Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか

A 回答 (7件)

正しいです。


必要です。
「どこへも」とは、どこを問わず、あらゆる場所や方向を指す言葉です。
    • good
    • 1

外国人の、カタコト日本語、という表現がありますね


それが、「どこも いかない」なんです
日本語の感性が不十分なまま育ち、その癖を知っている仲間内では十分通用するのは確かですが、このカテでよく言われる、正しい(と言える?)ものではありません。
「どこも、かしこも」、満員、なんて表現ならば十分使えます
どこへも(どこにも)満員、なんてありえませんね。
    • good
    • 0

「へ」がなければ、「行く」の行動主体が「どこ」になります。


「どこ」が動きますか?。
「どこも、行きません」話言葉であり得るだけ、その場合は「、」文章表現では一呼吸入れる必要があります
    • good
    • 0

「へ」は移行の方向の認識を表し、それが強調されますが、無くても問題ありません。

その場合は、単に場所の不定を表すだけです。■
    • good
    • 0

正しい、というよりは文法上は間違いではありません。


このような表現の場合の「は」は一般的には位置、場所、等が重点になる表現。
「へ」は方向、という感覚が伴います。
何が違うのか?。
意味としての説明はしかねます
例 北(南)に行く→北極点といわれる最果ての位置があります
  東(西)に行く→東といわれる最果ての位置?ありませんね、行けども行けどもさらに東があります。
屁理屈になるのかもしれませんが南北の場合は「に」もあり得るが、東西の場合は「へ」で方向感覚のみの方が・・・?
どこ(不定称)にも→どの位置にも・・と受け取っても、すべての方向もありえますが、行楽地、海外旅行、繁華街、その他の範囲限定した位置を意識したうえで?ではないかと思います。
どこ(不定称)へも→どの方向へも・・(行かない)極端に受け取れば、一歩も動かない?、現実は通常の生活圏から・・・。
    • good
    • 0

「...どこへも...」又は「...どこにも...」が正しいと思います。

「...どこも...」と言うと、私にはお子様言葉の様に聞こえます。
    • good
    • 2

正しいです。


>「どこへも」の「へ」は必要ですか
行く方向や目的地を正確に伝えようとするには必要不可欠です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A