Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第15章(1934)賢者が守る輝きと愚者に守らす独裁

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER FIFTEEN 

 

1933 

 

374 

Although, later on, a new stratum of society emerged as another disappeared, it took some time (certainly till the beginning or middle of 1934) for the cleavage caused by the Nazi ideology to take full effect. It is true that from the very beginning the encroachment on liberty resulted in immediate and irreparable losses, and was felt in every walk of life—in the universities, in the great hospitals, and in research institutions, as well as in banks and industry. In civic and government administrations, all officials—even if “Aryan”—who were unfortunate enough to displease some Nazi, were pushed out of their jobs. Scholars and professors of world fame were dismissed from the universities. People so affected were cut off from their former life; they withdrew from normal social intercourse and eventually disappeared. 

時が経ち、世の中は確かに、新たな社会層が台頭してそうでない層が消えていきましたが、ナチスイデオロギーによる影響が完全に功を奏することにより、社会のあちこちに溝ができてしまうようになるには、もう少し時間が掛かりました(1934年の当初か中旬頃までかかったことは間違いありません)。間違いなく一番最初の頃から、自由に対する彼らの侵害行為は、迅速に、かつ修復不能なまでの損失を産む結果となりました。そしてそれは、あらゆる階層の人々が肌で感じたことなのです:大学、大病院、研究機関、そしてこれらと同様に、銀行や各種産業界でもそうでした。市当局も政府機関も、あらゆる公共機関の職員達は、たとえ「アーリア人」であったとしても、ナチスを不快にさせようものなら、職を追われてしまったのです。世界的権威とされる学者や教授陣が、各大学から放逐されてしまいました。このようにとばっちりを受けた人々は、今までの生活から切り離されてしまい、何事もなく世の中とやり取りや往来をしていたのに、結局姿を消すことになってしまったのです。 

 

375 

But in spite of all those drastic changes, life on the surface was not yet completely changed. 

こんなにも世の中があちこちで大きく変わってしまっているにもかかわらず、日常生活の様子は、表面上は、完全に変わってしまったというわけではなかったのです。 

 

376 

Social life—as distinct from political—in connection with musical activities, for instance, was not noticeably changed. Almost every night concerts were held in the Philharmonie, the Beethovensaal and elsewhere. The social events revolving around the great Philharmonic Concerts continued. After the Sunday morning general rehearsals there was usually an official luncheon, and after the Monday evening concerts a reception or a party. 

日常社会生活は、政治の世界とは異なりますから、例えば音楽業界との関連を見ますと、目に余るような変化というのは、まだ起きていませんでした。ほぼ毎晩のように、ベルリン市内の「ベルリン・フィルハーモニー」や、シュトゥットガルトの「ベートーヴェンザール」、その他あらゆる会場でコンサートが開かれていました。大々的なオーケストラの演奏会の数々を軸に、社会の色々なイベントが展開されてゆく、そんな様子は相変わらずでした。毎週、日曜午前中の全体練習が終わった後には、公式な昼食会が開かれ、月曜夜のコンサートが終れば、レセプションやパーティーが行われました。 

 

377 

The Berlin State Opera continued to be an interesting center. Apart from the fine performances, it was a meeting ground of many interests, and important matters were often settled during the intermissions. The Opernhaus unter den Linden, as it was called, maintained its customary high standards. It satisfied the demands of modern taste and was up-to-date not only with regard to technical stage devices but also in every other respect. It kept up its fine old tradition—there were no new Nazi functionaries working either on the stage or in the administration—it was still mostly run by old and tried officials. Thanks to Goering’s influence, moderation still prevailed! 

ベルリン国立歌劇場は、引き続き人々の興味関心を集める対象でした。優れた各種公演だけでなく、ここでは色々な人々が実に多くの事情を抱えて集まっていて、オペラの幕間等を利用して、大事な話をまとめてあげることも、しばしばありました。「ウンター・デン・リンデン通りのオペラ劇場」と、人々に称されるこの国立歌劇場は、その高い水準を保っていました。人々の最新の興味関心を満足させ、舞台装置や装飾のみならず、他のあらゆる面でも、最新鋭の状態でした。これまで受け継がれてきた素晴らしさは、これに追いつき色あせていませんでした。未だ新谷ナチス関係者が舞台にも事務運営側にも、職員として入ってくることは一切ありませんでした。多くを切り盛りしてたのは、昔からの、そして信頼のおける職員達だったのです。ゲーリングのおかげで、穏やかな状況が、依然として勝っていました! 

 

378 

How intimate and yet ceremonious were the attendants of the boxes! Two of them outside the boxes of the Generalintendant had held office since the Kaiser’s time and their inimitable dignity was in strange contrast to the scores of S.A. or S.S. guards with which the Nazi Ministers surrounded themselves when visiting the Opera House. 

ボックス席に陣取る人々は、馴染みの顔ぶれと雰囲気、そして相変わらず仰々しいこと!この内の2人(劇場支配人席の外側)が、王政の頃からここを仕切っていたのです。彼らの風格たるや、ナチス政権下の閣僚達が歌劇場を訪れる際に、これを護衛するSAだのSSだのがひけらかすそれと比べると、奇妙に見えました。 

 

379 

Enthusiastic attention was focused on the events at the State Opera. Richard Strauss, who spent a great deal of time in Berlin at the beginning of the Nazi régime and nursed his relations with all Opera Houses carefully, was on especially good terms with the Berlin State Opera and its management. In March 1933 Strauss was present at the new production of his opera Elektra under Furtwängler, then only a guest conductor, and that fall he attended all the rehearsals for the Berlin première of his new opera Arabella which Furtwängler also conducted. 

国立歌劇場での各種公演には、ファンの方達の熱い視線が注がれました。リヒャルト・シュトラウスは、ナチス政権発足当初からベルリンでの活動に多くの時間を費やし、国内の各歌劇場とのつながりについては、あらゆる面でこれを大事に育んできました。彼は特にベルリン国立歌劇場とは良好な関係を、「小屋」だけでなくその運営についても保っていました。1933年3月には、シュトラウスは自身の新作オペラ「エレクトラ」を、当時はまだ客演指揮者だったフルトヴェングラーに指揮を託しました。そして同年秋には、同じくフルトヴェングラーが指揮をする新作オペラ「アラベラ」のベルリン初演に向けてのリハーサルには、シュトラウスは全て同席したのです。 

 

380 

Once during a rehearsal he discovered me at the far end of the stalls and called out: “Ah! There is Fräulein Geissmar. Please come out into the corridor!” While we strolled about he asked me what I thought of his new opera and whether I did not agree that the wind instruments were too loud. “Couldn’t you tell Furtwängler?” he asked. What a situation! The great Richard Strauss was afraid to advise the conductor about a purely technical matter regarding the interpretation of his own music. He knew how sensitive Furtwängler was, and he wanted to keep him in good temper. After the rehearsal I had lunch with Furtwängler and cautiously mentioned Strauss’ comment. Furtwängler was not a little amused that the composer had chosen such a detour to relay his communication. 

ある日のリハーサルの再注の出来事ですが、シュトラウスが最前列の端に座っていた私を見つけて、こう言ったことがあります「おお、ガイスマー女史、ちょっとロビー通路まで来ていただいて宜しいですか?」二人でロビーをとぼとぼ歩きながら、シュトラウスは私に、新作オペラの感想と、木管楽器群のバランスが大きすぎないかどうか、訊ねてきました。「フルトヴェングラーに言っておいてもらえませんかね?」とシュトラウスは言うのです。何という事でしょう!大作曲家リヒャルト・シュトラウスともあろう人物が、自分の作品の、それも技術的な演奏面それだけのことについて、担当する指揮者に注文するのを気を遣っているのです。シュトラウスフルトヴェングラーが神経質であることを知っていて、機嫌を損ねたくなかったのです。リハーサルが終ったあと、私はフルトヴェングラーと昼食をとっている時に、言葉を選びつつ先程のシュトラウスのコメントを伝えました。フルトヴェングラーとしては、作曲者ともあろうものが、自分の作品について言いたいことを、こんな風に遠回りに伝えるなどと、少なくとも機嫌よくはありませんでした。 

 

381 

There were old ties between Strauss and my family. While my father was still alive Strauss regularly called for a game of Skat with him whenever he came to Mannheim. Once when Strauss was dining at our house, my father said to my mother after dinner: “I think you had better go to bed now, dear, because we are going to play cards.” Strauss, the notoriously henpecked husband of Pauline, exclaimed in amazement, “How on earth do you manage to ask your wife to leave the room, and what is more, get her to do it?” Yet, despite the old acquaintance with my family, when the German Government had nothing more important to do than scheme how to free Furtwängler of his secretary, Strauss failed to take up the cudgels on my behalf. 

シュトラウスを私の家族とは、古くからの付き合いでした。父がまだ元気だったころは、シュトラウスマンハイムに来るたびに「スカート(カードゲームの一種)をやろうよ」と毎回誘いに来たのです。ある時シュトラウスが我が家で夕食を取っていた時、父が母に向かって「君はもう先に休んでいなさい、私達はこれからカードゲームをするから。」これを聞いたシュトラウスは驚きました。彼は妻のパウリーネの尻に敷かれていることで有名です。「奥さんに部屋を出て行けと言って、実際にそうさせるとは、どういうことですか?」シュトラウスは我が家とは古くからの付き合いなのに、ナチス政権がフルトヴェングラーの秘書である私を、フルトヴェングラーから取り上げようと躍起になるころには、私を強く弁護してくれることなど、全くなかったのです。 

 

382 

Artists from the provinces came to Berlin more frequently than ever in those troubled days. Many came to see Furtwängler, who, by his courage, had assumed almost mythical fame. They often brought news of what was happening underground as well as officially; much of it was distressing and much tragic, and the visits and the correspondence that followed caused me many sleepless nights. 

国内の各地方で活動していた音楽家達は、この困難な時期に、以前にもましてベルリンへとやってくるようになりました。彼らの多くはフルトヴェングラーを訪ねてきたのです。彼の方は勇気をもって日頃振舞っていましたから、まるで神がかったような評判を、彼は持っているように漂わせていたのです。彼らは何が起きていたのかについて、公になっているものも、水面下でのものも、あらゆることを知らせてきました。その多くが、悲惨で悲劇的でした。彼らが訪ねてきて、その後の再訪や連絡への対応で、私もなかなか寝られない日々が続きました。 

 

383 

At that time, Furtwängler was conductor of the Berlin Philharmonic Orchestra, Director of the Berlin State Opera, vice-president of the Reichsmusikkammer, and, from July 1933 on, also a Prussian Staatsrat. The world has often reproached Furtwängler for accepting this title. Actually, the whole Prussian State Council, at least as far as its functions were concerned, was one of the meaningless, pompous displays staged by Goering without any legal significance. It was, so to speak, a private affair of Goering’s and hardly met more than twice. 

当時フルトヴェングラーは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、ベルリン国立歌劇場音楽監督、帝国音楽院のナンバー2、そして1933年7月からは、プロイセン州参事会にも顔を出すようになりました。これには世界中が未だに今日(1946年)まで非難轟々、こんな肩書を受けるとは、といったところ。実際は、プロイセン州議会上院は、その機能に関する限り、法的重要性が無い状態で、ゲーリングによって示された、無意味でありながら尊大なる有り様の1つでありました。いわゆるゲーリングの個人的な事柄であり、1回集合が掛かる程度で、2回集まるなど、ほとんどあり得ませんでした。 

 

384 

One Sunday morning while he was on a holiday, Furtwängler, the director of Goering’s Opera House, received a telegram: “Appoint you herewith Prussian Councillor of State. Hermann Goering.” The story goes that Goering, on the point of leaving his office one Saturday, suddenly said, “Quick, let’s make Furtwängler a Councillor of State.” The nomination occurred at a moment when the struggle for the retention of standards was still at its height and was not considered a lost battle. Furtwängler felt it would be a mistake to refuse this sign of confidence and hoped that through the new appointment he would gain authority to enforce his views more easily. The hope was in vain. Later his position of Staatsrat became a source of endless trouble. When he resigned from all his posts including that of Councillor of State, Goering informed him that it was verboten to renounce the pompous title of Staatsrat and so that doubtful distinction remained attached to him. 

フルトヴェングラーは、ある日休暇だった日曜日の朝、電報を1通受け取りました。当時彼はゲーリングが取り仕切っていたベルリン国立歌劇場音楽監督でした。電文は「プロイセン州上院顧問官に任命する。ヘルマン・ゲーリング」メッセージは更に続き、ある日の土曜日にフルトヴェングラーが事務所を出ようとしていた時に「至急フルトヴェングラープロイセン州上院顧問官に任ずべし」この委任は、先述の「高い水準を保って」の維持に向けて、いまだ日々奮闘中の時期のものであり、「負けた」とは見なされませんでした。この時フルトヴェングラーが感じたのは、これは自分が自信をもって発言できる機会であり、これを拒否するのは間違っている、それゆえ今回の新たな委任を受けることで、自分の意見を以前よりもスムーズに発信できる権限を得ることが出来たらいい、ということでした。この「出来たらいい」は無駄に終わりました。後に彼が受けた州上院顧問官のポストが、延々続くトラブルの元となってゆくのでした。後に彼は、この州上院顧問官を含めて、全ての職責から退く時に、ゲーリングからこう言われたのです:州上院顧問官などという誇り高きポジションを拒否するなど、あってはならないこと、そんなことをしたら彼に対して、疑いの目が向けられることになる。 

 

385 

In spite of all the growing difficulties there was a fine community spirit among the musicians in Berlin. Perfect comradeship reigned among the section leaders of the orchestra who had formed a chamber music association. They frequently came to my home and played quartets. Occasionally Furtwängler, himself a wonderful chamber music player, joined us and sometimes Hindemith came to delight everybody with his glorious viola tone. I shall never forget the time that we played Brahms’ Piano Quintet with Furtwängler at the piano, Goldberg first violin, myself second, Hindemith the viola and Graudan, then first soloist of the orchestra, the cello. 

ベルリンの音楽家達の間では、だんだん困難な状況になってきたにもかかわらず、仲間意識が素晴らしい形で残っていました。楽団でも、各セクション同士のリーダー達の間には、完璧な仲間関係が出来ており、それは以前から彼らが室内楽を組んで活動していたことにも表れていました。彼らはよく私の自宅兼事務所に来ては、弦楽四重奏を演奏していました。フルトヴェングラー自身が室内楽をしようと、顔を出してくれることもよくあり、良い演奏を聞かせてくれました。時にはパウルヒンデミットがやって来て、見事なビオラの音を聞かせてくれて、皆喜んでいました。今でも忘れられないのが、ブラームスピアノ五重奏曲を、フルトヴェングラーがピアノ、シモン・グールドベルクが第1バイオリン、私が第2バイオリン、ヒンデミットビオラ、当時第一ソロ奏者だったニコライ・グラウダンがチェロという顔ぶれで演奏したことです。 

 

386 

Actually at this period the government’s measures reflected little of the “opinion of the people.” 

実際のところこの頃は、政府の様々な施策には、彼らの言う「国民感情」などというものは、ほとんど反映されていなかったのです。 

 

387 

Since things had remained unchanged for the time being in the orchestra, Brahms’ Double Concerto was put on the programs of one of the weekly popular concerts with the much discussed first violin and first cello, Goldberg and Graudan, as soloists. Hundreds of people had to be turned away; the applause was jubilant. The genuine vox populi was quite sound! And since that was the case, the Nazis often had to manufacture “providence” to impose their will. Unfortunately, on one occasion, “providence” and the “voice of the people” by mistake interrupted one of the Bach concerts given by Edwin Fischer—they had gone to the wrong hall! What they had been supposed to do was to disturb a Jewish singer next door! 

楽団の情勢がしばらく落ち着いていたこともあり、先ほどのシモン・ゴールドベルクとニコライ・グラウダンという、二人のバイオリンとチェロのトップ奏者をソリストとして、「バイオリンとチェロのための二重協奏曲」が、毎週行われていた名曲コンサートの一つで採り上げられました。世間では多くの人々が追放のやむなきに至る中、演奏会での拍手喝采は、喜びに満ち溢れていました。真の「人々の声」とは、まだまだ健在だったのです。そして、こんなことばかりが続いたものですから、ナチスの方も、自分達の意思を押し付けるのに、こんどは「神の意図」なるものをでっち上げざるを得なくなりました。彼らも運がなく、ある日のこと、「神の意図」と「人々の声」でもって妨害しに行った先を、間違えてしまったのです。スイスのピアノ奏者エドウィン・フィッシャーの、バッハを採り上げた演奏会に、こともあろうに乗り込んで邪魔に入ったのです。彼らは本当は、その隣の会場の、ユダヤ系の歌手が標的だったのことです。 

 

388 

Foreign artists had always been among Berlin’s regular visitors; the type changed only gradually. The refusals of great international soloists to take part in the Berlin Philharmonic Concerts in 1933-34 were the first indications that international musical life was undergoing a radical change in its relation to Germany. The Nazi régime was more keen on the display of foreigners than any preceding German government, and nothing was left undone to facilitate visits of artists from abroad. Viscount Konoye, brother of the Japanese Premier, arrived in Berlin in 1933 to conduct a concert with the Berlin Philharmonic Orchestra. He was quite a good musician, brought up on German music. 

ベルンでの演奏会には、定期的に外国からの音楽家達が、常に足を運んでくれていました。1933年から34年のシーズンで、優秀な外国のソロ奏者達が、ベルリン・フィルハーモニック・コンサートへの出演を拒むようになってしまいましたが、このことは、ドイツの絡む国際的な音楽界で、大きな変化が起きていたことの最初の兆候でした。ナチス政権は、従前の各政権よりも熱を入れて、外国からの人々がドイツに来ているぞ、ということをひけらかすことに躍起になっていて、あらゆる手を尽くして外国からの音楽家達の招致を図りました。近衛秀麿子爵という、日本の総理大臣の兄弟がベルリンを訪れたのが1933年でした。この時はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの一つで登壇したのです。彼の素地はドイツ音楽で、大変優れた音楽家でありました。 

 

389 

And though Italy was then by no means friendly to the Nazi régime, Italian artists came to Germany in great numbers. Respighi arrived in the early autumn, Casella, Mainardi, Cassadó—more Spanish than Italian—and others. 

それから、当時イタリアはナチス政権とは友好的な関係には、全くなかったのですが、ドイツを訪れるイタリア人音楽家の数は、大変多かったのです。オットリーノ・レスピーギがこの年の秋口に訪独し、指揮者のアルフレード・カゼッラ、チェロのエンリコ・マイナルディ、更にはスペインからチェロのガスパール・カサド(スペインの方がイタリアよりも多かったのです)、他にも様々な音楽家がやってきました。 

 

390 

The atmosphere at foreign embassies, quite understandably, was the last to degenerate. There one sensed little of the sinister spirit that had crept into life. 

各国の大使館は、まあ当たり前ですけれど、世間一般のように瓦解していくようなことは、ありませんでした。ドイツ国内では、邪悪で不吉な心持が忍び寄っていた中、そんなものは殆ど気にならなかったのです。 

 

391 

The Italian Embassy was the liveliest, especially since Cerruti had become its Ambassador. His wife, Donna Elisabetha Cerruti, was indefatigable. Hungarian, well educated, enthusiastic, and free from snobbishness, she worked as ceaselessly for the interests of the Embassy as if she were herself the Ambassador. She was a handsome and stately woman with a finely-poised head. Under the circumstances, the Italian Embassy was the most important one for the Nazis to conciliate, and was in high favor with them. 

なかでも活気に満ち溢れていたのが、イタリア大使館で、マルチェロ・チェルッティ大使が着任してからは、特にそれが顕著でした。奥様のドナ・エリザベッタ・チェルッティは、大変しっかりとした方でした。ハンガリー系の彼女は、優れた教養を身に着け、何事にも一生懸命で、俗物性とは無縁の方で、大使館のためになることは常に何でも力を尽くしていて、その様は、まるで彼女自身がイタリア大使であるようでした。立派で誇り高き女性であり、バランスの取れた頭脳の持ち主だったのです。諸般の事情を鑑みると、ナチス政権にとってイタリア大使館は懐柔すべき最も重要な一つであり、下へも置かぬ厚遇ぶりでした。 

 

392 

Whenever an Italian artist came to Berlin, a function was arranged for him at the Embassy. If for some time no Italian name appeared on the program, Signora Cerruti saw to it that it did. Nothing was too much trouble for her; if I was unable to leave my office, she came to discuss her plans with me. She arranged a series of concerts, mainly of Italian works and Italian artists in the great music hall of the Embassy. The concerts, despite their length, were very popular, and the guests used to stay on at that hospitable house till late at night. 

イタリア人音楽家がベルリンにやってくると、大使館ではその音楽家のために催し物が開かれました。演目にイタリア人音楽家が出てこないことがしばらく続くと、奥様は気をまわして出演を取り計らってもらうよう、努めたのです。彼女にとって「こんなの面倒でやってられない」などというものは、何一つありませんでした。もし私が事務所を空けることができない場合は、彼女の方から足を運んでくださり、私とプランを話し合ったのです。彼女が企画した連続公演は、イタリア人作曲家の音楽を中心に据えて、イタリア人音楽家を前面に押し出し、会場は大使館内にあるとても素晴らしいホールでした。各公演とも、公演時間の長さにもかかわらず、大変好評を博し、招待客達はこのおもてなしの行き届いた建物の中で、夜遅くまでよく過ごしたものでした。 

 

393 

There were festivities at the other embassies too—French, British, American and Dutch—but most of them were more restrained than those at the Italian. 

フランスやイギリス、アメリカ、それにオランダといった他の各国大使館でも、楽しい催し物は開かれましたが、イタリア大使館から比べると、大半は雰囲気も抑え気味だったのです。 

 

394 

The German Foreign Office still, and for some time to come, embodied the hopes of many and was continually inundated with complaints. At first it concentrated entirely on undoing Nazi blunders, by no means a pleasant task for the disciplined officials. Rumors regarding its position were rife: the Foreign Office and the Army would lead the country in the right direction; the Foreign Office and the great banking concerns would combine efforts. While the old and the new powers were endeavoring to assert themselves against each other, the Nazis pursued their aims unfalteringly, if recklessly, unhampered by any regard for traditions. 

当時のドイツ外務省は依然として、そしてその後しばらくの間は、多くの人々の希望を形にしてくれるところでした。そしてひっきりなしに、辛く苦しい思いを載せた声が集まってきていたのです。当初はナチス政権の大失態の数々を行わないよう、一丸となって集中していました。これは自制心があって規律を守る外務公務員達にとって、少しも愉快なことではなかったのです。外務省と軍はこの国を正しい方向へ導いてくれる、そんな、彼らの立ち位置に関して色々なうわさが飛び交っていました。外務省と、関連する大手金融機関は、力を合わせて努力を続けていたのです。従来の勢力と新たな勢力とが、互いに自らの正当性をぶつけ合う中、ナチス政権は自分達の目的を遂行すべく、躊躇なく、無謀な手を使い、これまでの伝統や流れを一切気にせずにいたのです。 

 

395 

Every aspect of art in need of official support, such as the position of artists in foreign countries, exhibitions abroad, artistic activities in frontier districts, was under the control of Department VII of the Foreign Office. In pre-Hitler times the officials in the art division had always been highly educated and cultured men carefully chosen for their duties. One could hardly imagine that the “New Germany” would dispense with their services. 

諸外国で活動中の芸術家達や、諸外国で行われる展示や公演、国内の地方僻地での芸術活動といったような、公的支援を要する芸術活動は、その一つ一つを外務省第7部局が担当していました。ヒトラー政権以前は、芸術担当部門の役人達は、大変高度な教養を身につけ、文化的素養も深く、選ばれてその任に当たっていました。そんな彼らがもたらす、様々なサービスを、「新しいドイツ」が一掃してしまうなど、想像すらできなかったのです。 

 

396 

The Berlin Philharmonic was generally independent of any diplomatic support, but when needed, it came promptly and discreetly from Department VII. For as long as possible they assisted us—until one day they disappeared from the Wilhelmstrasse. 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の場合、政府機関の援助からは通常離れていましたが、必要な際には第7部局がすぐに丁寧に対応してくれたのです。彼らは可能な限り、私達を支えてくれました。それもこれも、ある日彼らが官庁街から姿を消してしまうまでのことだったのです。 

 

397 

Department VII was considered immensely important by Goebbels, since one of his principal aims was to gain control of all cultural activities within Germany and, as far as they concerned Germans, abroad. It was hardly astonishing under the circumstances that Goebbels by Machiavellian policy managed to transfer the centers of cultural questions to the authority of the Ministry of Propaganda. The old officials were ousted and their duties were taken over by an entirely different set of people, uncouth, inefficient, knowing little or nothing of their subject, full of the bullying assertiveness of the typical Nazi, a sorry contrast to those gentlemen of the old school who were so well versed in the subtle intricacies of the work. From then on the carefully built edifice gradually disintegrated. 

