Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

高校の無償化で塾は一儲けしようとしていることをご存知ですか?
高校を無償化しても塾に金が流れるだけで残念ですが少子化対策にならないと思いませんか?

その証拠としてBenesseで高校の無償化について情報提供しています。無償化で浮いた学費を塾に使ってくださと言っていると思いませんか?

https://benesse.jp/

質問者からの補足コメント

  • 高校無償化に合わせて令和8年度から実施される支援金制度です。
    支援金の趣旨を理解していただき、とにかく子供を増やして下さい。
    未来の社会保障を担うのは子供達になります。


    https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic …

      補足日時:2025/01/08 14:32

A 回答 (23件中1~10件)

> 必要としないから塾の倒産は当たり前です。



いや・・。

少子化により市場規模が縮小し、教育ビジネスなどの競争が激化しているだけです。
簡単に言えば、「良い学校」とか「良い塾」しか生き残れないわけで。

すなわち、「良い学校,良い塾 ≒ より高学力化」等のニーズは存在し続けるし、教育ビジネスは競合激化により、むしろ高付加価値化や多様化が進むくらいです。

ちなみに、社会は二極化が進み。
言い換えれば、「中間層の分断,分裂」の時代に突入しますよ。

日本の高校進学率は、ほぼ100%に近い値で。
従い、子を持つ親にとって高校無償化は、多少なりとも家計の足しになることは、疑い余地はない。

ただ、先の回答の通り、実際に浮くのは、教育費ではなく「カネ」で。
それを子供に投資するのか、それ以外で使うかによって、子供が「勝ち組」になるか「負け組」になるかを、大きく左右します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>それを子供に投資するのか、それ以外で使うかによって、子供が「勝ち組」になるか「負け組」になるかを、大きく左右します。

理解に苦しむ回答です。
子供に投資が塾通いですか?

長い人生の中で「勝ち組」、「負け組」が子供にどれだけ投資したかで決まるのですか?
意味が理解できません。詳細をお教え下さい。

お礼日時:2025/01/08 12:25

私の妻は帰国子女で世界ランク5位以内に入る某有名大学で金融関係の博士号を取ってる才女です。

妻曰く、塾に高い月謝を払っても希望の学校に入る保証が全く無い、それなら自分で教えると言って長女はお茶の水女子大学、長男は早稲田、次女は京大に合格させてます。塾は試験勉強は教えるが、社会常識やマナーは論外と言える程、無頓着です。関係無いと言えば、それまでですが塾講師の大半が通常の学校の先生のなり損ないと思えば、バカに金出すなんて考えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

その通りだと考えます。塾は生きていく術を教えてくれませんね!

高校無償化で浮いた金や少子化対策の支援金が塾に流れるのが気になり投稿しました。

私つまらない話しに長々とお付き合いいただき、ありがとございました。

気がかりな点として、これから迎える「少子高齢化」の波をどのように乗り越えるのか少し不安です。

お礼日時:2025/01/08 21:20

>子供のやる気を削ぐ教育は避けるべきです。

無理やりき塾に通わせるとか。
完全同意です。

>本人が本気で学業に臨めば塾に通わなくても〜
あなたのお子さんはそうかもしれませんが、そうでない人もいます。

例えば勉強のやり方が分からないとか、勉強する習慣を身につけたいとか、もっとレベルの高い講義を受けたいとか、個人指導で、個人の得手不得手により着目した教育を受けたいとか。

例えば、偏差値40の子が、偏差値60の大学に行くために塾を利用するというのはなんら不自然ではないかと。

そういえば、有名な塾に鉄緑会なんてのがありますね。あれに入塾した子の多くはは京大とか東大に入学できるそうです。
塾が無意味と言えるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

塾を必要としている方もいらっしゃるのですね。

しかし有名大学に入学することが人生のゴールではありません。大学を卒業してからが本番になりますね!

