Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
455
451

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

OpenAPI (Swagger) まとめ

Last updated at Posted at 2022-11-09

はじめに

自分は実務でReact×TypeScriptを利用したフロント周りとNode.js(Nest)やRailsを用いたバックエンド(API)の開発をしています。

本記事では、OpenAPIを用いたAPI設計の書き方及び、Swaggerの説明と使い方についてまとめていきます。

この記事の対象者

  • プログラミング初心者から中級者
  • APIの基礎を理解している人
  • OpenAPIを用いてサクッとモックサーバーを試したい人

この記事の目標

  • モックサーバーの環境構築を学ぶ
  • Swaggerの使い方を理解する
  • OpenAPIを用いてAPI設計の具体的な書き方を学ぶ

この記事でやらないこと

本記事ではOpenAPIの「書き方」をメインで解説するため、API設計についての細かい解説は省きます。

なおAPI設計については下記の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

用語解説

OpenAPI

公式ドキュメントでは下記のように解説されています。

OpenAPI仕様(旧Swagger仕様)は、REST APIのためのAPI記述形式です。

またOpenAPIファイルでは下記のようなAPI全体を記述することができる

  • 利用可能なエンドポイント(/user)と各エンドポイントでの操作(GET /users, POST /users)
  • パラメター操作や入出力
  • 認証方法

OpenAPIの記述形式はYAMLまたはJSON形式で記述することができます。

この部分に関しては言葉だけだと掴みにくいので、この後の章で具体的にコードを書きながら解説をしていきます。

一旦OpenAPIは、RESTfulなAPIをyamlまたはJSON形式で記述することができるフォーマットであると理解しておいてください。

Swagger

SwaggerはOpenAPIを利用しREST APIを設計するために使用するツールセットのことを指します。

具体的には下記のツールがあります。

ツール名 説明
Swagger Editor OpenAPI 定義を記述できるブラウザーベースのエディター。
Swagger UI OpenAPI 定義をインタラクティブなドキュメントとしてレンダリングします。
Swagger Codegen OpenAPI 定義からサーバー スタブとクライアント ライブラリを生成します。

Swaggerについてもこと後の章で具体的に使い方を解説していきます。

モックサーバーの環境構築

OpenAPIに記述した内容でデータのやり取りができるようにモックサーバーをあらかじめ作成しておきます。

モックサーバーを使うことでサーバー側の環境を構築せずともOpenAPIのファイルがあれば仮想のデータ通信をフロント側で試すことができます。

本章の成果物としては、

  • npm run mockapiコマンドを実行するとモックサーバーが立ち上がる
  • モックサーバーで/api/v1/helloを叩くと"hello"というレスポンスが返ってくる

今回はReact×TypeScripの環境でモックサーバーの環境を構築します。(この部分の構成はなんでも大丈夫です)

React×TypeScriptの環境構築

$  npx create-react-app . --template typescript

モックサーバーの準備

package.jsonファイルにmockapiを立ち上げるコマンドを記述します。

package.json
  "scripts": {
    "start": "react-scripts start",
    "build": "react-scripts build",
    "mockapi": "docker run --rm -it -p 3001:4010 -v ${PWD}:/tmp -P stoplight/prism:4 mock -h 0.0.0.0 --cors /tmp/openapi.yaml"
  }

モックサーバーはDockerで用意されているPrismを利用します。

PrismはOSSのモック&プロキシサーバで、OpenAPIドキュメントを使用してモックサーバを起動することができます。

Prismに関しての詳しい解説は下記の記事を参考にしてみてください。

OpenAPIファイルを作成する

OpneAPIファイルの記述内容に関してはこの後の章で詳しく解説するので一旦、結論コードを貼ります。

openapi.yaml
openapi: "3.0.3"

info:
  title: "Sample API"
  version: "1.0.0"

paths:
  "/api/v1/hello":
    get:
      summary: "hello"
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: string
                example: "hello"

