Two Worlds of Music
Date of first publication:_ 1946
Author:_ Berta Geissmar (1892-1949)
ナチスと戦争~2人の指揮者と共に
フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー
初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー
NEW YORK
Creative Age Press, Inc.
COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR
https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405
本拙訳の原本はこちらからどうぞ
CHAPTER FIFTEEN
1933
374
Although, later on, a new stratum of society emerged as another disappeared, it took some time (certainly till the beginning or middle of 1934) for the cleavage caused by the Nazi ideology to take full effect. It is true that from the very beginning the encroachment on liberty resulted in immediate and irreparable losses, and was felt in every walk of life—in the universities, in the great hospitals, and in research institutions, as well as in banks and industry. In civic and government administrations, all officials—even if “Aryan”—who were unfortunate enough to displease some Nazi, were pushed out of their jobs. Scholars and professors of world fame were dismissed from the universities. People so affected were cut off from their former life; they withdrew from normal social intercourse and eventually disappeared.
時が経ち、世の中は確かに、新たな社会層が台頭して、そうでない層が消えていきましたが、ナチスのイデオロギーによる影響が完全に功を奏することにより、社会のあちこちに溝ができてしまうようになるには、もう少し時間が掛かりました(1934年の当初か中旬頃までかかったことは間違いありません)。間違いなく一番最初の頃から、自由に対する彼らの侵害行為は、迅速に、かつ修復不能なまでの損失を産む結果となりました。そしてそれは、あらゆる階層の人々が肌で感じたことなのです:大学、大病院、研究機関、そしてこれらと同様に、銀行や各種産業界でもそうでした。市当局も政府機関も、あらゆる公共機関の職員達は、たとえ「アーリア人」であったとしても、ナチスを不快にさせようものなら、職を追われてしまったのです。世界的権威とされる学者や教授陣が、各大学から放逐されてしまいました。このようにとばっちりを受けた人々は、今までの生活から切り離されてしまい、何事もなく世の中とやり取りや往来をしていたのに、結局姿を消すことになってしまったのです。
375
But in spite of all those drastic changes, life on the surface was not yet completely changed.
こんなにも世の中があちこちで大きく変わってしまっているにもかかわらず、日常生活の様子は、表面上は、完全に変わってしまったというわけではなかったのです。
376
Social life—as distinct from political—in connection with musical activities, for instance, was not noticeably changed. Almost every night concerts were held in the Philharmonie, the Beethovensaal and elsewhere. The social events revolving around the great Philharmonic Concerts continued. After the Sunday morning general rehearsals there was usually an official luncheon, and after the Monday evening concerts a reception or a party.
日常社会生活は、政治の世界とは異なりますから、例えば音楽業界との関連を見ますと、目に余るような変化というのは、まだ起きていませんでした。ほぼ毎晩のように、ベルリン市内の「ベルリン・フィルハーモニー」や、シュトゥットガルトの「ベートーヴェンザール」、その他あらゆる会場でコンサートが開かれていました。大々的なオーケストラの演奏会の数々を軸に、社会の色々なイベントが展開されてゆく、そんな様子は相変わらずでした。毎週、日曜午前中の全体練習が終わった後には、公式な昼食会が開かれ、月曜夜のコンサートが終れば、レセプションやパーティーが行われました。
377
The Berlin State Opera continued to be an interesting center. Apart from the fine performances, it was a meeting ground of many interests, and important matters were often settled during the intermissions. The Opernhaus unter den Linden, as it was called, maintained its customary high standards. It satisfied the demands of modern taste and was up-to-date not only with regard to technical stage devices but also in every other respect. It kept up its fine old tradition—there were no new Nazi functionaries working either on the stage or in the administration—it was still mostly run by old and tried officials. Thanks to Goering’s influence, moderation still prevailed!
ベルリン国立歌劇場は、引き続き人々の興味関心を集める対象でした。優れた各種公演だけでなく、ここでは色々な人々が実に多くの事情を抱えて集まっていて、オペラの幕間等を利用して、大事な話をまとめてあげることも、しばしばありました。「ウンター・デン・リンデン通りのオペラ劇場」と、人々に称されるこの国立歌劇場は、その高い水準を保っていました。人々の最新の興味関心を満足させ、舞台装置や装飾のみならず、他のあらゆる面でも、最新鋭の状態でした。これまで受け継がれてきた素晴らしさは、これに追いつき色あせていませんでした。未だ新谷ナチス関係者が舞台にも事務運営側にも、職員として入ってくることは一切ありませんでした。多くを切り盛りしてたのは、昔からの、そして信頼のおける職員達だったのです。ゲーリングのおかげで、穏やかな状況が、依然として勝っていました!
