BOROFESTAでのworld's end girlfriendのライヴは神がかっていた。壮大な平原を想起させるブレイクコア! 無茶苦茶である(笑)。そんなWEGの土台を支えるドラマーが、2nd ソロ・アルバム『Pd』をHEADZからリリースしたJimanica。イトケンとのドラムDUOは、映像とドラムが同期し、ドラムという楽器の新たな可能性を提案した。彼のドラムは、タイトで優雅。そのドラミングに魅了された多くのミュージシャンが「一緒にやらないか? 」と声をかける。大忙し(子供も生まれたようだし)の中で創り上げた『Pd』は、それでも革新的で魅力的だった。多くの若手ドラマーが台頭する中でも、群を抜いて良いな。なぜなら、彼は音楽を作曲することが出来るから! そんなことを考えながら、インタビューに向かった。
インタビュー&文 : JJ(Limited Express (has gone?))
Jimanica / 『Pd』
d.v.dのメンバーとしては勿論、DE DE MOUSE、world's end girlfriend、蓮沼執太チームのドラマーとしても辣腕振りを発揮するJimanica! ソロとしては5年振り、今までにない程、ポップかつキャッチー、それでいて挑戦的で実験的なサウンドを創り出したセカンド・アルバム! elegantdiscからのソロ作やcomainuでの活動で知られるannayamada(ヤマダアンナ)をヴォーカルに起用!
INTERVIEW
——1st『Entomophonic』から2nd『Pd』が出来るまでに様々なプロジェクトに参加されていましたが、 それらをすることで、変化した意識はありましたか?
J : 一番は、d.v.dをやり出して曲を作るようになったことですかね。1stでは、1曲1曲をテクスチャー的な要素で作っていたんです。ワン・アイデア、ワン・ソングで作ることが多かったのですが、d.v.dをやることで、曲の作り方も変化しましたね。d.v.dは、基本僕とイトケンさんがカンパケまで作った曲を持ち寄って、さらにちゃんとアレンジして完成まで持っていく感じなんですよ。
——d.v.dは、映像が先? 楽曲が先?
J : 実は、映像が加わる前は、イトケン + JimanicaというドラムDUOだったんですよ。その後、映像を付けるようになったんです。だから、その頃やっていた曲に映像を付ける場合と、ピンボールの曲のように、映像を元に曲を付けていく2パターンがあります。
——Jimanicaさんと映像の関係性って特徴的だと思うのですが、結びついたきっかけはなんでしょう?
J : 立ち位置としては、ミュージシャンであると言う気持ちが強くて、大学生の頃から没頭していたのは音楽だったんです。ムサビ(武蔵野美術大学)で、映像と美術の勉強もしていたんですけど、卒業して海外に行ってからは、ずっと音楽がメインだったんです。けど、大学で広げた人脈や横の繋がりがあるから、ミュージシャンでありながらも、違う目や考え方を持ち、面白いものを素直に認めれるキャパシティを持つことができるんです。又、映像科あがりだったので、映像系の人々がd.v.dの周りにいてくれたのも大きいですね。
——ミュージシャンでもありドラマーでもありますが、どのように作曲をされますか?
J : ドラムのフレーズよりも、楽曲が先に浮かびますね。ノリの良い曲とか、ちょっと遅めのファンキーな曲を作りたいと思うことあるけれど、ドラムのフレーズから作ったりはしないんです。実は、1stの『Entomophonic』はドラム先行だったんです。ドラムのフレーズから昆虫に繋げたり、コンセプトを決めて「カブトムシには、こういうドラムだよな」ってドラム・スタイルを考えていったり。d.v.d以降、楽曲を作ることが楽しくなってからは、楽曲ありき。楽曲に要求されるドラムは何かって探し始めました。
——『Pd』に映像を付けていくことは考えていない?
J : 僕からこういう映像を作りたいっていうアイデアはそんなに無いんですよ。これは音楽作品ですって言い切っているものなのでね。もし外部から映像を付けようってアイデアがきたら取り入れていきたいですね。
——『Pd』制作時、どのようなインスピレーションを受けていました?
J : 僕の場合、普段から曲を作っているっていう訳ではなくて、作品を作ろうって決めてから取りかかるんです。今作もHEADZの方と作ろうって決めてから、お尻に火を付けて「曲を作るぞ! 」って入っていく感じだったんですよ。
——制作作業は、スタジオで?