モックサーバーを起動する

Dockerディスクトップを起動したら、先ほどpackage.jsonに追記した下記のコマンドを実行します。

$ npm run mockapi

するとモックサーバーが立ち上がります。

下記のURLにアクセスするとOpneAPIに記述したデータのレスポンスが返ってくることを確認できます。

http://localhost:3001/api/v1/hello

スクリーンショット 2022-11-03 20.10.39.jpg
モックサーバーを使うことで、サーバー側の環境構築をせずとも、OpenAPIがあればデータのやり取りを試すことが容易に行えます。

OpenAPIについて

ここからは具体的にOpenAPIの書き方について解説をしていきます。

OpenAPIのデータフォーマット

先ほども説明したのですが、OpenAPIの記述方法はJSONかYAMLの2パターンがあります。

一般的にはYAML形式が採用されることが多いので、本記事でもYAML形式の記述で解説をしていきます。

OpenAPIのデータの型

OpenAPIでは下記の6パターンの型が用意されています。

説明
integer 整数
number 浮動小数点
string 文字列
boolean 真偽値
array 配列
object オブジェクト

integer型は下記のフォーマットに分類されます。

フォーマット 説明
int32 符号付き32ビット整数
int64 符号付き64ビット整数

number型は下記のフォーマットに分類されます。

フォーマット 説明
float 浮動小数
double 倍精度浮動小数

string型は下記のフォーマットに分類されます。

フォーマット 説明
date RFC3339(例: 2022-11-06)
date-time RFC3339(例: 2022-11-06T19:20:30+01:00)
email メールアドレス
password パスワード
uuid uuid

スキーマの詳細

下記の6つのスキーマについて確認していきます。

  • opneapi
  • info
  • servers
  • tags
  • paths
  • commponents

先に骨格だけ書いておきます。

opneapi.yaml
openapi: 

info: {}

paths: {}

servers: {}

tags: {}

paths: {}

components: {}

一つずつ詳しく解説をしていきます。

opneapi

こちらには使用するOpenAPIのバージョンを記述します。

今回はopenapi3.0.3を利用して開発を進めていくので、バージョンを明示します。

opneapi.yaml
openapi: "3.0.3"

info

infoには、API自体のメタデータを定義していきます。

フィールド 説明
title string APIのタイトル
description string APIの説明。マークダウンも可能
version string APIドキュメントのバージョン
openapi.yaml
openapi: "3.0.3"

info:
  title: "サンプルAPI"
  description: "サンプルとして作成したAPIです"
  version: "1.0.0"

servers

serversではAPIを提供しているサーバーを定義します。

開発環境や本番環境のURL情報を記載していきます。

またサーバーは開発環境、本番環境など複数定義する可能性があることからハイフンを利用して配列で表現していきます。

フィールド 説明
url string APIを提供しているサーバーのURL
description string 提供しているサーバーの情報
openapi.yaml
openapi: "3.0.3"

info:
  title: "サンプルAPI"
  description: "サンプルとして作成したAPIです"
  version: "1.0.0"

servers:
- url: "http://localhost:3000"
  description: "ローカル環境"
- url: "http://sample.com"
  description: "本番環境"

ここでこれまで書いていきたOpenAPIをSwaggerを利用して確認します。

拡張機能の「Swagger Viewer」をVsCodeにインストールします。

スクリーンショット 2022-11-05 8.39.08.jpg

インストールが完了したら下記のアイコンをクリックします。

スクリーンショット 2022-11-05 8.40.27.jpg

今まで記述してきた内容を確認することができます。

スクリーンショット 2022-11-05 8.41.13.jpg

tags

APIを整理するためのタグを配列で定義することができる。

フィールド 説明
name string タグ名
description string タグの説明
openapi.yaml
openapi: "3.0.3"

info:
  title: "サンプルAPI"
  description: "サンプルとして作成したAPIです"
  version: "1.0.0"

