Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

flatten 関数が理解できなかった その3

Last updated at Posted at 2018-08-27

概要

flatten 関数への旅路。やっと多次元リストについてです。

前回までの成果を Linear モジュールとして再掲しておきます。

Elixir
defmodule Linear do
  def list?([]),    do: true
  def list?([_|t]), do: list?(t)
  def list?(_),     do: false

  def foldl([],    acc, _fun), do: acc
  def foldl([h|t], acc,  fun), do: foldl(t, fun.(h, acc), fun)

  def foldr([],    acc, _fun), do: acc
  def foldr([h|t], acc,  fun), do: fun.(h, foldr(t, acc, fun))

  # 一般的な言語では、
  # 以下に示す関数群は左畳み込みで実装されていると思います。

  def reverse(list) when is_list(list) do
    foldl(list, [], fn x, acc -> [x|acc] end)
  end

  def map(list, fun)
  when is_list(list) and is_function(fun, 1) do
    foldl(list, [], fn x, acc -> [fun.(x)|acc] end)
    |> reverse()
  end

  def filter(list, pred)
  when is_list(list) and is_function(pred, 1) do
    foldl(list, [], fn x, acc ->
      if pred.(x) do [x|acc] else acc end
    end)
    |> reverse()
  end

  def concat(list1, list2)
  when is_list(list1) and is_list(list2) do
    reverse(list1)
    |> foldl(list2, fn x, acc -> [x|acc] end)
  end
end

ちなみに、Elixir のガード節(when)に置ける式は制限されています。
ガード節に置ける述語は is_ が前置されているものです。
したがって、自前で定義した Linear.list?/1 はガード節には置けません。

ガード節に置ける式のリストは以下で確認できます。
Kernel -> Guards

多次元(入れ子)リスト

何かについて考察したいときは、まず述語を作ることにしています。
多次元リストであるということは「リストの要素の何れかがリスト」であるものですね。
とすると、こんな述語があると便利だなと思いつきます。

  • リストの全ての要素は○○か?
  • リストの何れかの要素は○○か?

述語の追加

「全てが○○」=「1つでも非○○があればダメ」
「何れかが○○」=「1つでも○○があれば良し」

ということは foldl/3 foldr/3 の様に、全要素を探索する必要はないということですね。

Elixir
defmodule Linear do
  def all?([],   _pred), do: true
  def all?([h|t], pred) do
    case pred.(h) do
      true  -> all?(t, pred)
      false -> false # break!
    end
  end

  def any?([],   _pred), do: false
  def any?([h|t], pred) do
    case pred.(h) do
      true  -> true # break!
      false -> any?(t, pred)
    end
  end
end

IO.inspect Linear.all?([], &is_integer/1)         # => true
IO.inspect Linear.any?([], &is_integer/1)         # => false

IO.inspect Linear.all?([1, 2, 3], &is_integer/1)  # => true
IO.inspect Linear.any?([1, 2, 3], &is_integer/1)  # => true

IO.inspect Linear.all?([1, :b, 3], &is_integer/1) # => false
IO.inspect Linear.any?([1, :b, 3], &is_integer/1) # => true

空リストに対する all?/2 に違和感を憶えますが Enum.all?/2 もこれと等価になってます。

多次元リストの仕様

Elixir
defmodule Nested do
  def list?(list) do
    list
    |> Linear.any?(&Linear.list?/1)
  end
end

IO.inspect Nested.list? []          # => false
IO.inspect Nested.list? [1, 2, 3]   # => false
IO.inspect Nested.list? [1, [2], 3] # => true
IO.inspect Nested.list? [[]]        # => true

述語があると、仕様がハッキリしますね。

リバース

一次元リストのときに reverse/1 が大活躍したので、
多次元リストの場合も反転させることからやってみましょう。

例えば、[1, [2, [3], 4], 5] -> [5, [4, [3], 2], 1] になるように。

Elixir
defmodule Nested do
  def reverse(list) do
    Linear.foldl(list, [], fn x, acc ->
      case Linear.list?(x) do
        true  -> [reverse(x)|acc]
        false -> [x|acc]
      end
    end)
  end
end

IO.inspect Nested.reverse []                  # => []
IO.inspect Nested.reverse [1, 2, 3]           # => [3, 2, 1]
IO.inspect Nested.reverse [1, [2, [3], 4], 5] # => [5, [4, [3], 2], 1]

