更新日:2025年02月21日
清澄白河でカフェ巡りなら行きたいこのカフェ
美味しいカフェラテだった。
アメリカのカリフォルニア州オークランドに本社を置く珈琲店
【海外初出店の場所でドリップコーヒー】 サンフランシスコ生まれのサードウェーブと言われるコーヒー。 アメリカ国外の海外初出店の場所が、ここ清澄白河。 天井が高く広い空間を活かし、当初はロースタリーとして店内に焙煎機を設置。 今ではフラッグシップカフェとして、広々としたカフェスペースを展開。 フードもそれなりに揃い、ゆったりと過ごすことができます。 注文したのはケニアのドリップ(712円)。 浅煎りの豆で、軽やかな酸味と程よいフルーティさが心地いい味わい。 ザクロとかピンクグレープといったテイスト、面白いです。 すっきりしたい気分にピッタリな美味しさですね♪ 提供するのは、香りを楽しむようなガラスのカップ。 透明感あるビジュアルは、眺めていて楽しいです。 そして、結構なボリュームあるんですね。 ちょっと高めだけど、これなら納得です。 改めて室内を見渡すと、広々とした空間はさすが元焙煎所。 一面をガラスで覆い、開放感あって居心地いいですね♪
レトロでおしゃれな雰囲気がたまらないカフェ
【築60年の倉庫をリノベーションした人気カフェ】 築60年のアパート兼倉庫だった「深田荘」をリノベーションした建物に構えるカフェ。 1階はきっと倉庫だったはずで、柱の少ない広々とした空間が特徴的。 ゆったりとしたカフェとして、すっきりオシャレな雰囲気に仕上がっています。 注文したプリン(450円)は、かためで弾力あるもの。 昭和なテイストっぽいけど今風なアレンジで、甘くビターなカラメルが大人っぽさを演出。 コーヒー(500円)はマグカップで提供。 軽くビターめの喫茶店らしいブレンドな味わいで、甘くビターなプリンに合います。 ソファやテーブルなど、ちょっとアンティークな感じの家具をゆったり配置。 隣の人を意識しない間隔で、ゆったり過ごせます♪
近所の方が次々に訪れる、なんともほのぼのとした雰囲気のコーヒー屋
【実力派焙煎士による至福のコーヒー】 墓地が広がる空の広い一画に構える小さなロースタリー。 実力派焙煎士が淹れる珈琲をその場でいただけるスタイル。 カフェとも違うから、コーヒースタンドになるのかな? 街の案内所とも言われるほど地域密着型なスタイルは今でも変わらず。 行列を見かけることの多いお店ですが、ちょうどお客さんがきれたタイミング。 久しぶりにお伺いしてきました。 注文したのはアイスコーヒー(500円)。 2種類から選んだエチオピアは、フルーティでクリアな美味しさ。 紅茶を飲んでいるかのような感覚になるアイスコーヒーは、たぶんここだけ。 言葉にできないほど、めっちゃ美味しいです。 この日はアイスコーヒー気分だったけど、店主から”久米島の珈琲豆あるよ”。 久米島の珈琲なんて初めて聞いたけど、今回は安里農園・山玉城コーヒーのもの。 淹れる前の粉は山っぽさ?草っぽさ?なワイルドさをほのかに感じるもの。 最初は尖っているけど、時間がたつとまろやかな味わいにかわる面白さ。 ものすごく遠くに塩味を感じる?沖縄の離島だから? 例えるなら、バーントゥバーのチョコにほんっっの少しだけ塩を加えるみたいな。 面白い美味しさで、こういう一杯に出会えるのが楽しいんですよね♪
清澄白河のおしゃれカフェ
清澄白河駅から徒歩6分。 ヒキダシがコンセプトの落ち着いたカフェ 【注文メニュー】 クラシックプリン(¥550) 【感想】 王道の固めプリンでおいしかった ベイクドチーズケーキも美味しそうだったので次回はこちらにしてみようと思います 【雰囲気】 落ち着いた雰囲気でした。 いわゆる2人席みたいなテーブルはなく、 大テーブルに数組分かれて座るような形式でした。 【その他】 2階にはソファ席などもありましたが、予約席専用だそうです。
白を基調とした店内に並ぶ洗練されたケーキ達が心を掴む、ケーキ屋さん
清澄白河駅近くに2016年オープンした人気パティスリー「アンウデット」。 オーナーはフランス、日本国内における数々の功績を有する森シェフ。 「ショートケーキ」はシェフご自身も大好物という看板商品の一つ。 ミルク感のボディもしっかり感じつつ、マイナスの重みのないクレームシャンティに、大変ウェットなジェノワーズ。 そしてイチゴを扁平状に配置し、形、味ともにバランスを取った定番。 全体的にもしっとりとした滑らかな印象。 オーナーシェフの力の入れようが伝わりそうな一品。 「タルトスリーズ」は、しっかり焼き上げたタルト生地にピスタチオを練り込んだしっとりとしたクレームダマンドをイン。 その上にアメリカンチェリーとクレームピスターシュ。 甘いチェリーとピスタチオのフレッシュ感、アーモンドのナッツ感とのマッチングを楽しむ季節のタルト。 シュー菓子からは「サントノーレ フレーズピスターシュ」 苺のジュレとクレームパティシエール入れたシューにピスタチオクリームをオン。 クレームピスターシュからへイチゴのジュレ、シュー生地までいろいろ楽しめる合理的なアレンジ型フランス伝統菓子。 ソフトで柔らかさがありつつも、弾力のある生地。そして真紅とグリーンの色バランスも美しい。 #清澄白河オススメスイーツ #清澄白河オススメパティスリー #ショートケーキ #清澄白河オススメショートケーキ