servers:
  - url: "http://localhost:3000"
    description: "ローカル環境"
  - url: "http://sample.com"
    description: "本番環境"

tags:
  - name: "users"
    description: "ユーザーの操作"
  - name: "posts"
    description: "記事の操作"
  - name: "shops"
    description: "店舗の操作"

paths: {}

スクリーンショット 2022-11-05 8.51.42.jpg

paths

pathsではAPIとして利用できるパスと操作を定義していきます。

pathsは下記の構成で成り立っています。

  • メタデータ
  • リクエストパラメータ
  • リクエストボディー
  • レスポンス

pathsの内容を一つずつ確認していきます。

メタデータ

メタデータの構成は下記です。

フィールド 説明
summary string 操作の概要
description string 操作の詳細説明
tags [string] タグを付与できる
deprecated boolean 廃止になったかを定義する

ユーザー情報の一覧取得と詳細取得をするAPIを作りながら具体的に見ていきます。

openapi.yaml
tags:
  - name: "users"
    description: "ユーザーの操作"

paths:
  "/users":
    get:
      summary: "ユーザー一覧の取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
  "/users/{userId}":
    get:
      summary: "ユーザーの取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false

スクリーンショット 2022-11-05 9.00.32.jpg

レスポンスについては後の章で詳しく解説するのですが、モックサーバーでの確認用に記述を追加します。

openapi.yaml
  "/users":
    get:
      summary: "ユーザー一覧の取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
      responses:
        "200":
          description: "成功"
  "/users/{userId}":
    get:
      summary: "ユーザーの取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
      parameters:
        - name: userId
          in: path
          required: true
          schema: { type: string }
      responses:
        "200":
          description: "成功"

Dockerを起動し先ほど準備をしたモックサーバーを起動します。

$ npm run mockapi

Postmanで/usersのエンドポイントをGETリクエストします。

スクリーンショット 2022-11-06 22.35.16.jpg

ステータスコードの200番が返ってきていることが確認できます。

同様にパスパラメータにユーザーIDを格納しリクエストを送ってみてもステータスコード200が返ってきていることが確認できます。

スクリーンショット 2022-11-06 22.36.39.jpg

リクエストパラメータ

リクエストパラメータは下記の構成になっています。

フィールド 説明
name string パラメータ名を指定する
in string パラメータの場所を指定する(query,header,path,cookie)
description string パラメータに関する説明を記載する
required boolean パラメータが必須かを定義する
schema object パラメータお型定義をする。JSONスキーマを元にした記述
example サンプルデータを記述

記事を更新するAPIを作成しながら上記を確認していきます。

なお新規投稿する際に、下記の条件を持たせます。

  • パスパラメタで更新する記事のIDを指定
  • ヘッダーにAPIキーを指定する
  • アクセストークンをCookieに要求する
openapi.yaml
tags:
  - name: "users"
    description: "ユーザー"
  - name: "posts"
    description: "記事"

paths:
  "/posts/{id}":
    put:
      summary: "記事の更新"
      tags: ["posts"]
      deprecated: false
      parameters:
        - name: id
          in: path
          required: true
          schema: { type:string }
          example: "1"
        - name: X-Api-key
          in: header
          required: true
          description: "APIキーをヘッダーに付与"
          schema: { type: string }
          example: "xxx-xxx-xxx-xxx"
        - name: token
          in: cookie
          description: "アクセストークン"
          required: true
          schema: { type: string }
          example: "xxx-xxx-xxx"
      responses:
        "201":
          description: "成功"

スクリーンショット 2022-11-06 9.18.09.jpg

リクエストボディ

リクエストボディは下記の構成になっています。

フィールド 説明
description string リクエストボディの説明
required boolean 必須項目の判定
content object リクエストボディの内容
content.{media} object メディアタイプをキーにレスポンスボディを定義
content.{media}.schema object リクエストボディを定義