これぞ一般化の為せる技ですね。
fold 関数が無かったら、どう定義したものかと途方に暮れます。
これならマップ&フィルターもいけそうです。

マップ&フィルター

Elixir
defmodule Nested do
  def map(list, fun) do
    _map(list, fun)
    |> reverse()
  end
  defp _map(list, fun) do
    Linear.foldl(list, [], fn x, acc ->
      case Linear.list?(x) do
        true  -> [_map(x, fun)|acc]
        false -> [fun.(x)|acc]
      end
    end)
  end

  def filter(list, pred) do
    _filter(list, pred)
    |> reverse()
  end
  defp _filter(list, pred) do
    Linear.foldl(list, [], fn x, acc ->
      case Linear.list?(x) do
        true  -> [_filter(x, pred)|acc]
        false -> if pred.(x) do [x|acc] else acc end
      end
    end)
  end
end

[0, [1, [2], 3], 4, 5, [6, [7], 8], 9]
|> Nested.map(fn n -> n * 100 end)
|> IO.inspect() # => [0, [100, [200], 300], 400, 500, [600, [700], 800], 900]

[0, [1, [2], 3], 4, 5, [6, [7], 8], 9]
|> Nested.filter(fn n -> rem(n, 2) == 0 end)
|> IO.inspect() # => [0, [[2]], 4, [6, [], 8]]

おお、できましたね。このフィルターに需要があるか疑問ですが。

一次元リストのときはこの後 concat/2 を定義したわけですが、
多次元リスト同士の連結って何だ?と考えてみると、
concat([1, [2], 3], [4, [5], 6]) -> [1, 2, 3, 4, 5, 6] ですねよ、きっと。
え? [1, [2], 3, 4, [5], 6] じゃないかって?(無視

やっときましたね。
今ここに flatten/1 を欲するときが。

平坦化

Elixir
defmodule Nested do
  def flatten(list) do
    _flatten(list)
    |> reverse() # すでに平坦化済みなので Linear.reverse/1 でも可
  end
  defp _flatten(list) do
    Linear.foldl(list, [], fn x, acc ->
      case Linear.list?(x) do
        true  -> _flatten(x) ++ acc # Linear.concat/2
        false -> [x|acc]
      end
    end)
  end
end

[0, [1, [2], 3], 4, 5, [6, [7], 8], 9]
|> Nested.flatten()
|> IO.inspect() # => [0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]

なるほど、そういうことですよね。
でもね、

Elixir
defmodule Ex do
  def flatten([]),    do: []
  def flatten([h|t]), do: flatten(h) ++ flatten(t)
  def flatten(x),     do: [x]
end

エレガント過ぎでしょー。
初っぱなでこれ見せられてもわかりませんて。

何が気持ち悪かったのか?

関数型言語を学ぶとき、前回までの流れの内に flatten がやってくることが多いと思います。
すると、私の場合ですが def flatten(x), do: [x] を見てこう読んでしまうのです。

「リスト以外のものの平坦化とは、それをリスト化したものである」

はあ?ってなってしまうのです。
実際はこう読めばよかったのです。

「リスト以外のものを受け取ったら、リスト化してもよい」

宣言的ではなく、操作的に読めばよかったのです。

Ex.flatten/1 にアキュムレータを導入すると操作的表現力が増します。

flatten.exs
defmodule Flatten do
  # Ex.flatten/1 と等価
  def first([]),    do: []
  def first([h|t]), do: first(h) ++ first(t)
  def first(x),     do: ( IO.inspect(x); [x] )

  # アキュムレータ版
  def last(list), do: _last(list, [])
  defp _last([],    acc), do: acc
  defp _last([h|t], acc), do: _last(h, _last(t, acc))
  defp _last(x,     acc), do: ( IO.inspect(x); [x|acc] ) # 非リストになったら累積する
end

nested = [1, [2, [3], 4], 5]

IO.puts "--- Flatten.first/1 ---"

nested
|> Flatten.first()
|> IO.inspect()

IO.puts ""
IO.puts "--- Flatten.last/1 --- "

nested
|> Flatten.last()
|> IO.inspect()
Shell
> elixir flatten.exs
--- Flatten.first/1 ---
1
2
3
4
5
[1, 2, 3, 4, 5]

--- Flatten.last/1 ---
5
4
3
2
1
[1, 2, 3, 4, 5]

終わりに

どんなに宣言的に考えようとも、
実際に地べたはコンピュータという操作的なものだったと思い知るときがきます。
Prolog を書いているときに陥る状況になっていたんですね。

Elixir を書く人で Prolog 未経験の人は是非どうぞ。きっと楽しいですよ。
Ruby じゃないです、Prolog です。

次回

終わりませんでした。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?