コース仕立てのコーヒーを"体験"できるカフェ。 同じ豆をコールドブリュー、ミルクブリュー、ドリップ、エスプレッソ/ラテでいただける贅沢なコース。 ミルクブリューはミルクがかなり濃厚で印象的。 コールドブリューとミルクブリューはそれぞれを使用したモクテルがいただけるのも嬉しい。 コーヒーとしてはやや高価なお店ですが、バリスタの皆さんがいろいろな説明やお話をしながら目の前で淹れてくださるので、コーヒーの味はもちろん、時間と空間もめいっぱい楽しめるお店でした。 今回は1番定番のコースをいただきましたが、他にもモクテルや他業種とコラボしたコースなどもあるそうで、かなり気になる。
イケメンアイスコーヒーとピスタチオのチーズケーキ。落ち着く^^
北海道の有機野菜を使うオーガニック系カフェ
18時〜のディナー予約に、少し早めに現地に到着。 雨だし気温低いし20分しかないけれどカフェに入りました。 国産大麦粉ラテというものを頂きました☕ #カフェ #国産大麦粉ラテ #600円 #creditcard #lscafe #清澄白河
工場直売のケーキのテイクアウト専門店
大好物のイチゴショートケーキを持ち帰り。 食べて、本当にびっくりしました。 クリームがふんわりで、上等です。 450円の好価格。(前は350だったそうですが...) マジ満足です。 他のも買ってみたいです。 毎日
テイクアウト&デリバリー実施中メディア多数取り上げていただきお陰様で33万食突破
清澄白河 3000日かけて完成した極上ハンバーガーField スピナッチバーガー #スピナッチバーガー #3000日バーガー #ハンバーガー #3000日かけて完成した極上ハンバーガーField #firld #清澄白河 #木場 #ハンバーガー好きと繋がりたい #ハンバーガースタグラム
朝一番の歯医者さん終わって昼ご飯を食べてから帰ろうと思うけどまだそんな時間じゃ無いので時間調整も兼ねてこちらに。 清澄庭園の裏手、清澄橋に近いオープンテラスもあるこちら。 入口の扉を開けると一段低くなっているのでちょっとタタラを踏みました。 ガラスケースの中にはお目当てが並んでいます。 飲物はドリップコーヒー 550円豆はブラジルで。中津さんのブラジリアンプヂン600円をお願いします。 お支払いをして、プヂン(プリン)にカラメルソースをかけてもらいセルフでテーブルに。 開店間際ですから、先客は1名、後客4名。 中国人カップルもインスタを見て来ているのでしょうか。 コーヒーは、一杯毎に豆を挽き、ペーパードリップしてくれます。 こちらのブラジリアンプヂンは、固めのプリンの下にコーヒーベースが染みたスポンジケーキがあります。 プリンは固めで玉子感のあるさっぱりとしたお味で甘さも控えめ。下のケーキも固めでプリンと一緒に食べても、別々に食べても三度美味しい。カラメルはサラッとしていて苦味は少ないタイプ。 ドリップコーヒーもブラジルにしたので、すっきりとして、酸味と苦味のバランスがイイですね。 歯の治療をしていなければ、素敵な朝のカフェ(似合わないw)だったのですが… さてお昼ご飯食べに移動しましょう。
アットホームな温もりのあるお店
美味しい
木場公園そば|全品テイクアウトOK|美しいホットサンド、自家製スイーツ、コーヒー
現代美術館の裏にあるランドリーカフェです。ホットサンドが各種1,300円、ちょっと変わった組み合わせが多くてリンゴとチキンのホットサンドにしました。プラス300円でフレンチフライ追加、別注のドリンクはアールグレイ。
静かでおしゃれな店内門前仲町の美味しいカフェのお店
