スイセイノボアズ。何とも捉え所のない名前だが、彼らこそが真の正統派だ。レッド・ツェッペリンを思わせる硬質で尖ったグルーヴ。メンバーがステージに並んだ時の佇まい。そして漂う色気。このバンドにはそのすべてが備わっている。これぞ男が惚れて女も濡れる、真正のロックンロール。彼らを突き動かしているのは、自分達の鳴らす音を世界中に轟かせようという途方もない野心だ。そしてこの野心が昨今のアンダーグラウンドには明らかに欠けていた。プロデュースを手掛けたのは向井秀徳。無意味が意味に転化する瞬間の、あのえも言われぬ高揚感。2010年、ここから大きなバズが起こりそうな予感がする。
インタビュー & 文 : 渡辺裕也
【アルバム購入特典】
SuiseiNoboAzのニュー・アルバム『SuiseiNoboAz』のジャケット画像をプレゼント。アルバムを購入後、こちらのリンクからダウンロードしてください。
「クソ」ではなく「メルドー」と言うこのカッコつけ感(笑)
——「水星より愛をこめて」を冒頭に持ってくる事は、制作に着手する前から決めていたのですか?
石原正晴(以下石原) : 普段のライヴの流れをそのまま作品として聴かせるようなイメージは、録っている最中も意識していましたけど、基本的には、マスタリングまですべて終わってから並べて決めていきました。
——この曲の“メッセージは特にない”というラインは、このバンドにとってとても重要なステートメントになっていると思います。「自分には特に何もない」と気づいた時って、なにか不思議な高揚感がありますよね。
石原 : (笑)特に何かを意図していた訳ではなくて、より日常的な、普段の感じを出したらこうなったんです。確かに「自分が伝えたい事を理解しやすいテクストに変換するのを止めている」というのは僕らのステートメントとしてあるかもしれません。わかりやすくかみ砕いたりはしない。わからないものはそのままわからないものとして出したい。だから「水星より愛をこめて」以外の曲も、「つまりこれは何を言っているの?」と言われたら、そこで終わってしまう(笑)。わからないという事を、照れ隠しせず、アッパーな形で表現したいんです。
——この作品を聴いてパッと頭に浮かんだのが、レッド・ツェッペリンだったんです。ツェッペリンって、すごく壮大なコンセプトやメッセージを掲げているようで、実際はそれ程大した事を言っている訳ではないと思うんです。ただそこに乗っ取って叩き出す音塊がとにかく凄まじい。スイセイノボアズにもそれにすごく近いものを感じました。
石原 : 同世代の人達と比べると、僕らは60年代や70年代の音楽をすごく自然に聴いてきたと思うんです。自分達の音楽もその辺りのバンドから踏まえて出来ているし、もちろんレッド・ツェッペリンもそう。4人のメンバーがそれぞれの持ち場でぶつかり合って音楽になっている。それを3人でやったらもっと生々しく作れると思ったんです。
——バンド結成の段階で、音楽的な興味が通じ合っていたんですか?
溝渕匠良(以下溝渕) : ただ飲んでただけだよね(笑)。
石原 : 音楽的な趣味に被るものがあったから組んだ訳ではないですけど、普段から一緒に遊んでいたので、自然と同じような音楽を好きにはなっていきましたね。リアル・タイムで聴ける音楽は、ちょっとドローンっぽかったり、メランコリックなムードが強い印象がありました。それよりはジミヘンとかの方がすごくファンキーでアッパーだったし、音に鋭さを感じました。だから、自分達がやりたい事も自然とそういうものになっていきました。「アッパーにやろう!」と(笑)。スタジオで演奏を重ねていくうちに、それぞれの出す音がどんどん尖っていって、それをガチッと組み合わせたらこういう感じになっていったんです。
——曲作りの工程はどういったものなのでしょうか?