J : いや、自宅ですね。コンピューターで簡単に作曲してからドラムを録ったりしてますね。
——『Pd』からは、ミニマルな印象を強く受けました。
J : ミニマル・ミュージックは、好きなんですよ。プログレのように構成ばかり気になっちゃう曲を作ろうとは思わないんですよね。d.v.dの場合は、映像を見せる時に曲の構成が変わっていくのが面白いと思うので、意識的にミニマルじゃない方向に向かって行くんですけど。『Pd』に関しては1曲に1個のフレーズがあって、そのフレーズの上をドラムがメロディーを奏でるように展開すれば、バック・トラックのフレーズがミニマルだとしても展開していけると思うんです。それを実践するようにはしていますね。
——ドラムのビートが曲の中心ですか?
J : そうですね。曲を作った時にドラムはこんな感じってイメージは湧いてきますね。ドラムにドラム以上の役割を作ってあげようと思っているんですよ。ポップ・ソングでいうところのドラムって、土台であったりするじゃないですか? でもその土台のドラムは、ミニマルなものに絞っているんです。さらにその上にもう1個ドラムを重ねていく。そのドラムは、ドラム以上ソロ楽器以下って感じかな(笑)。
——具体的に言うと?
J : 例えば、各楽器のフレーズがドラムによって奏でられているとか。曲を作っている時はメロディーになっているんですけど、ドラムのフレーズを当てはめることで、そのフレーズを司っているのが、まるでドラムであるかのように聞かせたいんです。後は同じコード進行を繰り返しているんだけれども、変化しているのがドラムだけであったりとか。要は、核になっているのは単純にドラムを使わなければいけないということなんです。それが曲を作る制限であったりモチベーションでもありますね。
——ドラムを重ねている?
J : そう、だいたい重ねています。ベーシックなドラムを録って、その後に細部の部分を重ねる時もあれば、両方が同じウェイトって曲もありますね。
オリジナルで始める気持ちにベクトルが向く
——大学の頃はどんな音楽を演奏していましたか?
J : ガンダムの「シャアのテーマ」とかやってましたね(笑)。変なバンドばっかりやってましたよ。それでも、ムサビの学祭のトリとかやってたんですけどね。曲はアニソンとかやりながらも、サークルではマーヴィン・ゲイとかやってた。
——影響を受けたドラマーは?
J : 中学、高校生の時は、バーナード・パーディっていう黒人のドラマーがめちゃめちゃ好きでした。もうレコードとか、裏のクレジットだけ見て、彼が叩いていたら買ってましたもん。
——アーティストとして尊敬してる人は?
J : 最近はね、『サイン・オブ・ザ・タイムズ』の頃のプリンスかな。あの頃のプリンスをヒントにすることは多いですね。あの頃の彼が、アルバムに詰め込んでるバラエティの量が凄くて、ロックもあればスッカスカの曲もあるんです。「これ曲ですか? 」みたいなね。アルバム1枚での振り幅がすごいあるんですけど、ああいった感じのアルバムを作りたいんですよね。あの時代ってゴージャスっていうよりもスカスカ感が目立つんですよね。
——NYでは、どのような活動を?
J : 中学生の頃から一緒に音楽活動をやっていたギターの奴と一緒にNYに行ったんですよ。今もジャマイカ一丁目RIDDIMっていうレゲエ・バンドのギターをやっていますよ。マンハッタンで毎週日曜日といったら、クラブでジャム・セッションがあったんですよ。そこに楽器を持って行くと、ステージにいるミュージシャンが、どんどんセッションに参加させるんですよね。終わると「次、お前」って言って(笑)。ドラマーなんて5、6人並んでたりしてて。皆仕事が欲しくて来ているんで、必死なんですよね。最初の頃は、そこで名刺をガンガン配っていたりしてましたね。そうこうしているうちに、よく行っていたクラブのハウス・バンドのドラムをやらせてもらったりして広がっていったんです。「次は、あそこのクラブか! 」って感じで、マンハッタン中のクラブをまわってましたね。
——演奏する音楽は、どういった感じでしたか?
J : リズム & ブルースでしたね。ジャズはまったくやってないんです。2年行っていたんですけど、半年くらいたつと、どんどん忙しくなってきました。でも、それでも食えないんですよね(笑)。月曜日のハウス・バンドで立ったとしても、20ドルぐらいしか貰えないんですよ。だから朝はお弁当配達とかしていました。
——NYで1番学んだことはなんでしょうか?
J : 海外の音楽に思い知らされたっていうのは大きいですね。つまり、自分のいる場所で、どうするかってことだった。だから、帰ってきてからJimanicaっていうプロジェクトをオリジナルで始める気持ちにベクトルが向くんですね。
——NYでソウルフルな部分に触れながらも、日本に帰って来て、今の音楽性を選んだのは?
