Latest topics 近況報告
たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。
の動向はもえじら組ブログで。
宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。
以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能!
Page 1/1: 1
セカンドサーチに「一定時間後に元の検索エンジンに戻す」機能を付けないワケ - Sep 15, 2008
SearchLoad Optionsがすでにそういう機能を持っているから。以上。
まあそういう「車輪の再発明はもういいよ(しかも再発明するメリットがないし)」という理由以上に、自分の中では「その機能がヘドが出る程嫌いだから」っていう理由の方が大きいんですけどね。
元々セカンドサーチを作るより前にSearchLoad Optionsの存在を知って、「検索実行後に元の検索エンジンに戻す」という機能のことを知って、心の底から呆れた記憶がある。「ハァ? 何その発想。ありえねえ。理念も実装も全然スマートじゃない。『別の検索エンジンで検索しました。でもその後はその検索エンジンに切り替わったままです。普段使いの検索エンジンに戻ってなくて困ります。』オーケー、ユーザの声としてそういうのがあがってくるのは分かる。でもそこでどうして『じゃあ、検索し終わったら普段使いの検索エンジンに戻しましょう。』って発想になるわけ? そうじゃないだろ。そもそも『一時的に使いたいだけの他の検索エンジンに切り替えて(1)、検索して(2)、検索が終わったら普段使いの検索エンジンに戻す(3)』っていう風にやたらステップが多くてめんどくさい事が問題なわけだろ。その最後の(3)だけ省略できるようにしましたワーイワーイ!って、アホか。もっと頭使えよ。せっかくやるんだったら、その3ステップ全部省略しないと、時間かけて物を作る意味がないだろ。『文字を入力したら検索エンジンの一覧が自動的に出てきて、選択したら即検索される(1)』こうだろJK。その知的怠惰が気にくわない。」という感じである意味怒りに燃えて作ったのが、セカンドサーチなわけです。「これ以上ステップを省略するには脳にプラグ直結する以外無い」ってとこまで突き詰めて考えないと、ダメだと思うんだ、ホントに。
だから、僕がメンテナンスを行っているバージョンにおいては、セカンドサーチにその機能を付ける事はきっとあり得ない。すでに省略され消滅したはずのステップをわざわざ意識しないといけないようにする、なんて選択はよっぽどの事がない限りはしたくない。まあライセンスはMPL/GPL/LGPLなので、フォークしてそういう機能を持ったバージョンを誰かが作る事を止めはしませんけどね。
Second Search 0.5でロケーションバーからの検索に対応しました - Sep 01, 2008
Second Search 0.5.2008090101公開。表題の通り、ロケーションバーから検索できるようにしました。
(スクリーンショット)
ツールバーのカスタマイズでWeb検索バーを外してロケーションバーだけ残している状態だと、ロケーションバーでWeb検索できるようになります。狭い画面を有効活用したい人にオススメ。
将来のFirefoxで検索バーが消滅するかもとどっかで聞いたので「おいおいそれじゃ全然使えなくなっちまうじゃねえか」と思って実装してみたんですが、よく考えたら検索バーが消滅するならこういう機能も標準で付いてしかるべきですよね。ああ無駄な努力。
あと、外観や動作には全く関係ないですが、Firefox 1.5を切り捨てて内部処理を大幅にリファクタリングしました。特にスマートキーワードを検索エンジンとしてリストアップするための機能をだいぶ書き直してます。ブックマークを追加したり削除したりした時の怪しい挙動がだいぶ無くなったと思う。多分。バージョンを0.1上げたのはそれによるところが大きいです。
セカンドサーチ 0.4.2008021201 - Feb 12, 2008
Second Search更新した。Firefox 3(Beta3)とThunderbird 2に対応。
Thunderbird対応にあたって、全体的にコードに手を入れた。Firefoxだけでしか使わない部分とThunderbirdでしか使わない部分と両方で使う部分の3つにファイルを分割している。似たような構造の物に対してはこれで比較的楽に対応できるようになったんじゃないかと思う。
Firefox 3については、Placesへの対応がメイン。キーワードを設定されたブックマークを検索エンジンと同等に扱うという機能がSecond Searchにはあるんだけど、僕以外にどれだけの人が使ってるんだろう。
あと、「他の検索エンジン」サブメニューのあたりのコードもだいぶ書き直した。この辺はほんとは特に触る予定はなかったんだけど、Organize Search Enginesとの競合の解消も兼ねて、なるべく汎用的になるように変更している。っていうかテストしててなーんかうまく動かないなーと思って不思議だったんだけど、よく調べてみたらOSEの側にSecond Search用のハックが入っててそれが干渉していた。僕のアドオンのためにわざわざハック用のコードを書いてくれるなんて……よくあんなスパゲッティもスパゲッティなコードを解読してくれたもんだなぁ……と嬉しく思ったりもしたけど、このままだとせっかく修正したのがきちんと動いてくれないので、動くようにするパッチを作者の人に送りつけてみたり。
Second Search 0.2 - Dec 21, 2006
Second Searchをさらに更新した。
今回の大きな変更は、スマートキーワードを検索エンジンとして認識する機能の追加。スマートキーワードと検索バーとで機能が別れてる意味が分からない、という憤りと、Firefox 1.5ではOpenSearchが使えないからOpenSearchFoxで何でも検索バーに追加という事ができない、という不満から、ついカッとなってやってしまいました。反省はしていません。
今の所、Placesビルドではこの機能は使えません。getElementsByAttribute('value', '*')
