カビンさんと瞬間移動と空間認知能力(全文読んで気に入ったら投げ銭100円)
「あなたは時々、瞬間移動しているよね?」
…と、過去、何人かの方に言われた事があります。
「あれ?いつの間にそっちに移動したの?」「急に消えないで」とかも。
そう言えば、子どもの頃、「チョロチョロするな」と父や母によく怒られていた気がします。
祖母は年の功なのか、私の手をがっちりつかんで離さなかったっけ。
それって、単純に迷子にならないようにだと思っていたんだけど。
これをお読みのカビンさんは、ありませんか?
更に、「びっくりするからやめて」とか、「心臓に悪いから急にいなくならないで」とか。
長い間その意味も理由も分からなかったのですが、55歳になった今、やっと自覚が出てきました。
私はその場に立った時、その空間一帯を瞬間的に把握して、無意識のうちに移動経路を想定していると。
足元の状態、周囲の人の位置や動き、空間の空き状況、等々。
だから時々、人やモノが動いて移動経路がふさがれたり、状況が変わると、ビックリして一瞬パニックになったり、イラっとしたり。
でも、次の瞬間には冷静に別ルートを考えています。
これって、私だけなのかしら?
たぶん、迷子になりやすいお子さんや、急にいなくなるお子さんも、私と同じ感覚で移動しているのではないかと思うのですが。
カビンさは千差万別
過敏体質の方は、全部が全部過敏とは限らず、また、過敏体質だとしても、どこがカビンかは人それぞれ。
嗅覚や視覚など、どれか一つ二つの感覚がとびぬけてカビンという人もたくさんいます。
こう言った空間を把握するのを「空間認知能力」というようなのですが、私はこの空間認知能力が高い方らしいのです。
過敏体質の本などで有名な長沼睦雄医師による発達障害の検査結果でそう言われるまで、全く自覚がありませんでした。
むしろ、ずーーーっと、他の人も同じように感じとっているんだろうと思っていたのです。
この空間の感じ方、何かの役に立つのかは不明ですが、空間認知能力は過敏さと関係があるよね~と勝手に思っています。
過敏さと空間認知能力
瞬時にその場を感じ取り、把握する。
人や物などの物質だけじゃなく、音、匂い、温度。
あと、その空間がどんな状況かも。
どこにどういう人がいて、何をしていて、どんな物体があって、どこにどう足を置いて進めばいいか?
どう動いたらスムーズに移動できるか?
私はこれらを無意識のうちに、常に、判断している。
…と、思うのです。
だから、最短ルートですり抜けるように移動できている。
大抵は、ほぼ無自覚に。
それを、はたから見ると、瞬間移動しているように見えているのかもしれません。
空気の読めないカビンさんと空間認知能力
状況を把握するのに集中しすぎて、人間の心の機微には気が向かなくて、「空気が読めない」と言われる方も多いかもしれません。
私の場合は、子どもの頃に長期間いじめられていたので無意識のうちに状況把握をする癖がついたのだと思います。
40代前半頃、発達障害の検査として知能検査を受けた時は、「珍しいくらい」「驚くくらい」の過敏体質だと診断を受けるとともに、この「空間認知能力」が他の項目より高いと説明を受けました。
その時は、それって何の役に立つの?と、???だらけで、検査結果では「見えない部分も含め空間を把握する能力が高い」と説明されました。
「例えば車の車庫入れとか」と言われ、確かにそれは得意な方だけれど、今一つピンとこない。
今回改めて考えてみて、
「人ごみをすり抜けるのが早いとか、瞬間移動しているように見えるのは過敏さや空間認知能力も関係しているのかも!」
…と、もうすぐ55歳になる最近気づきました。
ニブイと思うかもしれないけれど、他の人の感覚や、過敏じゃない方の感覚は判らないから。
それに、空間認知能力なんて、大抵の人は知らないと思うし。
「状況を無意識のうちに把握し、瞬時にルートを見つけ出してすり抜ける」
説明のために、私の思考や行動を言語化すると、
「このタイミングで、こう体をひねって、このルートを通れば、ここを通れる」と思っていても、他の方は「普通ここを通らないでしょう?」と思うのかな?
私自身は「楽勝で通れる」と思っちゃうのです。
だから時々思いもよらないところをすり抜けてびっくりされたり、叱られたり。
これ、本当に無自覚だったのです。
毎回叱られても自覚がないから何故怒られているかが判らなかったし、今もついついやってしまいます。
「他の人はそんな風に空間を認識していない」
「そんなギリギリのところを通ろうなんて思いもしない」
と知ったのは、50代になってからかな。
つまり、ここ数年のことです。
そう言えば夫に出会ったばかりの頃、「危ない」と良く叱られていた気がします。
最近は、勝手に動かないようにしっかり手を繋がれています。
エスコートされていると思っていたけど。
…ええ~?
通れると思うんだけどな。
本当にアニメか漫画みたいに、通るルートがみえるもの。
よく迷子になる子ども
瞬時の状況把握=どんな場面か?それによって起こると思われる人々の心理状態、人々の動きや視線、温度、高低、タイミング等々を、把握、というよりは、感じ取って「ここだ」というタイミングで移動する。
これを読んで、
「そう言えば自分もびっくりさせるな!と言われる」とか、
「いつの間にいたの?」とか、
「気付いたらいなくなっていた」とか、
言われるという方、いらっしゃいませんか?
よく迷子になる子どもさんとか。
今回の記事は、過敏体質の方からも共感が少ないかも、とは思うのですが、どちらかというと、「一人でも判ってくれる人がいたら良いな」と、思っている内容です。
私はこの現象、過敏体質だからだと思っているんですけどね。
色々な細かい事に気付かないと使えないから。
それとも全く別な能力なんでしょうか?
私の自覚としては、瞬間移動では無くて、地や床に足をつけて、しっかり歩いて移動している自覚があるのですが。
そう言われても仕方ない
そう言えば、歩いている時に、足をつく場所も瞬時に想定していると思う。
まるでステップを踏むように。
身体を横にして通ったり、呼吸を止めたり、無意識に調整している時もあるし。
他の人はしていないのかな?
過敏体質の方で共感してくださる方、いらっしゃいますか?
…多分、ご自分で気付いたとしたら、過敏体質だと思うんだけど。
という事は、つまり、過敏じゃない方は気付かないの?
もしかして。
う~ん、それは、確かに「瞬間移動」と言われても仕方ないかな…。
※カビンさんとは
医師の診断の有無関係なく、ご自分で過敏体質だと思う方、他者から言われる方、身体や心のどこかに過敏な性質があるという方。2024年からお仕事として過敏体質カウンセリングをしているわたもりの造語です。
(了)
↓投げ銭ライン 無理にとは申しません。100円払っても良いと思ってくださった方だけお願いいたします。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
お読みいただいただけでもありがたいのに、サポートしていただくのは恐縮ですが、あなたの心に深く染み入る記事を書くことで、ご恩をお返しできたらと思っています。