第7部局は、ゲッペルスにとって大変重要な存在でした。というのも、彼が重要視していたものの一つに、国内外を問わず文化活動をすべて掌握し統制することがあったからです。諸般の事情を鑑みると、ゲッペルスの、目的のためには手段を択ばないとする「マキャベリズム政策」により、文化活動に関する中枢機関を啓蒙宣伝省へ移管したのは、別に驚くことでもありませんでした。以前からの担当官達は放逐され、新たにその任についた、全く違う顔ぶれは、粗野で見苦しく、能力もなく、文化のことなど殆ど分かっておらず、人に誹謗暴言を浴びせてばかりいるような、典型的な「ナチス」の人間達でした。機微で複雑な業務にしっかり精通していた以前の担当官達とは、悲しいほどに対照的だったのです。それ以降、それまで注意深く作られてきた誇り高き我が国の組織は、徐々に崩れていったのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=d9MK9QA5s2c 

Franz Liszt: Hungarian Rhapsody no.2 

Berliner Philharmoniker / Hidemaro Konoye 

1942 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946)第14章(1933)逆恨みのゆすり/ヒトラーと直談判

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER FOURTEEN 

 

1933 

 

347 

The refusal of the soloists to play for the Berlin Philharmonic concerts was a tragic enough symptom of the position, but worse was to come. The orchestra’s organization itself, its freedom of unfettered activity were suddenly endangered, and the orchestra found itself engaged in a desperate fight to preserve its prestige and artistic standards. This struggle which the Berlin Philharmonic Orchestra waged for its artistic and material existence was, in essence, the battle between Freedom and Dictatorship. 

前章のように、ソロ奏者達が「ベルリン・フィルハーモニック・コンサート」への出演を辞退してきたことは、楽団の立ち位置がいかに悲惨な状況にあったかを示していました。ところが、更に悪いことが起きようとしていたのです。楽団組織自体、それまでの活動が自由に縛られず行われていたところ、突如これが脅かされるようになったのです。いつの間にか気が付けば、今までの評判と音楽面でのレベルを、必死にもがいて守らねばならない、そんな状況に巻き込まれていたのです。音楽面でも、そして音楽界への影響力という面でも、その存在を守るべく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が奮闘する戦いは、「自由」対「独裁」のせめぎあいだったのです。 

 

348 

In March 1933 when the breaking down of the pre-Hitler and the building up of a new world were taking place simultaneously, the orchestra did not know where it stood. However high the receipts might be, it was certain that without the guarantee of a balanced budget the orchestra could not continue to exist, much less keep up its artistic standard. 

1933年3月、ヒトラー以前の世が崩壊し、新たな体制の構築が始まってしまいました。この時楽団は、自分達の立ち位置を理解していなかったのです。収支の面で、いかに稼ぎが大きいとはいえ、バランスの取れた予算の保証がない限り、楽団の存在を維持することなど不可能でしたし、ましてや音楽面のレベルを守るなど、ありえないことでした。 

 

349 

From the very first days of the Nazi régime there had been a reshuffle in all administrative organizations, and as a result the orchestra found itself in a perilous position. It was suddenly dependent for its financial support upon new men who had come to power and who could withdraw their backing if the orchestra did not toe the line. 

ナチスが、権力掌握を果たした瞬間から、あらゆる活動団体で人的入れ替えが起き続けていたのです。その結果、楽団も気が付けば、非常に危険な立場になっていました。楽団の資金面を支える面々は、自分達の言うことを楽団が聞かないのなら、援助の手を引きかねない、そんな連中がいきなり権限を持つようになってしまったのです。 

 

350 

At the time of Hitler’s seizure of power, the orchestra was a limited liability company. Dr. Lange, the “Aryan,” Social Democratic First Mayor of Berlin was the chairman. 

ヒトラーの権力掌握時点では、楽団は「合同会社」でした。ナチ党員の「アーリア人」で、ベルリン行政区閣僚トップのルドルフ・ランゲは、博士号を持つ人物であり、「資金面を支える面々」の座長を務める存在でした。 

 

351 

Since many people coveted the rank of First Mayor, Dr. Lange was relieved of his post early in March 1933. Had he remained, as a Social Democrat he would hardly have been able to protect the orchestra much longer. The Berlin municipal government, until then rather more “red” than “brown,” suddenly seemed to be more Nazi than the Nazis. Those, especially, who managed to stick to the posts they had held in pre-Nazi times could not do enough to denounce their former colleagues and push them out of office. 

ベルリン行政区閣僚トップの座を狙う人間は、物凄い数であったこともあり、ランゲ博士は1933年3月に職を解かれたのです。もし彼が職にとどまったとしても、ナチ党員である以上、楽団を守り切るなど、そこから先は成しえなかったかもしれません。ベルリン行政区の閣僚達は、後に「褐色」の装いをするようになる以前の、ナチス当初の「赤色」的な集団でした。それが突然、それまで以上にナチスの色合いを強く打ち出すようになってきたのです。特にナチス台頭以前からの自分達のポストを守りたいと必死だった連中は、今まで仲間だった者達を、これでもかと公然と非難し続けた挙句、同じ職場から追い出してしまったのでした。 

 

352 

The orchestra had been built up by selection based on competence. Before being accepted, every single aspirant had to play before Furtwängler and the members of the orchestra. These auditions were held in a critically judicious spirit; often Furtwängler stopped an audition after only a few bars had been played, and in such a case nothing more could be done for the aspirant. 

楽団員は実力によって選抜され構成されてきていました。入団希望者はフルトヴェングラーと楽団員達の前で、演奏を聴いてもらわねばなりません。こういった審査会は、しっかりと、確かな判断力を持つという心がけの元に行われていたのです。幾度となくフルトヴェングラーは、入団希望者が2,3小節弾いたところでストップをかけていました。こうなってしまったら、その希望者は、「ハイ、さようなら」というわけです。 

 

353 

The Berlin Philharmonic in those early Nazi days was caught in the swirl of all the different undercurrents, political and social, that were seething just under the surface. Moreover, there was undoubtedly a certain amount of jealousy of Furtwängler himself, both on the part of disappointed musicians and other orchestras. Musicians rejected at the Philharmonic auditions were bound to have friends in the Party and used them to make their new power felt. Soon accusations against Furtwängler, the Berlin Philharmonic Orchestra, and myself poured in to Ministries and Party offices. 

ナチス政権発足当初、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、政治的にも社会的にも、その水面下で、ありとあらゆる「表向きとは異なる様々な思惑」の渦に巻き込まれていました。更には間違いなく、フルトヴェングラー自身に対しても、個人レベルでも集団レベルでも、妬みやひがみが集まっていたのです。楽団に門前払いを食らった演奏家達は、次にナチのもとへ向かい、ここで「お友達」を作って、その連中を使い、自分達には今までと違う権力が味方しているぞと、周りに感じさせようとしました。程なく、フルトヴェングラーと楽団、そして私自身に対する苦情の数々が、関係省庁やナチスの各党事務所へ殺到し始めたのです。 

 

354 

The morale of the orchestra itself was, generally speaking, very high. It was one of the few organizations which did not possess a Nazi “cell.” However, orchestral musicians are an odd lot, especially if they meddle in politics, and even the Berlin Philharmonic was entangled in some political incidents. There was, for instance, a wind player — not too intelligent — whose work had lately deteriorated and whose replacement had even been considered. One day, insignificant as he was, he appeared in an S.A. uniform and tried to make trouble. He got short shrift. 

楽団自体の士気は、総じて依然高い状態にありました。当時は数少なかった「ナチ分子」を抱えない組織でした。ただ、オーケストラの楽員というものは、元々突飛な人間であることが多く、特にそういった人間が政治に手を出してしまうと、手が付けられなくなるものです。そしてついにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も、政治的な事件にチラホラと巻き込まれるようになってしまいました。例を挙げましょう。ある木管楽器奏者の話です。卓越した存在というわけではありませんでしたが、そのころ活動が堕落してきており、代りの奏者を採用するかどうか、検討が行われていました。この器の小さい木管楽器奏者は、ある日SAの制服を着て出勤し、騒ぎを起こそうとしたのです。皆から軽くあしらわれて終わりましたけどね。 

 

355 

Meanwhile the financial problems of the orchestra continued unsolved. All payments on the part of the city of Berlin and Prussia had stopped, although, pending a new arrangement, the former board was still responsible. But as long as the superior authority was undefined, our work suffered from interference both from the members of the late board of the Orchestra Company and from every one of the new Nazi organizations as well. 

一方、楽団は財政面での問題を色々と抱えていて、それが依然として未解決のままでした。従来の運営委員会が機能していたにも拘らず、ベルリン行政区と州政府からの資金供与が、ずっと止まったままだったのです。ただ、最高意思決定機関がどこにあるのかが、はっきりとしていない中で、私達の活動は、合同会社としての従前の取締役員達と、更には新たに発生した数々のナチス関連の組織一つ一つから、妨害を受けていて、苦境にさらされていました。 

 

356 

Though the Philharmonic question was not the concern of Prussia, Goering, the Prime Minister of Prussia, was very anxious to come to an agreement with Furtwängler. He had offered him the directorship of the Berlin State Opera, thereby creating a double position for him. It was well known that Goering had asked Hitler for the privilege of having the State Opera under his sole authority, thus withdrawing it for all time from the grasp of Goebbels, who eventually made himself the master of all theaters in the Reich. Goering took the office of chief of the State Opera very seriously. He attended the performances whenever possible, especially during the first year. And so it came about that during the initial stages of his opera negotiations Furtwängler found that Goering lent him, if not actual help, at least a willing ear for his Philharmonic troubles. 

楽団の問題など、州政府の関心事ではなかったものの、州政府のトップだったヘルマン・ゲーリングは、フルトヴェングラーと、ある事柄について合意を取り付けたいと躍起になっていました。ゲーリングは以前からフルトヴェングラーに対して、ベルリン国立歌劇場の方も見てほしい、そうすることで2つのポジションに就いてほしいと持ちかけていたのです。当時誰もが知っていたことですが、ゲーリングヒトラーに対し、国立歌劇場を全て自分に任せてほしいと頼み込んでいました。そうすることにより、ヨーゼフ・ゲッペルスの掌握の手から常時離れるようにしたかったのです。そして最終的には、国内すべての歌劇場を自分が取り仕切るよう、持っていく目論見でした。ゲーリングは国立歌劇場を自分が掌握することについては、相当入れ込んでいました。特に最初の年などは、彼は公演にはできる限り足を運んでいました。そうやってフルトヴェングラーと国立歌劇場の件で交渉し始めたわけですが、フルトヴェングラーとしては、このゲーリングという人物は、実際に助けとなるかどうかはともかく、少なくともベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトラブルについて、聞く耳は前向きに持ってくれるだろうと考えたのです。 

 

357 

The question of the administration and budget of the orchestra was one part of the problem, its “aryanization” the other. If the Berlin municipal authorities alone had had the right to decide the matter, all those musicians considered untragbar as civil servants would have been dismissed on the spot. Indeed, an attempt was made to convene a Town Council meeting for that purpose. Berlin was legally entitled to that, since, owing to the delay, the Board of which it was a member still existed in its old form. Furtwängler, however, anticipating trouble, managed to get the meeting canceled by the higher authority of the Reich and thus again averted disaster. Owing to the unsettled state of affairs no radical interference was yet possible, and Furtwängler was able to protect the orchestra for the time being. 

こうした運営と資金面のことは、楽団にとって問題の一つであり、これとは別にもう一つ、「アーリア人化」という問題がありました。この問題を、もしもベルリン市当局の権限だけで扱おうものなら、これまで市職員達がことごとく首を切られている以上、楽団員全員が「容認不可」と見なされてしまっていたでしょう。実際この件で、議会が招集されたのです。そうする権利が、ベルリン市当局側は持っていたのです。なぜなら、問題先送りが響いて、市当局は従前から存在する楽団の取締役会合の一員だったからです。ところがフルトヴェングラーは、問題の発生を事前に読み切って、自分の権限が国よりも上回ることを利用して、この会合を中止させました。こうしてまたもや、危機を一つ脱したのです。当時は依然として、様々な事柄が確定していない状況にあり、どこからか大鉈を振るう試みが起きても、まだそれは不可能でした。こうしてフルトヴェングラーは、当座楽団を守ることができていたのです。 

 

358 

The whole Government had been present at the last Philharmonic Concert of the season 1932-33 before the orchestra had left on tour. Dr. Goebbels came into the artists’ room afterwards and informed Furtwängler that in the future the orchestra would be under his authority. Goebbels could be charming if he wished. Often enough he beguiled Furtwängler and on this occasion, too, he completely hoodwinked him. Furtwängler left for his tour reassured. 

1932~1933年シーズンの「ベルリン・フィルハーモニック・コンサート」千穐楽には、政府関係者全員が出席しました。この終演後、楽団は演奏旅行へ出発します。公演が終わり、ヨーゼフ・ゲッペルスが楽屋にフルトヴェングラーを訪ねてきました。将来楽団が、フルトヴェングラーの思いのままに出来るようになった、と伝えに来たのです。ゲッペルスという男は、自分の都合よく愛想を振りまくことができて、それでフルトヴェングラーを欺いたのです。この時もそうで、フルトヴェングラーはすっかり騙されてしまい、確信を抱いて演奏旅行へと赴いたのです。 

 

359 

During the tour, correspondence on Philharmonic matters decided nothing and when we returned in the middle of June there had been not the least progress towards a settlement. The Ministry of Propaganda was a notorious center of doubtful elements, of craving for power, of subordinate officials’ jealousy and envy of promotion. It was, curiously enough, almost a crime in the totalitarian state to deal directly with the Minister. Furtwängler had been spared dealings with bureaucracy in pre-Hitler times, and so he naturally thought that if he went to Goebbels direct everything could be settled. But he forgot to count on the intricate network of petty officialdom that was all too anxious to frustrate not only him, but, if possible, Goebbels too. 

演奏旅行中、楽団関係の諸案件は全く手つかずのままでした。6月中旬に私達が戻ると、解決に向けての進展など、これっぽちもありませんでした。啓蒙宣伝省というところは、信用のおけない人間の一団が巣食うところであり、権力に飢えた人間の一団が巣食うところであり、出世のことで嫉妬と妬みに満ち溢れる下っ端役人共が巣食うところでありました。大変興味深いことですが、全体主義国家において、主務大臣と直接折衝するなど、犯罪行為同然でした。ヒトラー以前の時代は、フルトヴェングラーには、国側と直接折衝する権限が与えられていました。ですから当然彼は、ゲッペルスに直接掛け合えば、万事丸く収まると考えていたのです。ところが彼は、一つ忘れていることがありました。この複雑怪奇で狭量極まりない官僚主義のネットワークは、誰もかれもが、フルトヴェングラーを、そしてあわよくばゲッペルスさえをも、イラつかせてやろうと躍起になっていたのです。 

 

360 

In spite of Goebbels’ promise in early April, not a single payment had been made by the Reich by June 1933. The official in the Ministry of Propaganda who handled the matters, a man of the old régime, explained that Goebbels should never have given a promise regarding the orchestra before securing the necessary funds in his budget. The Prussian Minister of Finance simply stopped the budgeted amount due from Prussia. The Reichsrundfunk declared their agreement null and void under the present altered circumstances. Goering, on behalf of Prussia, explained he could do nothing in the matter since, according to the German Official Gazette, Goebbels on behalf of the Reich was responsible. It was a deadlock. 

ゲッペルスは1933年4月の頭に、国からの資金調達がある旨、約束をしていたものの、6月になっても依然として、びた一文あてがう様子がありませんでした。啓蒙宣伝省の担当官は、ナチス政権以前からの人物でしたが、ゲッペルスは、自分の管理下にある予算から確保しない限り、そのような約束を楽団に関することで交わすことはあり得ない、こう説明しました。州政府の財務担当部門トップは、州が受け持つ予算計上を、何のためらいもなくストップをかけていました。国家放送協会は、当座の状況が変わってしまったことを理由に、楽団側との合意事項を無効とする旨、通告してきました。ゲーリングは、州政府のトップとして説明するとして、官報によると国側の担当であるゲッペルスの責任であり、自分としては何もできない、と伝えてきたのです。これにて打つ手は尽きました。 

 

361 

Tension due to the constant insecurity began to rise in the orchestra, and the view gained ground, fostered by Party people, that unless the Jewish members and myself resigned, the Nazis would always find a pretext for avoiding a satisfactory solution of the problem. 

ずっと不安な状況が続き、楽団の中にもピリピリした空気感が漂い始めました。そして、ナチス党に関わっている人達から出てきた見解が支配的になり、ユダヤ系団員と私自身が楽団を出て行かない限り、今抱えている問題について、ナチス側は十分な解決策を打ち出さない口実にし続けるだろう、そんな考えが囁かれだしました。 

 

362 

That was certainly contrary to all the agreements with the government, which, so far, had declared the orchestra sacrosanct pending further decisions. However, these “terror methods” used parallel to, and independent of, ministerial promises, produced their results. 

このようなことは、政府側との合意事項のどれと照らし合わせても、全く違うことでした。様々な決定権については、オーケストラ側のを不可侵とすることで、その状態が維持されることが明確にされていたのです。ところが、楽団の中にこうした空気感を漂わせるような「組織的暴力手法」が、国側との約束と並行して、そして完全に切り離されているように見せかけて、行われた結果が、当時の楽団の空気感だったのです。 

 

363 

It all had its effect on the weaker spirits in the orchestra who one day pronounced Höber, long a member of the executive, dismissed, and expressed their intention of moving the office of the orchestra to another address, thus separating it from my rooms. At that Furtwängler lost his patience — it was still possible then to lose patience with the Nazis. He forced Goebbels, who had persistently evaded him, to grant him a personal interview. Their conversation, at least theoretically, straightened matters out. Goebbels reiterated that he was willing to take over the orchestra provided Furtwängler became its leader in every respect, and the board of seventeen directors renounced all their rights in his favor. Goebbels gave his assurance that he would honor his promise. Accordingly Furtwängler reinstituted the status quo ante, and issued a circular to the orchestra explaining the situation. 

こんなやり方が、とうとう楽団の中に居た弱気な層を動かすことになってしまったのです。ある日、長年楽団の運営委員を務めてきた、ビオラ奏者のローレンツ・ヘバーを、楽団から追い出すと言い出したのです。それと、楽団の事務所を移転して、私の住居と切り離すとしたのです。これにはフルトヴェングラーは、ブチ切れました。当時はナチスの考え方にキレても、まだ許される時期だったのです。フルトヴェングラーは、それまで自分をひたすらはぐらかし続けたゲッペルスに対し、力づくで面会の席に座らせました。両者の会談により、少なくとも表向きは、事態は収拾されることになったのです。ゲッペルスは、フルトヴェングラーが楽団の指揮権を全面的に掌握し、17名の運営委員全員が、フルトヴェングラーにとって有利になるよう、彼らの権限一切を放棄するという条件で、ゲッペルスが喜んで楽団の担当者となると念を押して伝えました。自分の約束は名誉にかけて守るとも言ってきたのです。これにより、フルトヴェングラーは以前の状態を再構築し、楽団関係者全員への同文案内状を作成・発送しました。 

 

364 

He informed them that all the rights of the board of directors had been invested in him. He alone would be responsible to the government for everything concerning the orchestra, and any attempt on the part of the members to hold meetings or take arbitrary political steps were prohibited. On the whole, the orchestra was entirely on Furtwängler’s side and this instruction was intended only for the very few agitators among the members who had to be held in check to meet the exigencies of the time. 

フルトヴェングラーは、運営委員会の全権が自分に与えらえた旨を、楽団関係者に伝えました。楽団に関することすべてについて、政府との折衝窓口を彼に一本化し、会合の開催や勝手な政治的手続きを、すべて禁止するとしたのです。楽団側は総じて全面的にフルトヴェングラーの味方であり、こんな指示命令は、楽団員の中でもごく一部の者達に対してのものでした。彼らに対しては、不測の事態に備えて動きを封じ込める必要があったのです。 

 

365 

The leadership devised by Goebbels for Furtwängler was not only impossible, it was utterly inconceivable under a Fascist régime. Actually the projected solution was nothing but a hollow farce. Furtwängler had only been reassured by empty words, and everything dragged on as before. Goebbels himself called a meeting of the former board of directors, but on the appointed day he simply disappeared on a holiday without informing anybody concerned, which meant another adjournment for an indefinite time. 

ゲッペルスフルトヴェングラーに対して、このような主導権を与えたことは、全体主義国家の元では、普通不可能であり、また誰の目にも信じがたいことでした。実際のところは、この解決策は単なる上辺だけの茶番だったのです。フルトヴェングラーは空約束をさせられただけで、相変わらず全てが、従来通りもたついていました。従来通りの運営委員会を、ゲッペルス自身が招集するものの、開催当日になって、何の予告も、関係者誰にも伝えることなく、休暇よろしく姿をくらましてしまったのです。彼が出席しないということは、無期限延期であるということを、意味したのでした。 

 

366 

Furtwängler was, of course, very troublesome to the authorities; in spite of their admiration for him, officials avoided him as much as possible. 

当然フルトヴェングラーは、政府関係者にとっては「目の上のたん瘤」ですから、敬意は示されるものの、役人達はできるだけ彼を遠ざけたのです。 

 

367 

Hitler had, in principle, assured Furtwängler of any support he might need, and a discussion on concert and opera questions had been planned. But, he, too, vanished to Berchtesgaden and we were casually informed that the Führer would not return to Berlin for some time, but would go on to Bayreuth from Berchtesgaden to attend the Festival. 

ヒトラーは原則的にはフルトヴェングラーに対し、彼が必要とする援助は全てすると約束していました。そして、コンサートやオペラの問題に関する話し合いを一度持とうと、予定が組まれたのです。でもヒトラーゲッペルスと同じように、ババリア州ベルヒテスガーデンに雲隠れしてしまったのです。私達に素っ気なく伝えられたのは、総統閣下は暫くベルリンには戻らないが、ベルヒテスガーデンからバイロイトへ向かい、音楽祭に出席するかもしれない、とのことでした。 

 

368 

By July 1933 the orchestra was faced with complete bankruptcy. There was only one way to avoid disaster—a personal appeal to Hitler. We decided to send our Party member Kommissar to Bayreuth. Since he had known him from the early days of the Party, Hitler received him immediately. He expressed his great admiration for Furtwängler, and was most astonished and annoyed that the position of the Berlin Philharmonic Orchestra, which he believed to have been settled long ago, was still unsolved. He instantly sent for Goebbels, who was also in Bayreuth, and who, in the position of an official who had sabotaged his chief, felt extremely uncomfortable. He squirmed with embarrassment when his Führer was told in his very presence that the orchestra faced financial ruin. Hitler was furious. The scandal of having Germany’s famous orchestra declare itself bankrupt must be avoided at all costs. He decreed that the matter have immediate attention, and assured our envoy that the funds would be provided at once. He also sent word to Furtwängler to visit him as soon as possible to talk things over. 

1933年7月になる頃には、楽団は財政の完全破綻の危機に直面しました。この危機を回避する方法はただ一つ、ヒトラーとの直談判だけでした。私達は楽団の中のナチス党員である国選委員を、バイロイトへ派遣することを決定しました。この国選委員のことは、ヒトラーナチス結党の頃から面識があり、ヒトラーはすぐにこの国選委員と面会しました。ヒトラーフルトヴェングラーの大ファンであることを伝え、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の状態について、ヒトラーはとっくの昔に解決していたと思ったら、まったく未解決のままだったと知って、大いに驚き、そして腹を立てました。ヒトラーは直ちにゲッペルスを呼びつけました。ゲッペルスバイロイトに来ていたのです。上役を意図的に妨害する形となってしまった彼は、心中穏やかでないこと、この上なしといったところでした。ゲッペルスは自分の目の前で、「総統閣下」であるヒトラーに対し、楽団が財政破綻の危機に直面しているとの報告がなされてしまい、ひたすらオドオドするばかり。ヒトラーは怒りを爆発させました。ドイツの国民的オーケストラが、財政破綻を宣言しなければならないなど、醜聞以外の何物でもない、全ての手を尽くしこれを回避せよ、というのです。ヒトラーは「命令だ」として、この件に即刻とりかかること、そして私達が派遣した国選委員に対し、必要な予算充当を直ちに行う旨、確約しました。併せてヒトラーフルトヴェングラーに対し、できるだけ早期に自分の元へ来るよう、そして事情を話し合うよう、言伝を送ったのです。 

 

369 

Furtwängler’s visit to Obersalzberg took place at the beginning of August. He departed from Berlin armed with a huge memorandum concerning the orchestra’s problems and reports on individual cases. Though he always prepared his notes most carefully for these political encounters, one of the shortcomings of his sensitive and complex nature was his inability to adapt himself to the crude, primitive mentality peculiar to the Nazis. He was quickly roused to anger, and thus he often failed to achieve all that he might have, had he used different tactics. 

その言伝通り、フルトヴェングラーのオーバーザルツベルク訪問が、8月頭に実現しました。フルトヴェングラーはベルリンを出発するにあたり、楽団の諸問題に関する膨大なメモと、個別の事案に関する報告書を、バッチリ揃えました。フルトヴェングラーは常に、こうした政治行政がらみの会合に際しては、資料や記録を入念に準備したのです。なのに、彼の欠点である神経質さと複雑な性格のせいで、ナチス特有の無礼で粗野なメンタリティーに合った対応が取れなかったのです。すぐにカッとなってしまい、もっと違う持って行き方をすれば上手くいったはずのことも、結局達成できずに終わってしまうことが、よくありました。 

 

370 

That particular meeting was very stormy. During their discussion of general and political matters, Hitler and Furtwängler almost forgot the main subject — the orchestra. He was so perturbed by the interview that he rang me up from Munich immediately afterwards, saying that he now understood what was at the bottom of Hitler’s stubborn point of view. It was not the Jewish question alone, but his attitude, inimical to all intellectual matters. That telephone conversation — as we soon discovered — was tapped by the Nazis. 

