまくる
後半〜転職活動。エージェントにお任せしてたけど、求人票や活動進捗はDBで管理
年末に転職。入社早々、セキュリティが厳しい為Notion使用不可と知って打ちひしがれる
転職先は前職よりもずっと大きな組織で、かつ情報量がとにかく多いので、こここそNotionの出番なんだけどなー!と歯痒かったです。
2020年に書いたnote
1.「Notion」導入後1年の活用状況を語る(2/8)
2.Notionでの「映画ノート」の作り方(3/3)
3.Notionでの「就活ノート」の作り方(5/30)
4.【テレワーク×Notion】の2か月について語る(6/9)
5.Notionでの「野球観戦ノート」の作り方(6/19)
6.Notionで「セルフケアの道具箱」ワークを実践する(7/17)
7.Notionでの「ドラマ視聴ノート」の作り方(8/23)
8.スマホでNotionを使いこなす:「旅行ノート」の作り方 (10/1)
noteのタイトルを眺めてみて感じたのですが、私は自作テンプレートを作る方が好きだったんですね。
この頃、オリジナルのテンプレ作りにハマっていて、その試行錯誤が、今の仕事シーンでの「ワークスペースにおける表現の自由さ、着想」に繋がっているのかもな、と思いました。
3年目:2021年
秋になり、念願の“職場でのNotion導入”に成功!初めての“チームでのNotion利用”を通して、チームの総合力が高まる様を目の当たりにし、ポテンシャルを実感しました。

[仕事]営業企画(イベント企画運営、営業ツール企画)&プロジェクト進行
上半期は、仕事用Notionとしてはアイデアを書き留める程度にしか使えず、悶々としていました。
けれど初夏から大きめのプロジェクトにアサインされ、扱う情報が増えてもう無理!と上司に泣きつき、10月からチーム導入に成功しました!
元々、所属していた企画チームはガジェット好き・効率化に興味津々なメンバーばかりだったので、浸透は早かったです。
特にイベント企画・進行業務においては、Notionのチーム活用が本当に役立ちました。タスク管理、タイムライン作成、データ収集、原稿チェックなど。
2021年に書いたnote
1.Notionでマイルストーンの進捗管理をする(1/11)
2.Notion導入後2年の活用状況を語る(2/6)
3.スマホでNotion:wish listページの作り方(4/25)
4年目:2022年
タスク管理と手帳×Notionの追求に燃えた1年。仕事でNotionをフル活用することで「脳を拡張する」感覚を手に入れた年でした。

[仕事]営業企画(イベント企画運営、営業ツール企画、マーケティング)
春から自分の業務範囲が拡がり、受け身のままでは自分もメンバーも潰れかねない…と危機感を覚え、溶けていく時間を見える化することで、防御を試みました。
ただ降ってくる仕事を引き受け続けるのではなく、スキームとルールを提示することで環境を守ろうと試みました。
その結果の、Notion×仕事的な変化でした。
自分なりのタスク管理を極めようと、タイムトラッキングを開始。時間も有限のリソースである、という認識を新たに
業務量×工数を可視化し、請け負う仕事の工数を事前に提示できるようになった
週末にタスクの棚卸し&レビューを習慣化。PDCAを回して、“溶ける時間”の可視化に成功→万能感を手に(Notionカレンダー導入後は、その作業も不要になりました)
手帳沼にハマり、Notionとの併用に悩むものの、両方使えばいいじゃない!とデジタル×アナログの棲み分けを追求し始める→より企画立案スピードが速まる
もしかして、仕事をこなすスピードが速くなったのかも?と思い始めた年でした。そんな自分の変化を言語化しておきたくて、noteを書きまくっていました。そのアウトプットも、自分のスキルアップに役立ちました。言語化って大事です。
2022年に書いたnote
1.Notion導入後3年の活用状況を語る(2/19)
2.\YouTube/ Notionでライフログを管理する-1(3/8)
3.\YouTube/ Notionでライフログを管理する-2(3/12)
4.Notionでタスクを管理する(6/15)
5.Notionでタスクを管理する-2(6/25)
6.手帳×Notion(7/3)
7.Notionでタスクを管理する-3(7/30)
8.手帳×Notion-2(8/28)
9.Notionでタスクを管理する-4(11/3)
10.Notionでタスクを管理する-5(11/12)
11.Notion×スマホな1日(12/23)
仕事が大変だったんだな…と思わざるを得ないnoteの本数。特に夏。
5年目:2023年
上司が変わり、2月から職場でのNotion利用が終了しました。さらに業務量が増加&煩雑になり発狂寸前の日々。振り返ってみると、noteでの陰鬱ぶりが逆に面白いです。