378
How intimate and yet ceremonious were the attendants of the boxes! Two of them — outside the boxes of the Generalintendant— had held office since the Kaiser’s time and their inimitable dignity was in strange contrast to the scores of S.A. or S.S. guards with which the Nazi Ministers surrounded themselves when visiting the Opera House.
ボックス席に陣取る人々は、馴染みの顔ぶれと雰囲気、そして相変わらず仰々しいこと!この内の2人(劇場支配人席の外側)が、王政の頃からここを仕切っていたのです。彼らの風格たるや、ナチス政権下の閣僚達が歌劇場を訪れる際に、これを護衛するSAだのSSだのがひけらかすそれと比べると、奇妙に見えました。
379
Enthusiastic attention was focused on the events at the State Opera. Richard Strauss, who spent a great deal of time in Berlin at the beginning of the Nazi régime and nursed his relations with all Opera Houses carefully, was on especially good terms with the Berlin State Opera and its management. In March 1933 Strauss was present at the new production of his opera Elektra under Furtwängler, then only a guest conductor, and that fall he attended all the rehearsals for the Berlin première of his new opera Arabella which Furtwängler also conducted.
国立歌劇場での各種公演には、ファンの方達の熱い視線が注がれました。リヒャルト・シュトラウスは、ナチス政権発足当初からベルリンでの活動に多くの時間を費やし、国内の各歌劇場とのつながりについては、あらゆる面でこれを大事に育んできました。彼は特にベルリン国立歌劇場とは良好な関係を、「小屋」だけでなくその運営についても保っていました。1933年3月には、シュトラウスは自身の新作オペラ「エレクトラ」を、当時はまだ客演指揮者だったフルトヴェングラーに指揮を託しました。そして同年秋には、同じくフルトヴェングラーが指揮をする新作オペラ「アラベラ」のベルリン初演に向けてのリハーサルには、シュトラウスは全て同席したのです。
380
Once during a rehearsal he discovered me at the far end of the stalls and called out: “Ah! There is Fräulein Geissmar. Please come out into the corridor!” While we strolled about he asked me what I thought of his new opera and whether I did not agree that the wind instruments were too loud. “Couldn’t you tell Furtwängler?” he asked. What a situation! The great Richard Strauss was afraid to advise the conductor about a purely technical matter regarding the interpretation of his own music. He knew how sensitive Furtwängler was, and he wanted to keep him in good temper. After the rehearsal I had lunch with Furtwängler and cautiously mentioned Strauss’ comment. Furtwängler was not a little amused that the composer had chosen such a detour to relay his communication.
ある日のリハーサルの再注の出来事ですが、シュトラウスが最前列の端に座っていた私を見つけて、こう言ったことがあります「おお、ガイスマー女史、ちょっとロビー通路まで来ていただいて宜しいですか?」二人でロビーをとぼとぼ歩きながら、シュトラウスは私に、新作オペラの感想と、木管楽器群のバランスが大きすぎないかどうか、訊ねてきました。「フルトヴェングラーに言っておいてもらえませんかね?」とシュトラウスは言うのです。何という事でしょう!大作曲家リヒャルト・シュトラウスともあろう人物が、自分の作品の、それも技術的な演奏面それだけのことについて、担当する指揮者に注文するのを気を遣っているのです。シュトラウスはフルトヴェングラーが神経質であることを知っていて、機嫌を損ねたくなかったのです。リハーサルが終ったあと、私はフルトヴェングラーと昼食をとっている時に、言葉を選びつつ先程のシュトラウスのコメントを伝えました。フルトヴェングラーとしては、作曲者ともあろうものが、自分の作品について言いたいことを、こんな風に遠回りに伝えるなどと、少なくとも機嫌よくはありませんでした。
381
There were old ties between Strauss and my family. While my father was still alive Strauss regularly called for a game of Skat with him whenever he came to Mannheim. Once when Strauss was dining at our house, my father said to my mother after dinner: “I think you had better go to bed now, dear, because we are going to play cards.” Strauss, the notoriously henpecked husband of Pauline, exclaimed in amazement, “How on earth do you manage to ask your wife to leave the room, and what is more, get her to do it?” Yet, despite the old acquaintance with my family, when the German Government had nothing more important to do than scheme how to free Furtwängler of his secretary, Strauss failed to take up the cudgels on my behalf.
