うちの近所のスーパーでは8月の中旬からひと月半も米が消えました。
私の長い人生でもこんなことは初めてです。
10月になってようやく出回ってきたコメの価格は前回購入価格のざっと二倍になっていました。
それにもかかわらず、マスコミの反応はひとしきり取り上げるだけ。衆院選でもほとんど取り上げられませんでした。政治と金の問題も重要なんでしょうが、昨今の物価上昇に苦しむわたしには「日本人の主食であるコメがスーパーの店頭からひと月半も消え、再登場したら価格が二倍になっていること」の方がはるかに重要です。もちろん、自民党は大敗しましたが、政権交代が起こらなかったのは、この問題を争点に打ち出す野党もなかったからでしょう。
古米でも古々米でもインディカ米でもいいのです。安いコメが必要です。
質問は三つです。
この非常時に備蓄米はなぜ放出されないのでしょうか?
飲食業界からの悲鳴もあまり聞こえてきませんが、別ルートでの配給があるのでしょうか?
どこで誰が大儲けしているのでしょう?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>この非常時に備蓄米はなぜ放出されないのでしょうか?
備蓄米を放出して、新米の値段が下がると自公の支持率が下がるので、備蓄米を放出していないのです。
何のための備蓄米か分かりません。
>飲食業界からの悲鳴もあまり聞こえてきませんが、別ルートでの配給があるのでしょうか?
飲食業界用の米は、事前に「飲食業界用」として確保してあるので、米不足の影響はまったく受けません。
苦しんでいるのは、一般消費者だけです。
>どこで誰が大儲けしているのでしょう?
米に絡む業界と自民党ですね。
ご回答ありがとうございます。
事情がよくわかりました。
それにしても、マスコミや野党はこの件に対してあまり反応していないようですがなぜでしょう?
「米でさえ、ひと月半も店頭から姿を消しても政府は何もしてくれない」という前例ができてしまいました。今後、この政府の下、どう行動したらいいのでしょうか?
No.29
- 回答日時:
では、米離れ以外については先の回答で納得したということでよろしいですね。
米離れについてです。
記事では外食頻度と結びつけましたが、それが正しいとは限りません。
コメ不足の実感がなかった人は20代30代が約5割で、40代が34%です。
そして、ほとんど毎日外食する人の割合は、男性の20代30代が35%、40代が32%、女性は20代が21%、30代が10%、40代が6%です。
ほとんど毎日外食(弁当)の人の割合よりも、米不足を実感しない人の割合のほうが圧倒的に多いため、外食頻度だけでは実感がないことの説明がつきません。
また、男性だけ見れば20代も40代も外食頻度に大きな差はありませんが、実感には大きな差があります。
また、女性だけ見れば20代と30代でも外食頻度に大きな差がありますが、実感には大きな差がありません。
以上より、コメ不足の実感と外食頻度には相関があるとは思いません。
・若い人は米を食べなくても困らない人が多い
・若い人は親が米を買ってくるから実感しない人が多い
の両方またはいずれかではないでしょうか。
アンケートの取り方が悪いので、どちらが正しいかまではわかりませんが。
No.28
- 回答日時:
あなたの記載したURLはリンクが切れているので、下のURLで確認しました。
https://www.komenet.jp/_member/antei/antei_1511. …
あなたが書いた内容も、このリンク先も、
「不作以外の災害等による緊急事態により」
と書いてます。
今回店頭から米が消えた原因は、買い占めや買い溜めによるものなので、緊急事態ではありません。
そして、何度も書いてますが、在庫が十分にあるので米不足ではありませんでした。
書き方を変えてもう一度書きます。
米の在庫があるので、米は不足していませんでした。
書き方を変えてもう一度書きます。
今回の米騒動で、米の在庫は足りていました。
書き方を変えてもう一度書きます。
今回店頭から米が消えた理由は買い占めによるものであり、米は不足していませんでした。
米が不足していないのですから、備蓄米を放出するのは間違いです。
先にも書きましたが、米の価格を引き下げるために、備蓄米を放出するのも間違いです。