リクエストボディを定義するcontentは下記の構成を持っています。

  • メディアタイプ(application/json等)
  • schemaで型定義
  • exampleでサンプルデータを記述

記事を新規投稿するAPIを作成しながらリクエストボディについて確認していきます。

下記のデータを新規投稿する。

{
   title: "タイトル",
   content: "記事内容"
}
openapi.yaml
paths:
  "/posts":
    post:
      summary: "記事の新規投稿"
      tags: ["posts"]
      deprecated: false
      requestBody:
        description: "投稿内容"
        required: true
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                title: { type: string, example: "タイトル" }
                content: { type: string, example: "記事本文" }
      responses:
        "201":
          description: "成功"

Dockerを起動しmockサーバーを立てて新規投稿のAPIコールができるかを確認します。

$ npm run mockapi

Postmanを開いて先ほど作成した新規投稿のAPIにリクエストを送ります。

スクリーンショット 2022-11-06 10.23.17.jpg

リクエストを送ると201のステータスコードが返ってきていることが確認できます。

レスポンス

レスポンスは下記の構成になっています。

レスポンスはステータスコード毎にオブジェクトを作成していく。成功ステータスは最低限入れるようにする。

フィールド 説明
description string レスポンス内容の説明
headers string レスポンスのヘッダー(descriptionとschemaを持つ)
content object 具体的に返すデータ

記事の新規投稿で下記のレスポンスを返すOpenAPIを書く。

  • 201番で投稿が成功した場合
  • 400番でエラーをレスポンスボディに格納
openapi.yaml
paths:
  "/posts":
    post:
      summary: "記事の新規作成"
      tags: ["posts"]
      requestBody:
        description: "記事内容"
        required: true
        content:
          application/json:
            schema:
              type: object
              properties:
                title: { type: string }
                description: { type: string }
      # 成功レスポンス
      responses:
        "201":
          description: "成功"
        "400":
          description: "Client side error"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                properties:
                  code: { type: string }
                  type: { type: string }
                  message: { type: string }
                  errors:
                    type: array
                    items:
                      type: object
                      properties:
                        field: { type: string }
                        code: { type: string }

モックサーバーを起動し確認をする。

$ npm run mockapi

成功の場合

スクリーンショット 2022-11-06 22.53.42.jpg

失敗の場合(リクエストパラメタが空の場合)

スクリーンショット 2022-11-06 22.54.13.jpg

ユーザー情報をcomponent(後で解説)に定義し、/usersにGETリクエストした際にユーザー情報がレスポンスとして返ってくるように記述を追加してみます。

具体的には/users/{id}にリクエストを送ると下記のようなデータが返ってくるようにします。

{
  "id": 1,
  "name": "user",
  "address": "test@com"
}
opneapi.yaml
  "/users":
    get:
      summary: "ユーザー一覧の取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
      responses:
        "200":
          description: "成功"
  "/users/{userId}":
    get:
      summary: "ユーザーの取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
      parameters:
        - name: userId
          in: path
          required: true
          schema: { type: string }
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                $ref: "#/components/schemas/User"

components:
  schemas:
    User:
      type: object
      properties:
        id: { type: number, example: 1 }
        name: { type: string, example: user }
        address: { type: string, example: test@com }

Postmanで確認するとデータが返ってきていることがわかります。

スクリーンショット 2022-11-06 23.13.33.jpg

同様にユーザー一覧の情報(オブジェクト配列)が返ってくるように記述を追加します。

openapi.yaml
  "/users":
    get:
      summary: "ユーザー一覧の取得"
      tags: ["users"]
      deprecated: false
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                $ref: "#/components/schemas/Users"
components:
  schemas:
    Users:
      type: array
      items:
        type: object
        properties:
          id: { type: number, example: 1 }
          name: { type: string, example: user }
          address: { type: string, example: test@com }