シュトラウスを私の家族とは、古くからの付き合いでした。父がまだ元気だったころは、シュトラウスはマンハイムに来るたびに「スカート(カードゲームの一種)をやろうよ」と毎回誘いに来たのです。ある時シュトラウスが我が家で夕食を取っていた時、父が母に向かって「君はもう先に休んでいなさい、私達はこれからカードゲームをするから。」これを聞いたシュトラウスは驚きました。彼は妻のパウリーネの尻に敷かれていることで有名です。「奥さんに部屋を出て行けと言って、実際にそうさせるとは、どういうことですか?」シュトラウスは我が家とは古くからの付き合いなのに、ナチス政権がフルトヴェングラーの秘書である私を、フルトヴェングラーから取り上げようと躍起になるころには、私を強く弁護してくれることなど、全くなかったのです。
382
Artists from the provinces came to Berlin more frequently than ever in those troubled days. Many came to see Furtwängler, who, by his courage, had assumed almost mythical fame. They often brought news of what was happening underground as well as officially; much of it was distressing and much tragic, and the visits and the correspondence that followed caused me many sleepless nights.
国内の各地方で活動していた音楽家達は、この困難な時期に、以前にもましてベルリンへとやってくるようになりました。彼らの多くはフルトヴェングラーを訪ねてきたのです。彼の方は勇気をもって日頃振舞っていましたから、まるで神がかったような評判を、彼は持っているように漂わせていたのです。彼らは何が起きていたのかについて、公になっているものも、水面下でのものも、あらゆることを知らせてきました。その多くが、悲惨で悲劇的でした。彼らが訪ねてきて、その後の再訪や連絡への対応で、私もなかなか寝られない日々が続きました。
383
At that time, Furtwängler was conductor of the Berlin Philharmonic Orchestra, Director of the Berlin State Opera, vice-president of the Reichsmusikkammer, and, from July 1933 on, also a Prussian Staatsrat. The world has often reproached Furtwängler for accepting this title. Actually, the whole Prussian State Council, at least as far as its functions were concerned, was one of the meaningless, pompous displays staged by Goering without any legal significance. It was, so to speak, a private affair of Goering’s and hardly met more than twice.
当時フルトヴェングラーは、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者、ベルリン国立歌劇場の音楽監督、帝国音楽院のナンバー2、そして1933年7月からは、プロイセン州参事会にも顔を出すようになりました。これには世界中が未だに今日(1946年)まで非難轟々、こんな肩書を受けるとは、といったところ。実際は、プロイセン州議会上院は、その機能に関する限り、法的重要性が無い状態で、ゲーリングによって示された、無意味でありながら尊大なる有り様の1つでありました。いわゆるゲーリングの個人的な事柄であり、1回集合が掛かる程度で、2回集まるなど、ほとんどあり得ませんでした。
384
One Sunday morning while he was on a holiday, Furtwängler, the director of Goering’s Opera House, received a telegram: “Appoint you herewith Prussian Councillor of State. Hermann Goering.” The story goes that Goering, on the point of leaving his office one Saturday, suddenly said, “Quick, let’s make Furtwängler a Councillor of State.” The nomination occurred at a moment when the struggle for the retention of standards was still at its height and was not considered a lost battle. Furtwängler felt it would be a mistake to refuse this sign of confidence and hoped that through the new appointment he would gain authority to enforce his views more easily. The hope was in vain. Later his position of Staatsrat became a source of endless trouble. When he resigned from all his posts including that of Councillor of State, Goering informed him that it was verboten to renounce the pompous title of Staatsrat and so that doubtful distinction remained attached to him.