お礼日時:2025/01/08 21:32

> 詳細をお教え下さい。



面倒くさい人ですねぇ・・。

面倒なので超簡単に言うと、大学で言えば、早慶レベルは引き続き難関だけど、MARCHあたりは少し門戸が開きつつあって。
MARCH卒なら、大企業への就職も充分に目指せるわけ。

言い換えれば、現在の日本社会は、「中の上」くらいは、やや目指しやすく。
その一方で、「中の上」と「中の中」のあたりで、明暗を分ける局面が増えつつあって、そう言うのが二極化。

「塾へ行け!」とは言わんけど、今も昔も「お勉強はした方が良い」に決まってるし。
でもまあ、あなたの人生だから、お好きにどうぞ。

中間層の分断のほか、多様化も進んでるから・・。
Youtuberとかもあるしね。
ただ、そこで成功するのは、早慶より難関と思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

私の子供は塾に通わずMARCHに入学、卒業しました。私立高校の特別進学クラス(学費無料)や公立高校の進学クラスの指定校推薦枠で入学しています。
現在は、製薬会社のMRや都の公務員に勤務しています。


以下はBenesseの解説です。

教育用語解説|高校無償化
2024.7.25

高校無償化(高等学校等就学支援金制度)とは?所得制限や条件、支給額を解説

高校は義務教育ではないため、たとえ公立でも授業料などのお金がかかります。しかし、ほぼ100%の子どもが高校に進学している現状*1も踏まえ、子どもの教育機会の公平性を確保し、少子化にも歯止めをかけるために設けられた制度がいわゆる「高校無償化」です。その概要や条件、利用する際のポイントをお伝えします。

下心が見え見えですね!


本人が本気で学業に望めば塾に通わなくても大学入試はクリアできますし、就職活動にも成功します。面接試験の試験管の洞察力を甘く見ると失敗しますね。

支援金の使い方云々は別として、子供のやる気を削ぐ教育は避けるべきです。
例えば無理矢理に塾に通わせるは逆効果です。

国民全員が金銭面で支援していても子供達が今直面している「少子化」の危機に気付かなけば無駄な支援金になると考えませんか?

お礼日時:2025/01/08 19:32

な...なんの話だ...?


少子化が進んでいるから、政府が子どもを作りやすい環境を整えようとしているということなのに、なぜお膳立てをしないと子どもを産まないなどと言われるのでしょうか。

めっちゃ話逸れてるから一旦戻そっか。

> 高校の無償化で塾は一儲けしようとしていることをご存知ですか?
塾の方々がそのようなことを考えている根拠はあるのでしょうか。

> 高校を無償化しても塾に金が流れるだけで残念ですが少子化対策にならないと思いませんか?

高校無償化は、少子化対策にはなるでしょう。塾が儲かると言うのも、確かに今よりはすこーし儲かるかもしれませんが、「塾に金が流れるだけで」という文章には違和感を覚えます。

> その証拠としてBenesseで高校の無償化について〜
ホームページのどこにも、「高校無償化や子ども子育て支援制度でできたお金は塾に使おう」とは書かれていませんし、それを暗示させるような文章もありません。

統計学や心理学では確証バイアスというものがあります。
例えば、「〇〇は××だ」と一度思い込むと、人間はそれに反対するような根拠を見つけたとしても非合理的に無視するようになります。
逆に、あまり関係のない物事でも、〇〇は××だという根拠だと思うようになってしまいます。

気をつけてね。
    • good
    • 1

>「少子化対策」賃金を自由に使えると勘違いしている


>使い方に法的な規制はありませんが〜

法的な規制がないなら塾に使ったとしても問題ないのでは...?日本は法治国家ですからね。
逆に、法的に定められていないものを、外の人間が勝手に「これはだめ!」とか「これはOK!」と決めるのは、お前何様だよと言われても仕方ないかと。

とにかく子どもを増やしてください....ですか?引っかかりますね。めちゃくちゃ。
あなたこそ何か勘違いしているようですが、高校無償化や支援金は、子どもを産む時の負担や心理的な抵抗を少なくし、子どもを産みやすい環境を作るための政策で、子どもを半ば強制にでも産ませるための政策ではありません。

「子どもを産みやすい環境作るよ!」というものです。「子どもを増やしてください」というものではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとございます。

>「子どもを産みやすい環境作るよ!」というものです。


どうして貴方の言うようなお膳立て(環境作り)をしないと子供を産まないと考えますか?
他人に恵んでもらわないと子供は産まない。そんな甘えた考えを教えたのは誰ですか?
教えた方が「少子化」を招いた犯人だと思いませんか?

