更新日:2025年02月14日
生地がサクサク、クリームを挟んだクリームサンドが美味しい和菓子のお店
ちょっと前有馬温泉へ浸かりに 有馬と言えばやっぱり炭酸せんべい 懐かしいこの素朴で甘くてパリパリの食感♬.*゚ どんなお酒やお茶、珈琲、紅茶にもあいます 坂のある有馬温泉街を歩くとやはり甘いものが欲しい できたてまんじゅうも食べたのですがやっぱりこれかな 儚い感じがこれまたなんとも言えまへん( ̄▽ ̄) ホテルでしこたま飲んだ後 赤くて熱めの温泉に入った後 二日酔いで目覚めた一口目 二日酔いで食べる朝食バイキングの後w ほんま何にでも合う素朴な炭酸せんべい 50年以上ぶりと思われる炭酸せんべいは 期待通りの癒しをくれました
有馬温泉名物、焼きたての炭酸せんべいが食べれる和菓子店
賞味期限5秒というなま炭酸せんべいで有名なお店。店の前がすごく賑わっていて、早くに午前の部は終了し、午後は14時から配るとの案内もあったりと、とても人気店です。 今回のお目当てはこの炭酸せんべいにチョコレートがかかったもの。こちらは売り切れることもないのでいつ行ってもあると思います。 チョコにダイブしたものをそのまますぐ渡してくれるので、これが結構素早く食べないと難しいやつ。この日は風が強かったので秒で食べ切りました。何枚でもいける。 #チョコレート炭酸せんべい #有馬温泉
瀬戸内の魚介、丹波の山の幸を味わう有馬の美食の懐石料理店
兵庫県神戸市の有馬温泉での宿泊はリゾートトラストのエキシブ有馬離宮でした。翌朝の朝食は日本料理の『有馬華暦エキシブ有馬離宮』でした。定番の二段式御膳での提供です。小鉢には茄子煮、胡麻豆腐、お漬物、お浸し、だし巻き卵、焼き魚(甘鯛)煮物(お麩、高野豆腐)酢の物、茶碗蒸し、お味噌汁、ご飯でした。 #有馬温泉 # エキシブ有馬離宮 #ホテル朝食
有馬温泉駅から徒歩6分、美味しい有馬焼きや生しらす丼が食べれるお店
有馬温泉街を散策中に偶然見つけて飛び込みました。私は明石焼きと生しらすのミニ丼セット、牡蠣の天ぷらを注文。 牡蠣は大ぶりでプリプリ、とても美味しかった♡フライとは違って衣が遅いので、牡蠣の味がとてもしっかり味わえました。卵焼き(明石焼き)はふわふわで大ぶりのタコがゴロっと入っていました。お出汁につけて食べる他にも味変が出来る工夫もされていました。最後に生しらす丼♡初めて食べたけど生しらす丼がこんなに美味しいとは思いませんでした。臭みもなく、独特の食感とスダチのさっぱり感がたまらなく美味しかったです。 #有馬温泉 #明石焼 #牡蠣 #生しらす丼
人気のロールケーキが美味しい、有馬温泉にあるレトロなカフェ
有馬温泉散策中、暑いので、とにかく座って コーヒーが飲みたいと「カフェド坊」さんに 伺いました。 クラシカルな落ち着いたステキな喫茶店です。 濃いめのアイスコーヒー、生き返りました✨ ごちそうさまでした♡
有馬温泉街、2階のカフェで買ったものが食べられるパン屋
どちらも味濃いめの具。トーストの耳がカリカリで食感もよし。ナンは大きくてボリュームあり。満足度とても高いです
有馬温泉観光協会の目の前、地ビールが飲める酒屋経営の立ち飲みバー
【No.584・兵庫県・神戸市/有馬温泉】地元の酒屋が直営する立ち飲み屋。スペースの半分が立ち飲み屋、半分がショップ。数年前に行きました。 「日本三古泉」の一つである有馬温泉の公衆浴場「金の湯」と「銀の湯」を梯子し、風呂上がりの一杯。気軽に入れる雰囲気の良いお店です。 【数年前の風呂上がりのお酒】 ①地ビール「有馬麦酒 JAPAN ALE」、②日本酒「特別純米・有馬山」 どちらも、風呂上がりで旨かったなあというのは覚えています。さすがに数年前なので、どんな味だったのかは思い起こせないのですが。 金の湯も銀の湯も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館していますが、2020年5月25日から営業再開するそうです。 休業は大変厳しいものだったと思います。営業再開することになって良かったですね。 #立ち飲み #有馬温泉