で「値は何でもいいからvalue属性が設定されているもの」を収集できますが、そんな感じでキーワードを持ってる項目だけを抽出するやり方がさっぱり分からんので。
通常ビルドでは馬鹿正直に全部のブックマークリソースを見てます。これもどうにかしたいところなんだけど。苦肉の策として、せめて収集結果はキャッシュするようにしましたが……
珍しく新しい拡張機能作った(Second Search) - Dec 15, 2006
何となく勢いで新しい拡張機能作ってみました。Web検索バーで文字を入力したり「↑」キーを押したりするとポップアップが出て、入力中の文字列を、好きな検索エンジンでダイレクトに検索できるようになります。
使い方としては、普段はGoogleだけ使ってるんだけど、たまーにYahoo!も使うことがあって、でも利用頻度はGoogleの方が圧倒的に高くて、時々使うYahooのためだけにいちいちGoogleからYahooに切り替えてまたGoogleに戻す、という風な切り替えをするのは面倒だ、という場合に、普通にEnterしたらGoogle検索、上キーで「Yahoo!で検索」を選んでEnterしたらYahooで検索、という風に検索エンジンを使い分ける、てな感じの用途を想定しております。検索バーの検索エンジン設定自体はGoogleのままでYahooの検索結果が開かれる、というところがミソです。
ダウンロードはSecond Searchのページからどうぞ。
Page 1/1: 1
カテゴリ一覧
- 全てのエントリ (2478)
- blosxom (9)
- チェックリスト (9)
- dream (1)
- イベント (71)
- 生活 (154)
- その他 (9)
- モテ・非モテ・恋愛・自己承認 (160)
- Mozilla (791)
- 拡張機能 (305)
- backtoowner (2)
- bfthumbnail (3)
- bookmarks2pane (3)
- ctxextensions (2)
- foxsplitter (4)
- greasemonkey (1)
- gsuggest (4)
- historycounter (1)
- informationaltab (2)
- multipletab (6)
- mystickies (1)
- observelipboard (1)
- openbookmarkintab (1)
- rewindforward (4)
- rubysupport (2)
- searchcache (4)
- secondsearch (5)
- splitbrowser (7)
- tabcatalog (2)
- tabextensions (2)
- tabkiller (1)
- textlink (11)
- textshadow (7)
- treestyletab (57)
- undotab (1)
- uxu (8)
- viewsourceintab (1)
- xulmigemo (50)
- extensions (1)
- treestyletab (1)
- fennec (3)
- Firefox (77)
- jetpack (2)
- その他 (135)
- Thunderbird (10)
- work (1)
- XUL (257)
- extensions (1)
- textlink (1)
- treestyletab (1)
- 拡張機能 (305)
- 絵 (63)
- moezilla (7)
- 立体物 (24)
- レビュー・感想 (205)
- 風景 (9)
- ソフトウェア (36)
- chrome (1)
- gimp (1)
- illustrator (1)
- inkscape (1)
- nsis (3)
- OpenOffice.org (1)
- safari (1)
- sai (2)
- システム再構築 (73)
- 出来事・雑感 (766)
- トリビア・ムダ知識 (22)
- 服装とか (6)
- Web技術 (69)
- CSS (3)
- JavaScript (31)
- jsdeferred (1)
- prototype.js (3)
- ruby (2)
- XML (1)
最近のコメント
- Windows 10で「デスクトップの解像度」と「アクティブな信号解像度」が一致しない現象が発生したときの解決方法
- 11/22 16:44 by えいぎょー
- 06/15 21:20 by えあ
- 06/17 21:22 by no name
- 言葉が通じない同士で対話するのが面白い「ヘテロゲニア リンギスティコ」、言葉は通じるのに対話ができないのが辛い「魚頭さんと袋さん」
- 03/21 17:50 by マチカ
- 表現の自由と表現規制に関する自分のスタンスの再確認
- 05/02 11:37 by れっか
- 05/02 20:20 by Piro
- 11/29 09:39 by p
- 激しくDISられた時は「この人は視野狭窄に陥っているオタクなんだ」と思うと辛くなくなる、というライフハック
- 08/18 10:21 by みら
- 08/18 21:28 by lovepotion
- 11/29 09:09 by p
- WSLでフォルダーを作るとWindowsでNTFSなパーティションでも大文字小文字が区別される落とし穴がある
- 12/30 21:25 by no name
- JPOP王道進行とウンコ曲と「違いが分かる人」
- 10/20 20:08 from yamj diary
- Gmail宛にメールを片っ端から転送すると元のアドレスのドメインが受信拒否されるようになることがある、という問題
- 05/18 18:43 from ひがきの日記
- 自信ありそうげな人が妬ましいし羨ましい
- 12/10 12:45 from 自分、無粋ですから
- 「元のソフトウェアがGPLだから公開できない」という誤解について
- 02/04 08:40 from 練炭ブログ
- Ubuntu 9.10からUbuntu 10.04にアップグレードした
- 08/10 12:39 from 日々想うこと