子供を産む、産まないは自由ですが現実として「少子化」が進んでいます。
その結果、日本国民全員から支援金を徴収すことになってしまいました。
赤の他人から徴収した支援金を恥ずかしくもなく自由に使うことに抵抗がないのですね。

このままでは、どんな対策を立てても少子化は進みます。自覚がないことを寂しく思います。

支援金を貰った方は喜ぶでしょうが、健康保険料から支援金を徴収される国民は効果が無いのではと悲しんでいますね。

お礼日時:2025/01/08 16:48

> 政府や自治会が、、教育費は固定費として、、



そんなわけないと思うので、質問の根拠から間違えていると思います。
    • good
    • 0

>これらの施策は「少子化対策」になります。



最初の質問文で高校無償化のことしか書かれていなかったので、こちらからすると後出しで意見を付け足されたようにしか感じないもので。

それはいいのですが、子ども子育て支援制度は、子どもを産みやすくすることはもちろん、子どもを育てやすくするための制度でもあります。おっしゃるように、子育て支援ですからね。

塾に通わせるのは、子育ての一環に当たるので理念に反するものではないと思うのですが。どうお考えでしょうか。

そして、支援金を貰うからには成果ある行動をとおっしゃいますが、それも法的な制限はないので、制限のない以上、どう使おうと家庭の自由だと思います。
確かに、パチンコに使うとか、そういうのはどうかと思いますが、塾に通わせるのは問題ないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>支援金を貰うからには成果ある行動をとおっしゃいますが、それも法的な制限はないので、制限のない以上、どう使おうと家庭の自由だと思います。
確かに、パチンコに使うとか、そういうのはどうかと思いますが、塾に通わせるのは問題ないかと。


高校無償化で浮いた金や支援金の使い方は子育てに関わる事であれば自由と考えていますね。

「少子化対策」として政府が考えた施策なので従いますが「少子化対策」資金を自由に使えると勘違いしている方が貴方も含めて大多数のように思います。
資金の使い方に法的な規制はありませんが、あくまでも国民全体から「少子化」を防止するための資金を徴収し子供を増やすために制定された法案になります。ご理解ください。

結果として少子化が鈍化、止まったなど数値に現れる成果は期待できますかね?

お礼日時:2025/01/08 14:17

教育にかかる費用を固定費として計上している家庭はそうなるかもしれないので、どこの家庭もそうであるという根拠を教えてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

政府や自治体が進めている「少子化対策」は、教育費を固定費として考え補助する施策ですね?
固定費だから節約できないでなく意識改革して要らないものは切るが望まれています。

また、有名大学を卒業しても企業の人事はピラミッドになっており簡単には出世できません。

塾で手取り足取りの指導を受けた指示待ち人間には、生き抜くだけでも大変な現実が待っています。

少子化では兄弟で相談し助け合いながら生きることも困難ですね。

私は、運良く3人の子供を授かりました。親に相談できない事柄を兄弟で話し合って世渡りしているようです。年の順を考えると親が先に亡くなる可能性が高いと考えますので兄弟は貴重な存在と考えます。

お礼日時:2025/01/08 13:36

>高校無償化と合わせて子ども支援金制度を創設します。



最初の質問では、高校無償化すると塾が儲かるかどうかと、高校無償化と少子化の関係性の問題の2つでしたよね?
論点がずれてきているかと。

それに、塾に通わせるのは、子育ての一環なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとございます。

>高校無償化と合わせて子ども支援金制度を創設

これからの施策は「少子化対策」になります。
従って趣旨を十分に尊重してほしいです。

高校無償化で浮いた金や支援金を子供を増やす事に投資して下さい。令和8年度からは健康保険料から支援金が徴収され国民全体で子育て支援をする体制になります。
塾費用に充ててしまうと少子化推進にならないのでは?と考えます。
支援金を貰うからには成果ある行動が望まれると思いますが如何ですか?

追伸
塾が潤う(儲かる)行動は避けるべきと考えます。

お礼日時:2025/01/08 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A