文化横丁から国分町へ移動。 こちらもコの字カウンターのお店。 カウンターの中には燗酒をつける炉だけ。 燗酒以外のお酒や料理は奥から出てくるスタイル。 瓶ビールを頼むと、頼まずとも最初の3品、 タラモサラダ、つみれ汁、お造りが出てくる。 燗酒にチェンジするとしゃもじで登場。 白子ポン酢と三角揚げを追加して、ごちそうさま。 ボッチで芹鍋を食べられなかったのが心残り。 今度は2人で訪れたい。
口コミ(16)
オススメ度:86%
口コミで多いワードを絞り込み
【仙台旅行④】 囲炉裏を囲むカウンターは風情あり、雰囲気は楽しめます。炉端発祥の地での老舗店に事前予約し初来店。 お通し3品が特徴らしい…ポテサラ、煮物、刺身…このお通し1,300円超…選ばせて欲しいのが正直な気持ち。 アラカルトにて料理を注文。笹かま、唐揚げ、鴨ベーコン…どれも美味しい品々。〆に、せり鍋&うどん。料理的には満足のいく品々でした。 お店中心ルールが多数…扉を少し開けておかなければならず、隙間風の寒いこと寒いこと。また席幅狭く落ち着けず、縮こまって料理をいただくことに… 接客もかなり微妙…おそらくオーダー忘れであろう再注文に対して「少々お待ちください」頻発…辟易でした… 隣のお客さんがいい方だったのは救いでしたね。お互い愚痴を言いつつ、旅行話で盛り上がれました…
こんなビルにあるはずないというようなところの一階奥にある。 まず雰囲気がいいが ポテサラは今後ここ以上のものに出会えるのかわからんくらいうまい。 やきまつも?なんとかそば? など、あまり見慣れないものもどれも美味しい。 お通し3種しっかりしたのがつくので 全体の注文量は調整が必要。 混雑時の提供スピードはゆっくりめ。 予約必須。 みょうにちおしずかに
【宮城県仙台市青葉区国分町】和食好き人気店 ご来店時に「おばんです」 見送る時は、「お明日(みょうにぢ)おしずかに」の柔らかな仙台弁が店内に響く 「郷土酒亭 元祖 炉ばた」 ご存知の通り今や全国で親しまれている炉端焼きの発祥の店である 創業は1950年 1945年の仙台大空襲により焼け野原になってしまった仙台の復興のシンボルとも言えるお店ですよね そんな名店も新型コロナウイルスの影響により客足が途絶えてしまい、2020年6月末に70年の歴史に幕を下ろすことになったのは当時衝撃的なニュースとして流れたのを覚えています しかしながらこの仙台に根付いた文化を途絶えてはいけないと復活してくれたと聞いた時には本当に嬉しくて( ꈍᴗꈍ) 以前こちらで修行された2番弟子の方が出された釧路の炉端に感動したので是非とも仙台でこちらに行きたいと願っていた ちょうど今は毎年8月6日〜8月8日は仙台の七夕祭りが開催される前ということもあり、七夕祭り仕様で最高の雰囲気 オーダーしたのは東北郷土料理 炉ばた定番コース 鶏肉の南蛮漬け だし豆腐 冷や汁 ホヤ刺し 真鯛、カツオ、タコ、スズキの刺盛り 郷土名物 三角揚げ 金華さば焼 牛モモと鴨肉のタタキ 十二種ちりめんおむすび 東北の魅力が存分に詰まっている これをこれまた炉ばた名物の天賞本醸造の熱燗で頂く ちびちび呑むには最高な山形のだし豆腐や冷や汁 そして仙台といえば新鮮なホヤ刺し この独特な香りが堪らない これまた仙台の郷土料理である三角揚げ たくさんの野菜と共にアテに最高 そして石巻の燻された香り豊かな金華さば 牛モモと鴨肉のタタキとお肉もラインナップにある そして〆は十二種ちりめんおむすび いや、これ以上の贅沢はあるだろうか? 東北の方々に愛され、根付いてきた郷土料理 本当に復活してくれて良かった✨ お明日(みょうにぢ)おしずかに♫ 柔らかい仙台弁の響きが心地よく最高のひとときであった この伝統文化は絶やしてはいけない 是非とも多くの方に足を運んで頂き、この素晴らしい経験を楽しんで貰いたいと願うばかりだ( ꈍᴗꈍ)
仙台市青葉区国分町にある"郷土酒亭 元祖 炉ばた"さんへ。 少し奥まった場所、恐る恐る覗くと良い雰囲気。 予約必須だったようでしたが、カウンターの一角に通して頂きました。 ビールは瓶のスーパードライ。 お通しも凄かったが「料理長おすすめセット」が堪らない。 仙台名物の三角揚げやなすと大葉の春巻き等、どれも最高〜 宮城地酒の「独眼竜政宗」を頂き大満足。 接客も最高でした。 オススメのお店間違いありません。 #仙台名物 #炉ばた #カウンターで一人飲み #丁寧な味付け 品格あり #人気店 #予約必須 #仙台市 #青葉区 #国分町 #宮城県