ヒトラーとの、この特別にお膳立てされた会合は、大荒れとなりました。一般的な話題や政治的な話題について、意見を交わしている間中、ヒトラーフルトヴェングラーも、肝心の楽団に関する話題を忘れかけた状態だったのです。フルトヴェングラーはこの会合で、あまりに不安な気持ちになったのか、直後にミュンヘンから私に電話をかけてきました。ヒトラーがなぜ頑固なまでの物の見方をするのか、その根底にあるものが理解できたというのです。それはユダヤ人問題だけの話ではなく、知的・文化的なこと全てに対して、彼が敵対的な態度を取っていることだ、とのことでした。この電話での会話は、ナチスに盗聴されていたことを、私達はすぐ後で発見したのです。 

 

371 

Although the encounter with Hitler had occasioned fierce disputes, the future of the orchestra finally seemed assured — Hitler saw to that. 

ヒトラーとのやり取りでは、火を噴くような罵り合いが起きたものの、楽団の将来については、ヒトラーが請け負う形で確約されることとなりました。 

 

372 

On October 26, 1933, the orchestra was officially taken over by the Reich. The salaries and pensions of the musicians were guaranteed, the ominous “Aryan clause” was not to be applied to the orchestra. The office for the time being was left untouched. 

1933年10月26日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は正式に国営の楽団となりました。楽団員への給与諸手当並びに各種社会保障は、これで保証される形となり、悪名高き「アーリア人条項」は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団には適用されないことになりました。事務所も当座現状維持となったのです。 

 

373 

If the orchestra had honestly been permitted to keep its autonomy without new and inexperienced people being allowed to interfere in its affairs, quiet, steady work might have been safeguarded. Further developments, however, proved that such an intention was not compatible with the Third Reich. 

もしこの楽団が、業務内容について、新参で未経験の者達に邪魔されることなく、自治独立性を維持することが、国から誠実に許されていたならば、穏やかで堅実な業務遂行が、しっかりと保たれたかもしれませんでした。でも実際は、ここらら先の様々な出来事によって、「かもしれませんでした」は、ドイツ第三帝国とは共存できなくなってしまったのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=SmE0fBtrE64 

Richard Wagner 

Parsifal  Act 3 (1882) 

Alexander Kipnis -- Gurnemanz 

Max Lorenz -- Parsifal 

Conductor: Richard Strauss 

Chor & Orchester der Bayreuther Festspiele 

1933 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第13章(1933) バイオリン奏者からの魂の手紙

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER THIRTEEN 

 

1933 

 

304 

Even in the early days of Nazidom the falsification of values was already evident. “Right” and “wrong,” “good” and “bad” had lost their meaning. 

ナチスイデオロギーが国内に広がり始めたばかりの頃でさえ、物事の価値基準である「正誤」「善悪」が、曲解されたりウソにまみれたりと、本来の意味を失っていました。 

 

305 

If only the outside world had taken a firmer attitude from the beginning, things might not have come to such a pass, and the surprisingly few courageous men in Germany who openly disagreed with the Nazis might have been better supported in their effort to stem the tide. Germany was still very dependent on foreign opinion, and everything connected with foreign countries was at first handled gingerly by the Government, not because of timidity, but as part of the whole political maneuver, a tactful camouflage for relentlessness. 

もし初っ端から、国外からの毅然とした姿勢が示されていたならば、こんな運命をドイツが辿ることはなかったでしょう。そして、ナチスに面と向かって異を唱える勇気のある人々は、驚くほど数が少なかったのですが、時流にあらがう努力の、より良き支えとなるはずでした。当時のドイツは、依然として国外の意見に左右される状態でした。そして諸外国と絡む関係のことは、どれもこれも、政府はまずは極めて用心深く扱いました。それは怖気づいてしまうからではなく、政治的な持って行き方全般の中での対応であり、実はその後容赦のない対応となるところを、巧みにカモフラージュすることができていたのです。 

 

306 

Though Furtwängler was desperately disturbed by the course things were taking, he still did not think it irreparable. Furtwängler sometimes returned quite hopeful from his numerous interviews with Goebbels, Hitler, and lesser authorities, in which he tried to explain the fatal consequences of racial and party policies on Germany’s cultural life. He underrated the tenacity and ruthlessness of the Nazis. He did not realize that they only pretended to agree with him to keep him quiet, and that they put him off with empty promises while in fact they did only what they wanted. Because he was treated and listened to with respect, he imagined that he had authority, and continued to adhere to his belief that all could be righted and that musical life would, after all, be able to function free from the “Aryan clause.” 

様々な事の成り行きが、フルトヴェングラーにとっては絶望的に踏みにじられた状態でありました。それでも彼は依然として、修正回復できないことは思っていませんでした。フルトヴェングラーは、ゲッペルスヒトラー、それにその下の官吏や幹部らと、数えきれないほど面会しては、ドイツの人種政策やナチスの政治方針が、ドイツの文化の有り様に致命的な結果をもたらすことを、必死に説明してきました。時には「かなり期待が持てるぞ」という気持ちで、戻ってくることもありました。でも彼は、彼らは絶対に折れないことと、冷酷極まりない連中であったことについて、甘く見ていたのです。彼の言い分に賛同の意を示すのも、ただ黙らせるためだと気付きませんでした。中身のない約束をして追い返した結果、彼らは引き続きやりたい放題やるだけ、そんなことにも気付かなかったのです。それもこれも、丁重にもてなされ、敬意を以て話を聞いてもらえれば、彼も「自分には権限が認められている」と思い込みます。そうやって彼はずっと、全部うまくいって、「アーリア人化」などというものから解放されて音楽界は機能するようになる、そう信じ続ける羽目になったのでした。 

 

307 

Many prominent musicians had fallen prey to the first “purifying” waves set in motion by the Nazis. No “law” in this connection had yet been passed, but there was hardly a concert institute or opera house that had not given “indefinite leave” to a conductor, director, or manager. Others had simply retired of their own accord. The same thing applied to the universities and all similar institutions. While a great number of people disappeared from public life, others profited by the vacancies. Corruption flourished, and actions against prominent people of Jewish descent sprang up like mushrooms. New “stars,” hitherto allegedly “suppressed” by the Jews, appeared. Soloists, composers, conductors, and teachers, who by pre-Hitler standards had not been considered worthy of public notice, now rose in the glory of their Party membership and demanded their due. One day, for instance, it was intimated to Furtwängler that the Minister of Propaganda would like to see a certain musical work performed. It was a work that Furtwängler had declined to accept many years before. The composer was one of those nonentities who exist in all aspects of life: now his opus reappeared, dedicated to Goebbels, and the composer revealed himself as a full-fledged member of the Party. In spite of this, however, the work remained banned from Furtwängler’s programs. 

ナチスによって仕掛けられた最初の「人種浄化」の波に、多くの一流どころの音楽家達が、恐怖の念に駆られてしまっていたのです。この件に関連する「法律」と名のつくものなど、まだ施行されていませんでした。それなのに、演奏会主催団体や歌劇場はどこもかしこも、所属の指揮者や音楽監督、あるいは運営責任者に対して、「無期限停職」を通告するありさまでした。仮にそう言われなかった人達の中でも、単に自分の方針に合わなくなったからということで、辞めてゆく動きがありました。同じようなことが、各大学であったり、似たような関係機関で全て起きていたのです。とてつもない数の人々が、公の場から消えていった一方で、その空いた席の益を得た者達も、沢山いました。あちこちで色々なことが崩れてしまい、高名なユダヤの家系・一族に対する様々な行為が、きのこ雲があちこちで立ち上るように発生してたのです。新たに「スター的存在」とされる者達が、「今までユダヤ人共に抑圧されていた」などと、本当かどうかも分からないようなことを弄し、姿を現してきました。ソロ奏者、作曲家、指揮者、それに指導者達のうち、ヒトラーが政権を取ってしまう前までは実力不十分と見なされていたところが、今やナチス党の威光をかさに着て台頭し、それまで得られなかった栄に浴することを求めてきたのです。例を一つ挙げましょう。例の啓蒙宣伝大臣が、ある日フルトヴェングラーにこんなことをそれとなく言ってきたのです「ちょっと演奏してほしい曲があるのですが。」その作品は、フルトヴェングラーが何年も前にダメ出しをしたものでした。作曲者は、先ほど書きましたような凡才の一人で、どこの界隈にもこういう人物はいる、というような輩でした。この期に及んで彼の手がけた一品が再浮上してきたのは、ゲッペルスにこれを献呈したからであり、作曲者自身は自らを「身も心もナチス党に捧げております」と申し開きをしていたのです。しかしながら、そんな働きかけがあったにもかかわらず、この時はその作品は、フルトヴェングラーの演目からははじかれました。 

 

308 

Gradually the outside world became aware of what was going on, and raised its voice in protest. Prominent artists such as Bodanzky, Gabrilowitsch, Kreisler, and others sent a joint telegram to Hitler supporting their colleagues. Toscanini canceled his participation in the Bayreuth Festival. The fact that Hitler wrote a personal letter to him urging him to revoke his decision offended many Germans, because while Hitler was courting the Italian anti-Fascist, he was expelling many men of worth from Germany. 

ドイツ国内で何が起きているのか、諸外国が徐々に気づき始め、これに対抗する声が上がりました。オーストリアの指揮者アルトゥール・ボダンツキーやロシアのピアノ奏者オシプ・ガブリローヴィチ、それにオーストリアのバイオリン奏者フリッツ・クライスラーといった主だった音楽家達に、他の音楽家達も加わって、連名でヒトラーに対して電報を打ち、ドイツ国内の音楽仲間達を擁護しました。バイロイト音楽祭への出演をキャンセルしたトスカニーニに対し、ヒトラーは親展の手紙を出し、キャンセルを撤回するよう促しますが、それが多くのドイツの人達を傷つけたのです。イタリアで反ファシズムを唱える男を招待するくせに、自国の貴重な人々を数多く追放しているのですから、当然です。 

 

309 

Personal interest in music and musicians has always been deep and strong in Germany and Austria. It was an essential part of life. No wonder that in all sections of the public there was a growing unrest, much of which surged up to Furtwängler. He still clung to the belief that the upheaval in the musical life of Germany could not go on indefinitely, and felt it to be his sacred mission to use his prominent position to fight for the return to normal conditions. With special care, therefore, he attended to his program for the 1934 season. 

ドイツやオーストリアでは、一人一人が音楽と音楽家に対して、これまでもずっと深くて強い興味関心を抱いてきています。日々の暮らしの欠かせない部分だったのです。国のあらゆるところで、不安感が増してきたのは当然のことで、それが巨大な波となって、フルトヴェングラーに押し寄せてきました。そんな彼は、この時になってもまだ信じて疑わなかったのです。こんなにもドイツの音楽事情が大きく変わってしまったのに、そんなの永久に続くことなどあり得ない、自分は特別な立場に在るのだから、また普通の状態に戻すべく戦うのが、自分の神聖なる務めなんだ、そう感じていたのです。そんな事もあったか、彼は1934年のシーズンに向けてのプログラムづくりに、特別な手立てを講じました。 

 

310 

Preparations for the Berlin Philharmonic concerts always began a year ahead. Nobody was ever allowed to book the Philharmonie before the ten Sundays and Mondays for the Philharmonic general rehearsals and concerts had been fixed. Then invitations were issued to the soloists. The same procedure was followed in 1933. Everybody was fully aware that the choice of the soloists for the Berlin Philharmonic concerts in the first season under the Nazi régime would be a test case. Furtwängler, naturally, always chose his soloists to suit his programs, and was determined to keep these famous concerts free from interference. 

ベルリン・フィルハーモニー・コンサート」の準備は、常に開催1年前に始まりました。会場のベルリン・フィルハーモニーの会場利用予約は、日曜日と月曜日、それぞれ10日ずつ楽団が全体練習と本番を確定するまでは、誰も入れることはできませんでした。それが済むと、次に協奏曲等のソリスト達への声掛けがなされます。1933年も全く同じ手順で準備がなされました。ナチス政権のもとで、「ベルリン・フィルハーモニー・コンサート」のソリスト選びがどうなってゆくのか、この時の状況がその後のテストケースとなることは、誰もが認識していました。誰をどのように選ぶかは、当然フルトヴェングラーが、自分が決めたプログラムにピッタリ来るように、そして何が何でも、この皆に広く愛されるコンサートが、何者にも邪魔されない状態を保つ、というわけだったのです。 

 

311 

In addition, he felt sure that if the great international “non-Aryan” artists played in Berlin, the provinces, like the Leipzig Gewandhaus and others, would be supported in their endeavors to uphold the tradition. He was also convinced that once prominent “non-Aryan” artists appeared again, the lesser ones would also have a chance to survive the crisis. 

加えて彼には、確信がありました。それは、「アーリア人種ではない」国際的に活躍中の音楽家達が、ベルリンで演奏してくれれば、ベルリン以外のドイツ国内の他の地域、例えばライプツィヒ・ゲヴァントハウスのようなところでも、これまでの伝統を守るべく、自分達の努力でこれが維持されるだろうということです。同時に、超一流どころの「アーリア人種ではない」音楽家達が、以前のように舞台に登場するように、一旦なってしまえば、「超一流どころ」でない「アーリア人種ではない」音楽家達が、この危機的状況から生きながらえるチャンスが生まれるのでは、とも確信していたのです。 

 

312 

After an understanding and moderate authority closely connected with the Reich Chancellery had agreed to his suggestions, Furtwängler personally wrote his invitations to Casals, Cortot, Josef Hofmann, Huberman, Kreisler, Menuhin, Piatigorsky (former principal cello of the orchestra), Thibaud, and Arthur Schnabel. The replies he received from these great artists were not only highly interesting, but also profoundly moving. Menuhin, then still a minor, immediately refused by cable and his father explained this refusal in a long letter. Kreisler, Piatigorsky, and Thibaud also declined. Casals, a man of heroic character, wrote a letter of great dignity full of strong, personal friendship and understanding for the desperate struggle in which Furtwängler was engaged. But he said that he would not enter Germany until its musical life was normal again. Cortot refused on the spur of the moment, but later changed his mind and accepted. 

フルトヴェングラーは、政府高官や閣僚級と近いつながりを持つような、理解を示してくれそうな穏健な関係筋から、彼の提案への合意を取り付けました。そして自らペンを取って招待状をしたためたのが、スペインのチェロ奏者パブロ・カザルス、フランスのピアノ奏者アルフレッド・コルトーポーランドのピアノ奏者ヨーゼフ・ホーフマン、ポーランドのバイオリン奏者ブロニスラフ・フーベルマン、オーストリアのバイオリン奏者フリッツ・クライスラーアメリカのバイオリン奏者ユーディ・メニューインウクライナのチェロ奏者で元楽団の首席奏者だったグレゴール・ピアティゴルスキー、フランスのバイオリン奏者ジャック・ティボー、そしてオーストリアのピアノ奏者アルトゥール・シュナーベルでした。この錚々たる顔ぶれからの返事は、大いに関心を集めたのみならず、心の奥まで沈痛極まりないものだったのです。当時はまだ駆け出しだったメニューインは、電報で辞退を伝え、父親が長文の手紙で辞退に至った説明をしました。クライスラー、ピアティゴルスキー、それにティボーも辞退を表明、カザルスは、仰々しい性格に似つかわしく、大いに威厳に満ちた手紙をよこしてきました。フルトヴェングラーへの強く親しく寄り添う友情の念と、彼が奔走していた苦難に満ちた戦いについての理解が、しっかりと溢れんばかりに示されてたのです。でもカザルスは、ドイツ国内の音楽事情が正常に戻るまでは、国境を入って行けないとしました。コルトーは当初自体を知らせてきましたが、後に考えを改めて、出演受諾を申し出てくれたのです。 

 

313 

In his invitations Furtwängler argued that art and politics were separate things, but in their replies, the soloists unanimously stressed the point that in spite of Furtwängler’s personal efforts, politics had intruded into German musical life, and all of them—“Aryans” and others—refused to accept privileges solely on account of their prominence. They would not play in Germany as long as equal rights were not accorded to everyone. 

フルトヴェングラーは招待状の中で、音楽と政治は切り離そうと訴えました。でも彼らソロ奏者達が全員口を揃えて強調したのは、フルトヴェングラーが孤軍奮闘しているのは重々承知しているものの、政治は次々と音楽界へと侵害を続けている故、全員、「アーリア人種」もそれ以外も、自分の名誉のため、その一点においてのみで、今回の依頼は有り難いが、辞退させて頂く、ということでした。彼らは、音楽家一人一人に残らず平等な権利が充てがわれない限り、ドイツ国内での演奏は行わない、としたのです。 

 

314 

They doubted that Furtwängler could win his battle. They were right. 

彼らはフルトヴェングラーの「孤軍奮闘」が勝利に終わることに懐疑的であり、その予想は的中してしまいました。 

 

315 

Furtwängler had been particularly insistent in his correspondence with Bronislaw Huberman, whom he had known through many years of mutual work in Berlin and in Vienna. Huberman was extremely popular in Berlin and was one of the few whose recitals could fill the Philharmonie several times in a season. However, he flatly refused to return to Germany. Furtwängler wrote him again a detailed, friendly letter asking him to consider their correspondence and exchange of viewpoints as purely private. In his opinion, he added, the mission of art was to bridge all gulfs; he wished Huberman could see his way to help him to make a start toward that end. 

フルトヴェングラーが特にこだわったのが、ブロニスラフ・フーベルマンでした。彼とは長年に亘り、ベルリンやウィーンで一緒に仕事をしてきた、旧知の仲でした。フーベルマンのベルリンでの人気は凄まじく、1シーズンで複数回、コンサート会場の「ベルリン・フィルハーモニー」をリサイタルで大入り満員にできる、数少ない音楽家の一人でした。そんな彼でしたが、ドイツへ戻っての演奏活動は、キッパリと断ってきたのです。フルトヴェングラーは再度手紙をしたためました。純粋に一個人として、連絡を取り合い、意見をかわそうじゃないかと、丹念に、そして友人としての心を込めて、お願いする手紙をしたためたのです。そこに添えた彼の意見では、どんな溝でも音楽はその架け橋となる、そういう仕事を音楽は担っているじゃないか、その目的のための出発を切る手助けを、君なりに探してくれないか、彼はそのようにフーベルマンに頼んだのでした。 

 

316 

Furtwängler had written Huberman in a strong and sincere conviction. Fighting a brave and lonely battle, he fervently hoped that with the help of those who shared his feeling, he might overcome the unnatural measures threatening to strangle Germany’s artistic life. In all their measures the Nazis always referred to the “Voice of the People,” and he was sure that the people would warmly welcome the artists whom they had applauded for many years. He hoped that the great soloists with whom he was linked by so many unforgettable memories would help him to convince the new régime of what the people really wanted. What he did not realize was that the new régime did not want to be convinced. 

フルトヴェングラーがフーベルマンに宛てた手紙には、力強さと、誠実さに溢れた自信が込められていました。彼はこれまで、勇敢に、そしてたった独りで戦ってきたのです。そんな彼が心から熱く願ったのが、彼と思いを共にする人達の助けを得ることでした。そうすれば、ドイツでの芸術活動を絞め殺してしまうぞと言わんばかりの、様々な不自然極まりない暴挙の数々を、乗り越えられるかもしれなかったからです。ナチスは、あらゆるやり口に置いて、「皆がそう言っているよ」と常に持ち出しました。そして彼には確信がありました。その「皆」は、これまで長年に亘り、音楽家達に拍手を贈ってくれている、故にきっと温かく迎え入れてくれるはずだと。ドイツの「皆」が本当に心から願う姿をしている、そんな、ナチスの後の新たな世の中が来ることを、彼がしっかりと確信できるよう、手助けをしてくれるのは、数え切れないほどの忘れ得ぬ思い出で絆をもつ彼らソロ奏者なのだと、そう願っていたのです。ただ、彼には気づいていないことがありました。それは、彼の言う「ナチス後の新たな世の中」なるものは、彼に「しっかり確信」されることを、望んでいなかった、ということです。 

 

317 

Huberman replied to Furtwängler and simultaneously gave his reply to the press. This reply has a message for the whole civilized world and deserves to be quoted fully. Huberman, like Furtwängler, wrote with passionate conviction: 

フーベルマンがフルトヴェングラーに出した返事は、同時に新聞各紙にも送られました。フーベルマンがフルトヴェングラーに出した返事は、文明社会全てに対するメッセージが込められています。それ故に私は、ここで全文を引用するに値すると判断します。フーベルマンもフルトヴェングラーに負けず劣らず、情熱に満ちた確信をもって、この返事を書きました。 

 

318                                                             Vienna,                                                 August 31, 1933 

Dear friend, 

Permit me first of all to express my admiration for the    fearlessness, determination, tenacity, and sense of    responsibility with which you have conducted your campaign begun in April for rescuing the concert stage from threatening destruction by racial “purifiers.” 

ウィーンより 

1933年8月31日 

我が友よ 

「人種浄化」の破壊に脅かされる音楽演奏の舞台を救わんとして、恐れを振り払い、意を決し、粘り強く、そして責任感を持って、目的を達成せむと4月から展開している、そんな君に、私は先ずもって、熱き価値あるものと誉め讃えたいと思う。どうかお許し願いたい。 

 

319 

When I place your action—the only one, by the way, that has led to a positive result in the Germany of today—alongside that of Toscanini, Paderewski, and the Busch brothers, all of which sprang from the same feeling of solidarity and concern for the continuation of our culture, I am seized with a feeling of pride that I, too, may call myself a musician. 

時に、君が起こしている行動は、トスカニーニや、ポーランド首相にしてピアノ奏者のイグナツィ・パデレフスキ、更には弦楽器奏者のブッシュ兄弟(兄のバイオリン奏者アドルフと、弟のチェロ奏者ヘルマン)らと共に、今日のドイツでは唯一、前向きな結果につながってきたものであり、その全ての源として共有する、我らが文化が永続して欲しいという、連帯意識と関心の念について、この私も自らを音楽家と称する誇りを心に抱こうと、そんな気持ちを駆り立てられているところだ。 

 

320 

Precisely these models of a high sense of duty, however, must prevent all our colleagues from accepting any compromise that might endanger the final goal. 

だが実は、こういった高い責任感こそが、我らが同胞達をして、最後の目的を脅かすかもしれないような、そんな妥協は一切受け入れられないと、拒絶する要因となっているかもしれないのだ。 

 

321 

Although the Government’s declarations, which owe their origin to you, may represent the maximum of what may presently be attained, yet, unfortunately, I cannot accept them as sufficient for my re-participation in German concert life. My attitude is based on the following fundamental objective human and ethical considerations: 

君の努力によりドイツ政府がこれまで発信してきたことは、現状成し得る最大限のところなのだろう。だが私には最大限とは受け入れられない。故に、ドイツでの演奏活動に戻ることはできない。この意図が基礎とするものを、基本的かつ客観的で、人道面からも倫理面からも考えたことを、以下に述べる。 

 

322 

The Government deems it necessary to emphasise the selective principle of highest achievement as the decisive one for music, as for every other form of art. This underscoring of something that ought to be self-evident would be meaningless if it did not imply a determination to apply the principle of selection on a racial basis—a principle that it is impossible to understand—to all other realms of culture. 

現在のドイツ政府は、音楽にせよ、またあらゆる芸術活動にせよ、人種の選別については最高レベルでこれを達成することを、絶対に揺るがせないものと考えている。人種に基づいて選別を行うなど、他の文化活動ならどれをとっても、到底理解できない方針だが「それを何が何でも適用するぞ」とでも言いたいので無い限り、ここまで、なにかを「当然行うべきことだ」と強調するような行為は、意味を失いかねない。 

 

323 

Moreover, there is a wide gap between the announcement of the principle of achievement arbitrarily limited to art and its practical application—a gap that simply cannot be bridged. For included in the general concept of the advancement of art are, first and foremost, the institutions of learning and art collections. 

もっと言えば、芸術にだけわざわざ限定して達成する方針だと宣言することと、それを実行に移すこととの間には、単純に考えても結びつけようがない、そんな大きなギャップがある。なぜなら、芸術活動が進歩進化したというのは、総じてどういうことなのか?を考えた時に、そこに含まれるものと言えば、何よりも先ず、「芸」を学び身につける各教育機関であったり、作品を収集整理することであったりするからだ。 

 

324 

As far as the special realm of the furtherance of the art of    music is concerned, municipal and State Opera houses are an essential factor; yet no case has come to my attention of the intended reinstatement of those museum directors, orchestra conductors, and music teachers who were dismissed on account of their Jewish origin, their different political views, or even their lack of interest in politics. 

音楽芸術の向上という具合に、特定の領域に絞って見る限り、自治体や国の歌劇場というものは、無くてはならない要素である。それなのに、こういった機関へ、音楽監督だの、管弦楽の指揮者だの、音楽面での指導に当たる人達だのが、ユダヤ系だからという理由で、あるいは酷い場合だと政治に興味関心が欠けているからという理由で、放逐された人達が、私の見聞きする範囲では、未だに復職していないとのことである。 

 

325 

In other words, the intention of “re-establishing the principle of achievement in art” by no means embraces art in general, or even the entire field of music. Merely the relatively narrow and special field of the concert or recital is to be restored to the free competition of those “real artists” who are to fill the concert hall. 

