更新日:2025年01月20日
種類豊富で新鮮なネタが人気、値段もリーズナブルなお寿司屋さん
定コース6170円。いろいろ食べれてお得です。いかそうめん、ホタテ刺しがよかった。お寿司はオーソドックスなタイプでした。(2024年5月30日訪問)
新鮮な江戸前握りが食べられる、文久元年創業の美味しい老舗のお寿司屋さん
【娘の食べある記】 池波正太郎が愛したという九段下の老舗。ランチのお決まりっぽい。4月にひとりで行ってみます。 #寿司 #九段下 #娘の食べある記
神田駅近くにある、佐渡の米と佐渡の魚を中心に利用した寿司が美味しい店。 佐渡本社の会社が運営していますが、新潟以外にも東京、埼玉、京都に店舗を構える。 新潟出身の先輩が行きつけで、懐かしい仲間たちとの久々の再会で訪問。 基本立ち喰いなんですが、一部椅子があります。 握り、天ぷらをたらふく頂き、〆張鶴のカップ酒で。 キラキラなシメサバ旨かったなぁ。 これだけ食って飲んでお会計には全然びっくりしない。 むしろ安くてびっくり。 是非とも再訪したい。
神田小川町で江戸時代から続く、江戸にぎりの総本家
ランチ5点セット 1,300円 神田小川町で、ランチをいただきます。 天気は晴れ、気温14℃、小春日和。 以前から気になっていた「けぬきすし」と 書かれた看板。 創業元禄15年、調べると1702年かぁ〜 300年以上の歴史、凄いっすね。 今日は、こちらに突入です。(^^) 11時48分入店、先客5人、後客はありま せん。 ランチは、5点セットのみ。 ・三色丼(穴子、ネギトロ、カンパチ) ・けぬきすし(玉子、のり巻き) ・小鉢(人参、厚揚げ、さつまいも、蒟蒻、 大根) ・漬けもの(沢庵、白菜) ・吸いもの(お麩、豆腐、ねぎなど) 注文して、4分程度で提供です。 料理は、見た目が9割‼︎ 綺麗だし、ボリュームも満点ですね。 まずは三色丼、煮アナゴがフワフワでとても 柔らかい。 というか、トロけちゃいます。 ネギトロも鮮度感じる、しっかりした肉々 しさ。 カンパチは、生と炙りが。 炙りは、脂がめっちゃのっていて、半端なく おいしい。 まるで、のどぐろを食べているみたいな感覚 にさせてくれる。 お吸い物、とても優しい味付け。 煮物は、旬出ておいしい。 どれもおいしくて、幸せな気分にさせていた だきました。 また来たいと思います。 2024年12月4日ランチにて利用 3.49
淡路町駅の近く。押し寿しのお店
【お江戸のお味】 大人気のこちらにやってきました。 茶巾も惹かれましたが7個入りにしました。 その場でつくりあげてくれます。 せっかくなんで、すぐにいただきました。 まずはお稲荷さんから。 甘い!そして濃い! お揚げがやさしくご飯を包んでいます。 あぁ、これがお江戸のお味か。 かんびよう巻も美味しい。 これは根強い人気なのがよくわかります。 今度は茶巾もいただきたいです。 ごちそうさまでした。
一度は訪れたい、ミシュラン二つ星に輝く名店。テイクアウトでおうち時間も贅沢に!
かねさかさんのパレスホテルのお店に訪問 個室だったので、目の前で握ってもらうわけではなかったのですが、絶品のお鮨を頂きました 特にマグロが美味で、赤身・中トロ・大トロと、各部位の味わいが格別でした 加えて、こんな新鮮なウニは初めてというぐらいの濃厚なウニで、ランチから大満足でした
お値打ちランチにマグロ中心の握りもあるお寿司屋さん
神田にある寿司店 ランチにて訪問、ネギトロ丼をオーダー ネギトロ丼と言いつつ玉子やきゅうり、とびっこなどいろいろなものがのっていてお得な気分( ´∀`) まさに老舗といった赴き 今回は丼だったけどにぎりのほうも気になる(・∀・) #神田 #寿司 #老舗 #どんぶり #ネギトロ丼 #ねぎとろ
ランチは海鮮丼のみ。東京神田駅近くの寿司の名店
1122なのでどうしても夫とお寿司が食べたくて、3年ぶりにやっとお邪魔出来ました!値段なしすべてお任せ。 握りは手渡しなので写真なしですが全部大満足。今年初カワハギがいただけてラッキー。
大手町サンケイビルB2Fにある、老舗お寿司屋さん
個室でカリフォルニアから来た友人と。英語メニューあり。コースだが苦手なものに応じてアレンジしてくれる。デザートにピスタチオのアイスクリーム付き
《お持ち帰り可能》職人が北陸の新鮮なネタで握る本格寿司を、ご自宅やオフィスでも。
初めて大手町に宿泊な夜。 土日は休みが多い中、美味しいお寿司やさんに出会えました。
神保町にある落ち着いた雰囲気の店内で繊細なお寿司が頂けるお店
久々にご一緒にランチでも、ということでやってきた客人と共に入った。以前から気になっていました。酢は強め、甘くないです。シャリ小さめに作ってもらいました。一品一品が丁寧。炙り系は特筆すべき旨さ。スモーキーさが口いっぱいに広がりました。カツオと、サバがそういう仕上げでした。なぜかイクラはこの日ありませんでした。そんなこと、寿司屋でもあるんだね。でもまた使えると思いました。
シマハラへ! いい意味で昭和感のあるお店。 マグロメニューが豊富でリーズナブル。 そして美味い! ヘルシーな気分でいただける。 ご馳走様でした!
