キハ181-21(手前)次に撮影したのが、この「おわら風の盆」で1番有名な臨時特急列車。キハ181系を使用した特急「おわら」です。少しアンダー気味になっているので写りは微妙ですが、2007年以外の年は上手く撮れているカットがちゃんとありますよ。2007.9.3おわら風の盆の夜2
キハ28(左)419系(右)この頃の富山駅で見られるJRの列車は681・683系とキハ85以外、みんな国鉄型だったでしょうか?キハ120忘れていました。419系(左)413系(右)この419系は学生時代によく好んで乗っていました。もっと撮影しておけば良かったと悔やんだ形式のひとつです。仕事が忙しかったのか運用廃止の日を全く知らず、後で全廃されたことに気が付いたのでした。2007.9.3おわら風の盆の夜6
キハ28-2360(手前)キハ28・58といえば人気の気動車でしたが、正直このデザイン(高岡色?)の車両は目立つ色ではないため私は好きではありませんでした。実際のところ2008年7月にキハ58-477とキハ28-2360は国鉄色に塗り替えられるのでした。色は好きではありませんが、このキハ28の骨格?国鉄型は大好きです。2007.9.3おわら風の盆の夜5
683系(左)475系(右)683系は特急「しらさぎ」でしょうか?昔の富山駅では当たり前に見られた光景なのでしょう。おわら風の盆の夜とはいえ、長閑な夜の光景でした。2007.9.3おわら風の盆の夜4
2016年から、大阪府和泉市で1/80スケールを中心としたレーザーカット済み鉄道模型車体の生地を作っています。最近は、映画【銀河鉄道の父】にて菅田将暉さんのワンシーンに当方製作路面電車模型が使われました。
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)