別の言い方をすれば、「芸術における達成というものの原理原則を再構築する」という意図だというなら、そこに芸術活動に関わる全てのものが含まれるなど、絶対にありえないし、音楽活動だけに絞ったとしても、それに関わる全てのものが含まれるなど、絶対にありえない。演奏会やリサイタルという、比較的狭い特定の分野を単純に見てみても、ホールを大入り満員にするような「本物の音楽家」が誰かを、何の制約もない状態で比べて決めるべきなのだ。 

 

326 

And as every concert of importance is connected with extensive international publicity, while the research specialist or teacher can only on rare occasions appear before the public with the results of his work, it is quite conceivable that the few foreign or Jewish artists who have been asked to assist at such concerts might be used as arguments that everything is well culturally in Germany. 

それに主要なコンサートはどれも、国や地域を限定しない知名度との関連性を持つべきである。一方で研究に専ら携わる者や、後進の指導に当たる者は、その実績があってこそ、少ない機会に人前に出られるようであるべきなのだ。そういう条件があってこそ、一つ一つの物事が、ドイツでは文化的に良い状態で存在するかどうかの議論をする上で、こういったコンサートを支えるよう、これまで要請されている、ドイツ国外の、あるいはユダヤ系の音楽家達が、活躍の場を与えられるとしても、数が少ないというのなら、考えられることだと言ってももっともだ。 

 

327 

In reality, German thoroughness would continue to find ever-new definitions for racial purity and apply them to the still immature student of art in the schools, laboratories, and so forth. 

今のドイツの現状は、今までなら有り得なかったような「人種浄化」の定義付けを、更に見出そうとし続けるだろう。そしてそれを、音楽学校や研究施設に居るような、ろくに力もない学生だの何だのにまで、当てはめてゆくのだろう。 

 

328 

I am confident, of course, that you, honoured friend, would regret such a result quite as much as would the majority of German concert-goers. 

誇り高き友人たる君よ、当然私は君が、そんな現状を、ドイツ国内で演奏会に足繁く通う人々の多くとともに、嘆かわしいと思っていると確信している。 

 

329 

There is, however, also a human-ethical side to the problem. I should like a definite rendering of music as a sort of artistic projection of the best and most valuable in man. 

だがこの問題には、人道的/倫理的な面も存在するのだ。私は、人間の内面に在る、最も良質で、最も価値のあるものを、ある意味芸術的に投影するような、そんな音楽表現をしっかりと行うことが、好ましいと思うべきだと考えている。 

 

330 

Can you expect this process of sublimation, which presupposes complete abandonment of one’s self to one’s art, of the musician who feels his human dignity trodden upon and who is officially degraded to the rank of a pariah? Can you expect it of the musician to whom the guardians of German culture deny, because of his race, the ability to understand “pure German music”? 

このプロセスを理想的なものにするには、自分自身を、自分が打ち込む芸術にすべて委ねることを、前提とする。だが、「自分」たる音楽家が、人間としての尊厳を踏みにじられたと感じ、行政による手続きをもって、社会から拒絶されたとする社会階層に貶められてしまって、そんな「前提」など、期待できると思うか?人種だの、「余計なものが混じっていないドイツ音楽」なんてものを理解する能力の有無だの、そんなもののせいで、ドイツ文化を監視している連中から否定される、そこまでされて、音楽家にどうこうなど、期待できると思うか? 

 

331 

At the same time they deliberately keep silent, on the one hand, concerning the half-Jewish origin of Richard Wagner, which has now been proved beyond peradventure of doubt, and on the other hand, concerning the historic rôle played by Mendelssohn, Anton Rubinstein, Hermann Levi, Joseph Joachim, and so forth. 

ドイツ文化を監視している連中は、「否定する」のと同時に、故意に口をつぐむこともある。一つはリヒャルト・ワーグナーのことだ。彼は半分ユダヤの血が流れている。このことは今では疑う余地のないことだ。もう一つはフェリックス・メンデルスゾーン、ロシアのピアノ奏者アントン・ルビンシテイン、ドイツの指揮者ヘルマン・レーヴィ、それにハンガリーの指揮者ヨーゼフ・ヨアヒム(ヨアヒム・ヨージェフ)といった面々の、音楽史に残る役割を果たしてきたことだ。 

 

332 

You try to convince me by writing, “Someone must make a beginning to break down the wall that keeps us apart.” Yes, if it were only a wall in the concert hall! But the question of more or less than authoritative interpretation of a violin concerto is but one of numerous aspects—and, God knows, not the most important one—behind which the real problem is hidden. 

「私達を分かつ壁を、だれかが破壊し始めないといけない」君は手紙にそう書いて、私を納得させようとしている。納得するさ、ただし音楽ホールの指揮者室とゲスト室の壁ならね!だがな、数え切れないほどの物事の、その後ろに本当に厄介な問題が隠されているのだ。バイオリン協奏曲の文句なしの演奏が出来るかどうかなど、その「数え切れないほどの物事」の一つに過ぎない。「その後ろにある」一番大事はことなどではない。 

 

333 

In reality it is not a question of violin concertos nor even merely of the Jews; the issue is the retention of those things that our fathers achieved by blood and sacrifice, of the elementary pre-conditions of our European culture, the freedom of personality and its unconditional self-responsibility unhampered by fetters of caste or race. 

現実は、バイオリン協奏曲がどうのこうのだの、ユダヤ人がどうのこうのだのだって、それが問題ではないのだ。先祖達が血を流し犠牲を払って勝ち取ったことを守ること、私達のヨーロッパ文化の、最も基本的な前提条件を守ること、身分制度だの人種だのの束縛がない状態での人格の自由とその無条件の自己責任を守ること、これが問題なのだ。 

 

334 

Whether these achievements shall again be recognised depends not upon the readiness of the individual who is “the first to break through the wall that separates,” but, as in the past, upon the urge of the conscience of artists collectively, which, once aroused, will crash through sources of resistance with the impulse of a force of nature, breaking them as it would a paper wall. 

こういったことを今一度成し得たことを、私達はこの目で確かめることができるかどうは、それがかかっているのは、「私達を分かつ壁をだれかが破壊し始めないと」という、個人がやれるかどうかではない。昔からの通り、道義心と善悪の判断ができる芸術家達が、一致団結して決起して、自然や神の力の衝動を得て、それこそ紙ペラの壁でも破くかのように、抗う力の源を以て破壊することを促さないと、できやしないのだ。 

 

335 

I cannot close this letter without expressing to you my deep regret at the conditions that have resulted in my being separated for the moment from Germany. I am especially grieved and pained in my relationship as a friend of my German friends and as an interpreter of German music who very much misses the echo awakened in his German hearers. And nothing could make me happier than to observe a change also outside the realm of concert life which would liberate me from the compulsion of conscience, striking at my very heartstrings, to renounce Germany. With warm greetings, Sincerely yours. 

—BRONISLAW HUBERMAN. 

最後にこれだけは君に伝えないと、この手紙を終えることはできない。目下私はドイツから離れていて、そのことで様々な事が起きている。その事を深く悔やんでいる。特に悲しく心痛極まりないのは、人間関係だ。同胞達の友人として、ドイツで演奏を聞きに来てくださる方達の心の中に演奏を届けることができない事を寂しく思うドイツ音楽の演奏者として、それを心痛く思う。そして今の私の心を少しでも幸せにしてくれるのは、ただ一つ、演奏活動以外のことでも今と変わった状況になることを見届けることだ。そうすれば、自らの道義心から衝動的に、心の奥深くで突き刺される思いをしつつ、ドイツを捨てていった私を、解放してくれることになるだろう。何卒ご自愛を、草々。 

ブロニスラフ・フーベルマン 

 

336 

Huberman did not give up the struggle at this point, as is shown in the following letter to the Manchester Guardian, published on March 7, 1936, on the Nuremberg legislation and the destruction of intellectual freedom: 

フーベルマンはこの時点では、諦めの念に駆られていたわけではなかったのです。その事がわかる書簡を以下御覧ください。「マンチェスターガーディアンズ」に掲載されたもので、1936年3月7日付けの記事です。ユダヤ人の公民権を剥奪したニュルンベルク人種法や、知的活動の自由の破壊について記されています。 

 

337 

SIR, 

—I shall be glad if you will print the following “open letter” which I have addressed to the German intellectuals: 

関係各位 

以下、「公開書簡」として、ドイツ知識階層宛の私の書いたものを、貴紙にて掲載頂ければ、嬉しく存じます。 

 

338 

Since the publication of the ordinances regulating the application of the Nuremberg legislation—this document of barbarism—I have been waiting to hear from you one word of consternation or to observe one act of liberation. Some few of you at least, certainly must have some comment to make upon what has happened, if your avowals of the past are to endure. But I have been waiting in vain. In the face of this silence I must no longer stand mute. It is two and a half years since my exchange of correspondence with Dr. Wilhelm Furtwängler, one of the most representative leaders of spiritual Germany. It will be recalled that Dr. Furtwängler endeavoured to prevent me from publishing my refusal of his invitation to play with his orchestra in Germany. His astonishing argument was that such a publication would close Germany to me for many years, and perhaps forever. My answer on August 31, 1933, stated among other things: 

ニュルンベルク人種法という蛮行の、施行が布告されて以来、私は諸君らが、一言でも動転恐怖の言を発するか、あるいは一挙手一投足でも自由解放の行動を起こすか、その知らせをずっと待っている。諸君らの中には、以前の言が依然健在なら、ここまでの出来事について、何らかコメントを既にしている者がいることは、少なくとも間違いないであろう。だが私の方は、それを待てど暮らせど音沙汰なし。諸君らの沈黙を前に、もはや私は黙っては居られなくなった。2年半前、私はヴィルヘルム・フルトヴェングラーと往復書簡を交わした。彼は優れた指揮者であり、ドイツの知性や精神を導く者達の中でも、最も際立った人物の1人だ。手兵ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のドイツでの演奏会に際し、ゲスト出演を私に依頼してきたのを、私はこの往復書簡で辞退したのだが、こんなものをもし新聞紙上に掲載しようものなら、彼はきっと全力で私を阻止するだろうと思われる。彼の論点は驚くべきものであり、このように公にすれば、私にとってドイツは今後長年、もしかしたら死ぬまでずっと、近いものとなるだろう。他の事柄と共に述べた私の回答が、以下、1933年8月31日付けのものである。 

 

339 

“. . . In spite of this I would perhaps have hesitated with this publication if the chasm between Germany and the cultural world had not been rendered even more impassable by recent events. Nothing discloses more dreadfully the brutalization of large sections of the German population than the threats which have been published for weeks in the newspapers that German girls will be placed in the pillory if found in the company of Jews at coffee-houses or on excursions, or if they carry on love affairs with them. This kind of baiting could not fail to result in such bestialities of the darkest Middle Ages as described in The Times.” 

「…こういったことにも関わらず、昨今の諸般の事情により、ドイツと他の文化文明諸国との間の溝が、更に修復不可能な状態に変えられてしまったのなら、これを公にするのは、やめておけばよかったのかもしれない。今後ドイツ人の若い女の子達は、喫茶店ユダヤ人と同席していたり、一緒に旅行したり、ユダヤ人と交際したりすることが発覚したら、汚名を着せられ世の晒し者となる、そんな新聞記事が、何週間にも亘ってドイツ国内の各新聞紙上に掲載された。ドイツ国民の大半にとって、こんな残酷なことが目に飛び込んでくることなど、他に考えられない。『ロンドン・タイムズ』にも掲載されている通り、そんな迫害的行為が起ころうものなら、間違いなく、中世暗黒時代の非道まがいのことが起きるに決まっている。」 

 

340 

The description referred to was in the London Times of August 23, 1933, and told the story of a gentle Aryan girl who in punishment of her alleged commerce with a Jew was dragged in a pillory through the principal streets of Nuremberg amid the howls of the mob. As a consequence she suffered a stroke of insanity and was put in the asylum of Erlangen. 

ここに書かれていることは、「ロンドン・タイムズ」の1933年8月23日の記事である。ある善良貞淑なるアーリア人の女の子に、世間が罰を与えたのだ。ユダヤ人との交際の疑い有り、とのことである。ニュルンベルク市の主な道路をすべて引きずり回され、暴徒共が喚き声を上げる中で晒し者にされたのだ。その後彼女は、精神錯乱を発生、バイエルン州エルランゲンの精神病院に放り込まれたのである。 

 

341 

Dr. Furtwängler was profoundly revolted not only at the Nuremberg incidents, which he assured me he and all “real Germans” condemned as indignantly as I, but also against me because of my reference to the brutalization of large sections of the German population. He felt himself compelled to regard this as a “monstrous generalization which had nothing to do with reality.” 

フルトヴェングラー氏が大いに不快に思ったのは、まずはこのニュルンベルクに関する様々な出来事で、彼が明言したのは、自分も、そして全ての「真のドイツ人達」も、この私同様憤然たる思いを抱くということ、それだけでなく、私に対しても不快に思ったのいうのだ。理由は、大勢のドイツ国民によるこの残虐行為について、私が触れたからとのこと。まるでこの一件を「現実とは何の関係もない、非人道的普遍化」と見なせと、強要されている気分になったというのである。 

 

342 

In the meantime two and a half years have passed. Countless people have been thrown into gaols and concentration camps, exiled, killed, and driven to suicide. Catholic and Protestant ministers, Jews, Democrats, Socialists, Communists, army generals became the victims of a like fate. I am not familiar with Dr. Furtwängler’s attitude to these happenings, but he expressed clearly enough his own opinion of all “real Germans” concerning the shamefulness of the so-called race-ravishing pillories; and I have not the slightest doubt of the genuineness of his consternation, and believe firmly that many, perhaps the majority of Germans, share his feelings. 

あれから2年半が経った。数えきれないほどの人々が、投獄された、収容所に押し込められた、国外に追放された、殺された、自殺に追い込まれた。カトリックの修道会会長も、プロテスタントの牧師も、ユダヤ教徒も、民主主義者も、社会主義者も、共産主義者も、軍の将官も、皆同じように犠牲になった。こういった出来事に対して、フルトヴェングラー氏がどのような態度をとっているのか、私はよく知らない。だが彼の、誰にもわかるように明言している自分の意見は、いわゆる人種問題に関して暴動行為を行って人をさらし者にすることについて、その恥ずべき行為に、全ての「真のドイツ国民」が関わっている、というのである。彼が心底驚き恐れていることは、私は微塵も疑いをはさむことはない。そして彼と同じ思いをしているドイツ国民は、間違いなく沢山、もしかしたら大多数であろうと、確信している。 

 

343 

Well then, what have you, the “real Germans,” done to rid conscience and Germany and humanity of this ignominy since these make-believe Germans, born in the Argentine, in Bohemia, in Egypt, and in Latvia, have changed my alleged “monstrous generalization” to legal reality? Where are the German Zolas, Clemenceaus, Painlevés, Picquarts, in this monster Dreyfus case against an entire defenceless minority; where are the Masaryks in this super-dimensional Polna case? Where has the voice of blood, if not the voice of justice and common sense, been raised against the even more inhuman persecution of those born of mixed marriages between Aryans and Jews, and of pure Aryans who have the misfortune to be the spouses of Jews? 

私が「実際に『非人道的普遍化』と言っても、あったかどうかも疑わしいようなことだ」と称したと、フルトヴェングラーが言ったと書いたが、それを、法的に現実のものにしてしまったのが、見せかけのドイツ国民達だ。彼らは生まれはアルゼンチンであったり、ボヘミアであったり、エジプトであったり、ラトビアであったりする。ならば、諸君ら「真のドイツ国民達」は、この不名誉を、道義心だのドイツ国家だの人間性だのから、根こそぎ取り払うために、いったい何をしてきたというのか?ドイツには、小説家のエミール・ゾラや、ジャーナリストのジョルジュ・クレマンソーや、政治家のポール・パンルヴィエや、軍人のマリー=ジョルジュ・ピカールのような人物はいないのか?このように理不尽な、アルフレッド・ドレフュス大尉の事件のようなことを目の前にして、自分を守る力すらない少数派の人々を全部まとめて立ち向かう人物はいないのか?ポルナ事件のように行き過ぎた次元の案件に立ち向かった、チェコ大統領トマース・マサリクのような人物はいないのか?正義の常識の声を上げられないなら、アーリア人ユダヤ人との間に生まれた子供達や、アーリア人の両親でありながらも身内にユダヤ人がいる子供達は、不幸にして、もっと酷い非人道的迫害にさらされているというのに、せめて血を流す覚悟の声が上がらないのか? 

 

344 

Before the whole world I accuse you, German intellectuals, you non-Nazis, as those truly guilty of all these Nazi crimes, all this lamentable breakdown of a great people—a destruction which shames the whole white race. It is not the first time in history that the gutter has reached out for power, but it remained for the German intellectuals to assist the gutter to achieve success. It is a horrifying drama which an astonished world is invited to witness; German spiritual leaders with world citizenship who until but yesterday represented German conscience and German genius, men called to lead their nation by their precept and example, seemed incapable from the beginning of any other reaction to this assault upon the most sacred possessions of mankind than to coquet, cooperate, and condone. And when, to cap it all, demagogical usurpation and ignorance rob them of their innermost conceptions from their own spiritual workshop, in order thereby to disguise the embodiment of terror, cowardice, immorality, falsification of history in a mantle of freedom, heroism, ethics, German intellectuals reach the pinnacle of their treachery: they bow down and remain silent. 

ドイツの知識階級の諸君を、私は全世界の人々の前で、告発し非難する。諸君らはナチスではない。だがナチスの連中が引き起こした犯罪行為全て、素晴らしい人々を悲しいほどに瓦解させた行為全て、これらは地球上のすべての白色人種の顔に泥を塗るような、破壊行為なのだ。その罪を、諸君は心底自覚しなければならない。馬鹿で無能な連中が権力を掌握するなどということは、歴史上今回が初めてというわけではない。だが諸君らドイツの知識階級の者達は、その馬鹿で無能な連中がやらかすことを、成功に導くアシストをした形に、今なおなった状態にあるのだ。そんな身の毛もよだつような、本当だったら脚本段階のただのドラマで済んだはずの、でも実現してしまった話に、全世界がご丁寧に及ばれされて、それを目の当たりにしているのだ。ドイツの知性や精神面をリードするといわれる連中は、「世界市民」としての立場でありながら、そしてつい昨日まで、ドイツの道義心と才能を代表する立場にありながら、自らが作った指針や規範、自らが成し遂げた事例、そういったもので国を引っ張っていくよう求められていながら、人類の所有する最も神聖なものに対して威迫行為が襲い掛かっているというのに、しょっぱなから何の反応も示すことができなかったようで、気まぐれ程度に自分達まで加担し、協力すらして、さらには「このくらい別に構わないだろ」などとしたのだ。挙句の果てに、自分達が怖かったくせに、臆病なくせに、不道徳なくせに、歴史を捻じ曲げたくせに、それを「自由だ、勇敢だ、道徳観だ」と覆いかぶせて偽りを装うために、彼ら自身が知性・精神面を磨くべく研鑽を積んできた中から、その最も奥の中心にある様々なコンセプトを、ナチスに煽られた挙句の強奪行為や惨状の無視に加担したせいで、奪い去ってしまったのだ。ドイツの知識階級の背信行為は、ここに極まれり。現状に屈服し、口を閉ざしたままである。 

 

345 

Must, then, the Catholic Church and the Protestant Church in Germany battle alone in their truly heroic struggle for Germany’s honour, tradition, and future? 

知識階級の諸君がこのざまだとなると、ドイツのカトリック教会もプロテスタント教会も、それこそ「勇敢だ」と称すべき闘争を展開し、ドイツの名誉と伝統、そして未来のために戦わねばならないと、諸君は言うのか? 

 

346 

Germany, you people of poets and thinkers, the whole world—not only the world of your enemies, but the world of your friends—waits in amazed anxiety for your word of liberation. Yours, etc.—BRONISLAW HUBERMAN. 

文化芸術のために筆を走らせる者と思いを巡らす諸君、ドイツと全世界は、それこそ諸君の敵だけでなく味方の世界も、驚きの心を抱く不安と切望の中で、諸君らが自由解放の言葉を発するのを、待ちわびているのだ。 

草々。 

ブロニスラフ・フーベルマン 

 

https://www.youtube.com/watch?v=3WpyqEcr12k 

recorded in 1933 on Columbia LB 8. 

Note that Vladimir Horowitz followed to perform this particular Waltz opus of Chopin in many of his own recitals in his own Jewry. 

Bronisław Huberman plays Frédéric François Chopin Waltz C Sharp Minor, Opus 64 no.2 (1933, Columbia) 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第12章(1933) ブラームス祭/維納・巴里の意地

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER TWELVE 

 

1933 

 

292 

The eighth Brahms Festival coincided with the centenary of his birth. It was announced as: Johannes Brahms-Fest, Wien, 100 Jahr-Feier, Mai 1933. The Deutsche Brahmsgesellschaft had agreed with the Viennese Gesellschaft der Musikfreunde, whose honorary member Brahms had been, that the festival should take place in Vienna, and both societies collaborated in the preparations. 

8回目のブラームス・フェスティバルは、生誕100年の年と重なりました。「生誕100周年記念:ブラームス・フェスティバルin ウィーン 1933年5月」と銘打っての開催となったのです。ドイツ・ブラームス協会、そしてブラームス自身も会員だったウィーン楽友協会との合意により、この音楽祭はウィーンで開催されることとなり、双方が諸準備の段階から協力しあっていました。 

 

293 

At the Vienna festival the Gesellschaft der Musikfreunde had the predominating influence. The soloists had been chosen by mutual agreement. Furtwängler, an honorary member of the Gesellschaft was to be the principal conductor. Huberman and Casals, both honorary members, were to play the Double Concerto. Schnabel was to play the B flat major concerto, and he, Huberman, and Hindemith were to take part in the chamber music. 

ウィーンで開催されることとなったこの音楽祭では、ウィーン楽友協会が主導権を発揮して取り仕切りました。ソロの奏者達は、ドイツ・ブラームス協会との合意により選ばれたのです。楽友協会の名誉会員であるフルトヴェングラーが、この音楽祭の首席指揮者を務めました。ポーランドのバイオリン奏者ブロニスラフ・フーベルマン、スペインのチェロ奏者パブロ・カザルスは、楽友協会の名誉会員であり、この年は「バイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調」を演奏することになっていたのです。オーストリアのピアノ奏者アルトゥール・シュナーベルは、「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調」を、そして彼とフーベルマン、そしてドイツの作曲家パウルヒンデミット室内楽で参加することになっていました。 

 

294 

At that time Vienna’s artistic life was in full bloom. Many authors and actors had gone there, hoping to begin a new life in that last German-speaking land where there was still some freedom left. Vienna has always been the home of German music, and music was actually flourishing more than ever. All the famous conductors, including Toscanini, were then at home in Vienna. 

当時ウィーンの芸術活動は、最高潮の盛り上がりを見せていました。多くの文筆家や舞台人達が彼の地へ赴き、自由がある程度残っているドイツ語圏最後の地で、新たな生活を始めたいと、希望を抱いていたのです。ウィーンと言えは、今でもドイツ音楽の本場であり、当時音楽活動は、これまでにない盛り上がりを見せていました。トスカニーニを含め、有名所の指揮者は皆、ウィーンを本拠地にしていたのです。 

 

295 

The Brahms Centenary was one of the last occasions at which the invisible barriers arising between Germans and other people were not yet much in evidence. Visitors from all over the world came to Vienna for it. Once more, great artists from every country were united, later to be inexorably separated by Hitler. 

このブラームス生誕100年の行事は、当時ドイツと他の諸外国との間に出来上がってしまっていた、目に見えない壁が、未だくっきりとした形では感じられない、そんな最後の機会の一つだったのです。それを目当てに、人々は世界中からウィーンを訪れました。今一度、人気と実力を誇る音楽家達が世界中から集まり、一つにまとまったのです。これとても、後にヒトラーは容赦なく叩き壊してしまうことになります。 

 

296 

At the opening of the festival, Furtwängler delivered the Brahms oration. Dollfuss, who was to have welcomed the participants on behalf of the Austrian Government, was unable to attend, and Schuschnigg spoke in his stead. 

音楽祭開幕に当たり、フルトヴェングラーは式辞を述べました(ちょっと長い)。エンゲルベルト・ドルフース首相が、オーストリア政府を代表して参加者達への歓迎の辞を述べることになっていましたが、列席が叶わず、後に後継者となるクルト・フォン・シュシュニックが代理を務めたのです。 

 

297 

The atmosphere of this last international Brahms Festival was untarnished, and worthy of comparison with the beauty and serenity of musical festivals of pre-Hitler days. For the last time the serene spirit of the wonderful music dominated everything; human contacts were still free and enjoyable. 