リーズナブルで気軽に楽しめる神田にあるお寿司屋さん
寿司居酒屋 や台ずし。 東京會舘での立食パーティーの後、同僚と訪問。 アメリカから一時帰国している後輩がやはり、お寿司が食べたい。時間も22時を過ぎていたので、遅くまで営業されていたこちらを利用。 アメリカから来た方は時差ボケでこの時間からアクセルかかり始めてました。 私が涙寿司やトロたくを頼んで食べると、やはりせっかくの日本で中トロな大トロや雲丹を食べたいと言うことで、色々注文。お酒はサワーや、日本酒を。 値段は忘れましたが、1人3千円くらいでした。 使い勝手の良い寿司居酒屋ですね。
ネタも美味しく、目の前で握ってくれるので待ち時間も楽しみなお寿司屋さん
今日はお寿司のランチ!奴定食目当てで伺いましたが売り切れ!やはり人気なんですね!次回の期待が高鳴ります。 仕切り直しで、オーソドックスに握りをおねがいしました。握り6貫に巻物。マグロから玉まで昼から贅沢。昨日、テレビで相葉君が握っていたのを見て、無意識に体が寿司を要求していたのかもしれません。 親父が築地の人間だったので、子供の頃はいつもカウンターで寿司を頬張っていました。が、自分が親になると回っていない寿司は寿司ではないと、子供にインプットしていました。久方の回っていない寿司、内緒、内緒の昼下がりでした!
お昼の数量限定の海鮮丼が、ボリュームもあり美味しいお寿司屋さん
【淡路町路地裏にある鮨居酒屋ランチ】淡路町路地裏にある鮨ダイニング辰さんの穴子丼です。 以前から気になっていたお店です。 普通の飲食店とは違い、路地裏とはいえフルオープンのお店なので、カフェではなく珍しいなぁとは思っていました。 正解でしたね。アナゴふっくらでツメとよく合い胡瓜も美味い。 大将の丁寧さが分かるお店でした。 1100円でした。ご馳走さまでした。
大人のための空間で、熟練の職人による珠玉の握りに舌鼓 【神保町駅1分】
月一恒例のランチミーティング。 すっかりお店選び担当にさせられてしまいました。 自分が行きたいお店を選べるので願ったり叶ったりですね(*´艸`*) “旬にぎり(旬ネタにぎり10貫)”と“日替りにぎり(上ネタ8貫・巻すし)”プラスお好みで“赤貝”・“北寄貝”を頂きました。 『30数年前、近隣すし店と共に決めた価格』との事で圧倒的なコスパ。 ちゃんとした職人さんが握ってくれるお寿司は明らかに回るお店とは違います。 前回も思いましたが、何故こんなに空いてるんだろう?