フルトヴェングラーは、ある日休暇だった日曜日の朝、電報を1通受け取りました。当時彼はゲーリングが取り仕切っていたベルリン国立歌劇場の音楽監督でした。電文は「プロイセン州上院顧問官に任命する。ヘルマン・ゲーリング」メッセージは更に続き、ある日の土曜日にフルトヴェングラーが事務所を出ようとしていた時に「至急フルトヴェングラーをプロイセン州上院顧問官に任ずべし」この委任は、先述の「高い水準を保って」の維持に向けて、いまだ日々奮闘中の時期のものであり、「負けた」とは見なされませんでした。この時フルトヴェングラーが感じたのは、これは自分が自信をもって発言できる機会であり、これを拒否するのは間違っている、それゆえ今回の新たな委任を受けることで、自分の意見を以前よりもスムーズに発信できる権限を得ることが出来たらいい、ということでした。この「出来たらいい」は無駄に終わりました。後に彼が受けた州上院顧問官のポストが、延々続くトラブルの元となってゆくのでした。後に彼は、この州上院顧問官を含めて、全ての職責から退く時に、ゲーリングからこう言われたのです:州上院顧問官などという誇り高きポジションを拒否するなど、あってはならないこと、そんなことをしたら彼に対して、疑いの目が向けられることになる。
385
In spite of all the growing difficulties there was a fine community spirit among the musicians in Berlin. Perfect comradeship reigned among the section leaders of the orchestra who had formed a chamber music association. They frequently came to my home and played quartets. Occasionally Furtwängler, himself a wonderful chamber music player, joined us and sometimes Hindemith came to delight everybody with his glorious viola tone. I shall never forget the time that we played Brahms’ Piano Quintet with Furtwängler at the piano, Goldberg first violin, myself second, Hindemith the viola and Graudan, then first soloist of the orchestra, the cello.
ベルリンの音楽家達の間では、だんだん困難な状況になってきたにもかかわらず、仲間意識が素晴らしい形で残っていました。楽団でも、各セクション同士のリーダー達の間には、完璧な仲間関係が出来ており、それは以前から彼らが室内楽を組んで活動していたことにも表れていました。彼らはよく私の自宅兼事務所に来ては、弦楽四重奏を演奏していました。フルトヴェングラー自身が室内楽をしようと、顔を出してくれることもよくあり、良い演奏を聞かせてくれました。時にはパウル・ヒンデミットがやって来て、見事なビオラの音を聞かせてくれて、皆喜んでいました。今でも忘れられないのが、ブラームスのピアノ五重奏曲を、フルトヴェングラーがピアノ、シモン・グールドベルクが第1バイオリン、私が第2バイオリン、ヒンデミットがビオラ、当時第一ソロ奏者だったニコライ・グラウダンがチェロという顔ぶれで演奏したことです。
386
Actually at this period the government’s measures reflected little of the “opinion of the people.”
実際のところこの頃は、政府の様々な施策には、彼らの言う「国民感情」などというものは、ほとんど反映されていなかったのです。
387
Since things had remained unchanged for the time being in the orchestra, Brahms’ Double Concerto was put on the programs of one of the weekly popular concerts with the much discussed first violin and first cello, Goldberg and Graudan, as soloists. Hundreds of people had to be turned away; the applause was jubilant. The genuine vox populi was quite sound! And since that was the case, the Nazis often had to manufacture “providence” to impose their will. Unfortunately, on one occasion, “providence” and the “voice of the people” by mistake interrupted one of the Bach concerts given by Edwin Fischer—they had gone to the wrong hall! What they had been supposed to do was to disturb a Jewish singer next door!
楽団の情勢がしばらく落ち着いていたこともあり、先ほどのシモン・ゴールドベルクとニコライ・グラウダンという、二人のバイオリンとチェロのトップ奏者をソリストとして、「バイオリンとチェロのための二重協奏曲」が、毎週行われていた名曲コンサートの一つで採り上げられました。世間では多くの人々が追放のやむなきに至る中、演奏会での拍手喝采は、喜びに満ち溢れていました。真の「人々の声」とは、まだまだ健在だったのです。そして、こんなことばかりが続いたものですから、ナチスの方も、自分達の意思を押し付けるのに、こんどは「神の意図」なるものをでっち上げざるを得なくなりました。彼らも運がなく、ある日のこと、「神の意図」と「人々の声」でもって妨害しに行った先を、間違えてしまったのです。スイスのピアノ奏者エドウィン・フィッシャーの、バッハを採り上げた演奏会に、こともあろうに乗り込んで邪魔に入ったのです。彼らは本当は、その隣の会場の、ユダヤ系の歌手が標的だったのことです。
388
Foreign artists had always been among Berlin’s regular visitors; the type changed only gradually. The refusals of great international soloists to take part in the Berlin Philharmonic Concerts in 1933-34 were the first indications that international musical life was undergoing a radical change in its relation to Germany. The Nazi régime was more keen on the display of foreigners than any preceding German government, and nothing was left undone to facilitate visits of artists from abroad. Viscount Konoye, brother of the Japanese Premier, arrived in Berlin in 1933 to conduct a concert with the Berlin Philharmonic Orchestra. He was quite a good musician, brought up on German music.