第2次世界大戦前最後となった、国際色溢れるこの時のブラームス・フェスティバルは、それまでと色褪せない名誉ある会でした。ヒトラーが牛耳るようになってしまう以前の、素晴らしくて晴朗なる青空の如き音楽祭として、従来と比べても何の遜色もありませんでした。その「晴朗なる青空の如き」志の元、素晴らしい音楽が展開され、その雰囲気が全てを覆い尽くす、最後の機会となってしまったのです。人々のふれあいは、依然として自由と喜びに溢れていました。 

 

298 

Furtwängler’s time during the Festival Week was fully occupied, yet I remember that in his spare moments we discussed the problems which constantly preoccupied and worried him. He was still the rock on whom many built their faith, but the ways of artists were already beginning to diverge. 

1週間行われたこの音楽祭の期間中、フルトヴェングラーは予定がギッシリ詰まった状態でした。それでも、隙間時間を見つけては、彼と私で、それまでずっと彼の頭の中でいっぱいになって悩みのタネとなっていたことについて、話し合いを続けていたことを、今でも憶えています。彼は依然として、信念を抱く多くの音楽家達にとっては心の拠り所でした。ただ、彼らの進む道は、既に分岐し始めていたのです。 

 

299 

The evenings after the concerts were spent in the Schwemme of the Hotel Imperial, in the company of the various artists and their friends. We sat there till the early hours, but whatever we talked about we always came back to the same insoluble desperate problem which Hitler had created. In spite of many years of joint work which linked Furtwängler and the great soloists, I felt clearly and hopelessly on those evenings that their roads lay in different directions. 

毎回コンサートが終われば、その日の晩には、様々な音楽家やその友人達が、ホテル・インペリアルのバーに集まってきて過ごしました。私達は明け方近くまでそこで過ごしましたが、結局何を喋っていても、どうしてもヒトラーがしでかした、解決の糸口が見えない絶望的な問題に、話が行ってしまったのです。フルトヴェングラーはこれまで、人気と実力を誇る音楽家達とのつながりを、長年に亘り保って音楽活動を行ってきましたが、この毎晩の集まりのたびに、皆の行く末が変わってきてしまっていることを、私はハッキリと、そしてやるせない気持ちで感じ取っていました。 

 

300 

The short fortnight between the end of the Brahms Festival and the beginning of the annual German opera performances in Paris, we spent in Berlin. The days were filled with hectic activities, interviews with Ministers, correspondence with desperate people from all parts of the Reich, and in dealing with the problems that arose in connection with the orchestra and the Berlin State Opera, where Furtwängler at the time was conducting some performances. 

ブラームス・フェスティバルが終わり、これに続くパリでの年に1度のドイツ・オペラの公演が始まるまでの、ほんの2週間でしたが、私達はベルリンで過ごしました。やることが満載の、てんてこ舞いの日々でした。閣僚達との面会、国内全土で絶望に苦しむ人々との連絡、そしてフルトヴェングラーがいくつか公演の指揮を執っていた楽団とベルリン国立歌劇場関連の問題処理に、奔走したのです。 

 

301 

It was a blessing to escape this witch’s cauldron for a long visit to Paris. 

こんな、魔女の大鍋状態から脱する上でも、パリへの長期出張は、嬉しいものでした。 

 

302 

Paris was delightful. Furtwängler’s Wagner Festival had become quite a regular feature of the Paris spring season, and attracted people from all over the world. Some of the singers used to return to Europe after the end of the New York Metropolitan Opera season, and Paris and Covent Garden shared the great artists in May and June. Lauritz Melchior was a great favorite in Paris; we used to watch in silent amazement the amount of food he consumed at the Norwegian restaurant, Viking, to which we frequently went after the opera. The singers, among themselves, were like one great family, especially the cast of Tristan, at that time including Frieda Leider, Melchior, and Herbert Janssen. Whether the performance took place in Paris, Berlin, Bayreuth, or London, those three were generally engaged together, while Brangäne and Marke were apt to vary. There were two performances of Tristan and two of Walküre. In the latter Wotan and Sieglinde were sung by Friedrich Schorr and Lotte Lehmann, just back from New York. We all stayed together at the Villa Majestic. The Nazi troubles receded into the background, like a bad dream we wished to forget. The days were full of fun and gaiety, and we were all happy. 

パリは喜びに満ち溢れていました。フルトヴェングラーが登場するワーグナー・フェスティバルは、春のパリの恒例行事となっていて、世界中からこれを楽しもうと、人々が集まっていました。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での公演期間を終えた歌手達の一部は、よくヨーロッパに戻ってきては、5月と6月にはパリとロンドンのコヴェント・ガーデンでの公演に、併せて出演したものでした。パリで大人気だったのが、デンマークテノール歌手ラウリッツ・メルヒオールです。彼がパリのノルウェー料理店でドカ食いするのを、私達は呆気にとられて眺めたものです。バイキング形式で、私達もオペラのあとよく通いました。歌手達は、彼ら彼女らの中で1つの大家族のようなものでした。特にこの年の「トリスタンとイゾルデ」の出演者の中には、ドイツのソプラノ歌手フリーダ・ライダー、メルヒオール、そしてドイツのバリトン歌手ヘルベルト・ヤンセンがいました。この3人は大概一緒で、コーンウォール王マルクと、その后イゾルデの侍女ブランジャンの役を代わる代わる演じ、パリやベルリン、バイロイト、それにロンドンの舞台に立っていました。演目は、「トリスタンとイゾルデ」と「ヴァルキューレ」が、それぞれ2回ずつ行われたのです。「ヴァルキューレ」については、男の神ヴォータンと、ジークムントの双子の妹ジークリンデを、ルーマニアのバス・バリトン歌手フリードリヒ・ショアとドイツのソプラノ歌手ロッテ・レーマンという、ニューヨークから戻ったばかりの2人が演じました。皆宿泊先は、ヴィラ・マジェスティックに取りました。ナチスに関わる悩みごとは、忘れたい悪夢のごとく、ひとまず置いておきました。嬉し楽しの、幸せに満ちた日々だったのです。 

 

303 

Naturally, there were undercurrents arising indirectly from the political situation. The press was not always friendly. Paris was full of hostile elements of chauvinistic origin, and difficulties arose, too, from refugee quarters. However, not all refugees were hostile. Some of them came to see Furtwängler, and many to see me. Yet our relation with our exiled compatriots was becoming more and more strained. Those who had lost everything by leaving Germany found it almost impossible to have anything to do with those who remained. The refugees were torn between the love of their deeply-rooted traditions and life, and the recognition that the new order in their country was incompatible with spiritual liberty. Some of them, deceived by a short political lull, later returned to Germany, only to regret it bitterly. And those who remained in France became a prey later on to the Gestapo, in the vicissitudes through which that country passed. 

言うまでもなく、政情に絡む暗躍は、遠回しに次々と起こっていました。報道各社は必ずしも友好的ではありません。パリには狂気じみた排外的愛国主義に起因する敵対的な現象が、そこかしこに溢れていて、同時に、ドイツを逃れてきた人々からも、難問が発生していました。といっても、この人達の全部が敵意を滲ませていたわけではありません。フルトヴェングラーに会いに来て下さった方達もいましたし、私のところへも、多くの方達がいらしてくださいました。それでも、ドイツを逃れてきた人々と私達との関係は、徐々にギクシャクしてきたのです。祖国ドイツを離れてしまったことにより、何もかもを失ってしまった人々にとっては、居残り組の何もかもが「あり得ない!」のです。祖国に深く根ざす様々な受け継がれてきたものや生活への愛着、そして精神的自由と相容れない国家の新体制の突きつけ、この2つによって、ドイツを離れざるを得なくなった人々は、引き裂かれていたのです。彼らの中には、政情が少し落ち着いたと勘違いして、後にドイツに戻ってしまい、心痛極まりない後悔を味わう人達もいました。そしてフランスに残った人達も、後にこの国が辿る大変動の中、ゲシュタポの餌食となってゆくのでした。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=gUslkjy992U 

 

Wagner: Tristan und Isolde - "Love Duet" Dir. Albert Coates - 1929 

Frida Leider and Lauritz Melchior Flood Tristan's Love Duet with Passionate Wagnerian Fire 

 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946)第11章(1933)マンハイムと決別/束の間のパリ

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER ELEVEN 

 

273 

Furtwängler’s first tour with the Berlin Philharmonic Orchestra after the ascendance of the Nazi régime illustrated the turn musical life in Germany had taken and the problems it involved. 

ナチスが政権の座についてしまった後、最初のフルトヴェングラーにとってのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を率いてのツアーは、ドイツ国内の音楽事情がいかに変わってしまったか、そして、いかに様々な問題を孕んでしまったか、それをまざまざと示す形になりました。 

 

274 

From the very beginning, Furtwängler in his frequent interviews with the Nazis had pointed out that achievement was the only principle applicable to cultural matters, and had emphatically declared that racial discrimination would paralyze German musical life. Quite apart from the great soloists and conductors, there were first-rate people of Jewish extraction among the orchestra musicians, especially among the string players. Furthermore, a large section of the music-loving public in Germany consisted of Jews, many of whom—lawyers, physicians, scholars and bankers—were amateur performers and frequent supporters of music and musicians. 

フルトヴェングラーは、ナチスと頻繁に折衝を行いましたが、その一番最初の初っ端からずっと彼が指摘していたのが、文化活動そのものの原理原則にしか当てはまらないようなことしか、話が進まない、というkとでした。そして、人種差別はドイツの音楽事情を麻痺させると、語気を荒げて言い切って来ました。優れたソリスト達や指揮者達を別にしても、国内の各オーケストラの団員達の中には、第1級の腕前を持つユダヤ系が、特に弦楽器に存在しました。更には、ドイツの音楽愛好家達の多くが、ユダヤ系だったのです。法律家や医師、学者や銀行家など、彼等の多くは、アマチュアとしても演奏に携わり、音楽活動やそれに関わる演奏家達を、ちょくちょく支援してくれる存在だったのです。 

 

275 

By the middle of April 1933, at the beginning of our first tour through Hitler Germany, Nazi politics had had a most devastating effect on concert audiences. The Jews did not attend the concerts; they were intimidated and perplexed, and their pride barred them from coming even though the law still conceded them the privilege. The Nazis for the most part did not come; since the orchestra had not been “Aryanized” and did not conform to the “ethics” of the New Germany, they were afraid to endanger their own reputations by attending. All that was left was a thin stratum of those inspired by Furtwängler’s courage, and those enthusiasts whom nothing could daunt. But they could not fill the concert halls, and this, the first Philharmonic tour since Hitler’s advent, was the first played to half-empty houses in Germany. 

1933年4月中旬頃までには、ヒトラーが牛耳るようになってしまった後、最初の国内演奏旅行の、その初っ端から、演奏会に来てくださる観客への破壊的な影響が、最悪の形で出ていました。ユダヤ系の人々は、コンサートには関わらなくなってしまったのです。彼等は恐れ慄き、当惑し、法律上は依然として権利特権は守られていたにも関わらず、プライドがそれを許さなかったのです。ナチス党員達は、大半が会場には来ませんでした。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、依然として「アーリア人種に純化されていない」故に、新しいドイツの「倫理観」に従っていないから、というのです。そうなると、彼等自身の評判が、演奏会に来ることによって傷がつくのではないか、と考えたのでした。そんな中で、数は少ないながらも詰めかけて下さったのは、フルトヴェングラーの勇気ある行動に触発された方達や、元から「何があっても関係ない」という熱心なファンの方達でした。といっても会場が満席になるには至らず、ヒトラー政権下最初の演奏旅行は、国内の会場では楽団史上初の、半分しか観客が入らずに終わりました。 

 

276 

I had not accompanied the orchestra on the first part of the journey, but met them in Mannheim en route to Paris. Long before the Hitler régime, a joint concert of the Berlin Philharmonic and the Mannheim Orchestra had been arranged for that spring of 1933. It was the last concert within the regular Mannheim subscription series, and the profits were to be for the benefit of the Mannheim Orchestra. 

私はこの演奏旅行は、始めの行程には同行しなかったのですが、その後、パリ経由でマンハイムから合流しました。ヒトラーが牛耳るようになるずっと前からの企画で、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団マンハイムのオーケストラとの、合同演奏会が、1933年春に設定されていました。マンハイムのオーケストラが春に定期的に実施している、事前申し込み方式によるコンサートシリーズの、最後を飾るもので、収益は全額マンハイムのオーケストラのものとなります。 

 

277 

In the course of his correspondence about the concert, Furtwängler had informed the executive of the Mannheim Orchestra that the Berlin Philharmonic would come with its usual personnel, including the Jewish members. Since the Government had consented to the retention of the Jews in the Orchestra, the provincial authorities had to accept the fact, although they were then more fanatical than the capital. The Mannheim Orchestra committee wrote, however, that they could not agree that the Jew, Simon Goldberg, the Berlin concertmaster, should be the leader of the joint orchestras. Goldberg had been engaged by Furtwängler when nineteen years of age; he was universally considered one of the best concertmasters in the world. But the Mannheimers demanded that their own leader should occupy Goldberg’s place. Furtwängler replied that if the placing of the musicians was not to remain as he had arranged it, or that if any of his artists did not suit them, he would have to cancel the concert. 

このコンサートの事前連絡対応の中で、フルトヴェングラーは既にマンハイムのオーケストラの最高責任者に対し、ベルリン・フィルハーモニー側は通常通りの人員で、当然ユダヤ系の団員達も入って参加する旨を、伝えてありました。政府は、ベルリン・フィルハーモニーのユダヤ系楽団員維持については、既に了承済みでしたので、マンハイムのある地域の各関係所轄官庁は、こちらの通知を受け入れるしかありませんでした。といっても当時は、当該各官庁は首都ベルリンよりも、手がつけられないほど狂信的な状態にあったのです。政府が承認しているにも関わらず、マンハイムのオーケストラの運営員会が文書で通告してきたのは、ベルリン・フィルハーモニーのコンサートマスターであるシモン・ゴールドベルクが、ユダヤ人であるという理由で、合同演奏のコンサートマスターを務めることには、合意できないとのことでした。19歳からフルトヴェングラーの下で腕をふるった彼は、世界のコンサートマスターの第一人者と評された人物です。ところがマンハイムのオーケストラ側は、自分達のコンサートマスターを据えて、シモン・ゴールドベルクは降ろせと言ってきたのです。これに対しフルトヴェングラーの回答は、言うとおりにしないなら、あるいは、ベルリンの奏者を受けれないなら、このコンサートは御破算だ、というものでした。 

 

278 

The Berlin Orchestra duly arrived in Mannheim. Furtwängler stayed with my mother, as he usually did when he visited Mannheim. During the first rehearsal another attempt was made to remove the Berlin concertmaster from his legitimate place, but Furtwängler was adamant. Here, as elsewhere, when the Nazis pretended to be concerned over national sentiment, or disagreements with their Weltanschauung, the real issue was petty jealousy and personal ambition. The Mannheim leader was an inferior player; but he was a Nazi, and had immediately donned the swastika. Now he felt his moment had come. What did it matter if his Berlin colleague was a superior artist? That did not count. What did count was political power. Few people in Germany at that time would have dared to resist the Nazis in such an apparently trivial matter. Personal courage such as Furtwängler had displayed since Hitler’s advent was rare then, and only the future was to reveal how dearly the Germans would have to pay for this devastating national lack of character. 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団マンハイムに到着しました。フルトヴェングラーマンハイムを訪れると、決まって母の家に滞在するのです。合同演奏の最初の練習時に、既に決まっていたベルリン側のコンサートマスターを、引きずり下ろす企てが行われました。しかしフルトヴェングラーは、頑として受け付けませんでした。当時は他でもそうでしたが、ここでもナチス党員達は、「国民感情に鑑みて」とか、自分達の世界観に合わないとか、そういうことを口では言うのですが、実際にはセコい嫉妬であり、個人の野望でしかなかったのです。マンハイム側のコンサートマスターは、実力でベルリン側には及ばなかったのです。ところが彼はナチス党員で、早々に鉤十字を身に着けてひけらかすほどでした。彼にしてみれば「ついに俺の時代が来た!」というところ。ベルリン側の方が優秀な音楽家だからといって、それがどうした?そんなの関係ねぇ、関係あるのは政治力だ、というのでした。当時ドイツ国内では、こんなどうでもいいことについては、敢えてナチスの言うことに楯突こうとする人など、殆どいませんでした。ヒトラーが牛耳るようになってしまってからというもの、フルトヴェングラーのように、孤軍奮闘する人など稀でした。こんな絶望的な形で、国としての心や姿の有り様を失ってしまったことに対して、その後ドイツ国民達は、とことんツケを払わされることになったことは、周知の通りです。 

 

279 

At that Mannheim concert, Nazi uniforms were to be seen in the front rows for the first time. Civic dignitaries, harmless and honest enough in their past administration, sat there in their brown shirts, decorated with the swastika. The concert was sold out. After the performance a banquet was to take place for both orchestras, with the mayor and officials present; only men were to attend. 

マンハイムでのコンサート当日がやってきました。ナチスの制服を着た人達が今回始めて姿を表しました。最前列に陣取って座っています。街の主だった面々は、かつてはそれぞれの要職にあって、人に嫌な思いをさせず、真心を尽くす人々でした。彼等は今、茶色の制服を身にまとい、鉤十字を着けていました。コンサートは大入り満員でした。本番が終わり、両オーケストラのために祝宴が執り行われました。視聴や当局の管理責任者達も臨席しています。出席者は男性限定でした。 

 

280 

After the concert, my mother and I were sitting quietly at dinner when the door opened and Furtwängler, whom we thought was upstairs changing for the banquet, appeared in his traveling clothes. “Good heavens,” I said, “what’s the matter? You can’t go to the banquet like that!” “I’m not going, I shall stay here,” he replied, white as a sheet. He was greatly overwrought, and in a state of intense agitation. Only gradually could we find out what had happened: after the performance which, incidentally, had financed their whole series, the executive members of the Mannheim Orchestra had gone to see Furtwängler in the artists’ room and had reproached him for his lack of national sentiment. At this, Furtwängler, without replying, threw his score at their feet and left them. Throughout the whole evening they sent messages and telephoned him, imploring him to attend the banquet, but he was inflexible. He declared that, notwithstanding his honorary membership in the Orchestra conferred upon him at its 150th anniversary in 1929, and the freedom of the city which he held, he would never conduct the Mannheim Orchestra again or return. He backed up his word by an official letter to the Mannheim Orchestra. 

母と私は、終演後静かに夕食をとっていました。その時です、ドアがあいたかと思うと、フルトヴェングラーがそこに居るではありませんか。祝宴に出席するのに、上にパーティー服に着替えに行ったのではないの?なに、移動中の服なんか着ているのよ。私は「ちょっと、何やってるのよ?そんな格好で祝宴に出ないでよ!」「行かないよ、ここに居る。」彼は真っ青な血の気の引いた顔で、返事をしました。ものすごく気持ちが高ぶって、相当動揺して、興奮している様子でした。何があったのか、ポツリポツリと分かり始めました。因みにこのコンサート1回で、コンサートシリーズ全体の資金が、融通される形となりました。演奏終了後、マンハイムのオーケストラの主だった団員達が、フルトヴェングラーの楽屋に面会に訪れました。そして「国民感情への配慮に欠けている」と非難したのです。これにはフルトヴェングラーは、言葉を返さず、手に持っていた総譜を、彼らの足元に叩きつけて、彼らを置いて部屋を出ていってしまったのです。その晩ずっと、この団員達は彼に対し、書付を送ったり電話をしたりして、祝宴に顔を出すよう求めて来ましたが、彼は頑としてこれをはねつけました。フルトヴェングラーはこのオーケストラから、1929年の創立150周年に際して、名誉団員の称号を授与され、行政当局からは、名誉市民に推せられていたのです。にも関わらず、彼はキッパリと、二度とマンハイムのオーケストラの指揮台には上がらないし、楽団のもとにも戻ってこないと言い切ったのでした。しかもそれを、正式文書にしたためて、送りつける念の入れようでした。 

 

281 

I describe this Mannheim incident of 1933 in detail, because it is almost unbelievable that a political upheaval could have such extraordinary repercussions. People whom one would never have suspected of lack of balance seemed to have lost all reason. National sentiment was used as a cover for the basest envy and paltry ambition. Every provincial town was crowded with managing Kommissars and other Nazi Party officials. The Mannheim incident was, of course, a matter of tremendous importance to those new dignitaries. Furtwängler, Germany’s great conductor, the alleged favorite of the Führer, had proved to be of doubtful allegiance to the Party. He had not only refused to adapt his orchestra to the demands of the New Germany, but had been tactless enough to stay with his Jewish friends in Mannheim! Reports were sent to Berlin, and Mannheim Nazi officials immediately went to Karlsruhe, where a concert of the Berlin Philharmonic Orchestra with Furtwängler was due to take place two days later, to inform the provincial Nazi Government of this scandal. Accordingly, the Government seats were conspicuously empty at the Karlsruhe concert, as they were at Baden-Baden two days later—a symbol of the spirit of the New Germany. 

1933年に起きた、このマンハイムの一件について、いくら政治体制が大きく変わったからと言って、こんなにも凄まじい影響が出るのかと思うと、信じられない思いなもので、細かく書かせて頂きます。今まででしたら「この人バランス感覚無くない?」と、絶対に疑われるようなことのなかった人々が、理性のかけらも無くなってしまったように見えました。本当はただの、卑劣な嫉妬心やセコい欲望なのに、それを偽り隠すために、「国民感情への配慮」という謳い文句を使っていたのです。どこの地方の町も、国選委員だの、他にも様々な形でナチスに関連する役職をふりかざす輩で、溢れかえっていました。このマンハイムの一件は、当然のことながら、新たにこの街の要職に就いた連中には、とんでもない重大事件でした。フルトヴェングラーといえば、ドイツの大指揮者であり、総統閣下のお気に入りとされている人物です。それが党に対して忠誠心が無いのではと、疑われるような事態になったのです。新しいドイツが求めるものを、彼は自分の手兵にねじ込まれるのを拒絶しました。それだけでなく、機転が利かないことに、マンハイムにいた彼のユダヤ系の友人達と、席を同じくしたのです。ベルリンに報告が上げられ、マンハイムナチス党幹部達が、直ちにバーデン・ビュルテンベルク州カールスルーエへ向かいました。2日後に、フルトヴェングラーベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が公演を行う街でした。地元のナチス行政担当者に、今回の騒動を知らせるためでした。カールスルーエのコンサートでは、これに呼応するかのように、行政関係者の座席はあからさまに空席でした。この現象は、その2日後のバーデン・バーデン(新体制のドイツの精神的シンボルの街)でも同じことが起きました。 

 

282 

Meanwhile I had gone straight on to Paris from Mannheim. Here, for the first time after many weeks of tension, sleeplessness, humiliation, and despair, I could breathe freely again. With all the energy left to me I concentrated on the preparations for the two concerts at the Opéra. A Strasbourg concert preceding the Paris performances was canceled because the management declared that they could give no guarantee of safety to an orchestra from a country where artists were barred from appearance for other than artistic reasons. There was also strong opposition in Paris; nevertheless the concerts were sold out. By then it was known all over the world that Furtwängler could not be considered a Nazi, and that the Berlin Philharmonic Orchestra had not been “aryanized,” but there were many people who blamed him for remaining in Germany under the changed conditions. In fact, from the very beginning of the Hitler régime Furtwängler had to defend himself against two attacks: within Germany, against the Nazis who reproached him for his lack of national sentiment—in the outside world, against those who resented his remaining in Nazi Germany. 

一方私は、マンハイムでのコンサートの後、パリへ向かっていました。ようやくここで初めて、何週間も心が張り詰めて、眠れず、打ちひしがれて、希望を失っていた後に、心が解きほぐれたように、深呼吸ができました。まだ残っていた気力体力を振り絞り、私はパリ・オペラ座での2回のコンサートの準備に集中しました。パリでのコンサートの後に予定されていたストラスブールでのコンサートは、取り止められました。運営側がキッパリと通告してきたことによりますと、音楽家が音楽面での理由以外で、人前での演奏を阻まれるような国のオーケストラなど、暴動や抗議活動でも起きたら、コンサートを開けるか保証できない、というのです。パリでも強力な反対活動が見られました。にも関わらず、どのコンサートも、前売りチケットは完売だったのです。結局その頃には、フルトヴェングラーナチス側の人間ではないし、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は「アーリア人種だけに浄化された」わけでもなかったし、ということが世界中に知られていたのです。それでも、フルトヴェングラーを非難する人が多くいたのは、彼らに言わせれば、ドイツは状況が変わったのに、まだそこに居続けるのかよ、というわけです。現実問題として、ヒトラーが牛耳るようになってしまって以降、一番最初の取っ掛かりから、フルトヴェングラーは2つの攻撃勢力から、身を守る羽目になっていたのです。ドイツ国内ではナチス。「国民感情に対する配慮が足りない」というもの。外国では「ナチスが牛耳るドイツに居座るなよ」と怒れる人々。 

 

283 

Our local agent in Paris received all sorts of threatening letters. There was one group especially, very active and energetic, which informed him that they were planning disturbances at the concerts. They called themselves “The Union for Combating Anti-Semitism.” In vain we explained that actually their activities in our case were rather misplaced; that Jews were still in the orchestra and nothing was changed. We tried to convince them that we were altogether the wrong target for their propaganda; but all arguments proved useless. They declared that although Furtwängler and the Berlin Philharmonic Orchestra were not practicing anti-Semitism, their Union was dedicated to the principle of opposing any visitor from anti-Semitic Nazi Germany and, therefore, the demonstration would have to take place. 