石原 : 僕がコードとメロディのはっきりした曲を持ち込む事もありますけど、スタジオに入って、ひとつのリフから「せーの」で始めて、それをひたすら繰り返していくのがほとんどです。その中で感極まってきたら、僕が一言発する。その一言に二人が反応してくれたら、そこを突き詰めていくんです。大喜利みたいな感じですね(笑)。
櫻井範夫(以下櫻井) : 実際にその言葉をはっきり聞きとれている訳ではないですけどね(笑)。変な言葉が聞こえてくると笑っちゃいます。
石原 : “メーデー(「水星より愛をこめて」)”とかね。
——“バビロン(「over the rainbow」)”とか“ジーザスった(「メキシコかアイダホ」)”も、そんな感じですか?
石原 : 確かにそうです(笑)。“ジーザスった”はけっこうお気に入りです。
——作品の全体にアイロニーがたくさん含まれていますよね。
石原 : ラヴが溢れている時に、つい恨み事や皮肉を言ってしまうような人がいますよね。そういう場面に僕はグッとくるんです。例えば「Happy 1982」でも、自分はラヴを歌っているつもりなんですけど、キーワードは“メルドー(フランス語で「クソ」の意味)”なんです(笑)。ラヴが渦巻いている時に、ついこういう事を言っちゃう感じが、僕は泣けると思うんです。人を食ったような事をしたい訳では無くて、すごくポジティブな感じを出そうとするとどうしてもこういう感じになるんです。しかも「クソ」ではなく「メルドー」と言うこのカッコつけ感(笑)。
——(笑)向井秀徳さんにプロデュースをお願いする事になった経緯を教えてください。
石原 : 初めてのレコーディングは職業エンジニアの人と組むより、我々により近いバンドマン/演者の人とやりたいなと思ったんです。そこで、何人か候補を挙げてみたんですけど、その中でも向井さんが、1番引き受けてくれなさそうな人だったんですよね(笑)。だから最初にオファーしてみたんです。そうしたらライヴに来てくれて。楽屋に現れて「じゃあちょっと、やろうか」っていう話になったんです。
櫻井 : 実際、かなり緊張してましたね(笑)。
石原 : 楽屋で三人並んでちっちゃくなって待ってました(笑)。そしたら「うーっす!」って、すごくフランクに来てくれたんで、もう大丈夫だなと。
好きな事をやっている以上、結果がどうなっても構わない
——(笑)元々、向井さんは皆さんにとってどんな存在だったんですか?
櫻井 : 高校の頃から聴いてたのは僕くらいかな。
溝渕 : 僕はこのバンドを始めた辺りでやっと聴いた感じでしたね。
石原 : 高校生くらいの頃からリアル・タイムの音楽をほとんど追いかけてなかったんです。あと、周りでナンバー・ガールはすごく人気があったので、そこで天の邪鬼になって、あえて聴かなかったというのもありました(笑)。でも、やっぱり気になってたんです。そこでこのバンドを始める時に、範夫君からCDを全部借りてみたんです。一度心を入れ替えてみようと思って(笑)。多分高校時代に聴いていたら、向井秀徳さんは完全にヒーローになっていましたね。20代に入ってくると、だんだん魂が曲がってくるじゃないですか。例えばインストを始めたり、レッド・アイを飲み始めたり(笑)。それもいやだなと思って。自分がやるならもっとスタンダードなものがいいと思ったんです。普通のロック・バンドがやりたかった。ポスト・ロックとかメタルとかではなくてね。だから、いいタイミングで聴く事が出来たと思う。10代の頃の「バンドやるぜ」っていう気持ちを取り戻せた。
——プロデューサーとして向井さんはどういう仕事をされたのですか?
石原 : 僕が言うのもなんですけど、かなりのめり込んでくれていましたね。すぐに「マツリ・スタジオ」に連れて行ってもらって、いきなりプリプロが始まって。最初はエンジニアとして依頼したんですけど、曲を録る段階でもかなり関わってくれて。曲によっては歌入れを1行ずつやったり、ディレイのかけ方から音の重ね方に至るまで、ものすごいストイックでしたね。一応向井さんにもどういう表記にしたらいいか確認したんですけど、「なんでもいい」という答えだったので、これはもうサウンド・プロデューサーと呼んだ方がいいなと。
——「歌入れを1行ずつやる」というのが興味深いですね。
石原 : つまり、さらっと歌い流さないで、一行ずつ気合いを入れろという事です。向井さんはよく「筆圧」という言葉を使っていました。「小説も、筆圧が強いものは活字になっても強いから、歌もリズムも筆圧を鈍らせるな」と何度も言われて取り組んだ結果、こういうリズミックで尖った音に仕上がったんです。1週間くらいかけてすべて録ったんですけど、幸せな時間だったなぁ(笑)。僕らが大体12時過ぎにスタジオに入って、セッティングしたりしている間に向井さんが来て、そこから20時か21時位までぶっ続けでやるんです。途中で飯を挟むと集中力が落ちちゃうし、飯を食った後に再開してもいいものは録れない。食ったらその日はもう終わりで、次の日にまた始めるという感じでしたね。だから、あの一週間はすごく健康的な生活をしていました(笑)。
——各楽器の録音に関してはどうでした?