ベルンでの演奏会には、定期的に外国からの音楽家達が、常に足を運んでくれていました。1933年から34年のシーズンで、優秀な外国のソロ奏者達が、ベルリン・フィルハーモニック・コンサートへの出演を拒むようになってしまいましたが、このことは、ドイツの絡む国際的な音楽界で、大きな変化が起きていたことの最初の兆候でした。ナチス政権は、従前の各政権よりも熱を入れて、外国からの人々がドイツに来ているぞ、ということをひけらかすことに躍起になっていて、あらゆる手を尽くして外国からの音楽家達の招致を図りました。近衛秀麿子爵という、日本の総理大臣の兄弟がベルリンを訪れたのが1933年でした。この時はベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のコンサートの一つで登壇したのです。彼の素地はドイツ音楽で、大変優れた音楽家でありました。
389
And though Italy was then by no means friendly to the Nazi régime, Italian artists came to Germany in great numbers. Respighi arrived in the early autumn, Casella, Mainardi, Cassadó—more Spanish than Italian—and others.
それから、当時イタリアはナチス政権とは友好的な関係には、全くなかったのですが、ドイツを訪れるイタリア人音楽家の数は、大変多かったのです。オットリーノ・レスピーギがこの年の秋口に訪独し、指揮者のアルフレード・カゼッラ、チェロのエンリコ・マイナルディ、更にはスペインからチェロのガスパール・カサド(スペインの方がイタリアよりも多かったのです)、他にも様々な音楽家がやってきました。
390
The atmosphere at foreign embassies, quite understandably, was the last to degenerate. There one sensed little of the sinister spirit that had crept into life.
各国の大使館は、まあ当たり前ですけれど、世間一般のように瓦解していくようなことは、ありませんでした。ドイツ国内では、邪悪で不吉な心持が忍び寄っていた中、そんなものは殆ど気にならなかったのです。
391
The Italian Embassy was the liveliest, especially since Cerruti had become its Ambassador. His wife, Donna Elisabetha Cerruti, was indefatigable. Hungarian, well educated, enthusiastic, and free from snobbishness, she worked as ceaselessly for the interests of the Embassy as if she were herself the Ambassador. She was a handsome and stately woman with a finely-poised head. Under the circumstances, the Italian Embassy was the most important one for the Nazis to conciliate, and was in high favor with them.
なかでも活気に満ち溢れていたのが、イタリア大使館で、マルチェロ・チェルッティ大使が着任してからは、特にそれが顕著でした。奥様のドナ・エリザベッタ・チェルッティは、大変しっかりとした方でした。ハンガリー系の彼女は、優れた教養を身に着け、何事にも一生懸命で、俗物性とは無縁の方で、大使館のためになることは常に何でも力を尽くしていて、その様は、まるで彼女自身がイタリア大使であるようでした。立派で誇り高き女性であり、バランスの取れた頭脳の持ち主だったのです。諸般の事情を鑑みると、ナチス政権にとってイタリア大使館は懐柔すべき最も重要な一つであり、下へも置かぬ厚遇ぶりでした。
392
Whenever an Italian artist came to Berlin, a function was arranged for him at the Embassy. If for some time no Italian name appeared on the program, Signora Cerruti saw to it that it did. Nothing was too much trouble for her; if I was unable to leave my office, she came to discuss her plans with me. She arranged a series of concerts, mainly of Italian works and Italian artists in the great music hall of the Embassy. The concerts, despite their length, were very popular, and the guests used to stay on at that hospitable house till late at night.
イタリア人音楽家がベルリンにやってくると、大使館ではその音楽家のために催し物が開かれました。演目にイタリア人音楽家が出てこないことがしばらく続くと、奥様は気をまわして出演を取り計らってもらうよう、努めたのです。彼女にとって「こんなの面倒でやってられない」などというものは、何一つありませんでした。もし私が事務所を空けることができない場合は、彼女の方から足を運んでくださり、私とプランを話し合ったのです。彼女が企画した連続公演は、イタリア人作曲家の音楽を中心に据えて、イタリア人音楽家を前面に押し出し、会場は大使館内にあるとても素晴らしいホールでした。各公演とも、公演時間の長さにもかかわらず、大変好評を博し、招待客達はこのおもてなしの行き届いた建物の中で、夜遅くまでよく過ごしたものでした。
393
There were festivities at the other embassies too—French, British, American and Dutch—but most of them were more restrained than those at the Italian.