パリの私達のエージェントのもとには、あらゆる類の脅迫文書が舞い込んでいました。その中で1つ、ひときわ活動が激アツなグループがありました。彼らはフルトヴェングラーに対し、フランス国内でのコンサート全部で暴動を起こしてやる、そう通告してきました。自称「反ユダヤと戦う同盟」。あなた達の活動は、私達にはお門違いだよと、ユダヤ系の団員はまだ居るし、今までと何一つ変わっていないよと、いくら説明しても分かってくれませんでした。私達のことを、彼等のプロパガンダの標的とするのは、完全に間違えていると、一生懸命納得してもらおうと、私達は頑張りました。でもいくら意見をたたかわせても、無駄でした。彼らが頑として譲らなかったのは、「フルトヴェングラーベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も、反ユダヤ運動に対抗すべく、行動を起こしていない」、「彼ら同盟側は、反ユダヤのナチが牛耳るドイツからやって来る人間は、ひとり残らず受け付けないという原理原則に、命をかけている」、「それ故に、示威活動は発生せざるを得ない」、ということだったのです。 

 

284 

In the end, a rather peculiar deal was made. They agreed to confine themselves to a silent dropping of leaflets, provided they were granted free admission to the concert. That was arranged, and at the beginning of the intermission, in the presence of the whole French Government, and amid the thunderous applause of a capacity house, thousands of their leaflets dropped from the gallery. 

最後は、何だかヘンテコな落とし所が設けられました。同盟側は、コンサートへの無料入場が認められるなら、ということで、会場内で抗議の意思を示すリーフレットを、無言で撒き散らすことで、事を収めるというのです。段取りが成され、幕間休憩の頭で、フランス政府の全閣僚が参列する中、会場を埋め尽くす観客の大拍手が鳴り響き、無数のリーフレットが、天井桟敷からバラバラと撒かれたのでした。 

 

285 

The concerts of the Berlin Philharmonic Orchestra in Paris had been gala performances full of splendor and enthusiasm ever since 1928, and were the highlights of our tours. In 1933, with conditions at home so radically changed, we had become ultra-sensitive and especially appreciated everything—at any rate so far as our public and our friends were concerned—that was still as it had been in pre-Hitler times. 

1928年以来、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が外国に演奏旅行を行うと、パリではいつもガラ・コンサートを実施していました。会場はいつも満員で大盛りあがりで、私達にとっても、ここがいつも山場でした。この1933年は、本国の情勢はまるで変わってしまい、ものすごく気持ちが張り詰めていました。そして、何もかもに特別な感謝の気持を覚えました。なにはともあれ、お客様達や、公演に関わってくれた友人達に関しては、ヒトラーが牛耳るようになる前と、まだ変わらずに居てくれたのです。 

 

286 

During the years of our journeys, we had formed friendships in all the towns we visited, and we were always glad to see those friends again. In Paris we had our own community, in no small measure due to the efforts of the German Ambassador, von Hoesch. 

私達ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、これまでの長い歴史を歩んできた中で、訪れた街全てで友情を育んできました。その再会が、どんなときでも嬉しかったのです。パリには、レオポルド・フォン・ヘシュ在仏ドイツ大使が、大変なお骨折りを下さって築き上げた、私達の仲間がありました。 

 

287 

M. Jacques Rouché, the director and patron of the Paris Opéra, who then dominated opera and concert activities in France to a great extent, had been devoted to Furtwängler since his first visit to Paris, and he and his family formed a center of friendly support. 

フルトヴェングラーが初めてパリを訪れて以来、ずっと力を尽くして下さっていたのが、パリ・オペラ座ジャック・ルーシェ支配人でした。彼はパリ・オペラ座パトロンでもあり、当時は、フランス国内のオペラや音楽演奏会の公演事業の面倒を見ていた方です。彼とその家族は、フルトヴェングラーを友人のように支える核となったのです。 

 

288 

Things worked fairly smoothly throughout the French tour, as the successful concerts indicated. Furtwängler’s upright attitude in standing up for his orchestra and his secretary was known to the world. In France, as elsewhere, his letter to Goebbels had been reprinted. A theory gained currency that he only wrote it in view of the impending foreign tour, but I can vouch for the integrity and profound conviction which urged him to raise his voice. 

この歳のフランス演奏旅行は、どのコンサートも大盛況であったことを見ても、全体的には非常にスムーズに事が進みました。フルトヴェングラーは、手兵と秘書を守るべく、公正公平な態度を取り続けたことが、世界中に知れ渡りました。彼がヨーゼフ・ゲッベルス啓蒙宣伝大臣に宛てた公開書簡は、フランス全土で再発行され流布していました。彼は単に、この時実施が迫っていた外国演奏旅行を見据えて、この書簡を書いたという論調が、広まっていました。でも私は今でも保証します。彼が声を上げる後押しとなったのは、首尾一貫とした気概と、決して揺るがぬ確信であったことを。 

 

289 

Deputies appeared in every French town we passed, to honor Furtwängler for his attitude. In the newspaper Le Marseillais, a very fine headline entitled “Une voix” appeared emphasizing the one humane voice of Furtwängler amidst all the distressful clamor caused by Hitler. The concert in Marseilles was received with terrific applause, and a truly southern demonstration of enthusiasm. The concert in Lyons was almost canceled owing to a threatened boycott by the populace, but after those reassuring events, it took place, and was very successful. 

フランスでは、私達が立ち寄ったどの街でも、代議士の方達が顔を出してくださいました。フルトヴェングラーの姿勢を褒めてくださったのです。地元紙「ラ・マルセイエーズ」には、「ひとつの声」というとても素敵な見出しの元、フルトヴェングラーによる、たった1つの人道的な「声」は、ヒトラーが引き起こした、悲惨としか言いようのない非難轟々の嵐のド真ん中であったにもかかわらず、これが上げられたことを、強調して書いてくださいました。マルセイユでのコンサートは大喝采を頂き、これぞ南仏の熱き情熱と感じ入るものでした。リヨンでのコンサートは、全住民による排斥運動によって、危うく取り止めになるところを、当日までの様々な出来事によって、全住民の理解が得られ、コンサートは実施の運びとなり、大盛況に終わりました。 

 

290 

After France, we visited Geneva, Zurich, and Basle. There, for the first time, German refugees were at the concerts. I avoid the word “emigrant” to which Hitler had imparted a sinister flavor. 

フランスでの演奏を終えた私達は、ジュネーブからチューリッヒ、そしてバーゼルへと向かいました。ここで初めて、コンサート会場を訪れて下った方達の中に、ドイツの現状を鑑みて国を後にした方達と出会いました。ヒトラーはこういう人達のことを、悪意を持って「移民」とレッテルを貼りましたが、私はそんな言い方は、絶対にしません。 

 

291 

While the orchestra, with Furtwängler, filled a few more engagements in Germany, I left for Vienna to be present at the final preparations for the Brahms Festival (May 16-21, 1933). 

楽団とフルトヴェングラーが、ドイツ国内での公演を幾つかこなしている間に、私はウィーンへ向かいました。ブラームス・フェスティバル(1933年5月16日~21日)の最終準備に立ち会うためでした。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=tQiTP6_eKUE&list=RDMM&start_radio=1

巴里の幻影97 

習志野ウィンド・オーケストラ 

指揮:海野修 

 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第10章(1933) フルトヴェングラーVSゲッペルス

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER TEN 

 

1933 

 

249 

That spring, as usual, the Berlin Philharmonic had an extensive foreign tour in prospect, the first during the Nazi régime. It was to take us through several German towns, then to France, and finally to Switzerland, and was to begin on April 22, 1933. 

その年の春に予定されていた、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の外国演奏旅行は、実施の運びとなりました。ナチスが政権を取ってしまってからは、初の実施となりました。1933年4月22日出発で、ドイツ国内各都市を回った後、フランス、そして最後はスイスへと向かう行程でした。 

 

250 

At the outset of the Hitler régime all foreign travel had been banned and a special exit permit had to be secured before the Nazis allowed anyone out of the country. When it was agreed, in principle, that the seven Jewish members would remain in the orchestra, and that I was to retain my post, I assumed that there would be no obstacle to getting my passport validated. 

ヒトラー政権発足時より、海外渡航は原則禁止され、何人も、ナチスの許可を得るためには、特別出国許可を取らないといけなくなりました。楽団もこの許可を得ており、この時点で原則、7名のユダヤ系団員の同行は確保され、私も職責を維持されることとなる予定でした。これで、パスポートについても取得になんの支障もない、そう判断しました。 

 

251 

In Berlin the Ministry of the Interior handled such matters. I gave Furtwängler’s passport and my own to an “intermediary,” one of those indispensable persons recognized by the Nazis but not beyond helping non-Nazis. I asked him to attend to the permits because I knew he was friendly with the Minister’s aide de camp, who with his wife was propriety personified. The only thing incompatible with their virtuous attitude was their constant demand for free tickets for the opera, and the Philharmonic concerts. Hitler had allegedly prohibited these requests for complimentary seats by ministerial officials and their friends, but the practice continued worse than ever. 

ベルリンでこういった諸案件を扱うのは、内務省でした。フルトヴェングラーと私のパスポートを、「仲介人」と私達が呼んでいました人物へ渡しました。この人物はナチスにも認められている、この手の手続きには欠かせない存在なのですが、ナチス関係者について助けてくれるような存在ではありませんでした。私は申請許可に力を貸してほしいとお願いしました。とうのもこの人物は、諸葛大臣の副官と懇意にしていたのを知っていたのです。奥様ともども、この副官は、礼儀正しさを絵にかいたような方でした。ただ、このご夫妻には困ったところがあって、立派な立ち居振る舞いではあるものの、歌劇場やベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートのチケットを、ただでよこせと毎回求めてくるのです。たしかヒトラーは、政府関係者やその友人が、行為でこうした座席の確保を求めることを、禁止していたと思うのですが、実際にはこういう要求行為は、以前にもまして酷く横行していました。 

 

252 

To this authority my man turned. He came back quickly, very embarrassed. “What’s the matter?” I asked him. “Any new trouble?” He would not say at first, but finally, with great reluctance, he came out with: “I do not know how to put it, but the Nazis want to know whether you and Furtwängler . . .” He was embarrassed, but I was not. With a good conscience I could reassure the Nazis. My friend disappeared again, and soon returned with the passports validated. My exit permit was granted on his guarantee that I was not the conductor’s mistress. The knowledge that work and friendship, and these alone, were the link between Furtwängler and myself frequently upheld me during this humiliating period. 

この人物は、副官に問い合わせました。そそくさと戻ってくると、困ったような顔をしていました。「どうしました?何かまた問題でも?」私がそう訊ねると、彼は最初黙っていましたが、大いにがっかりした顔をしてこう言いました「何と申し上げたらよいか…ただ党側があなたとフルトヴェングラーさんに訊きたいことがあるとですね…」彼は困ったような顔をしていましたが、私は何も困っていませんでした。後ろめたさもやましさも、全く感じることなく、私はその党関係者を納得させることができると伝えました。この人物はその場を去ると、程なく戻ってきて、承認済みのパスポートを2人分持ってきました。私が指揮者の妻ではないという保証の元、私の出国は認められました。こんなに辛く苦しい時代の真っただ中にあっても、フルトヴェングラーと私のつながりを、常に守ってくれたのは、こういった仕事とコネ、そしてそれぞれが別々でもモノをいうことを、知っていたからこそだったのです。 

 

253 

The spirit of unrest brooding over the capital in those days was reflected and even exaggerated in the provinces. Every day reports came in of interference in every sphere of life by the new Party officials. Second-rate people, under some pretext or other, managed to insinuate themselves into every institution, and former chiefs were simply dismissed by the Nazi “cell” which after a long underground existence now came into the open. What happened in the field of municipal government, banks, universities, and hospitals is common knowledge; absolute chaos reigned in the musical world. The field of music where, even in normal times, competition and exaggerated egotism played a big part, became a network of intrigues. 

当時の首都ベルリンを覆っていた、不安で陰鬱な雰囲気が、地方各都市でも、反映どころかさらに増幅されて漂っていました。新たにやってきた党の役人どもが、市民生活のあらゆる場面に介入してきているという、そんな知らせが毎日のようにやってきました。こういった実力もない者達が、何らか口実だったり色々用いて、ありとあらゆる会社や組織、役所に入り込んでは、自分に逆らったら云々と当てつけがましくほのめかしていました。そして以前からいた担当者や責任者達を、あっけなく追い払ってしまったのは、長年日の目を見ずにくすぶっていて、ようやく表舞台に躍り出たナチという「小集団」なのです。自治体で、金融機関で、大学で、病院で、そういった場面で何が起きていたか、誰もが知っています。音楽業界でも、混沌の極みがはびこっていました。 

 

254 

Germany and Austria had always been alive with musical controversies, but how different the nature of the disputes in the old days! There was the Wagner-Brahms controversy in which even the famous surgeon, Billroth, fulminated against Wagner and strongly supported Brahms. How bitter was the Wagner-Verdi controversy, how passionate the battles about composers like Bruckner, Reger, Mahler, or Strauss. How devotedly did the Bach and Handel Societies work! With how much enthusiasm was chamber music cultivated by amateurs! How really profound and earnest was the interest in music then! But that side of things did not matter to the Nazis. Under cover of the “race-theory,” objective discussion of differences of opinion vanished. 

ドイツとオーストリアでは、ずっと以前から人々は音楽に関して、お互いの意見をたたかわせることが盛んに行われてきました。ですが、この頃のは、お互いに意見が対立して嫌悪感を覚えると言っても、その性格がまるで違いました!ワーグナーか、それともブラームスか、という意見のぶつかり合いがありました。常に公平なコメントで有名だった、外科医のテオドール・ビルロードでさえも、相当熱を入れてワーグナーをこきおろし、ブラームスを熱心に支援したりもしました。ワーグナーか、ヴェルディか、という意見のぶつかり合いも、かなり厳しいものでした。ブルックナーやマックス・レーガー、マーラーリヒャルト・シュトラウスのような作曲家についても、熱のこもった意見がたたかわされました。バッハやヘンデルの音楽の愛好団体も、熱心に活動したものです。小規模なアンサンブル活動も、アマチュア楽家達によって熱心に繰り広げられました。当時は音楽に対する興味関心が、人々に深く根ざし、心底惚れ込んで花開いていたのです。ですがこう言った側面は、ナチスの連中にとっては、どれもこれも何の意味もなかったのです。「人種に関する諸理論」の名の下に、全てが隠れてしまい、客観的な考え方に基づいて、意見の違いを語り合うことが、消え失せてしまったのです。 

 

255 

The innumerable concert societies, some, like the Leipzig Gewandhaus, with a century-old tradition, suddenly found their work threatened. Their committees generally consisted of highly educated idealists who gave their services to the good cause. Now each committee member was scrutinized as to his ancestry—nothing else mattered. 

膨大な数の演奏団体が、それこそ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウスのような100年の歴史を誇るような団体までもが、突如として自分達の活動が脅かされるように、気づいたらなっていたのです。こういった団体の運営委員会を構成する人々は、大概は高い教育レベルと理想を持ち、自分達の活動を良心的な動機に基づいて行うのが常でした。それがこの時から、一人一人が残らず、先祖は何民族かということを、徹底的に調べ上げられるようになってしまったのです。それ以外のことは、何も見向きもされなくなりました。 

 

256 

Concert agencies, too, were menaced unless they chose to forestall the compulsory “Gleichschaltung” by voluntarily liquidating themselves! 

演奏会のエージェント各社も、自主的に「民族同一化」の名のもとに、自分達で自分達を粛清しないのなら、強制的にそうされるぞと、脅しをかけられていました。 

 

257 

The authorities deemed it advisable to announce that conditions would be “legalized,” that there was no intention of throttling free competition, and that the free work of concert agencies would be regulated and protected. That, however, was obviously only to gain time. As a matter of fact, the new intermediary controlling bodies resulted in such over-organization that every concert program and every anticipated engagement had to be submitted to the authorities. Free activity was stifled. 

状況はいずれ「法に基づいた」ものになってゆくだろうとか、自由競争を規制する意図など無いとか、演奏会のエージェント各社は法が定められて保護されるとか、この時点では各行政諸機関は、人々に伝え広めることが宜しかろうと考えていました。しかしそれは、単に時間稼ぎでしかなかったのです。実際、新たに次々と出てきた「国のトップとの間を取り持つ管理集団」が、各音楽系団体の上に立つ組織となってゆきました。そして、コンサートのプログラム1つ1つが、予定・見込みの行事1つ1つが、所轄行政機関に提出を義務付けられることになりました。自由な活動が、抑圧されたのです。 

 

258 

The position of artists was naturally also unsettled. The status of those who were in state employment was soon to be defined through the new Civil Servants’ Law. But what would happen to the prominent soloists, the conductors, the chamber music associations, the composers, and foreign artists? Who would be permitted to perform? Who could be engaged? Most artists living in Germany were so deeply rooted that they did not contemplate emigration, they preferred to wait for things to clarify. 

楽家や演奏団体の立場も、不安定なものになりました。公営の音楽団体に雇用されている音楽家達は、新たに制定されてしまった「公務員復権法」によって、ほどなく精査される運命をたどりました。ですが不透明だったのが、人気も実力も優れていた、ソロ演奏家、指揮者、室内楽団体、作曲家、そして外国人音楽家達です。演奏活動は許可されるのか、契約は取れるのか、不透明でした。ドイツに生活の拠点を置いていた音楽家達の大半は、この地にしっかりと根づいていて、今更外国へ移るなど、良く考えてみろと言われても無理な話でした。彼等は混濁した状況が収まるのを、待つことを選びました。 

 

259 

Schnabel, for instance, an Austrian and therefore out of reach of the law, stayed on at first; Adolf Busch, the great, exceedingly popular German violinist, immediately cancelled all his engagements in Germany, because the Fighting League for German Culture had exhaustively scrutinized the ancestry of his second violinist, and had declared untragbar his collaborator of many years, Rudolf Serkin, the famous pianist. Lotte Lehmann refused to sing in Germany any more. Bruno Walter had canceled his last Berlin concert, and Richard Strauss had taken his place. Storm Troopers, it was rumored, had threatened to create a disturbance in the Philharmonie if Walter conducted. He well knew that the Nazis were capable of manufacturing public opinion, if it suited them, and when a request for protection for his concert was flatly refused, he naturally preferred to cancel it. Subsequent events proved him right. In Leipzig, where he was director of the Gewandhaus, nothing happened at first, but shortly after the inauguration of the Third Reich in March 1933 he arrived for his rehearsal one day to find the Gewandhaus closed to him—the Gewandhaus Direktion had been defeated in their fight against the authorities in Saxony, who were 

especially ferocious. 

例えばピアノ奏者のアルトゥル・シュナーベルですが、オーストリア人ですから、法の規制対象外ですので、当初はドイツにとどまりました。バイオリン奏者のアドルフ・ブッシュは、実力も人気も大変なドイツ人音楽家でしたが、すぐさま自国内での演奏契約をキャンセルしてしまいました。原因は、反ユダヤ主義のドイツ文化闘争団です。彼が主催する演奏団体の、ある第2バイオリン奏者の先祖を徹底的に調査したり、長年彼に協力している名ピアノ奏者のルドルフ・ゼルキンを「容認不可」と断じたりしたのです。ソプラノ歌手のロッテ(シャルロッテ)・レーマンは、以降ドイツ国内での演奏活動を拒否しました。指揮者のブルーノ・ワルターは、予定されていたベルリンでの最終公演をキャンセルし、代わりにリヒャルト・シュトラウスがこれに臨みました。実は事前に、SAから脅迫があり、もしブルーノ・ワルターが指揮をするなら、会場で暴動を起こすぞと言われていたのです。ナチスにとって世論操作など造作ないことは、ワルターはよく分かっていました。暴動の脅迫を受けて、警護を行政に依頼したところ、これをキッパリと拒否されてしまったため、公演キャンセルに踏み切ったのです。当然ですよね。彼の判断が正しかったことは、その後に起こった数々の出来事を見れば分かります。彼が音楽監督を務めていたゲヴァントハウスのあるライプツィヒでは、当初は何事も起きていませんでした。ところが、1933年にドイツ第3帝国が発足すると間もなくのことでした。ある日彼が事前練習のためゲヴァントハウスにやってくると、立ち入りを拒否されたのです。運営サイドが、当時凶暴極まりないことで知られていた、ザクセン州当局との折衝に屈服させられてしまっていたからでした。 

 

260 

Germany, with her deeply rooted, traditional musical life, was suddenly no longer in a position to protect this precious part of her culture. Musical life, like so much else in Nazi Germany, was annexed by the Party, to serve political ends and propaganda, and was rife with nepotism. Music, for its own sake, seemed at an end. In spite of the many great German artists and the big funds allocated to orchestras and opera houses, artistic life had ceased to be untrammeled and spontaneous. Hitler himself admitted in a private conversation that for him art was never “art for art’s sake” but always had to serve a purpose. 

ドイツには、国に深く根ざした歴史と伝統を誇る音楽活動が存在しました。それが今や、国家の文化にとってかけがえのない側面を、突如守れなくなってしまったのです。ナチス政権下のドイツでは、音楽活動も他の大半のことと同様に、党の活動として併合され、政治目的や洗脳活動のために奉仕するものとされ、内実は縁故主義に満ち溢れてしまいました。「音楽のための音楽」は終わってしまったのです。優れたドイツ人音楽家達がせっかく存在し、オーケストラも歌劇場も巨額の資金が充てがわれていたにも関わらず、音楽家達の活動は、既に以前のような、成約のない自発的なものでは無くなってしまっていたのです。ヒトラー自身が、側近達との会話の中で認めていたとおり、芸術活動は「芸術そのもののため」でなど有り得ず、常に「他の目的のために奉仕すべし」だったのです。 

 

261 

Furtwängler watched the developments with consternation and dismay, but he was firmly convinced that it could not last. He was on good terms with the Government; he represented one of their few assets abroad. Although he was criticized by the Nazis for not immediately “aryanizing” his orchestra, he was treated with consideration and respect, and so was confirmed in his feeling of security. He risked opposition, was frank, and was no diplomat. He believed then that it would be easy for him to persuade those in power to mend their ways. He was in a strong position, and had innumerable adherents in the Reich. Many hopes were concentrated in him. 

こういった一連の物事の進展を、フルトヴェングラーは驚きと落胆を持って見続けていました。でも彼は、こんな状況は永く続くことなどありえない、そう固く信じていました。彼は政府側とは良好な関係を保っていました。政府側にとっては、彼は外国に向けて発信できる、数少ない「持ち駒」だったのです。彼もナチスから批判を受けていました。なぜ早々にオーケストラを「アーリア人化」しないのかと。ですが政府にとっては、彼は気を遣って尊重して扱われるべき存在でしたし、彼も心のなかで、そこは確保されていると自信がありました。彼は敢えて反対意見を表明し、歯に衣を着せず、「丸く収めよう」など毛頭考えませんでした。当時彼は、政府に考え方を改めさせることは、造作ないだろうと、信じていました。立場も強く、無数の支持者が政府内に居たのです。多くの期待の目が彼に集まりました。 

 

262 

As soon as the interferences with and encroachments on musical institutions began, he received masses of reports and desperate appeals for help. And to everyone who wrote to him about their troubles, he promised the help he thought was his to give. Heads of concert associations arrived, artists begged for interviews and advice. Dismissed opera directors and broadcasting officials appeared to implore his aid. The files dealing with these cases were a moving document of the early days of Nazi tyranny. 

音楽系団体に対する干渉や侵害が、色々と始まるとすぐに、彼の下には、膨大な数の報告と、なんとしても助けてほしいとの悲痛な声が、どんどん押し寄せました。そして彼は、苦境を書き綴った手紙を寄せた1人1人に対し、彼が考える範囲で与えられる援助は与えると、約束したのです。各演奏団体のトップが彼の下を訪れ、音楽家達はそれぞれ、彼に相談と助言を求めてきました。職を追放された歌劇場の監督達や、放送関係の管理運営サイドにあった人たちは、彼に協力を求めてきました。ナチスによる圧政の初期に、こうした相談事を扱ったことを記録した数々のファイルは、今も読んでいて、心を動かされる書類です。 

 

263 

Furtwängler began to submit to the authorities individual cases that he deemed important. His requests were always most civilly received, but were passed from one person to another. Though he spoke to high government officials and was always promised an immediate settlement, the fulfillment of the promises was either cynically ignored or sabotaged by some underling. It did not take long to learn that even the Minister was helpless if the subordinate bodies disagreed. Nevertheless, Furtwängler was untiring in his efforts. He passed day after day in attempts to contact officials and their staffs. All this was nerve racking to a sensitive artist. Once, when a minister who had asked him to telephone at a certain hour was still unavailable at the fourth attempt, Furtwängler angrily banged his fist through a window and hurt his hand. 