備蓄米を出す理由がありません。
この部分、最初からずーーーーーーーーっと書いています。
何の根拠もないのに、なぜ同じことを書き続けるのでしょう。
米の販売量に付いてですが、販売量が減っているのは今回に限ったことではありません。
1962年度をピークに、減少傾向が続いています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ …
4%程度であれば誤差の範囲ですから、今回の米騒動の影響とは言い切れません。
また、今回の米不足と米離れは、関係ありません。
9月以降の米の販売量が減少したのは、買いだめした米を食ってる人が多いからということも考えられます。
米離れについては、
「朝はパンを食べよう。」
「昼は麺類を食べよう。」
そんな人が増えたから、米の販売量が減っており、米離れと言われているのです。
そのような人たちは、
「米がないならパンを食べればいいじゃない。」
「米がないなら麺を食べればいいじゃない。」
と、今回の米不足でも、それほど困っていなかったでしょう。
事実、20代と30代の5割が、「特に米不足の実感はなかった」と回答しています。
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/ …
https://www.afi-b.com/beginner/archives/tsushin/ …
拝見しました。
アンケートの主催者は「特に米不足の実感はなかった」という回答を
「厚生労働省が発表している「第1部 食生活状況について」によると、飲食店では、余裕を持った米の在庫確保がされており、飲食店に行けばこれまで通りお米を食べられたため、外食頻度が多い20代では米不足を実感する機会が少なくなったのかもしれません。」と分析されています。
No.27
- 回答日時:
備蓄米は、政府による買入・売渡が市場へ与える影響を避けるように運営されています。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokury …
あなたの言う行為は、政府が市場に影響を与える行為ですから、そのような選択肢はありません。
備蓄米は不作対策のためにあります。
米の在庫が十分にあるのであれば、備蓄米を放出することはありません。
なので、
「米についても同様で、不足分を補うための備蓄米ですから、「不足分を備蓄米から放出し、」というのは当然です」
というのは間違いです。
特に、放出するのが当然というのは明らかな間違いです。
備蓄米は不作でなければ原則放出しませんから、放出しないのが当然です。
更に、今回は在庫が十分にあったので、そもそも米が不足していません。
備蓄米を放出するような状況というのは、買い戻すことができないような状況だけです。
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/syokury …
拝見しました。
同じ農水省のサイトには、
「不作以外の災害等による緊急事態により、主 食用米等の需給見通しに沿った「主食用米等供給量」の確保に支障が生じる場合であ って、農林水産大臣が必要と認めるときは、その供給量の減少分を備蓄米により代替 供給できることとします。」とありました。
「毎年検証を行い、 適正かつ効率的な備蓄運営に向けて、今後とも必要な見直しを行うものとします。」ともあります。
備蓄米という在庫があるのですから、米不足ではありません。米の流通が円滑に行なわれていないのが問題です。
「供給量の減少分を備蓄米により代替 供給できることとします。」とありますから、米不足ならば、備蓄米を放出するのは当然だと思います。
「令和6年10月以降、取引先からのオーダーに制限をかけずに販売。
一方で、特売を行っても売れ残りが出るなど売れ行きは鈍っており、
前年同期を 下回って推移。
今後は、販売価格の高騰から消費量が減少し、
販売は鈍化すると見込んでいる。
9⽉2⽇以降の週は前 年を下回る⽔準で推移し、
11⽉4⽇の週は対前年同期▲4%」ともありました。
米離れがこれ以上進まないことを祈るばかりです。
No.26
- 回答日時:
>不足分を備蓄米から放出し、余ったら買い戻すという選択はなかったのでしょうか?