洗練された店造りで、丁寧な仕込みのお料理が美味しいお寿司屋さん
ランチの会食にて。 今風のことは特にしていたけど、ネタの仕込みや仕事が昔のまましっかりしている、という感じの美味しい寿司やさんでした! ネギトロも作る分だけ、値切っているし。その分、風味もよく味わいも濃かった! 予約もできたし、覚えておこう。
特盛バラチラシ生本鮪、路地裏にひっそりと佇む雰囲気の良いお店
まぐろ中落ち丼 900円 小川町で、ランチをいただきます。 11時49分入店、先客12人、後客5人。 運よく、最後のひと席が空いていたので、 すんなり入店出来ました。 ランチメニューは、 ・海老とあじのミックスフライ 900円 ・赤魚の煮付定食 850円 ・新秋刀魚の塩焼 850円 ・島根あじ刺身 800円 ・島根あじたたき丼 900円 ・ぶり刺身 800円 ・ぶり丼 900円 ・うな丼 1,000円 ・まぐろ中落ち丼 900円 うな丼1,000円も魅力だけど、まぐろ中落ち丼を お願いします。 すぐに、小鉢が出てきました。 食べながら、待つこと9分程度で提供です。 中落ちというので、ネギトロみたいなのを想像 してたら、結構なぶつ切りマグロが。(^^) しかも、ご飯が見えないくらいたっぷり。 見ただけで、テンション上がります。 シャリは、軽く酢で〆られているのもいい。 中落ちは、脂がしっかりのっていて、トロけます。おいしい〜 豆腐とわかめの味噌汁、沁みますね〜 食べ終わる頃、わたしの丼のご飯が多めに残っ ているのを見て、マグロブツをおまけ。(^^) ありがとう〜 おいしくいただきました〜ψ(`∇´)ψ 2024年10月24日ランチにて利用 3.30
すこぶる美味しいご飯とおかずが食べられる定食屋さん
いつもランチで行っている居酒屋さんのお向かいに、ちょっと雰囲気の良い寿司屋を発見、調べてみると、創業者は大正天皇皇后に仕えた方が神保町で暖簾を出して始まったそうです。今は法人になっているので、個人店ではないようです。白木の扉を開けると、1階はカウンター席のみ、まだ11時半過ぎなのに席は半分ほど埋まっていて、びっくりです(o_o) 私は1名なので空いているカウンター席をとりましたが、3名以上だと2階席に案内されるのですね。外観から受けた印象よりも大きなお店のようです。 レギュラーランチメニューと季節ものを使ったサービスランチがあり、せっかくなので夏のサービスメニューから 南まぐろうなぎ丼 1600円 をいただきました。すぐに冷たいお茶とおしぼりが運ばれてきました。板場では大将が黙々と寿司を握り、スタッフやお客さんに軽く声をかけながらオーダーを捌いていきます。ホールスタッフや女将さんとの息の合いかたも絶妙で、なんか安心できる空間となっているのに気づきました。熟練のなせる技なのでしょう。 待つことしばし、運ばれてきたのは肉々しいミナミマグロ、いわゆるインドマグロの赤身と照りが美しい鰻が相盛になった丼と熱々のワカメの味噌汁です。マグロは独特の風味をちゃんと感じられるもので、良い魚を使っていることがわかります。鰻はパリッとした焼き方ですが、蒸してから焼いているのでしょうか? 中はとろけるような食感でタレもすっきり系で飽きのこない味わいです。そして酢飯がマイルド、マグロにも鰻にも合うように調整されているようで、これは技ありな酢飯でした。味噌汁はやや薄めの出汁でしたが、肉厚なワカメの香りが磯を思い起こさせるもので美味しい‼︎ 総じて大変満足度の高いランチだと思います。 女将さんやホールスタッフの気配りも大変素晴らしく、ピアノジャズが流れる店内は穏やかなホスピタリティの心地よさを感じることができます。派手さがなく、でも自然光でも明るくて清潔感のあるエントランスの寿司屋はハズレが少ない、という持論は今回も当たりました‼︎ 今まで気づかなかったお店なので、少し通ってレギュラーのランチメニューも試してみたいと思います。良いお店に出会えてよかった‼︎ (^ ^)
絶対にこの日のランチはお魚、と決めていて、どこに行こうか迷いながら歩いていたら、まだ席があったこちらの前を通りかかり、ラッキーとばかり飛び込みました。 ばらチラシがお得なのはわかっているのですが、ウニといくらに惹かれて 北海丼(竹) 2480円 と贅沢をしちゃいました。北海丼のデフォルトはウニがないのですが、竹だとウニ乗せになるのです。差額の820円の価値はあるかしら? カウンターからは丼ものが次々作られていくのが見えます。「作る」というより「組み立てる」といった方がしっくりくるくらい、巧みに魚を盛り上げて積んでいくのは熟練度が必要ですね(^ ^) どんどん魚の山ができては運ばれていきました。そしてついに私の北海丼ができあがりました‼︎ 帆立、サーモン、玉子焼き、その上にいくらがまるで液体のようにかけられ、さらに半箱くらいの量のウニが乗せられています。これならあの差額の価値はあります‼︎ 山葵醤油を少しずつかけながら、こぼれないようにいただくのは至難の業σ(^_^;) いや、大満足の海鮮丼でした。 実はここの日替わりもコスパが良くて人気なのです。わずか30分の私の滞在中にほとんどの日替わりメニューが売り切れになっていました。いつも山盛りの海鮮丼に行っちゃう私ですが、次回は日替わり定食にトライかしら?
学士会館付近 寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!