フルトヴェングラーは各行政機関に対し、重要と判断した案件については、それぞれ意見を提出しました。彼の要求はどれもこれも、常に最も礼節を持って丁重に受理されたものの、その後はたらい回しに遭いました。彼は直接、政府高官達と言葉を交わし、即時の事態収集の約束を取り付けたものの、それが完遂されるかというと、実際には、皮肉にも黙殺されるか、あるいは高官の部下によって放置忘却されるかの、どちらかでした。担当国務大臣でさえ、配下の官庁自体が納得しないとなると、当てにならないことが、程なく判明しました。にも関わらず、フルトヴェングラーは努力を辞めませんでした。彼は来る日も来る日も、高官達とその配下の者達との接触を、試みるのを辞めませんでした。こんなことは、普通に繊細な神経を持つ音楽家にとっては、心をハラハラさせ、イラつかせるだけです。こんなことがありました。ある担当国務大臣が、フルトヴェングラーに架電時刻を指定して、その時刻に電話を掛けると、繋がらないのです。しばらく間をおいて、また掛け直すこと4回目で、フルトヴェングラーは怒りに任せて窓ガラスにパンチして、手を怪我してしまったのです。 

 

264 

The distress of everybody affected by these conditions grew, and chaos and disruption became widespread. Furtwängler was tormented. He saw that something had to be done to stem the current. He knew, too, that the whole of intellectual Germany was behind him in his endeavors. For several days he shut himself up and wrote a statement on the neutrality of art and the freedom of achievement, which he issued in the form of an open letter to Dr. Goebbels (April 12, 1933). He took up the case of his Jewish colleagues and urged the right to choose artists with absolute freedom. He declared that the function of art and the artist was to unite and not to sever, and that there was only one ultimate line of demarcation, that between good art and bad. He added that “the contemporary world of music, already weakened by the world depression and the radio, can stand up to no more experiments.” 

こういった状況の数々のせいで、1人1人の心のなかに極度の不安が増幅してゆき、混乱が広がり、色々なものが壊れてゆきました。フルトヴェングラーは悩み苦しみました。この流れを食い止めるために、何か手を打たねばならない、同時に、自分にはドイツの知識層全体が、彼が努力すれ場味方してくれる状態にある、彼はそのことは自覚していました。彼は数日間籠もって、芸術活動の中立性と自由な状態の達成に関する声明文を書き上げました。そしてそれを、公開質問状という形に仕上げて、宛先を、文学博士号保持者で当時啓蒙宣伝大臣であった、ヨーゼフ・ゲッベルスとしたのです(1933年4月12日付)。この質問状の中で、彼はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ユダヤ系団員達のケースを採り上げ、一切の公的規制を排除した演奏家の人選を行う、その権利を確保するよう促しました。芸術活動とそれに携わる者達は、共に手を取り合うべきで、無理矢理関係を引き裂かれるようなことがあってはならない、芸術活動を区別する境界線は、ただ一つ、「良い」か「悪いか」しかない、と訴えました。更に彼は付け加えて、「今の音楽界は、経済不況と一方的な宣伝を行うラジオ放送によって、既に弱体化し、これ以上こうした様々な仕打ちには耐えることが出来ない」としました。 

 

265 

“When this fight is directed against the real artist, it is against the interests of culture as a whole,” he wrote. “It must, therefore, be said plainly that men like Walter, Klemperer, and Reinhardt must be enabled to have their say in Germany in the future. I say again: Let our fight be against the reckless, disintegrating, shallow, destructive spirit, but not against the real artist, who in his own way, however his art may be appraised, is always creative and thus constructive. 

彼は更に「こうした攻撃が、本来的な姿を維持して芸術活動に携わる人に対して、向けられるのなら、それは文化活動全体の利益に対して、攻撃を向けることになる。それ故、ブルーノ・ワルターオットー・クレンペラー、それに舞台演出家のマックス・ラインハルトのような人物達は、やがてドイツ国内では、何もモノが言えなくなってしまうことは、明々白々だ。改めて申し上げる。攻撃を向けるなら、無謀で、分断を図り、浅はかで、破壊的な輩共に向けようではないか。我道を進み、自身の芸術活動がいかなる評価を受けようとも、つねに創造的かつ建設的に精進している、本来的な姿を維持して芸術活動に携わる人に対して、攻撃を向けるのは止めようではないか。」 

 

266 

“In this spirit I appeal to you in the name of German art lest things happen that can never be righted.” 

「この精神的基盤に基づき、これ以上事態収集が効かなくなる前に、『ドイツ芸術界』の名において、貴殿に申し上げる次第である。」 

 

267 

The press was already muzzled by Goebbels. Without his consent nothing could be published. It was one of the little Propaganda Minister’s cleverest maneuvers to accept this letter of Furtwängler’s as being of topical interest. I think that he purposely published it to gain credit for a tolerance which would give him time for future action. Goebbels himself wrote a reply, and published it on the same page as 

Furtwängler’s letter. 

これを掲載予定の新聞社は、すでにゲッペルスの軍門に降っていました。彼の承認がなければ、何も掲載できませんでした。このフルトヴェングラーからの質問状を、「時節柄興味深い」として、受け入れるよう動いたのは、この小賢しい啓蒙宣伝大臣の、狡猾すぎるやり口の一つだったのです。「フルトヴェングラーのその後の音楽活動のために、時間を与えてやった」程度のことを、人々に信じ込ませるために、彼は敢えてこの質問状を掲載したのです。ゲッペルス自身も、フルトヴェングラーの質問状と同じページに掲載すべく、「返事の手紙」をしたためました。 

 

268 

On careful reading, that reply proved thoroughly dishonest. Beyond the rash assertion that “politics, too, is an art, and what is more, the highest and most comprehensive art of all” and that, accordingly, those who took part in modern politics felt themselves to be artists — beyond that — he set up the thesis that only art which was rooted in the people could be good. What he really meant by “rooted in the people” he wisely left unsaid. His theories that art had to be responsible, “potent,” and militant, were equally senseless. 

この「返事」をよく読んでみると、完全に人をバカにしたような内容であることが良く解りました。「政治もまた芸術活動であり、もっと言えば、あらゆる芸術活動の中でも、最高位に位置し、そして最も包括的なものである。」ゆえに、現代社会においては、政治に参加する人々は、自らを芸術家であると感じる事だろうなどと、軽々しい主張の他にも、人々に根付いている芸術だけが、良いものであると言えるだろうという、そんな理屈までぶち上げたのです。「人々に根付いている」の本当の意味は、狡猾にも触れていませんでした。「芸術とは、責任遂行能力があり、説得力を強く持ち、闘争心にあふれその力があるものでないといけない」という彼の論理も、同じように意味が分かりませんでした。 

 

269 

“Real artists are rare,” he continued, “and they have to be encouraged, but,” he argued circuitously, “they have to be real artists.” He promised that they would be heard in Germany, in the future, too, and that every real artist would have a field of “unhampered activity.” It was all nonsense, of course. Goebbels knew all too well that since the valuation of an artist depended on his race there could be no question of “unhampered activity.” 

彼は更に続けました「真の芸術家というものは、まれだ。そして彼らは常に動機づけを絶やさぬようにせねばならない。彼らは真の芸術家であらねばならない。」などと遠回しに続けました。そういう芸術家達は、人々にその存在や活動を、ドイツ国内では認知されるし、真の芸術家は、各々が何ものにも妨害されない活動の場を、与えられることになるだろう、そのことを私は約束する」などと、訳の分からないことを続けました。「妨害されない活動の」などと言っていましたが、その評価は彼の土俵で行われることを、彼自身百も承知でほざいていたのです。 

 

270 

In spite of the artificiality of Goebbels’ reply, the atmosphere was somewhat eased by the exchange of letters. 

こんなにわざとらしいゲッペルスの「返事」なのに、世情はこの手紙の「やり取り」によって、何だか和らいだ感じになりました。 

 

271 

The effect of Furtwängler’s article was enormous. It was printed in papers all over the world and Furtwängler was inundated by congratulations, telegrams, and letters. 

フルトヴェングラーに関するこの記事は、とてつもない効果を発揮しました。世界中に印刷配布され、祝意の電報や手紙が殺到しました。 

 

272 

Furtwängler was relieved to have been able to say what he wished; he had given expression to the opinion of the majority, and supported a principle that was of vital necessity both to himself and to the whole German nation. He hoped that things would gradually revert to normal and sound instincts prevail before too much had been destroyed. 

フルトヴェングラーは自分の言いたいことを言えて、まずはホッとしました。世間の大多数の考えを言葉にして現したのです。そして、彼自身にとっても、またドイツの言う国全体にとっても、欠かすことのできない大原則を支え切って見せたのです。彼は、事態が徐々にでも正常化し、健全かつ健常なる才能が、破壊されて過ぎてしまう前に、その破壊行為に打ち克ってくれることを、心から願いました。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=PpO8kxNS3SI 

LUDWIG VAN BEETHOVEN (1770-1827) 

Violin Sonata N°5 in F major, Op.24 "Spring" 

Adolf Busch, violin 

Rudolf Serkin, piano  

Recorded on May 17, 1933 at Abbey Road Studio N°3 in London. 

 

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第2部 第9章(1933) ナチスに知られる/容認不可 

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

 

PART TWO 

第2部 

 

_Hitler Germany, 1933-1935_ 

ヒトラー政権下のドイツ 

 

CHAPTER NINE 

 

213 

On January 30, 1933, the Third Reich was proclaimed and Adolf Hitler became Reichskanzler. While a transformation, the extent of which few people realized at the time, took place in Germany, the Berlin Philharmonic Orchestra paid its annual visit to England, Holland and Belgium. We had played our last engagement abroad at the Hague on February 22, and were on the train to Bielefeld to give the first concert on German soil since Hitler’s coming to power. 

1933年1月30日、ついにドイツ第3帝国が、アドルフ・ヒトラーの首相就任により、その発足が世界に宣言されました。国内の変化が、当時殆どの人々が気づかなかった程度に、ドイツで起きていた間、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は例年通り、イギリスからオランダ、そしてベルギーをめぐる演奏旅行中でした。国外での演奏を最後に終えたのがハーグで、2月22日のことでした。ここからビーレフェルト行の列車に乗って帰国し、ヒトラーが政権を取ってしまったドイツでの、最初の公演地へ降り立つことになりました。 

 

214 

One of the diners on the train was reserved for members of the orchestra. There were a few strangers present, but we hardly noticed them. A friend had joined us shortly after crossing the frontier, one of the many German music lovers who managed to arrange their business journeys to fit in with the orchestra’s schedule. 

食堂車の内の1両は、楽団員のために貸し切りとなっていました。それでも関係者以外の人達が数名居たのですが、私達はほとんど気にも掛けませんでした。国境を越えるとすぐに、私達の顔見知りが1人テーブルに加わります。ドイツの音楽ファンの1人で、オーケストラの移動日程に合わせて、出張の日程もそれに合わせてしまうくらい、熱烈なファンの方です。 

 

215 

Holland at that time was in the throes of a “Mengelberg crisis,” for Mengelberg had changed his residence to Switzerland, allegedly to evade the increasingly high taxation in Holland. The orchestra was in high spirits after a successful tour and chattered freely. I joined in the conversation and discussed the question of taxes with Furtwängler, who had owned a house in the Engadine since 1924, and I jokingly suggested that he should follow Mengelberg’s example. 

当時オランダは、面倒な国内状況にありました。「メンゲルベルク危機」と言って、指揮者のウィレム・メンゲルベルクが、オランダの高額になってゆく納税を避けようと、スイスに移住してしまうという事態が起きていたのです。この時オーケストラは、そこまでの公演が盛況で気持ちが高ぶっていて、好き勝手にお喋りをしていました。私が加わっていたのは、フルトヴェングラーの税金にかかわる話題で、彼は1924年以降エンガンディーンに家を持っていましたから、私は冗談半分に、メンゲルベルクみたいにしてみたら、などと勧めるようなことを言ってしまったのです。 

 

216 

No sooner had we arrived at Bielefeld than our music-loving friend came to us in consternation and excitement. One of the strangers in the dining-car had been a high S.S. leader who had sat and listened to every word we spoke. He regarded us as “anti-National” criminals, threatened to order the boycott of the Bielefeld concert, to report us to Berlin, and so on. Since I was the only woman traveling with the orchestra he had assumed that I was Frau Furtwängler, and was aghast to hear the wife of such a prominent man express the views that I had. Actually, the first Frau Furtwängler was Scandinavian and the prototype of Hitler’s “Aryan” ideal. Our friend was loath to let suspicion rest on an innocent lady, but at the same time thought it inadvisable to direct the Nazis’ attention to Furtwängler’s secretary, since—as I was to learn later—I had been regarded with displeasure by the Nazi Party and had been on their black list for some time. He therefore explained that the lady concerned was merely a friend of the orchestra. 

ビーレフェルトに到着するとすぐに、先程のファンの方が、驚いた様子で興奮しながら私達の方へやってきました。先程食堂車に居た「関係者以外の人達」の1人が、なんと、ナチス親衛隊「SS」の高官だったというのです。私達の会話を、一言一句、座って耳を傾けて聴いていたとのこと。その男は私達を「国家に反逆する」犯罪者達と見なし、ビーレフェルトでのコンサートはボイコットする命令を出すぞと脅迫めいたことを言い、私達のことをベルリンに報告するだの、そんなようなことを言っていたというのです。楽団員と同行していた女性が私一人であったことから、この男は私のことをフルトヴェングラーの妻だと思ったようで、国家にとって重要な人材の妻たるものが、こんな見識を持つとは、呆れて物が言えないと思ったのです。実際はフルトヴェングラーの最初の妻は、それこそヒトラーの言う「アーリア人種」の理想形である、北欧の人です。先程のファンの方は、何の罪もないご婦人に、疑いがかかっていることに、ただ指を指を咥えているのは嫌だが、同時に思うのは、ここでフルトヴェングラーの秘書にナチスが目をつけるのは、賢明ではない、なぜなら、後で私は知ることになるのですが、実は私は既に、政権発足以前から国家社会主義ドイツ労働者党から「好ましくない人物」と見なされていて、しばらくの間彼等のブラックリストに載っていたことがあったのです。なのでこのファンの方は、私のことを、オーケストラ側が認知しているお友達に過ぎない人だ、と説明してくれたのです。 

 

217 

Argument waxed hot over this incident and dragged on throughout the afternoon. Finally, the concert took place. The local Nazis apparently did not want to risk interfering with Germany’s famous orchestra. 

このことについて、団員達の会話が熱を帯びてしまい、午後中続きました。最終的には、ビーレフェルトでのコンサートは執り行われました。ナチスの党支部も、ドイツ国民皆が大好きなオーケストラの邪魔をするような、リスクは犯したくないというのが、ミエミエでした。 

 

218 

This was our return to Germany—now Hitler’s Germany. Our initiation into its new code of ideals had not been long delayed. The Nazis were already swollen with their new importance—their false ideology. What did it mean to them if the Berlin Philharmonic had won honor, success and fame all over the world? What did they know of real culture? They were far too taken up with what was or was not in accord with “national sentiment” to respect the traditions of art and science, let alone those of free speech or free opinion. 

ドイツへの凱旋、というかヒトラーが政権をとってしまったドイツへの凱旋は、こんな感じになってしまいました。国家にとって何が理想か、その新しい価値観の世界へ私達が飛び込んでゆくのは、そんなに時を置くことは出来ませんでした。既にナチスは、彼らにとって新たな重き価値観(誤ったイデオロギー)で、既に頭の中は一杯だったのです。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が、すでに世界中で、誇りと成功と名誉を恣にしていたとしても、彼らにとっては何の意味もありませんでした。文化とは本来なんであるかなど、彼らにとっては知る由もありませんでした。この国に受け継がれてきている、様々な芸術や科学技術、ましてや自由にものを言ったりすることや、自由に意見を持ったりすることについて、それを尊重するためには、彼らの言う「国民感情」と照らし合わせて、合うか、合わないか、それを吟味するのに、とてつもないくらい躍起になっていたのです。 

 

219 

After our return this incident had a long sequel, and crystallized finally into one of the customary “denunciations.” Hitler was handed a memorandum accusing Furtwängler, among other things, of depositing abroad the large fees from his foreign engagements, assisted, of course, by his “Jewish” secretary, while the orchestra was left without salary for months at a time. Actually, the exact opposite was true. Often during this unsettled period of political change, Furtwängler did not draw his own fees, in order not to jeopardize the salary of the orchestra. However, that report to Hitler gave us an inkling of things to come. 

この演奏旅行から戻った後、この時の一件が、その後長く尾を引きました。そして、そこから習慣的に何度も繰り返される「通告」の一つとして、具体化してしまったのです。ヒトラーが受け取ったメモには、フルトヴェングラーに対する糾弾が色々と記されていました。その中には、外国公演での巨額の収益を、国外の口座に預けている、それは当然「ユダヤ人」の秘書の後押しがあり、その一方で楽団員達は、もう何ヶ月も給与が支払われないまま放置されている、というものでした。実際には、これとは真逆のことが正しい情報でした。政情不安定なこの時期には、よく行われていたことですが、フルトヴェングラーは自分の給与を絶対に引き出しませんでした。楽団員の給与支払いが危うくなるのを、なんとしても阻止するためです。それなのに、ヒトラーへのこの報告では、まるで私達が、そうしかねないという内容だったのです。 

 

220 

I remember at that time a constant feeling of vague uneasiness. How could it have been other than vague? How could one foresee what was to come? My work had taken me across the world, but, with many others, I had made the mistake of not watching political events at home. I had never read Mein Kampf and had never taken the problem of Hitler seriously. Our activities were not connected with propaganda and politics, their object was music, music and nothing else. What could have been more in the interests of the real Germany than our work in the cause of music? How could one imagine that even matters of art and culture would henceforth be handled in a hypocritical and arbitrary way? Under the cover of national sentiment and the new concepts tragbar or untragbar (admissible or inadmissible) the lust for power of mediocre minds was given free rein. No achievement was to be recognized unless it originated from the Nazis themselves and was acknowledged by their own propaganda. “Art” and “values” had no objective significance for them, except as means to an end. 

当時私は、何かはハッキリとわからない不安な気持ちを、ずっと持っていたことを憶えています。「ハッキリとわからない」以外に、なり得ると思いますか?これから何が起きるかなど、分かる人なんていますか?私は自分の足元の、政情をしっかりと見るということを怠るという、間違えを犯してしまっていたのです。「我が闘争」を全然読まず、ヒトラーが台頭したらどんな問題が起きるか、真面目に考えていませんでした。私達が普段していることは、プロパガンタとも政治活動とも無縁であり、その目的は音楽であり、音楽以外のものはなにもないのです。本来の姿のドイツにとって、「音楽のため」とする私達の取り組みよりも、国益に叶うことなんて、そんなのあり得ますか?芸術活動や文化活動が、以後ずっと、偽善に満ちて恣意的なやり方で弄ばれることになるなど、想像できる人なんていますか?「国民感情」という金科玉条と、「容認可/容認不可」なる新しいコンセプトの下、権力に強欲な凡庸共が、好き勝手にやることをについて、お上のお墨付きを得てしまったのです。いかなる計画も、ナチス自体からの発案で、なおかつ、彼ら自身のプロパガンダの中に認知されていない限り、認められなくなってしまったのです。「芸術」とか「価値あるもの」というものは、ナチスにとっては、自分達の目的を達成するため、それ以外では、客観的な重要性など何もないというわけです。 

 

221 

Few realized then the ultimate aims of the Nazis. The new laws were not yet in existence, but coming events cast their shadows before. Rumor of “racial” discrimination spread, and it began to be whispered that the Jewish members of the orchestra would soon no longer be tragbar. 

この時点では、ナチスの究極の目的が何なのか、気づいている人は殆どいませんでした。この後次々と出てくる新たな法律は、この時点ではまだ存在していませんでした。でもポツポツと起こりだしていたことは、その影を事前に落とし始めていたのです。「人種」に基づく弾圧が起こる、そういう噂が広まっていました。それは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団ユダヤ系の団員達が、まもなく「容認可」でなくなるだろう、というものだったのです。 

 

222 

Furtwängler had many interviews with various people. Yet he never thought for one moment that anybody would seriously interfere with his work or his responsibilities. He was an idealist, convinced that he need only explain things to put everything right. His faith in himself gave him courage to take a stand and to voice his demands again and again to the leaders of the Reich. 

フルトヴェングラーは色々な事情を抱えた人々から、沢山相談を受けていました。彼の音楽家としての活動や、抱えている様々な仕事について、誰かが深刻な影響を与える形で邪魔してくるなど、彼は1秒も思っていませんでした。彼は物事を判断するのに、現状ではなく理想に引っ張られる人ですから、何でもかんでもキッチリさせるよう、物事を説明する必要がある、それだけなんだという、信念を持っていました。その信念が勇気となって、政府指導者達に対しても、自分の立場を明確にして、言いたいことは何度でも言うようにしていたのです。 

 

223 

Many posts in the new state were in the hands of unqualified and inexperienced people, Party members, quickly rewarded with high positions for their loyalty to Hitler. Knowing their incompetence, one expected, accordingly, to see them disappear again at an early date, and hoped that common sense would take the place of Party frenzy. It was obvious at first, that it was mainly the “small fry” clamoring for power and influence who caused such confusion. One was hopelessly at their mercy, for the so-called “leaders” were generally inaccessible. 

新しい国家体制では、多くの役職が、能力も経験もないような連中の手に落ちていました。ナチ党の党員達です。ヒトラーに忠誠を示せば、すぐさま高い地位をご褒美にもらえたのです。連中は無能だと知る人は、それ故に、早晩また消え去るだろうし、そうやって狂った政党を、常識人が取って代わるだろうと、期待していたのです。当初ハッキリしていたのは、いわゆる「雑魚ども」が、権力や影響力をよこせと喚いて、このような混乱を引き起こしたということでした。いわゆる「指導者達」と呼ばれる人達は、大概は連絡など付きませんから、喚く連中は、どうにもならないくらい、やりたい放題だったのです。 

 

224 

Furtwängler was determined not to submit to arbitrary encroachment upon his sphere of work—the sensitive, artistic organization of the Berlin Philharmonic Orchestra. He made no secret of his view, and the Nazi authorities soon heard of it. Perhaps they did not feel sure of themselves on this question, important as it was to foreign opinion. At any rate, for some reason, the respect Furtwängler enjoyed prevented, for the time being, a Nazi-engineered catastrophe overtaking the orchestra. 

フルトヴェングラーは意を決し、自分の仕事のテリトリーである、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団という、繊細な芸術集団について、勝手な邪魔は許しませんでした。彼は自分の言いたいことは、包み隠さず発信して、ナチス中枢の耳に、時を置かず入ってゆきました。おそらくナチスは、この件に関しては、いわゆる「異質/有害」な思想を持つ上で重要なのかどうか、確信が持てなかったのでしょう。いずれにせよ、何らかの理由で、フルトヴェングラーに対する世間の尊敬の念もあり、しばらくの間は、ナチが作り上げた破壊行為が、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に及ぶことはありませんでした。 

 

225 

At that moment, as sometimes happened in those days of upheaval, a new personality suddenly appeared on the scene, an aristocratic landowner, a flying officer with Goering in the Great War and a passionate music lover. Although an early Party member with access to all authorities, he was apparently a man of understanding and of decent character. In the continual unauthorized interferences with individual liberties that now occurred, that type of person—of the Party and yet possessing a cultural background, able to make a stand where ordinary people could not−-proved to be a temporary salvation for many institutions. He was introduced to Furtwängler and, by agreement with the authorities, was appointed Kommissar to the Berlin Philharmonic Orchestra. Thus the orchestra gained a go-between without whom the growing mistrust of the Nazis would have made the continuation of work impossible. 

その頃、当時の激動の時代に時折起きていたことですが、新たな人物が現れます。上流階級の大地主の家に育ち、第1次世界大戦ではエース・パイロットだった、ヘルマン・ゲーリングです。彼は熱心な音楽ファンでもありました。早い段階からナチ党に入り、あらゆる方面に顔の効く人物ではありましたが、他人を理解する心と考えを持ち、立派で礼儀正しい人物であることは確かでした。個々に勝手に振る舞う連中が、執拗に、独断で妨害行為を続けることが、当時発生していました。そんな状況下にあって、彼のような、ナチ党の関係者でありながら文化的な背景を持つ人物は、並の人間には決して出来ないような、立場を明確にできました。つまり、多くの団体にとっては、一時的でも救いを求めることが出来る存在となったのです。彼はフルトヴェングラーに紹介され、政権中枢の各所の了解のもと、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団に国側の運営委員として加わることとなりました。かくして楽団は、国との仲介役を得たのです。彼が居なかったら、ここまでナチスに目をつけられてきたことの積み重ねにより、活動継続が不可能になっていたことでしょう。 

 

226 

In the meantime, I had grown more conscious of the strange times we were living in, but was still without the least realization what it might mean for me. I was of Jewish origin and Protestant upbringing. Most of the old, cultured Jewish families who had lived in Germany for centuries had assimilated themselves to the national life. “The Jewish problem,” as Hitler created it, simply did not exist. 

一方私の方は、当時の生活環境に異変が起きていた時代となっていたことには、以前よりは感づくようになってはいたものの、それが私自身にとって、どういう意味を持つのかを、依然として殆ど自覚できていませんでした。私はユダヤ系であり、プロテスタントの教義のもと育ちました。ドイツに何百年も住まう、ユダヤ系でも古くからの知識教養層の各家系は、変わりゆく世の中にこれまで適応してきました。「ユダヤ人問題」など、ヒトラーが勝手に産み出したものであり、存在などしませんでした。 

 

227 

From the beginning of the Nazi regime, Furtwängler had declared me to be indispensable to him and his work. Through my efforts the orchestra had in many respects had been made independent. Their frequent tours, mostly the result of my initiative, were financially and artistically highly successful, and had become an essential part of the orchestra’s life. 