食糧管理法は大昔に廃止されました。
備蓄米の目的とは違うので、そのような利用はしません。
なので、そのような選択肢はありません。
あったら逆に大問題です。
なぜあると思ったのでしょう。
ご回答ありがとうございます。
例えば政府は為替に介入するし、メーカーは生産調整、在庫調整、売れ残りの回収など普通にやっていることだと思います。
米についても同様で、不足分を補うための備蓄米ですから、「不足分を備蓄米から放出し、」というのは当然ですが、それに加えて、「余ったら買い戻すという選択」を付け加えれば暴落することもなく、適正な金額で新米に移行できたのではないかと思いました。それが選択肢にあるのかないのかはわかりません。
よくわからないので「不足分を備蓄米から放出し、余ったら買い戻すという選択はなかったのでしょうか?」と質問しています。
No.25
- 回答日時:
No.10、16、21、22です。
お礼みました。
>詳細はわかりません。質問の本筋からも外れてしまいます。
質問の本質から外れたのは、あなたの質問か、お礼や補足がピンボケしてるからです。
私の回答は筋が通っているはずです。
あなたが書いた内容が間違えているのは、私の責任ではありません。
あなたか、ほかの回答者の責任です。
私の回答は、一貫していると考えます。
おかしいと思う部分を教えていただけますか?
現状、私はあなたの考えがただの感情論にしか感じません。
No.23
- 回答日時:
国はこの窮乏期に給付金3万円を支給と聞きました。
ということは余りに極少金額に見えませんか。
言うなれば雀の涙いや蚤の涙というべ金額に見えますよね。
すぐに無くなりそうな金額でいつまで持つ事やら。
このような愚策で済まそうとしている石破総理に憤りを感じませんか。
まさに石破は石橋を壊して渡ろうとする馬鹿総理に見えませんか。
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
何か月分なのでしょう?
ひと月の食費が6万円の家庭にとって、ひと月分なら昨今の物価上昇分を吸収できるかもしれませんが、2か月分なら25%、3か月分なら17%、4か月なら12.5%...。
少ないですよね。
No.22
- 回答日時:
No.10、16、21です。
お礼見ました。
> 6月末に農水省から「全国で流通するコメの量を集計した民間在庫量はで156万トンと、統計を取り始めた1999年以降、最少となりました。」と発表があったようです。> 7月には主食用のコメの需要量が10年ぶりに増加に転じたと発表があったようです。
私が調べたところ、集計した日が6月末で、発表した日が7月30日でした。
そして、「7月には」の部分は「先月までの1年間の」だったので、6月までの需要が増えたという発表です。
https://www.ricepier.jp/2024/07/31/%E3%82%B3%E3% …
https://www.nosai.or.jp/mt6/2024/08/post-8019.html
本当に7月に売り惜しみがあったとしても、7月末の発表との因果関係は無いと考えます。
この発表の影響が出るとしても、8月に入ってからではないでしょうか。
No.21
- 回答日時:
No.10、16です。
補足見ました。
コメ不足のきっかけは、地震と台風です。
8月8日の地震で南海トラフ地震が起きるかもしれないから備えろと、気象庁が発表しました。
https://www.jma.go.jp/jma/press/2408/08e/NT_2024 …
その後、大型の台風10号が近づくので備えろという報道がありました。
https://weathernews.jp/s/topics/202408/140165/
各家庭がこれらに備えました。
悪いことに、これらはちょうどお盆の時期に起きたので、流通が滞る時期でした。
これにより、店頭から米が減りました。
無くなった店もあるでしょう。
問題はこれからです。
店頭から米が減った様子を見て、マスコミが騒ぎました。
それにより、買い溜めが起きました。
買い溜めが買い溜めを呼び、店頭から米が姿を消しました。
8月に1100トン販売できたのは店舗や店の倉庫に在庫があったからです。
在庫が無くなった後は、仕入れたものがすぐに売り切れるという自転車操業状態でした。
飲食店などは年間を通して契約しています。
そのため、買い占めの影響を受けなかったようです。
一方、スーパーは都度都度購入することで、余剰な米を安く仕入れる店が多かったようです。
このような事態になると、余剰な米が無くなります。
その結果、仕入れられる量が限られてしまし、不足しました。
あなたは原因を7月だと予測していますが、本当に米不足だったのでしょうか。
私が出した参考文献は販売数量で、流通量ではありません。