J : その頃アメリカではメデスキ、マーティン・アンド・ウッドとかのいわゆるジャム・バンドが流行っていて、僕らもジャム・バンドをやっていたりして。でも、帰って来る1年程前にルーム・メイトの彼女にオヴァルを聞かせてもらったんです。聞いたことのない音楽で、凄い衝撃的だった。「これも音楽なんだ! 」ってビックリしましたね。和音やコード進行、曲の流れが自分の中に響いたんです。この形でも音楽が成り立つんだって勇気づけられたんですよね。それで日本に帰って来た時、その足でDisk Unionの新宿JAZZ館に行ったんですよ(笑)。「日本どんなもんだよ」って(笑)。その時かかってたのがニルス・ペッター・モルヴェルっていうノルウェイのトランペットの人なんですけど、それを聞いた時にまた衝撃を受けちゃった(笑)。ECMから出ていた割には、ドロドロのドラムン・ベースの上でJAZZをやっていたんですけど、全然踊れないんですよね(笑)。その頃のNYって、イギリスから入ってきてもロニ・サイズとかその辺りのドラムン・ベースだったんですけど、彼はそういったニュアンスじゃなかったんですよ。アメリカにいた時は、「グルーヴとは? 」ってことしか考えてなかったんですけど、それを持ちつつも彼らのような音を作っても面白いんじゃないかなっていうアイデアが出来るきっかけになったんです。黒人音楽を追い求めることだけに終始してなくていいんだって思えた。オリジナリティのある作品を作った方が、僕にとってはしっくり来たんです。大学で作品作っていた頃と同じ気持ちになれましたね。
——なるほど。
J : それでモアイを組んだんですよ。大学の頃からキーボードをやってた友人と、生活向上委員会でサックスを吹いていた森(順治)さんを誘って、ドラムン・ベースの上で即興をやってみようと言うことで始まったんですよ。
曲調を歌詞で伝えていきたくないんです
——Jimanicaさんの音楽の核は、刺激のある音楽を追求することでしょうか?
J : それが面白くて、『Entomophonic』を作っていた頃は、なるべくドラムを使ってなんとかエッジな音を出そうと試みていたんです。その後に色々な人とセッションしたりとか、d.v.dを始めた時に再発見したんですけど、ノリの良い場面であったりとか、ファンク・ミュージックの面影が見える瞬間をかっこいいと言ってくれる人が多かったんです。だから、少なからずブラック・ミュージックの色が濃く出ても良いんだって思っています。実は、『Entomophonic』を出す前にラップ・トップのみでノイズやエレクトロニカをやっていたんですよ。それはそれで面白かったんですけど、1回りして何をやろうって考えた時に、自信持ってやれるのは、フリーでガシガシやるよりも、割とちゃんとグルーヴがあるものだったんです。そこを再認識したので、『Pd』を作るときは、そのバランスを1番大事にしました。無理に押さえ込むのではなく、楽曲にノリよく表れていればいいじゃんって思えたんです。
——本作では、annayamadaさんの声が非常に印象的でした。
J : アンナちゃんのことは、昔から知っていて、一緒にバンドをやっていたりもしたんです。あんまりフロントに使う楽器というか、オルガンとかギターとかピアノじゃなくて、具体的な音楽のジャンルをイメージさせない音色を使いたかったんですよ。そこで考えついたのがヴォーカルを素材として使おうって思って。
——ふっと聞くと、新しくもなく古くもなく、楽曲に合っていました。
J : 透き通る声じゃなくて、抜けない声だから、素材として使うと雰囲気があるんですよね。
——アルバム・タイトル『Pd』の意味は?
J : 逆から読んでも読めるじゃないですか? あんまり深い意味は無いんですけど、記号的なものにしたくて。僕の中では、Pはなにで、dはなにっていう意味もあるんですけど、そこに思い入れが過剰にあるわけではないので、面白さや音の響きだけを抽出したんです。
——言葉に意味を持たせない方が、好きですか?
J : 今作は、インストゥルメンタルなアルバムの意味合いを持っているので、あんまり曲調を歌詞で伝えたくないんですよね。
——それは何故?
J : 何故でしょうね? 自分の作る1曲1曲に言葉を介して伝えたいメッセージが無いんです。出来ればタイトルも自分が言いたいイメージの1%位を言えていれば、後は聞いてくれる人が想像力を膨らませてくれればいいのかなって思いますね。それと、僕は言葉に責任が持てないですね。作詞をする気もないですし。
——曲に対しても、メッセージはないのでしょうか?
J : メッセージをどう捉えるかっていう意味だと思うんですけど、質感とか気持ちとかシュミレーション、インスピレーションのイメージやメッセージはありますけど、それを言葉で聞く人に求めるものではないんです。「雪」とかのイメージで止めておきたいんですよね。もうタイトルなんて決まるの4秒ぐらいですよ(笑)。
——最後に、オヴァルのRemixは待望のって感じ?