石原 : セッティングだけやったら、音も特にいじらずに、一発で録りました。
櫻井 : 「弱いねぇ。実に弱い。もう1回」とか言われながらね(笑)。
——(笑)それはなにが弱かったんですかね?
石原 : それはもう、筆圧(笑)。
溝渕 : ちょっと余裕をもって弾いたりすると、すぐ「もう1回」と言われるんです。
——ステージでも3人が向かい合うようにして演奏していますよね。ザゼン・ボーイズのステージとも近いものを感じたのですが、あのパフォーマンスはどこから来ているんですか?
石原 : 54−71のライヴに感化されたのもありますね。もちろん向井さんがやっている事もそれに近いものがあります。
——3人編成という事も、このバンドにとっては大きなポイントですよね。
石原 : 結成当初は、もうひとり入れようと考えていました。楽器は何でもよかったんですけど、3ピースでやるのが始めてだったもので、ちょっとビビってたんですよね(笑)。でも、メンバーを探しつつ3人でスタジオに入っているうちに、だんだん一人一人の音がでかく、鋭くなってきて、「これでいいんじゃないか」という事になって。今となってはもうこの3人以外必要ないと思っています。
——バンド名の由来を教えてください。
石原 : カート・ヴォネガット・ジュニアという人が書いた『タイタンの妖女』というSF小説の中に、水星出身のボアズさんという登場人物が出てくるんです。とにかくこの小説が好きだったので、新しいバンドを組んだら「スイセイノボアズ」にしようとなんとなく決めていた。ただそれだけなんですけど(笑)。その小説にはいい奴がほとんど出てこないんですよ。ボアズさんもあまりいい奴ではない。
——音楽以外で、バンドの構成要素として何か大きいものがあれば教えてください。
石原 : 特に音楽だけを独立してやっているつもりはなくて。音楽の為に暮らしているわけではないし、だからと言って、暮らしの為に音楽をやっているというのも違う気がしますね。だから、普段受けた刺激がそのまま音楽に反映されて、生活がうまく回っている状態というのが、最高ですよね。
——僕は今のアンダーグラウンドにはマスにもしっかりとアピール出来るバランス感覚を持ったバンドが必要だと思っています。
石原 : 僕らにも好き嫌いはあるし、僕らの音楽に対する是非も、僕らが決める事ではないから。自分達の好きな事をやっている以上、結果がどうなっても構わないと思っています。ただ、所謂セル・アウトみたいな価値観は僕も好きではないですね。音楽をひとつひとつの要素では聴きたくない。パッと聴いた時にグッとくるかがすべてだから。かぶいた事をやるのってある意味簡単だし、凡人を嫌うって事自体がそもそも凡庸じゃないですか(笑)。自分がいいと思う事をパワーを込めてやる。それに尽きます。でも最近はそういう事も考えなくなった。ストレートでグルーヴィな音楽をやるっていう意味では、ずっと我を通してやってきているし、どこでも演奏出来る自信がついた。友達もたくさん出来たし(笑)。だから今は前のバンドをやっていた時に感じていたような疎外感はもうないです。
——昨年のフジ・ロックはどうでした?