販売数量なので、店に在庫があっても売れなければ下がります。
7月に米が売れなくなった理由はわかりませんし、その時に流通が滞っていたとは限りません。
そして、お盆よりも前に米不足だと騒いでいた記憶はありません。
6月末に農水省から「全国で流通するコメの量を集計した民間在庫量はで156万トンと、統計を取り始めた1999年以降、最少となりました。」と発表があったようです。
7月には主食用のコメの需要量が10年ぶりに増加に転じたと発表があったようです。農水省の予想より21万トン多い702万トン。減少が続いていた需要量が10年ぶりに増加に転じたということです。
供給が減り需要が増えた。値上がりが期待できる。売るのは先送りしよう。そう考える人が多かったのだろうと思います。7月に売れなかったというよりは売り惜しみした人が多かったのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 「岸田総理に先頭に立ってやってほしい」。皆さんは、国民としてどのようなことを求めますか? 3 2024/01/07 14:08
- 経済 中国政府関係機関でiPhone禁止発表でアップル株価大幅ダウンですが中古品が日本に来たりしますかね? 4 2023/09/08 23:07
- 政治 同盟国である米国が困っている今こそ、日本は米国を助けるべきではないですか? 11 2023/05/24 15:45
- その他(暮らし・生活・行事) 【中小と地方潰し】自民と霞が関の無謀!~中小は賃上げ分を価格に転嫁しろ! 1 2024/03/13 12:35
- 食費 無理せず食費1ヶ月1万円以下は無理? 3 2023/12/24 14:03
- 政治 これは日本とアメリカの財源問題を同時に解決する一石二鳥の天才的な政策ですね? 39 2023/05/29 07:27
- 経済 素人の考えですが、この考え方について植田総裁の立場になって意見を下さい。 よろしくお願いします。 4 1 2024/04/25 11:06
- 政治 阿南陸相は自決の直前に、なぜ、「米内海相を斬れ」と言ったのか? 2 2023/03/29 13:46
- その他(買い物・ショッピング) 「値上げ」と「実質値上げ」について 6 2022/10/02 12:02
- 経済 円安について 9 2024/04/12 14:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
好きな人を振り向かせるためにしたこと
大好きな人と会話のきっかけを少しでも作りたい、意識してもらいたい…! 振り向かせるためにどんなことをしたことがありますか?
-
何回やってもうまくいかないことは?
みなさんには、何回やってもうまくいかないことはありますか?
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
記憶をふと思い出すきっかけは 音楽、におい、景色 どれですか?
-
なぜ国は義務教育を廃止しないのでしょうか? 有識者は義務教育の弊害を訴え廃止することを求めてます。例
教育・文化
-
どうして、日本人は手食をしないのですか?
その他(料理・グルメ)
-
国民民主党の玉木雄一郎さんの不倫についてどう思いますか? https://www.youtube.c
政治
-
-
4
米不足で農水大臣の責任が問われないのは、何故ですか?
政治
-
5
二輪は駐車場に停めてはダメ?
駐車場・駐輪場
-
6
どうしてラーメン屋は値段が高いのですか?原価的には麺は安いと思うし出汁は高そうだけどそれ程かな?光熱
飲食店・レストラン
-
7
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
8
ここ最近のお米の値段について ここ最近、やたらお米の値段が上がってるけど何故でしょうか?恐らく全体的
食べ物・食材
-
9
自転車とぶつかった
防犯・セキュリティ
-
10
国連の「干渉」 皇位継承など
政治
-
11
米のとぎかたについて 私はお米をとぐときに、いつも炊飯器の内釜に米をいれてといでいたのですが、姑さん
食べ物・食材
-
12
高市氏の「金利を今、上げるのはあほやと思う」の発言
経済
-
13
マイナ保険証
戸籍・住民票・身分証明書
-
14
スーパーに売っている骨無しの魚はどのよう加工されている のですか? また骨無しに骨が入っている事もあ
スーパー・コンビニ
-
15
高市早苗氏が総理になれなかったのはガラスの天井があるからですか?
政治
-
16
石破総理では次衆議院選挙大敗する可能性もあったのに、なぜ自民党議員は石破総理にしたんですか?
政治
-
17
夜中の3時に防犯カメラに映っているこれは何でしょうか?