有馬温泉にある、薬膳カレーが美味しいと評判の喫茶店
有馬温泉散策中、レトロで可愛いお店、 「TCHIC TAC」さんに伺いました。 懐かしい時計が並んでいます。 ふわっとした卵のオムライス♪ デミグラスソースがたっぷりかかっています。 ペロリと食べてしまいました✨ この日のメニューは オムライスとカレーのみでした。 ごちそうさまでした♡
格調高く妥協のない味を楽しめる、高級感溢れるチャイニーズレストラン
エクシブ有馬離宮内の中華料理店でランチを頂きました(^^) この日は北京ダックが半額ということでランチコースに追加しました。 コスパもよく美味しく頂きました。
有馬温泉にあり風情豊かなお宿でいただく、カニづくしのお料理が人気のお店
朝ごはん 小鉢がたくさん、朝からすごい量 ひとつひとつが丁寧 お腹いっぱいごちそうさまでした。 最高の夏休みでした。
古民家を改装したお洒落な空間。ポルトガル料理がいただける喫茶店
『美味しいものを前にして、人は…』 有馬のお盆は人いっぱいで、なかなかランチにありつけず、事前に調べて行ったところは全滅… とにかく暑いから次見つけたところに絶対入る…という感じでこのお店の扉を開けたところ、古民家風の涼やかな風が吹き抜ける、とてもすてきな空間が広がっておりました。 何やらポルトガルでガラス職人さんだった店主様が、こちらに帰ってこられ、地のもので、且つ体にも良い食材を使って作ったお料理やスイーツを提供されているとのことで、パンやお肉、お野菜など、とても優しい味、じんわりした美味しさを堪能することができました。 特に娘が頼んだランチをチコっと味見させてもらったところ、パンの香ばしさと中の具との相性が美味しくてちょっと感動レベル。注文時は、『こんなに食べれへんからパン半分食べてな』と、可愛く言っていた娘が、まさかの…あまりの美味しさにくれなくなる…という事案w えー!まじかい?!くれること前提やったからアテしか頼んでないんだけど?? ちょっとしかあげたくない娘ともうちょい欲しい母との攻防が繰り広げられたのでした。 大きなテラス席に続くガラス扉が開放されていて、暑くなりすぎないよう、時折ミストが降ってきているのを見るのも涼やか。 蝉の声がして、テラス席では3歳ぐらいのお子ちゃまとママが追いかけっこなどして遊んでいるのを見ながら、 アテをつまみつつ、ポルトガルワインをいただき、娘は横でクリームブリュレをご機嫌で食しており…ちょっと今、最高の夏休みじゃね? 次有馬来たら絶対また来たいお店です。
名物「酒饅頭」を味わえる、湯本坂の入り口にある和菓子店
かなり美味しいです。その場で食べた方が良いです。
有馬町にある有馬温泉駅近くのバー
【 深夜徘徊につき 】 実はこのお店、現在の名前は変わっております。ニュールンベルクではなくBar de Gozarですが、雰囲気は以前と変わらず。金の湯の斜め前にあって待ち合わせに便利。”金の湯の前のバーで飲むよ、みんな来て!”って言えば、集まります。間違いなく。ビールは1杯500円ワンコイン。私は、ハーフアンドハーフをPaypayで。 この日は毎年恒例のオーバーナイト練習会、Onsen des Sablesでした。Marathon des sables, サハラマラソンでは夜を通して80Kを走る日があるので、それのための練習会に毎年30名ほどが日本各地から集まります。今年は新大阪午前0時スタートの有馬温泉まで、ロングは70K。私は十三で飲んでからスタートしたので、46Kです。30キロから六甲の山登りは殊の外、辛かった。しかも山頂とか寒すぎ。氷張ってるし。ショートなのでみんなより早く有馬着。 