J : そうですね。影響を受けた人が曲まで提供してくれて、メールまでやりとり出来て光栄ですよね。元々HEADZがオヴァル呼ぶって言うんで、紹介してくれってなったんですよ。本当は共演の話もあったんですけど...。でも次の機会にはkeep in touchで絡んでいこうって話になりましたね。いや、でも本当にRemix間に合って良かったです(笑)。
INFORMATION
2010/11/20(sat) @ 恵比寿 What the Dickens
Steve Gardnerで出演
2010/11/25(thu) @ 荻窪 velvet sun
the Space Baa 辰巳光英(electric-trumpet、iPhone)、 不破大輔(electric-bass)、 Jimanica(drums、pad)
2010/12/5(sun) @ 大阪 コーポ北加賀屋
出演: 蓮沼執太チーム(with 石塚周太、イトケン、斉藤亮輔、Jimanica)、オオル タイチ、オニ
2010/12/16(thu) @ 恵比寿 LIQUID ROOM
出演: DE DE MOUSE(drs : Jimanica, drs : Ken Higeshiro, VJ : rokapenis)、MiChi、avengers in sci-fi
PROFILE
Jimanica
15才よりドラムを始める。武蔵野美術大学映像学科卒業後、渡米。 NYでフリーランス・ドラマーとしてマンハッタン、ニュージャージーを中心に数々のジャム・バンドやR&B・Hip Hopのセッションに参加し、数枚のレコーディング作品を残す。2000年の帰国後、自身のユニットを結成し、クラブや野外フェスなど東京を中心に活動を開始。2005年ドラム・ソロ・アルバム『Entomophonic』(mao)をリリース。 以降ドラム + PCでのソロ・ライヴの他、多数アーティストと共演。2006年にd.v.dを結成、日本のみならずヨーロッパ、韓国やオーストラリアなど各地で公演を重ね、活動の場を再び海外にも広げる。2007年にAmetsub(PROGRESSIVE FOrM)とのデュオ・ユニットJimanica : Ametsubを結成。ミニ・アルバム『Surge』をリリース。近年はDE DE MOUSEやWorld's end Girlfriend、蓮沼執太などのバンドに参加。また古くからミシシッピ出身のブルース・シンガーSteve Gardnerのドラマーも務めるなど、まさにルーツ〜ダンス・ミュージック〜即興〜エレクトロニカまでを横断する。
主な共演
Grant Green Jr、Han Bennink、Cornelius、Plastics、中村達也、Butter Cup Metal Polish、大友良英&ONJO、Ernesto、不破大輔(渋さ知らズ)、Misawa Izumi(東京ザヴィヌルバッハ)、NUU、Kashiwa Daisuke、Cokiyu、蓮沼執太、Ametsub、日野賢二、L?K?O、ナスノミツル、福岡ユタカ(PINK)、沢田穣治(ショーロクラブ)、植村昌弘、大島輝之(sim)、etc...
Jimanicaに繋がる世界感
world's end girlfriend / SEVEN IDIOTS
world's end girlfriendの待望のニュー・アルバム。2010年7月に立ち上げられた、world's end girlfriend自身のレーベル・Virgin Babylon Recordsリリース第一弾となる本作は、最初にAメロ/Bメロ/サビという一般的な形式の唄ものを作曲し、その後、ヴォーカル・パートを完全に消去。残されたトラックに破壊と構築を繰り返し施し作り上げられたもの。異様な緻密さの打ち込み(プログラミング)、美しきストリングス、フリーキーなサックス、強力でカラフルなギター… 幾千幾万の音が渾然一体となって鳴り響きます。これまでのイメージを自らの手で壊しにかかった、異形のポップ・ミュージック・アルバム。
Ametsub / The Nothings of The North
坂本龍一推薦盤!! ピアノを中心としたこの上なく美しいメロディー・ラインの数々と、さらに磨きのかかった緻密かつスリリングなリズムから生み出される至高の楽曲群から構成される、近年のエレクトロニック・ミュージックにおけるひとつの金字塔とも言える傑作!
Denkitribe / M4TC:Derived(HQD ver.)
「YouTube」にてELECTRIBE、iPadの音楽ソフトとして販売中のiELECTRIBE、AQインタラクティブとKORGにより販売されたニンテンドーDS専用ソフトDS-10、KAOSSILATOR PRO等のKORG製品をこよなく愛し、その製品を使用した動画を「YouTube」に上げ続け、世界的に有名となった“Denkitribe”がデビュー! そしてCD音源のアレンジ前の作品をクリエイティブ・コモンズへライセンスし、全作品使用等を自由とする前代未聞の試みで、商業音楽の在り方へ疑問を投げかける問題作!