Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「過集中」って「使う」ものなんでしょうか?
発達障害等の症状の一つに過集中がありますが、力加減やコントロールができず物事に熱中しすぎて長時間休憩や寝食もおろそかに120%の力を出し尽くしてしまいひどく疲弊してしまうことだと思っていました。

一時的にパワーを出すかどうかの選択をできる時点で過集中ではないと思いますし「集中力」は「集中する↔︎気が散る、飽きる」かの2択しかない(車のエンジンのように出力パワーを調整できるものではない)ものだと思うんですが障害と付き合っていく上で訓練?した方はできるのでしょうか。

A 回答 (1件)

以前にも解答で書いたことがあるんですが、私自身の過集中かなという事例を一つ書きますね。



 JR大阪駅の南にある大規模書店から、駅の北にある阪急電車梅田駅へ行こうとして店を出ると雨が降り出していたので傘を差しました。傘を差したまま歩くのは面倒なので地下街を通って移動することにして地下街へと階段を降りました。
 その辺りから記憶は曖昧で、何を考えていたのか思い出せないのですが、目的の駅まであと四分の一という距離で、前方から来る大勢の人たちがみんな私を大きく迂回してすれ違っていくことに気づきました。訳が分からないまま駅の券売機の前に着いて、切符を買うために財布を取り出そうとすると、右手に開いたままの傘の柄を持っていることに気づきました。
 そう、傘を差して歩くのが面倒なので地下街に降りたはずなのに、いつの間にか他の考えに気を取られて傘をたたむことを忘れて傘を差したまま歩いている。他の人の視線を浴びていることに気づいてもその原因をハッキリ考えることはできない。ただし、目的地に向けててくてくと歩くことはしている。
 そんな他の人から見るとコメディみたいなことを無意識でしてたりします。だから必ずしも意識して過集中になってるわけでは無いです。

 ただ、過集中かどうかは分かりませんけど、初めての路地の多い街並の中でも、注意して歩いていると街並みや道の光景の情報は頭の中に入ってきていて、帰り道でもスムースに同じ道をたどって帰れますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A