モックサーバーを立ててPostmanで確認するとオブジェクト配列のデータが返ってきていることが確認できます。

スクリーンショット 2022-11-06 23.17.40.jpg

commponents

レスポンスの箇所で使っていたcomponentについて詳しく説明します。

コンポーネントでは下記の6つの要素で成り立っています。

  • schemas
  • parameters
  • requestBodies
  • responses
  • headers
  • SecuritySchemas

componentを参照するときは$refで呼び出します。

記事に対してのコメントを取得と新規作成するAPIを作成しながら確認していきます。

  • GETでオブジェクト配列型のデータが返ってくる
  • POSTで投稿したオブジェクトのデータが返ってくる

componentの記述

openapi.yaml
components:
  schemas:
    Comments:
      type: object
      properties:
        comment: { type: string }

GETとPOSTでの呼び出し。

GETの場合はオブジェクト配列でデータが返ってくるのでtypearrayに設定し、POSTの場合はオブジェクトでデータが返ってくるのでtypeobjectに設定している。

openapi.yaml
  "/posts/{id}/comments":
    get:
      summary: "コメントの一覧取得"
      tags: ["comments"]
      deprecated: false
      parameters:
        - name: id
          in: path
          required: true
          schema: { type:string }
          example: "1"
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: array
                items:
                  $ref: "#/components/schemas/Comments"
    post:
      summary: "コメントの新規作成"
      tags: ["comments"]
      deprecated: false
      parameters:
        - name: id
          in: path
          required: true
          schema: { type:string }
          example: "1"
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                $ref: "#/components/schemas/Comments"

スクリーンショット 2022-11-07 9.19.38.jpg

スクリーンショット 2022-11-07 9.19.46.jpg

パラメーターの箇所も共通なのでコンポーネント化していきます。

openapi.yaml
components:
  schemas:
    Comments:
      type: object
      properties:
        comment: { type: string }
  parameters:
    CommentId:
      name: id
      in: path
      required: true
      schema: { type:string }
      example: "1"
opneapi.yaml
  "/posts/{id}/comments":
    get:
      summary: "コメントの一覧取得"
      tags: ["comments"]
      deprecated: false
      parameters:
        - $ref: "#/components/parameters/CommentId"
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: array
                items:
                  $ref: "#/components/schemas/Comments"
    post:
      summary: "コメントの新規作成"
      tags: ["comments"]
      deprecated: false
      parameters:
        - $ref: "#/components/parameters/CommentId"
      responses:
        "200":
          description: "成功"
          content:
            application/json:
              schema:
                type: object
                $ref: "#/components/schemas/Comments"

security

OpenAPIで定義できる認証認可は下記。

種別 形式 説明
http Basic Basic認証
http Bearer JWTを利用した認可
apikey header APIkeyを利用した認可
apikey cookie ログインセッション
oauth2 - OAuth2.0

セキュリティーはコンポーネントに定義していきます。

  • Securityschemes
    • セキュリティースキームの名前
      • スキームの説明
      • 種別
      • スキーマの定義

実際に下記のAPIを作成していきます。

  • 記事を新規投稿(POST)する時にAPI keyを要求する
openapi.yaml
components:
  securitySchemes:
    apikey_auth:
      description: "API key authorization"
      type: apiKey
      in: header
      name: "X-Api-Key"

コメントのPOSTの箇所でコンポーネントに定義したapikey_authを呼び出す。

openapi.yaml
    post:
      summary: "コメントの新規作成"
      tags: ["comments"]
      deprecated: false
      parameters:
        - $ref: "#/components/parameters/CommentId"
      security:
        - apikey_auth: []

swaggerで確認すると認証がついていることが確認できる。

スクリーンショット 2022-11-07 9.53.49.jpg

最後に

いかがだったでしょうか。

今回はOpenAPI×Swaggerについてまとめました。

OpenAPIを利用することでサーバー側の環境構築をせずともフロント側でAPIの結合テストを行うことができます。

他にもいろいろ記事を出しているので読んでいただけると嬉しいです。

455
451
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
455
451

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?