フランスやイギリス、アメリカ、それにオランダといった他の各国大使館でも、楽しい催し物は開かれましたが、イタリア大使館から比べると、大半は雰囲気も抑え気味だったのです。
394
The German Foreign Office still, and for some time to come, embodied the hopes of many and was continually inundated with complaints. At first it concentrated entirely on undoing Nazi blunders, by no means a pleasant task for the disciplined officials. Rumors regarding its position were rife: the Foreign Office and the Army would lead the country in the right direction; the Foreign Office and the great banking concerns would combine efforts. While the old and the new powers were endeavoring to assert themselves against each other, the Nazis pursued their aims unfalteringly, if recklessly, unhampered by any regard for traditions.
当時のドイツ外務省は依然として、そしてその後しばらくの間は、多くの人々の希望を形にしてくれるところでした。そしてひっきりなしに、辛く苦しい思いを載せた声が集まってきていたのです。当初はナチス政権の大失態の数々を行わないよう、一丸となって集中していました。これは自制心があって規律を守る外務公務員達にとって、少しも愉快なことではなかったのです。外務省と軍はこの国を正しい方向へ導いてくれる、そんな、彼らの立ち位置に関して色々なうわさが飛び交っていました。外務省と、関連する大手金融機関は、力を合わせて努力を続けていたのです。従来の勢力と新たな勢力とが、互いに自らの正当性をぶつけ合う中、ナチス政権は自分達の目的を遂行すべく、躊躇なく、無謀な手を使い、これまでの伝統や流れを一切気にせずにいたのです。
395
Every aspect of art in need of official support, such as the position of artists in foreign countries, exhibitions abroad, artistic activities in frontier districts, was under the control of Department VII of the Foreign Office. In pre-Hitler times the officials in the art division had always been highly educated and cultured men carefully chosen for their duties. One could hardly imagine that the “New Germany” would dispense with their services.
諸外国で活動中の芸術家達や、諸外国で行われる展示や公演、国内の地方僻地での芸術活動といったような、公的支援を要する芸術活動は、その一つ一つを外務省第7部局が担当していました。ヒトラー政権以前は、芸術担当部門の役人達は、大変高度な教養を身につけ、文化的素養も深く、選ばれてその任に当たっていました。そんな彼らがもたらす、様々なサービスを、「新しいドイツ」が一掃してしまうなど、想像すらできなかったのです。
396
The Berlin Philharmonic was generally independent of any diplomatic support, but when needed, it came promptly and discreetly from Department VII. For as long as possible they assisted us—until one day they disappeared from the Wilhelmstrasse.
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の場合、政府機関の援助からは通常離れていましたが、必要な際には第7部局がすぐに丁寧に対応してくれたのです。彼らは可能な限り、私達を支えてくれました。それもこれも、ある日彼らが官庁街から姿を消してしまうまでのことだったのです。
397
Department VII was considered immensely important by Goebbels, since one of his principal aims was to gain control of all cultural activities within Germany and, as far as they concerned Germans, abroad. It was hardly astonishing under the circumstances that Goebbels by Machiavellian policy managed to transfer the centers of cultural questions to the authority of the Ministry of Propaganda. The old officials were ousted and their duties were taken over by an entirely different set of people, uncouth, inefficient, knowing little or nothing of their subject, full of the bullying assertiveness of the typical Nazi, a sorry contrast to those gentlemen of the old school who were so well versed in the subtle intricacies of the work. From then on the carefully built edifice gradually disintegrated.
第7部局は、ゲッペルスにとって大変重要な存在でした。というのも、彼が重要視していたものの一つに、国内外を問わず文化活動をすべて掌握し統制することがあったからです。諸般の事情を鑑みると、ゲッペルスの、目的のためには手段を択ばないとする「マキャベリズム政策」により、文化活動に関する中枢機関を啓蒙宣伝省へ移管したのは、別に驚くことでもありませんでした。以前からの担当官達は放逐され、新たにその任についた、全く違う顔ぶれは、粗野で見苦しく、能力もなく、文化のことなど殆ど分かっておらず、人に誹謗暴言を浴びせてばかりいるような、典型的な「ナチス」の人間達でした。機微で複雑な業務にしっかり精通していた以前の担当官達とは、悲しいほどに対照的だったのです。それ以降、それまで注意深く作られてきた誇り高き我が国の組織は、徐々に崩れていったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=d9MK9QA5s2c
Franz Liszt: Hungarian Rhapsody no.2
Berliner Philharmoniker / Hidemaro Konoye
1942