で、這々の体で有馬に到着したら、まず温泉。多くの人が金の湯か太閤の湯に行くのですが、私はこっそり陶泉御所坊に電話して、日帰り入浴が可能か確認しました。なんと!この日はOKとのこと!大きな温泉ではないのでこっそりと、濃厚な金泉をたっぷり堪能させていただきました、、、 最高。体の冷えも疲れも癒されます。有馬にはたくさんの湯船がありますが、それぞれ濃さが違います。多分一番濃いのは上大坊。その次に御所坊じゃないですかね。割とすでに湯量が少ない有馬において、御所坊のドバドバ掛け流し具合は凄いです。さすがの老舗旅館ですので、超おすすめ。風情のある半混浴というのも素晴らしいですねえ、、、 で、ぬくぬくになってこちらのバーへ。フル70Kを走って来た人たちも一風呂浴びて集合して来ました。本番の宴会はグリル六甲貸切なので、軽くみんなで今日のランの話など。深夜の暗い夜道の辛さ、不毛なる甲子園球場3週。西宮を超えると途端に無くなる補給ポイント。誰が早かったとか、誰がすごかったとか、そんな話をビール片手にワイワイと。 そういえば、私たちの仲間が今、ベリーズのジャングルマラソンに行ってるんですよ、タイトルがエスケープジャングル。凄いんです、最初の数日サバイバルレクチャーを受けて、それから本番250キロ。アマゾンをマチェーテナイフで木を切りながら、食料も自分で捕獲しながら行くサバイバルレース。世の中にはそんな、本当に狂ったレースがあるんです。今回はこの話題で持ちきりでした。ちょうど今、レーススタート1日目なので興味がある人は調べてみてください。 毎年、このOnsen des Sablesには面白い人が集まって来ます。本当に、全員飛び抜けて奇抜な人たちで、私はこの奇妙なグループに参加してくる人たちと会うのを楽しみに、この練習会を走るのです。 今年もまた、凄い新人が数名、現れました!最高だ。最高です。
昼の旬を楽しむ季節のおすすめ弁当が好評。神戸牛も味わえる旅館内の店
肉、魚、デザート、全てのお料理が美味、おもてなしも良かったです(^-^)
好きなお寿司を選べる、有馬温泉からすぐのお寿司屋さん
神戸電鉄の有馬温泉駅前。外は暑いけど、ここは関西らしく行こうと思い、定食¥920はうどん(温)と巻&バッテラの組み合わせにしました。 うどんつゆは甘さ控えめだがキツネがとても甘くて好バランス。なんと筍の天ぷらが乗っかってます。 バッテラはハケで醤油を塗るスタイルでちょっと嬉しい。 お昼時に行くことがあれば絶対リピートします。次回は皿ちらしにしてみようか。
美味しいお料理がお腹いっぱい頂ける、有馬温泉にある老舗旅館
有馬温泉にある昭和3年創業の温泉旅館。 1泊2日の家族旅行で利用しましたが、実はこちらの兆楽さんへは、今回で8回目の宿泊です… 何故に同じ旅館にそんなに何回も泊まるのか? それは、此方の料理長・大岡 寛氏の料理があまりにも素晴らしく、毎回コースを食べ終わった際に、必ず次も行きたくなるからです。 大岡料理長は、有馬温泉観光協会主催の創作料理コンテストで大賞を取られたこともある方です。 コースで供される一品一品の見た目に惚れ惚れし、しばし箸をつけるのも躊躇うくらいの美しさです… 月毎に献立が替わり、2度と同じコースメニューは登場しません! 私同様に、此方の料理に魅了された宿泊客の中には、1年間12ヶ月連続で宿泊している方はザラで、なんと現在、88ヶ月連続で宿泊し続けている方がおられるようです❗️ 今回いただいた献立は、詳しくは写真をご覧いただきたいのですが、特に美味しかったのが、以下です。 ⚫︎八寸 ・柿 胡瓜 大根の胡麻酢かけ ・黒胡麻バナナ豆腐 ⚫︎椀 ・鯛そぼろ汁 ⚫︎温泉蒸 ・秋野菜の揚げ蒸し ⚫︎果物 ・赤メロン 幸水 焼き栗ブランデー漬 毎回コースをいただいて感じるのが、八寸と果物に特に力を注いでおられるように思われます。 最初の八寸で、料理長に魔法をかけられ、その後に続く協奏曲を、最後の果物で、永遠に脳裏に焼き付けられるかの如くです… 施設面でも、金泉、銀泉の内湯と露天風呂を完備し、部屋トイレも最新のウォシュレットと、申し分ありません! 少なくとも、あと4回は宿泊したいと思います(^_^) どうもお世話になりました〜