石原 : すごく楽しかった。前日に新代田フィーバーでライヴがあったんですけど、その日から売り始めたTシャツが思いの他売れて(笑)。そのままドンキホーテに行って、テントとサンダルと酒を買い込んで、豪華な装備を揃えてフジロックに行きました(笑) 。
櫻井 : 僕は既に準備していたので、ドンキに行った時は一緒じゃなかったんですけど、合流したらみんな装備を揃えていて、愕然としましたね。「いくら使ったんだよ」って(笑)。
石原 : ライヴもよかったですよ。うちのマネージャーなんか、盛り上がったからか何なのかは知らないけど、小指の骨を折ってましたからね(笑)。
——今年以降はバンドの状況もまた変わっていきそうですね。
石原 : 明確な目標はないんです。どんどん状況がよくなっていけばいい。次のアルバムも出したいし。今まで通りのスタンスで行きます。飲みながらね(笑)。
——楽器はツマミみたいなものですかね(笑)
石原 : (笑)そのくらいがちょうどいいかもしれないですよね。小さいライヴ・ハウスという場所は、その場所そのものを楽しみに行くものだと思うんです。お客さんも変にまじめにならないで、お酒飲んで楽しんでほしいです。
『SuiseiNoboAz』 Release Party 出演バンドを紹介
うむひとうまれるひと / 灰緑
the pop groupのようなノイズまみれのファンクでグルーヴしたかと思えば、突然調子っぱずれの演歌、渋さ知らズ?! なへヴィ・サイケデリック民謡、そしてドラムの苅田・弟が突然フロント・マンを出し抜いて暴走する即興コント風インプロヴィゼーション・ハードコア「甲子園(春・夏)」(スネークマン・ショウ世代なら大ツボの)など、まるで田舎の遊園地か見世物小屋状態である。また時折、猟奇的な面を見せるボーカル山口の歌詞は、つげ義春や丸尾末広的であったりもするから厄介だ。これも転じて裏・三丁目の夕日的であると言えよう。末恐ろしい若者たちの登場である。
辺境のサーカス / マヒルノ
2000年代→2010年代のはざまに突如現れた「狂気」! 悪夢か白昼夢か、とてつもなく巨大な世界観が君を飲み込む。すべてが衝撃的"マヒルノ"のデビュー作品。
OWARIKARA 2009 DEMO CD 3rd / オワリカラ
注目新世代インディーズ・バンド「オワリカラ」。オルガンとギターとベースとドラムから織り成されるサイケデリックな音色。古きよく音楽を理解し、次世代へと残す音楽伝承者。日本語ロックと研ぎ澄まされた楽曲センス。今回の作品はレコーディング・スタジオで合宿しレコーディングされた渾身の1枚。
『STORYWRITER』vol.3 特集:2010年より愛をこめて
現場で盛り上がっているリアルな音楽シーンを切り取った雑誌『STORYWRITER』にて、SuiseiNoboAzが取り上げられています。SuiseiNoboAz、神聖かまってちゃん、クリトリック・リスの3組のアーティストに焦点を絞り、読み応えのあるインタビューとレビューを掲載。本当に面白いオルタナティヴ・ミュージック・マガジンをどうぞ。
発売日 : 2010年3月31日
価格 : 315円(税込み)
取り扱い店 : 全国のタワーレコード、HMV、ディスクユニオン他、小岩BUSH BASH、サンレインレコーズ(web販売)、Amazon等
お問い合わせ、お取り扱いの質問などは、storywriter.magazine@gmail.comまで。
SuiseiNoboAz PROFILE
2007年夏、結成。高田馬場発トリオ・バンド。 都内を中心に様々なイベントに出演。
2009年7月 FUJI ROCK FESTIVAL「ROOKIE A GO-GO」出演。
- official site : http://sound.jp/suiseinoboaz/index.htm
LIVE SCHEDULE
1st Album『SuiseiNoboAz』 Release Party!!!
- 1/28(木)@SHINJUKU MARZ"
- 2/5(金)@名古屋CLUB UP SET
- 2/11(木・祝)@下北沢440
- 2/19(金)@仙台PARK SQUARE
- 2/21(日)@下北沢Basement Bar
- 2/28(日)@京都METRO
1st album rerease tour 「Get Behind Me Babylon」
- 3/24(水)@名古屋CLUB Rock’n Roll
- 3/25(木)@京都nano
- 3/26(金)@大阪 十三ファンダンゴ
- 4/8(木)@東京 新代田FEVER