防犯・セキュリティ
-
18
スーパーで梨とか桃が2個1,000円とか1,500円とかなんですが、いつからこんなに高くなったのです
スーパー・コンビニ
-
19
年賀状なんて紙の無駄ですよね?
郵便・宅配
-
20
大型店舗の従業員の方の出勤時間は?
スーパー・コンビニ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故売れ残った廃棄の食べ物を...
-
今日、久しぶりにトライアルっ...
-
激安スーパー
-
コストコでホタテの貝柱刺身用...
-
避けられるとしつこく付きまと...
-
店長、副店長に相談せず、本社...
-
コンビニにて ・外国人店員→日...
-
コンビニ・スーパーで働く人っ...
-
ご近所のスーパーに飛び上がる...
-
ファミリーマート勤務者へ。 私...
-
Aコープというスーパーを利用し...
-
スーパー探検してたらへんな奴...
-
コンビニで弁当
-
40歳代で老化現象始まりますか?
-
パック詰め米飯と米5キロを買...
-
レジ袋有料化が進んでますが・...
-
今コンビニに電気代を払いに用...
-
コンビニのパンの補充は朝は何...
-
ペイディの支払いが遅れててす...
-
コンビニバイトについて コンビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セブンとファミマとローソンと...
-
さっき買い物しに行ってスーパ...
-
最近のスーパーなどのお菓子っ...
-
セブンイレブンがオワコンと多...
-
菓子袋から、割引シールを綺麗...
-
オーケーストアで販売されてい...
-
スーパーのレジをしてます。 閉...
-
マクドナルドの店員は売れ残り...
-
野菜、高くなりましたねえ
-
爺さんのコンビニ店員って居ます?
-
コンビニのコーヒーは美味いで...
-
コンビニ店員さんお金渡してか...
-
コンビニ店員が外国人だとなん...
-
客に怒られました コンビニ店員...
-
コンビニのトイレで個室が2つ有...
-
現金両替
-
今コンビニに電気代を払いに用...
-
至急質問です。明日タイミーで...
-
本日、ファミリーマートで一番...
-
ファミマかローソン、どっちの...
おすすめ情報
「米でさえ、ひと月半も店頭から姿を消しても政府は何もしてくれない」という前例ができてしまいました。
今回の米騒動で我が家の米消費量は2割ほど減りましたが、コメ離れが一気に進んでしまわないか心配です。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/ …
を拝見すると、8月5日から25日には1100トンも販売されていますが、9月10日以降11月3日までは800トン以下に激減しています。
8月に、1100トン販売することができる設備や流通があるのですから9月にこれがなくなることはないでしょう?精米や流通の設備や人員が不足しているということは考えづらいと思います。
8月の販売量が急増したのは消費者の買いだめかもしれません。
5月、6月と900トンから1000トン流通していたものが7月に入り急減しています。これをきっかけに米不足の情報が広まり、8月の高騰を招いたものと思われます。
しかし、9月の激減はその反動とは思えません。
供給が極端に少なくなり、わずかなコメを販売し売り場が混乱することを恐れたスーパーは「精米」の一般消費者への流通量を0にしたものと思われます。その時スーパーの米売り場に並んでいたのは、パスタやカップ麺などの米の代替品でしたから。
その中には、パックご飯もあったようです。お総菜売り場にはお弁当も並んでいたと思います。飲食業界では別ルートで販売されていたということです。
800トン近くの流通があったが、「精米」として一般消費者には販売されなかったということになります。流通のどこかで売り惜しみ、買い占めがあったのか、本当になかったということではないでしょうか?
だいぶわかってきましたが、詳しい方、もう少し深堀していただけると助かります。
この非常時に備蓄米が放出されなかったのは新米の値上げを円滑にするためだった。
飲食業界には別ルートでの配給があるので今回のコメ騒動の影響はあまりなかった。
大儲けしたのは売り惜しみした農家やコメの流通業者、それに転売業者だった。
ということでしょうか?
不足分を備蓄米から放出し、余ったら買い戻すという選択はなかったのでしょうか?
足りなかったのは、一週間当たり300トンくらいのようです。放出が始まればすぐに売り惜しみや買い占めはなくなったと思います。