ナチス政権発足当初から、フルトヴェングラーは「君が居なければ、僕も、僕の仕事もありえない」と、ハッキリ言ってくれてました。私も色々頑張ったせいか、この楽団は多くの面で、一本立ち出来るようになっていました。演奏旅行に行く回数も増えましたが、大半は私がイニシアチブを取ってきたからです。収益面も演奏面も大いに成功を収め、演奏旅行は、楽団の活動には無くてはならないものとなっていたのです。 

 

228 

One afternoon in March, Lorenz Höber, who had been a member of the Orchestra Committee for many years, the new Kommissar, and I were sitting in my office. After a few irrelevant remarks, Höber suddenly flourished a piece of paper. 

3月某日の午後、ビオラ奏者のローレンツ・へバーと、私の事務所で座って話をしていたときのことでした。彼は長年楽団の運営委員の一人で、この時新たに、国側の運営委員となっていました。なんだかちぐはぐなことを2つ3つ口走ったと思ったら、突然、飾った言い方で、を1枚読み上げだしたのです。 

 

229 

“I have here,” he said, “a letter from Professor Havemann [then head of the Fighting League for German Culture], concerning the orchestra. He writes that the Jewish members of the orchestra and, of course, Dr. Geissmar, are no longer tragbar in the New Germany.” 

「ここに、国立音楽院長グスタフ・ハーヴェマン教授(この時彼は、反ユダヤ主義のドイツ文化運動連盟のトップに在りました)よりの、楽団に関する文書を読み上げる。楽団員並びに、勿論、ドクター・ガイスマーにおいても、ユダヤ人である関係者は、ドイツ新政権下では、今後「容認可」とは見なされないものとする。」 

 

230 

At first I did not take him seriously. Höber was always full of fun, and I thought this was one of his usual jokes. Eventually, however, he reluctantly handed me the letter, and when I found his words confirmed I felt as if I had been struck by lightning. . . . I began to understand. 

最初、私は真に受けませんでした。ローレンツ・へバーは、いつも笑いと冗談を振りまく人で、この時も「あ、いつものだ」と思っていました。ところがです。なんと彼は、納得いかない様子ながらも、その読み上げた紙を、私に手渡しました。彼が先程言った一言一句は、冗談ではありませんでした。そのことを、正式に確認してしまった私は、雷にでも打たれたような気分でした…私はようやく、事態を理解し出したのです。 

 

231 

Untragbar, amazing word! Why should I be untragbar? I had always served the orchestra and its chief not only with integrity, but with the greatest fervor and passionate devotion. My position was such that the new Nazi legislation so far did not apply to me. But, of course, I could not fathom the depth of cunning to which the Nazis descended in cases beyond their legal grasp. 

「容認不可」だって、上等だよ、何で私なのよ、それが?!ずっと楽団とマエストロのために尽くしてきたのに、それも、単に真面目にやってきただけじゃない、身も心も打ち込んで、全身全霊で愛し抜いてきたのに!私の楽団での居場所と役目は、新参のナチス政権からすれば、私には充てがえないというの?でも、今更言うまでもなく、こんな狡猾なこと、ナチスが政権を盗った場合は、やるに決まっている、そこまで深読み出来なかったのは、私自身だったのです。 

 

232 

Professor Havemann, the author of the ominous letter, was a very doubtful character. Long before Hitler came to power he had secretly been a Party member. He was a drunkard, no girl student at the Hochschule für Musik where he taught was safe from him, and he was always in debt. His fellow Party members later discarded him and circulated among the authorities a bulky document enumerating all the accusations against him. That, however, was yet to come. For a long time, pompously officiating in Party uniform, he interfered unopposed and did a great deal of harm. Everyone was helpless against the methods of terrorism he applied under cover of Party authority. When anything annoyed him, Havemann was in the habit of catching his victim on the telephone and raving in an uncontrolled torrent of words. I did not know him personally but one day he rang me up. Without any preliminaries he shouted at me, “Dr. Geissmar, I have just seen the program for the Brahms Festival in Vienna. You can take it from me that this Festival will not take place as planned. Your Jewish influence is indubitably responsible for the choice of soloists.” (They were Huberman, Casals, and Schnabel—the engagement of the latter instead of Backhaus, then the great favorite of Hitler, was particularly galling to the Nazis.) “We shall soon get rid of you, you may be sure,” he roared. Before I could open my mouth he rang off. 

グスタフ・ハーヴェマン教授という、この縁起でもない文書を書いた人物は、とんでもなく信用できない人格の持ち主でした。ヒトラーが首相の座につくずっと前から、人知れず彼は党員として活動していました。酒癖が悪く、勤務先の国立音楽院の女子学生は、彼に捕まったら終わりでした。更に彼は、常に借金を抱えていたのです。彼が同胞とした党員達は、後に彼を除名に追い込み、党幹部に対し、彼の悪行三昧を洗いざらい書き切った、分厚い報告書を提出しました。ただ、この文書の一件の時は、まだ彼は党員でした。偉そうに党の制服を身に着けて、抵抗する者が居ないことをいいことに、干渉の限りを尽くし、人を傷つけるようなことを沢山行うことが、長い間続きました。気に障ることがあれば、その人を捕まえて生贄とし、電話口で喚き散らし、自制心のかけらもなく罵詈雑言を浴びせまくったのです。私は個人的には面識がありませんでした。ところがある日、彼が電話をかけてきて、前置きもなく、こう怒鳴ったのです「ドクター・ガイスマー、ウィーンで開催予定のブラームス音楽祭のプログラムを、たった今見た。君の理解力なら分かるだろう、この音楽祭は計画通りには実施されない。ソリスト達の人選を見れば、君がユダヤ人であることに原因があることは、明々白々だ。」(バイオリンでポーランドのブロンスラフ・クーベルマン、チェロでスペインのパブロ・カザルス、そして、ピアノでオーストリアのアルトゥル・シュナーベルです。シュナーベルについては、ヒトラーの大のお気に入りだったヴィルヘルム・バックハウスを選ばなかったのが、特にナチスの癇に障ったのでした。)「もう覚悟はできているだろうが、君は直ちにクビにする。」そう叫ぶと、私が一言も発しないうちに、一方的に電話を切ってしまいました。 

 

233 

The program for the Brahms Centenary Festival to be held in May 1933 had been fixed by the Vienna committee in agreement with Furtwängler and the Deutsche Brahms Gesellschaft. As usual, since Furtwängler was chairman of the Brahms Gesellschaft, I had assisted in the preparations. Vienna still had a free hand and the power of the Nazis came to an end at Germany’s frontiers. Needless to say, the Brahms Festival took place exactly as planned. Havemann’s threat was without effect for the moment. The question of my dismissal, so categorically demanded by his letter, was temporarily dropped. The personnel of the orchestra also remained unchanged. 

このプログラムは、1933年3月に実施される予定の、ブラームス生誕100年を記念した音楽祭の為のものでした。組んだのはウィーンの実行委員会で、フルトヴェングラーとドイツ・ブラームス協会も承認済みでした。通常通り、フルトヴェングラーがドイツ・ブラームス協会の会合では、議長を務めることになっていたため、私はその準備を手伝いました。当時ウィーンは、まだナチの魔の手が及んでおらず、ドイツ国境まででした。当然、その時の音楽祭は、完璧に予定通り実施されました。この時は、グスタフ・ハーヴェマンの脅しは、功を奏さなかった形となりました。私のクビの件は、彼は絶対だと言っていたものの、取り敢えず実行されませんでした。楽団の人的布陣も、変えられずに済みました。 

 

234 

Meanwhile, continuous changes and interferences in every institution throughout Germany went on, illegally and arbitrarily. The slogan “The voice of the people” was invoked to justify everything: envy, lust for power, and robbery were rampant under the banner of the glorious “New Germany.” Yet many people, so far not directly involved, did not realize what was at stake, and I remember someone on intimate terms with the Mendelssohn family and a close friend of the late Joseph Joachim saying quite seriously to me, “We are approaching wonderful times.” Wonderful indeed! 

そんな中、ドイツ全土で、あらゆる組織や団体が、非合法で且つ独善的に、有り様を変えさせられたり、活動を邪魔されたりということが、ずっと続いていました。「人々の声」というスローガンに焚き付けられて、何をやらかしても正当化されたのです。「栄えある新生ドイツ」というバナーの下、羨望、権力欲、強奪が激化しました。それなのに多くの人々が、直接関わっていないせいか、これによって何が失われようとしているのか、気づいていませんでした。今でも憶えていますが、メンデルスゾーン一族と親しい関係にあった人と、亡くなった指揮者でバイオリン奏者だったヨーゼフ・ヨアヒムの親しい友人とが、真顔で私にこう話していました「これから素晴らしい時代が来るよ。」ええ、ええ、本当に素晴らしい時代だこと! 

 

235 

March 21st was the official inauguration of the Third Reich. It was a great day for the Nazis, enhanced by a brilliant, clear sky. I went for a walk through the Tiergarten, budding in the early spring, swarming with S.A. men and couples of Hitler-Jugend who for the first time dared openly to display their uniform. I was depressed, but I still had no vision of the fateful course events were to take. On my solitary walk, my thoughts turned to the cause of the Berlin Philharmonic Orchestra to which Furtwängler and I had devoted so much love, energy, and care. Germany owed an immense debt to Furtwängler. Undisturbed work was a basic requirement for conserving his nervous energy, and I fervently hoped that he would be allowed to remain free from interference. 

3月21日、「ドイツ第3帝国」正式発足の日となりました。ナチスにとっては素晴らしき日、輝くばかりに雲ひとつ無い青空が、これに華を添えていました。私はこの日散歩にでかけました。ベルリンの中央公園「ティーガルテン」は、早春の芽吹きの中、人がごった返していました。ナチスの突撃隊SAの男達、それから、同じく青年組織「ヒトラー・ユーゲント」、皆これみよがしに、制服姿をお披露目しようと言わんばかりの様子でした。私は心が潰されてしまいました。それなのに、依然として、これからもっと酷いことが、次々と起こるその様子が、全く見えてきませんでした。一人寂しく歩いていると、フルトヴェングラーと私とで、愛情を注ぎ、気力と体力を尽くし、手塩にかけた、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の理想や目標に、私は思いを馳せていました。ドイツはフルトヴェングラーに、大きな大きな借りがあるのです。彼の気力を挫かないためには、邪魔が入らず仕事をできることが基本です。どうか彼には、何の邪魔も入らないでほしい、私は強くそう願いました。 

 

236 

A gala performance of Die Meistersinger at the State Opera, with Furtwängler conducting, had been arranged to celebrate the great day of the nation. A few days before, Generalintendant Tietjen, the head of the Prussian State Theaters, had inquired if Furtwängler would be available, for Hitler had expressed the wish that he conduct. Hindenburg would be present. Attendance was by invitation only. I was given a seat in my usual box. The fact that I went shows how little I realized how matters really stood. 

その「素晴らしき日」を国家が迎えたことを祝うべく、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」のガラ公演が、フルトヴェングラーの指揮のもと、国立歌劇場で執り行われることになりました。この計画が決まる数日前のこと、プロイセン国立歌劇場総監督のハインツ・ティーチェンから、確認の問わせがあったのです。フルトヴェングラーの予定は大丈夫か、というのも、ヒトラーが彼の指揮を希望しているからだ、というのです。ヒンデンブルク大統領が出席し、当日は招待客のみとのことでした。私には、いつものボックス席を確保されました。私がのこのこ出ていくなんて、どういう状況なのか、私が全く分かっていない、良い証拠ですよね。 

 

237 

The Staatsoper was filled with unfamiliar faces and uniforms. Furtwängler conducted, ill as he was with incipient influenza. During the first interval he was commanded to the presence of the Führer who sat in the middle of the circle. I was only a few yards away, and so was able to see an ecstatic Hitler grasp the hands of Furtwängler who was as pale as death. Before the last act all windows were thrown open, and the sounds of fanatical youth marching in a torchlight procession in honor of their Führer filled the Opera House. 

国立歌劇場の中は、いつもと違う顔ぶれの人々が、制服を着て埋め尽くしていました。指揮をするフルトヴェングラーは、インフルエンザにかかりばなでした。彼は最初の幕間で、党幹部が陣取っている席の真ん中にいた総統閣下のもとへ顔を出すよう、命じられていました。私の居たボックス席から、ほんの直ぐ側の距離でした。ですから、死人同然に顔色の悪いフルトヴェングラーを、ヒトラーが興奮して「イッちゃっている」様子で、両手を握りしめるのが、良く見えました。最終幕の前に、劇場の窓が全部開けられ、熱狂した若手党員達が、松明行列で総統閣下を讃える音が、国立歌劇場内に響き渡りました。 

 

238 

The rest of March 1933 was a hectic period of uncertainty and harassment. Events preceding the first of April 1933 in Germany were reminiscent of the Dark Ages. No atrocities reported in the foreign press could equal in horror those which actually occurred. The Nazis used the outcry abroad as an excuse for tightening the screw at home. To this day I do not know who was the originator of the idea of the unrestricted boycott of the Jews. Like a nightmare, it was suddenly there. If only the world had realized from the very beginning what great gamblers the Nazis were! They seemed to know quite well that many of the protests “by foreign powers” were only nominal, and the rest meant merely condemnation without action. 

この1933年3月は、その後も、不透明感と頭を悩ますことが続く、騒々しい日々となりました。1933年4月1日がくるまで、色々と行われた出来事は、暗黒の時代がこれから来ることを、示唆していました。諸外国で、ドイツ国内で起きていた残虐行為が新聞紙面に載っていましたが、実際に起きていたことは、紙面に書かれていることよりも酷いことでした。ナチスは、国内の締め付けを強化する口実として、諸外国への抗議活動を利用しました。ユダヤ人排斥運動を、ここまでやりたい放題やるなんて、一体誰が考え出したのだろうと、今でもわかりません。悪夢を見るがごとく、それは突如発生しました。どうして世界は、もっと初っ端から、ナチスが酷い博打に打って出たことに気づいてくれなかったんだろう?!どうやら奴らは、「外国の力」を借りた抵抗など、大半が有名無実で、残りはせいぜい、ギャーギャー騒ぐけれど行動は起こさない、それをしっかり見極めていたようなのです。 

 

239 

By the end of March a crisis was approaching. One day without warning, a notice prohibiting Jewish employees from working appeared on the front pages of the newspapers in heavy type. It was not the “Civil Servants’ Law,” later to be promulgated; in fact, it was no law at all. It caused an enormous panic because neither employers nor employees knew what to make of it. An indescribable insecurity pervaded, and rumors of the impending boycott hung heavily over the people. They were torn by anguish and uncertainty. 

3月の終わりにかけて、一つの危機が起きようとしていました。ある日突如、新聞各紙の一面見出しに、「ユダヤ人被雇用者の就業禁止」と、太文字で掲載されたのです。後に公布されることとなった「公務員復権法」のことではありませんでした。実際、「就業禁止」を謳った法律など、まだ存在しませんでした。雇用側も被雇用者も、これをどう捉えて良いか分からず、とんでもない混乱が起きてしまったのです。この時世間に広まった不安感は、言葉で説明するのは中々難しいです。そして、いずれ排斥運動が起きるだろうという噂が、人々の間に重苦しく広がっていました。人々は心身に苦痛を憶え、先が見通せないことに不安を感じ、身も心も、そして互いの関係も、引き裂かれてゆきました。 

 

240 

There were whispers of American intervention, of continuous government meetings, and then of a “deterioration of the situation” due to (invented) incidents abroad. It was said that the leaders were not in agreement about the boycott, that until the last minute Party officials were in conference with Goering, who was alleged to be against it. Influential voices tried to advise a moderate course. Nobody really knew what would happen; I believe the government itself did not know until the last moment. Finally, on March 31st, it was announced that Goebbels was to speak on the subject on all radio stations at nine o’clock at night. Everybody listened with apprehension to his cunning mixture of sadism, slyness, and empty rhetoric. After a climax, which led everybody to expect the worst, Goebbels announced that the boycott was to come into force on April 1st, and was to last until six P.M. on the same day. At the same time he uttered a threat—obviously intended for foreign consumption—to resume the boycott in the case of “bad behavior”—presumably of the foreign press. 

当時囁かれていたのは、アメリカの介入、政府の各会議の継続、それと(でっちあげの)外国情勢に起因する「世情の悪化」でした。政界の要人達の間では、排斥運動については賛同する状態にはなく、党幹部達の会合では、ヘルマン・ゲーリングが排斥運動については反対している、そのようなことも、まことしやかに囁かれていました。各界で影響力のあるところからは、穏健路線を取るべきだとの助言が、試みられました。誰にも予測がつかない状況でした。政府自体も、その場になってみないと分からないと思っていたのではないか、私はそう見ています。結局、3月31日、ヨーゼフ・ゲッベルスから、午後9時に国内の全ラジオ局を通して、声明が発せられる事になりました。彼の美辞麗句には、弾圧を楽しむような、小賢しさが溢れるような、そんなものが入り乱れた狡猾さが感じられ、皆が不安な気持ちでラジオに耳を傾けていました。声明の山場で、誰もが最悪の事態を予想しました。ゲッペルスは、排斥運動が4月1日に実施され、同日午後6時まで継続的に行うことになる、こう宣言しました。同時に彼は、警告牽制として、明らかに外国での情報開示を念頭に置いたものですが、もしも外国メディアが「悪い行動」に出たならば、排斥運動を再度行う、こう発言しました。 

 

241 

I had been advised to remove myself on the boycott day, because Furtwängler’s attitude toward the dismissal of the Jewish members of the orchestra and of myself made it appear likely that our office would be an object of the “people’s fury,” staged, of course, by Goebbels. Accordingly, in the early morning of April 1st, I went to the Grunewald, outside Berlin, accompanied by the leader of the orchestra, Goldberg, the first violinist, Back, and the two principal cellists, Schuster and Graudan and their wives. We picnicked there, strolled about, and returned late in the evening. 

私は、排斥運動の日は、どこか別のところに居たほうが良いと、助言をもらっていました。というのも、フルトヴェングラーは、ユダヤ系楽団員と私を排除すべしとの考えに、断固拒否の態度を取り続けていて、こうなると楽団の事務所は、ゲッペルスによってお膳立てされてしまった「人々の怒り」の標的となるかもしれなかったからです。なので、4月1日の早朝、私はベルリン郊外の森林緑地グルーネヴァルトへ向かいました。付き添ってくれたのが、コンサートマスターのシモン・ゴールドベルク、第1バイオリン奏者のギルバート・バック、チェロの首席奏者のヨーゼフ・シュスターとニコライ・グラウダン、そして彼等の奥様達でした。私達はピクニックをし、散策して、夕方遅い時間にベルリンに戻りました。 

 

242 

What had been going on in Berlin in the meantime? 

この間、ベルリン市内ではどのようなことが起きていたか、ですが… 

 

243 

Every artifice of demagogy had been used to whip up public opinion. It seemed unbelievable that such infamy was possible in a civilized age. Old and established Jewish-owned firms were assailed by groups of young Storm Troopers, wild with Party frenzy. The nameplates of physicians and lawyers whose ancestors had long been citizens of Germany were covered with mud-colored placards, notices with “Jude,” “Jüdisches Geschäft,” or the Star of David were daubed on the walls of houses inhabited by Jews. Jewish-owned shops were guarded by Storm Troopers who prevented the shoppers from entering. 

世情を煽るために、ありとあらゆる手段の扇動が用いられていました。原始時代じゃあるまいし、こんな酷いことが、この文明化の時代に可能なのかと、信じられない思いでした。ユダヤ系がオーナーの、老舗各社は、ナチス党の凶暴さに感化されたSAの若者達の集団によって、襲撃されてしまいました。先祖代々長きに亘りドイツ国民である、医師や法律関係者の家の表札には、泥色のプラカードが上から貼り付けられ、そこには「このユダヤ人め!!」だの「ユダヤ人お断り!!」だのと書かれていました。あるいは、ユダヤ系の住民の家に壁には、次々と、「ダビデの星」と呼ばれる星印が、落書きされてゆきました。ユダヤ系がオーナーの店舗には、SAが群がって、店員達が入れないように妨害していました。 

 

244 

Nothing happened to the Philharmonic office. The Nazi ventriloquist knew exactly when to produce the “voice of the people.” Our day had not yet arrived! 

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団事務所は、何事もなく済みました。ナチスは、いわば「腹話術師」、人形の口から発せられるのは「人々の声」、いつ「声」を発するか、そのタイミングは彼等のみぞ知る処でした。私達に向けての声は、まだだったようです! 

 

245 

All this organized hooliganism was infinitely upsetting, and almost as upsetting was the sympathy one met. Many people were ashamed and said so. If only they had had the strength of mind to persist! 

この一連の極道行為は、人心を騒がすことこの上なく、あまりにもやりすぎたため、同じくらい同情する声が上がりました。多くの人々が「恥ずべき行為だ」と考え、またそう口にも出しました。だったら、それをやらない勇気はなかったの?! 

 

246 

A few other incidents of these days are still in my mind. The French Ambassador in Berlin, M. François-Poncet, was both fond of music, and exceedingly hospitable, and regularly arranged concerts at the Embassy. Since I sometimes advised on the programs, I was a frequent guest at the Embassy, and on friendly terms with some of the secretaries, and with the First Counsellor, M. Arnal, and his wife, who came from Alsace-Lorraine, and who themselves were charming hosts. 

当時のことで、今でも憶えていることが幾つかあります。当時、アンドレ・フランソワ・ポンセ駐独フランス大使は、音楽好きで、大変寛容な方で、大使館で定期的に音楽会を開いてくださいました。プログラムを何にするか、大使に時々提案していた関係上、私は大使館では常連客で、秘書官達の一部や、アルナル首席参事官とその奥様(アルザス・ロレーヌ出身)とは、友人のようにお付き合い頂いていて、大使同様、とてもいい感じで私をもてなしてくれました。 

 

247 

One day M. François-Poncet gave a luncheon party at the French Embassy in honor of Cortot, who was the soloist at a Philharmonic Concert. The day had not yet come when great international artists were to refuse to play in Berlin. The Philharmonic question was in the limelight, and there was wide speculation whether Furtwängler would be able to retain his Jewish musicians and myself as his secretary. At the luncheon, I was placed at the Ambassador’s right, with Cortot as my other neighbor. Opposite sat the newly appointed musical critic of the Völkische Beobachter, the official Nazi organ. Since Hitler’s seizure of power this gentleman had revealed himself as a Party member and was never seen out of his S.A. uniform. Being a good Nazi, he had, of course, ignored me since Hitler’s advent, though we constantly met. And now on his first visit to an Embassy he was confronted by me occupying the place of honor at the table. 

ある日、ポンセ大使が昼食会を大使館で開いたときのことでした。この時はスイスのピアノ奏者アルフレッド・コルトーの歓迎会でした。彼は「ベルリン・フィルハーモニー・コンサート」に独奏者として出演していました。この時はまだ、世界の主だった音楽家達が、ベルリンでの演奏活動を拒否する以前の段階でした。楽団に突きつけられた問題は、当時注目の的でした。ユダヤ系楽団員と彼の秘書である私を、フルトヴェングラーは守り切れるか、様々な憶測が飛び交っていました。昼食会では、私は大使の右隣に座り、私の横にコルトーが座りました。向かい側の席に座ったのが、ナチスの中央機関紙「フィルキッシャー・ベオバハター」で、音楽評論を新規に担当することとなった人物でした。ヒトラーが政権を奪って以来、この男は自らをナチス党員であるとひけらかし、人と会う時は必ずSAの制服を着ていました。忠良なるナチス党員として、当然彼は、ヒトラー政権発足時から、私に関心を向けることを拒否し続けていました。といっても、私達はしょっちゅう顔を合わせていたのです。この時彼は、大使館というところに招かれるのは初めてでした。彼の真向かいには、私という人物が、来賓としての位置に座っていたということです。 

 

248 

Though they resented us, the Nazis still had to take people like me into account as long as we were invited to official functions, and compromise when they met us on the neutral ground of an Embassy. At this luncheon, the Ambassador, Cortot and I naturally conversed in French. The Nazi critic displayed an overwhelming charm and tried his best to join our conversation. When we left, he and I parted “the best of friends” and he actually took to greeting me again when nobody else was about! 

ナチスは、私達のことを苦々しく思っていました。それでも公的機関の招きにより、大使館という中立を保たねばならない場での面会となると、いかにナチスとて、私のような人物には、当時はまだ配慮せざるを得ませんでした。この昼食会では、大使もコルトーも私も、普通にフランス語で会話をしました。このナチスの音楽評論担当者は、こちらも圧倒されそうになるくらい愛想を振りまき、一生懸命会話に加わろうとしていました。昼食会後の帰り、その男と私は「仲良しこよし」のフリを解消したわけですが、実際は彼の方から、周りに誰もいなくなったところを見計らって、もう一度ちゃんと私に、挨拶の言葉を掛けてきてくれたのです! 

 

https://www.youtube.com/watch?v=I0ANIlI_wnk 

Furtwängler - Götterdämmerung - "Siegfrieds Trauermarsch" (Wagner) -1933  Berliner Philharmonic Orch.