[仕事]営業企画(営業研修運営/セールスイネーブルメント立案、マーケティング)
チーム編成と上司が変わり、ひとりで使うなら不要だよねということで(?)、当時の上司から「Notion利用中止」と言われた時の絶望ったらなかったです。
紙と、某MS製ツールをNotionの代用として試みるも、無理でした。DBとリンク機能の重要性を思い知りました。
その後、いろいろあって異動。
秋から異動先で新しい上司にプレゼンし、Notion再導入の許可を獲得!1日で仕事用DASHBOARDを構築して再度スタートしました。脳汁ドバドバ出まくった!笑
2023年に書いたnote
1.スマホでNotion:「ドラマ視聴ノート」の作り方-2(1/9)
2.Notion導入後4年の活用状況を語る(2/25)
3.紙でタスクを管理する(Notion回顧録)(7/30)
4.細かすぎても伝わるNotion愛(11/30)
いやー陰鬱!笑 特にNotion回顧録は、フォロワーさんに心配いただく程でした。
6年目:2024年
直感的に“時間×タスク”が可視化できるのって最高!と実感したNotionカレンダー。まさかここまで「良い」ものだとは思わなかったです。革命的でした。

[仕事]CSOの秘書的ポジション(企画、マーケティング)
Notionカレンダーをフル活用!しています。ここまで使い込むとは、リリース直後は予想だにしていませんでした。
2023年後半から、執行役員のブレーン的な業務がメインになり、扱う情報がすぐに古くなる仕事に変わったことも、カレンダーを母艦にした運用との相性が良かったみたいです。
カレンダーに登録したMTGのNotionページ内に議事録を書く
登録したタスクページ内でDBを構築して分析する
登録したタスクページ内でコスト試算をする
Notionカレンダー登場前は、DBやコスト表など「しばらく使いそうなページ」は、然るべき階層に置いて作業していたのですが、このページを見つけるのが手間、見つけやすくする為にリンクを貼るのが手間!でした。
そこで思い切って、タスクページ内で作業するようにし、ページリンクや同期ブロックをフル活用することにしました。これが意外に快適!
ページ迷子になるかも?と危惧していましたが、2025年現時点、1年以上使ってみても、たいして困ったことになっていません。私の仕事の進め方としては、wiki的なストック型でなく、カレンダーを軸にしたフロー型が合っているということですね。
人によっていろんなやり方がありますね。それを見つけるまでの過程も、また楽し。
2024年に書いたnote
1.Notion導入後5年の活用状況を語る(2/26)
2.Notionカレンダー導入後7ヶ月の活用状況を語る(8/24)
3.企画仕事の引継書 vol.6&Notion(9/7)
4.スマホでNotion:2024(12/22)
7年目:2025年
Notionユーザー7年目に突入した2025年2月。来期(4月〜)の業務量がさらに倍!になりそうで震えていますが、Notionとならなんとかなるかもな〜と思えています。心強い!

[仕事]CSOのブレーン的ポジション(事業開発、マーケティング)
Notionを使うことで手にした“万能感”を、改めて整理してみます。
Notionで表現できる“型”を脳に染み込ませる
Notion上でアウトプットを繰り返し、データや知識が溜まってくると、探す手間が省けて作業&思考スピードが速くなる
どういう型を作れば望むアウトプットが出来るか?が掴めてくる。作業のスピード感もわかる
企画立案の要望を受ける際、無茶なスケジュールでも、納期に間に合わせる段取りがすぐに浮かぶ
逆に(この納期だと、どの型に嵌めて作業しても無理)ともわかるので、今度は引き算でアウトプットの工夫をできるようになる
この辺が、工数の感覚を正確に掴める理由であり、Notionをワークスペースと定めているからこそのメリットかなと思います。Notion以外のツールでは、作業場として物足りないです。
ありがたいことに、「仕事が早い」と言われることが増え、任される仕事の難易度も上がってきたのですが、褒めてもらうたびに(ごめんなさいチートなんです…!)と心の中で詫びています。
私はNotionという、皆さんより強力な武器を持っているだけで、本当の自分は要領が悪く、考えるのに時間がかかり、忘れっぽく、情報の整理整頓も下手くそな、戦闘力低めな人間です。
Notionのおかげで、真っ当に仕事できています。感謝しかない。もし今後、3度目のNotionとの決別の日が来たら、今のポジションから確実に退くことになると思います。笑 少なくとも、今のスピード感で仕事は進められないことは間違いない。
NotionがMS製品のように普及する日が来たら、確実に組織の生産性は上がりますね。そんな時代が待ち遠しいです。
さいごに
1月17日に開催された、Notionミートアップ大阪に参加しました。久々のリアルイベント!楽しかったです!!
大阪コミュニティの皆さん、なんかほんと暖かい感じだったなぁ😊
— Katsu Nishi | Notion, General Manager APAC (@katsu2488) January 17, 2025
ぜひまた企画、参加したい。どんな内容でやるかとか考えるの楽しみ。 https://t.co/ZyN5fNFWgQ
春から関西を離れるので、転勤先でもこういうイベントに参加できたらなあ、と思っています。