温泉付き健康食ランチビュッフェがおいしくて大人気。デザートも豊富
神戸の奥座敷、太閤 秀吉も湯治に訪れた有馬の湯。有馬温泉 遊月山荘 月の座でいただく日帰りビュッフェプラン(2800円税込) 地産地消、地元の野菜を使ってマクロビオティック、エイジングケア、デトックスの考えを取り入れた和食ビュッフェ✨ 竹の子のヨモギ田楽や野菜スティックには有馬山椒のディップ。 日高昆布のカレーに地元 三田米に夢前七福玉子で卵かけご飯などなど…。 スイーツも揃ってメニューは60種類以上。 美容と健康をコンセプトにされているだけあって美しいマダム達がたくさんお見えです‼︎ 昼食利用時は別途1200円(税込+入湯税75円)で入浴利用出来る日帰りプラン。 館内の3ヶ所、露天、内湯、大浴場を巡り有馬の金泉 銀泉にゆったりと身を浮かべて極楽至福のひと時‼︎(^^) もちろん懐石プラン(6000円〜)も有りますが、ビュッフェプランならちょっと敷居の高い有馬温泉も気軽に訪れられるでしょ⁈(^^) LINE登録すると誕生月に食事代半額割引などの特典も有り。 2020.4.1から土日のみの利用になるそうなので、ご注意を。 2020.2月訪店
有馬温泉の太閤の湯に併設された和食のフードコート
ランチを食べずに来たので、温泉に浸かる前に食べた。 と言ってもすでに時間は15時前w そのため軽くと思ってうどんにしたが、少しお腹が膨れた。 食事処、休憩処、大浴場、岩盤浴、蒸し風呂など色々豊富で食事だけでなくて一日中いても楽しめる場所。 コーヒーはオリジナルブレンド。 美味い。
こだわりの食材を使った、地産地消の絶品フレンチ
これまで他の方のコメントがなぜこれほどまでにイマイチ感が出ているのか私に理解できませんが、私個人としては最高点差し上げます。まず接客が素敵でした。コロナ禍ということもあって宿泊客が少なく、スタッフも余裕があったのかもしれませんが、皆さん笑顔も素敵で良かったです。 13時位に有馬に到着してしまったのですが、早めにチェックインの手続きもしていただけて大変助かりました。たしかにお値段は安くはありませんが、それに見合ったサービスとお料理、お部屋かと思います。100平米のお部屋に泊まる贅沢ってなかなか無いですよ。 夕飯は創作和食。どれも驚きと美味しさが潜んでいるお料理で最後まで楽しむことが出来ました。味はもちろん量も丁度良かったです。個人的には「淡路島産玉蜀黍摺流し 湯葉ジェラート添え」にやられましたね。 朝食はボリュームが多めでしたが、フレンチトーストをはじめ大変美味。普段は朝ごはんを食べないのですが、モリモリいただいてしまいました。 最後に、こちらのお宿は無汸庵の綿貫宏介がデザインしているのですが、綿貫さんが何故こちらの宿に関わりを持ったのかとか、有馬温泉一帯に散らばっている綿貫さんのデザインのことを知ったり、有馬の歴史を紐解いていくと大変興味深く感じました。一人のデザイナーが街をデザインしていくことがこれからの街づくりには欠かせないのではないかと、今回の旅で感じ入った次第です。 とまぁ、そんなことも考えさせてくれた有馬山叢御所別墅にはとにかく感動しました。滅多に泊まれない贅沢な宿ですが、都会のホテルのスイートルームに泊まるのとは違った価値があります。
神戸市北区にある有馬温泉駅付近の日本料理のお店
朝ごはんも美味しかった。普段は朝ごはんをしっかり食べないほうなので、久々に腹パンパンにいただきました。
新有馬駅の周辺エリアのグルメをチェック
新有馬駅の周辺の駅を選び直せます
和食の和がや
定食 / 北区