【100年の歴史を刻むリノベーションカフェ】 清澄庭園に沿ってたち並ぶ旧東京市営店舗向住宅、通称”清澄長屋”。 関東大震災の復興事業として建てられた建物で、最近は人気ベーカリーやお花屋さんなどに活用。 その中でも古参といえるカフェがこちら。 すっきりした白のスクエアな空間の、高い窓から清澄庭園の緑が見える風景。 結構好きです。 ランチ注文したのは、おにぎりセット(660円)。 4種類の選べる具材から、鮭と昆布をチョイス。 ふんわりとした”おにぎらず”系で、程よい塩気。 海苔の風味と合わせて、食べごたえある美味しさです。 添えられたスープは、野菜たっぷり具沢山。 あたたまるし、お腹いっぱいになりますね。 一緒に注文したのはコーヒー(480円)。 サイフォンで淹れる一杯は深めなブレンド。 軽くストロングで、喫茶店らしいホッとする味わい。 おにぎりの後の、食後の一服にピッタリです。 今回は食事でしたが、もちろんお茶利用も可。 ケーキも気になりますよね…ちゃんとチェックしてなかった…
やさしい味のスイーツと心地よい雰囲気に癒されるカフェ
ランチの後に少し時間があったので、清澄白河のジンジャードットトーキョーで自家製ジンジャーをいただきました。 コースターがレコードで、店内には本がいっぱい! 落ち着いた空間で、少し息抜きができてよかったです。
2021.3.27訪問 清澄白河にある蒸留をコンセプトにしているお店、 『理科室蒸留所』。 昭和8年創業の老舗の理化学問屋、 関谷理化がプロデュースしている蒸留所です。 直ぐ側には、同じ関谷理科プロデュースの アンテナショップ、『リカシツ』があります。 『リカシツ』は、大学や研究機関へ納めている 理化学製品を、「理化学+インテリア」を通して 理化学ガラス職人の新たな仕事創りと技術の継承を 目的としているお店で、商品はプロが使用している そのモノを販売しています。 昔、理科室で見たことのある懐かしの実験用グッズ たちで溢れているお店です(*^^*) そして理科室蒸留所では、理化学ガラス職人の作った 水出し珈琲装置があって、軟水で6~8時間かけて 抽出する姿はまるで実験のようです(^o^) 注文したのは 水出し珈琲ブラック 抽出済なのですぐに提供されます(^^) そして飲んでみると、ごくごく飲めちゃう 美味しさにビックリ(´゚д゚`)! ストローが細かったにも関わらず、あっという間に 飲み干してしまいました(๑´ڡ`๑)笑 それもそのはず、コーヒー豆はすぐ近くにある、 清澄白河を代表するお店(ポスターでも話題w)、 『ARiSE COFFEE ROASTERS』が焙煎したもの。 それをじっくり抽出したのだから、美味しい訳です♪ テイクアウト主体のお店で(今だけ?)なので、 店内でゆっくり出来ないのが残念ですが、 とても良いお店です(*^^*) 『リカシツ』とセットで是非\(^o^)/ #清澄白河 #理科室蒸留所 #蒸留所 #理科室 #リカシツ #理化学 #理化学ガラス #理化学製品 #水出しコーヒー #水出し珈琲 #実験室 #実験道具 #フラスコ #ビーカー #試験管 #キューブ型スピーカー
門前仲町にある、自分でコーヒーを淹れる木の温もりを感じるカフェ
初めて降り立った清澄白河。 たまたま通りがかって見つけたお店! 入口が開放的で◎ ”Brew It Yourself”ということで自分でCoffeeを淹れるお店! なんか面白い! 普段、Coffeeではなくcaffè e llatte派の私は、店員さんに「caffè e llatteは無いですか?」と尋ねると、「牛乳があるのでcafé au laitなら出来ますよ!」と!! てことで、自分でCoffeeを淹れて牛乳に投入ー! 「全部入らないと思うから、牛乳足りなくなったらおかわりしに来てくださいね♪」と!! 優しい〜♡ 550円でcafé au lait2杯いただきました♡ 少しお腹も空いていたので、キャロットケーキにクリームチーズ何ちゃらwを挟んだスイーツを。 これまた、うんまーーーい!! ちょうど私1人だったので、ソファ席で外からの心地よい風を浴びながら、かなりくつろいでしまいました♡ また行こ。
Tokyo Foodie Club ❾-7 清澄白河『 Oimo Lab(おいもらぼ)』のやきいも はホクホクです。 最近「い〜しや〜きいも!」って、売って回ってないよね、寒くなってきたから「やきいも」食べたいよね。 そんな会話をしていたら、ありました「やきいも屋さん」。 茨城県産シルクスイートの2L、と銘柄と大きさをチョイスでき、あったかい紙袋を抱えて、待ち望んでる家族のもとへ。 甘くてホクホクで、まさに冬の風物詩。ほっこりした午後にぴったりでした。 でもスイーツ好きとしては「やきいもプリン」もはずせません。(^-^)
清澄白河の雑貨屋風カフェ。ここ数年で既存のカフェが結構なくなってしまって、新し目のこちらに行きました。 キャロットケーキとファイヤーキングのマグに入って出てきたカフェオレも美味しかったです。
清澄白河駅 カフェ・スイーツのグルメ・レストラン情報をチェック!
清澄白河駅の周辺駅を選び直せます