Windows 11は、発表当初から厳格なシステム要件が物議を醸してきた。特に、TPM 2.0の必須要件とIntel Core第8世代以前のCPUの非対応により、多くのユーザーがアップグレード不可の制約を受けた。しかし、Microsoftは長年この要件を維持し続けてきた。
今回のWindows 11 24H2アップデートに際し、MicrosoftはIntel CPUの対応リストを更新した。この結果、第8世代・第9世代・第10世代のIntel CPUが正式なリストから外れる形となった。しかし、これは既存ユーザーにとって実質的な影響があるのだろうか。
▼関連記事▼
Microsoft、Windows 11 24H2の公式CPUサポートリストを公開し、AMD Ryzen 8000シリーズを追加
Windows 11のCPU要件は今後も厳格化するのか

Windows 11は発表当初から、システム要件の厳しさが指摘されてきた。特にIntel Core第8世代以前のCPUが非対応とされたことは、多くの既存ユーザーにとって大きな障壁となった。今回のWindows 11 24H2アップデートで、MicrosoftはIntel第8世代から第10世代のCPUを公式サポートリストから除外したが、これは将来的な要件変更の布石となるのだろうか。
Microsoftは過去にもWindowsのシステム要件を段階的に引き上げてきたが、その背景にはセキュリティとパフォーマンスの向上がある。TPM 2.0の導入やセキュアブートの必須化は、サイバー攻撃のリスクを抑え、OSの安定性を確保するための施策とされる。
同様に、新しいCPUへの移行を促すことで、OSの最適化を進め、より高性能なハードウェアを標準化する狙いがあると考えられる。一方で、Microsoftは市場の動向を慎重に見極めている。Windows 11はWindows 10ほどの普及率を示しておらず、ユーザーの移行は予想よりも緩やかだ。
仮に今後、Windows 11のアップデートでさらに厳しいCPU要件が設定されれば、多くのユーザーが取り残される可能性がある。企業や個人が使用するPCの買い替えサイクルを考慮すると、Microsoftがすぐに要件を変更するとは言い切れない。しかし、次期Windowsでは、Intel第11世代以上を必須とする動きが加速する可能性はある。
Windows 11 24H2の変更が示唆するOEM戦略の変化
今回の変更が、一般ユーザーではなくOEMメーカーに向けたものである点も重要である。Windows 11 24H2において、MicrosoftがIntel第8世代~第10世代のCPUを対応リストから除外した背景には、新たなハードウェア戦略が見え隠れする。
PCメーカーにとって、Microsoftの要件は製品設計の指標となる。過去のWindowsでは、旧世代のCPUを搭載したPCが市場に残り続ける傾向があった。しかし、Windows 11の登場以降、Microsoftは最新ハードウェアへの移行を促しており、OEMメーカーに対しても、より新しいCPUを採用するよう求めている。
今回の変更は、Intel第11世代以上のCPUを標準とすることで、パフォーマンスの向上やバッテリー持続時間の改善、セキュリティ機能の強化を目的としている可能性が高い。さらに、Microsoftはクラウドとの統合を進める中で、AI処理の強化にも注力している。
Windows 11 24H2は、CopilotをはじめとするAI機能の最適化を進めており、これにはより新しいCPUが求められる。OEMメーカーが最新のハードウェアを搭載することで、Microsoftの戦略に沿ったPC環境が整備されることになる。結果として、ユーザーは次世代の機能を享受できるようになるが、一方で従来のPCが徐々に時代遅れとなるリスクも高まっていく。
既存PCユーザーが取るべき対応と今後の展望
Windows 11 24H2の正式リリース後、既存のIntel第8世代~第10世代CPUを搭載したPCユーザーは、現状のままアップグレードが可能である。しかし、今後数年以内に次の大規模アップデートや次世代Windowsが発表された際には、これらのCPUが正式サポート外となる可能性があるため、長期的な対応を考える必要がある。
現時点では、Microsoftが公式に発表している最小要件に変更はなく、Windows 11 24H2への移行も問題なく進められる。しかし、最新機能のすべてが旧世代CPUで動作する保証はなく、特にAI関連の処理速度に影響を受ける可能性がある。もし最新のAI機能やセキュリティ機能を最大限に活用したい場合は、Intel第11世代以降のCPUを搭載したPCへの買い替えを検討することも選択肢となる。
Microsoftのこれまでの動向を見ると、サポート対象外となるハードウェアに対して即座に制限をかけることは少ない。しかし、Windows 11の次期アップデートや次世代Windowsが登場した際、より厳格な要件が課される可能性は十分にある。既存のPCをできるだけ長く使用するか、新しい環境へ移行するか、ユーザーは自らのニーズに合わせた判断が求められる。