Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

花と暮らす日々

花と暮らす日々

摘めるだけ摘んで七草粥 2025

我が家は、1月7日の七草の日に、家の敷地に生えている野草を摘めるだけ摘んで七草粥を作ります。できるだけ本来の「春の七草」に近い野草があるといいな!と思うのですが、そこは自然物なので毎年ちょっとずつ違います。さて、2025年は、どんな野草がう...
花と暮らす日々

実家の「摘んで飾る」が基本のお正月花

わたしの飾るお花は、わたしが育った家に飾られていた花ほぼそのままです。庭の植物を摘んで飾るのが基本で、足りなければそこに買った花を加える。わたしはこれに花屋の経験をプラスしてお話しています。  だから「おうちの花」ってこれでいい、これがいい...
花と暮らす日々

我が家のお正月花2025 仏花束メインに余さず飾る

2024年末、お正月用の花を飾りたいなーと近所のお店(といってもスーパー2店、農協、花屋さん2店)を見回ったのですが…う~~ん、あんまりお花がない。でも今日しか買い物できないし...と買ってきたお花は仏花+α。これでどうお正月花にするのか?...
花と暮らす日々

「ほぼ摘んで七草粥」ができました2024

1月7日は「七草」春の七草を摘んでお粥にし(七草粥)て食べお正月料理で疲れた胃腸を休めるならわしですね。12月から庭のようすを見て、2024年はたくさん収穫できそう!しかも日曜日! ゆっくり摘んでお粥を作れそうだな~♪とウキウキ♪ワクワク♪...
花と暮らす日々

秋は「おはぎ」春は「ぼたもち」と呼びたい和菓子

お彼岸のお供えもののこのお菓子の名前は、春と秋で変わりますお彼岸のお供え物と言えば、もち米を炊いて丸めてあんこやきなこをまぶしたこのお菓子。現代での一般的な呼び名は「おはぎ」ですが…わたし、春に「おはぎ」と呼びたくないんです。春は「ぼたもち...
花と暮らす日々

初夏の夜「静かな蛍の夕べ」のすすめ

年に一度、ホタルに会いに行く特別な夜。思ったよりずっと明るくて賑やかな夜。「ここ」にある豊かさを感じる、そんな時間を子どもたちと共有したくて。蛍が来年もこれからもずっといられる配慮のしかたも。
花と暮らす日々

5月はピンクの月見草が可愛い 野の花フラワーアレンジ

5月の 野の花フラワーアレンジはピンク色がメインかな。月見草やアカツメクサが可愛いです。小判草やマメグンバイナズナも見逃せません
花と暮らす日々

タネツケバナを押し花にして→アクセサリー作ってみた by娘

え、ちょ、雑草(タネツケバナ)、レジンアクセサリーに入れたらめっちゃ可愛いんですけど。ナニコレカワイイ。みんな、雑草だなんてもう呼ばないで。タネツケバナって名前があるのよ。野の花ばんざい。野の花愛でよう。
花と暮らす日々

桜だけじゃない~桜の「足もと」にも注目!

「お花見」というと、ついつい「桜」をイメージしますが春に咲いている花は 桜だけではありません。桜に似た 桃や花海棠なども綺麗ですがそれだけでもありません。お花見、というとついつい「上を見上げて」しまいますが…下も見てみて!桜の下の 小さなお...
タイトルとURLをコピーしました