更新日:2025年01月13日
福岡の郷土料理として愛され続けるお弁当とうどんのお店
【次は折尾〜、折尾〜! 降りなくっちゃ♡折尾のかしわ飯⠀】 福岡、北九州、八幡を通る鹿児島本線の駅、折尾。 小さな頃、母に連れられて小倉に行く途中に聞く「折尾」の車内放送を聞く度に妹と「降りなくっちゃ!」と言っていたのを思い出します。 折尾の駅の名物と言えば、なんと言っても「かしわめし」 日本中にかしわ飯はあるけれど、折尾駅の「かしわめし」は格別。なぜだか解りませんが、他のとは違う。折尾駅の「かしわめし」を食べると、他のかしわ飯ではすまなくなってしまいます。 久しぶりに新宿駅で降りると「第59回駅弁大会」(略)をやっていました。ふらっと訪ねると、平日と言うことも有り、割と余裕がある。折尾のかしわめしが有れば良いな〜と、見て回ります。 昔ながらの地味な駅弁。少し前は東京では知る人も少なかった模様で、昼頃、駅弁大会に行っても売れ残っていて喜んで買うことが出来ました。値段も700円台と、並んでいる駅弁の中でも破格の安さ。 それがIijimaさんの投稿の影響からか?段々と知られるようになり、今回は早々となくなっていたみたい。 食品、資材、諸々高騰の煽りか920円に大幅UP❗ ナンテコッタイ((ヽ! 上品な銀髪の女性が、「折尾のかしわめしは無いの?」 と、会場のスタッフさんに尋ねたのが耳に入りました。 「一段のは売り切れましたけれど、二段ならこちらにあります」……耳を疑い、一緒に付いていきます。 見た目はかしわめしに見えないけれど、二段の下にはちゃんとかしわめしが潜んでいます。1,400円。 嘗て長崎街道を往還した大名行列の殿様の籠をモチーフにした大名道中籠。上の段がおカズが少々。下の段はかしわめし。920円のよりは小さいけれど、折尾のかしわめしに違いはない。で、一つ購入。 帰宅後、妻といただきました。 崎陽軒のシウマイ弁当の蓋に付いた米粒が無くてはならない様に、普通のかしわめしと比べると、正直なところ何かが物足りない感じはします。 高くなったとは言え、昔ながらの折に入った折尾のかしわめしが、やはり最高です。今回はかしわめしの雰囲気を味わい、美味しくいただきました。 ご馳走様でした。 #折尾のかしわめし #東筑軒 #元祖有名駅弁
出汁がしっかりと効いたカツ丼が食べられる定食屋さん
思いっきり汗をかいた後にガッツリ系は最高(≧∇≦)店舗は違うけど昔バイトしていた「すしべん」まともに食べたの初めてだったから また来たくなった(笑)(*^_^*) メニューは、チキンカツ丼セット(ミニうどん付き)( ^ω^ )
上板橋にある上板橋駅からすぐの弁当屋さん
ホットホットホット(デカ盛り) 東京の上板橋駅から徒歩5分ほど商店街にあるお弁当屋。 デカ盛り弁当があるという情報を得て訪問。 金曜日の11:50に着いて先客5名ほど。電話予約の人が次々取りに来ていた。 ただ外のサンプルにはデカ盛りはなく、ポスターに4種類のデカ盛りが載っていた。肉系のデカ盛りが3種と中華デカ盛り。 今回は中華デカ盛りで、米を麦飯に変更。 10分ほどで着丼。 持ってみるとずっしり。1kgはゆうに超えている。 エビチリ、豚キムチ、麻婆豆腐、辛味チキンの4種盛りに春雨サラダのラインナップ。 驚くのがエビチリのエビの大きさ。ブリンとした食感になる。全体的に辛味は控えめ。 一般的な弁当もボリュームがあり、種類も多いので毎日行っても飽きないラインナップだと思う。
梅田、東梅田駅からすぐのうどんのお店
もうね、まずお米が、美味しい。そして中の具材がこれまた美味しい。たまらんですばい!
難波にある難波駅からすぐの弁当屋さん
【サヨナラ大阪—旅の想い出はワインで流そう!】 来阪の時はマサカの東上線の人身事故で、危うく新幹線に乗り遅れそうになり、東京では無く品川からの乗車。 帰京の時は又もやマサカの南海本線の人身事故、乗り遅れない様にと、3時間近く前に家を出る。 無事、難波に着いて、高島屋で新幹線内で頂くランチを物色。 30分以上、食品売り場を徘徊し、本当に頂きたいものを選ぶ。 本日、ピンときたのは、柿安の"牛めし弁当 緑黄色野菜入り"と、蓬莱の"焼売 6コ入り"、そして旅のお供のワイン。 高島屋では冷えたワインを殆ど置いておらず、成城石井でお買い物。今日は暑いので、冷えた白のチリ産、ソーヴィニヨンブランをチョイス。 何事もなく新幹線に乗り込み、ワインで乾杯!流れる車窓を眺めながら、色々なことを考える…いや、妄想する。 気がつくと30分くらい妄想して居ただろうか、そろそろお腹がすいてきた。 柿安のお弁当は今回が初めて、どこにでもありレア感は薄いが、今日はコレを頂きたかった。 牛肉は薄いが柔らかく、お味は甘過ぎず辛過ぎず、牛の風味が良く生かされ良いお味に仕上げてある。 大根・人参・南瓜・茄子、それに椎茸・飛竜頭も入り、一つ一つ別に調理されお味も異なる。 マカロニサラダと炒り卵の様なものが添えられ、赤・黄のパプリカとインゲン・ブロッコリーにミニトマトが彩りを添える。 それにお漬物とご飯、合わせて16品目は摂る事が出来る、大したものである。 いつもは新大阪駅の皇蘭で焼売を求めるが、今日はついでに高島屋の蓬莱で買ってしまった。 久しぶりに蓬莱の焼売を頂いたが、結構ジューシーで美味しかった。 ワインは時間を掛けながら2/3程を飲み、満足のうちにランチタイム終了。 再び、車窓の向こうの流れる景色を眺めながら妄想に耽る。 毎日毎日、色々な事が起こり、色々なことを乗り越えて、人はそれを糧とする。 変わらなくてはいけない。 自分の場合は、本当に変わらなくては今まで生きて来た意味がない。 この旅を終えたら変わろう、変わる事を心掛け、これからの自分を育てて行きたい。 後悔する事の少ない人間になれたらと、心から思う。 #旅情 #新幹線ランチ #意外に美味しかった柿安牛めし #意外に美味しかった蓬莱焼売 #自分を育てる #悲しいことはワインで流そう! #お盆休みキャンペーン
江曽島駅付近の弁当屋さん
アピタ1階にあるおにぎり屋さんに初訪問です。 購入したのは 「玉子からあげセット 200円×3」。 私のおにぎりは 「高菜 160円」 「とりそぼろ 130円」 「やきにく 200円」。 妻に 「たらこ 230円」 「しゃけ 160円」。 妹に 「ツナマヨネーズ 160円」 「おかか 150円」。 具沢山で、はやりの握りすぎない おにぎりで美味しいです。 選ぶのに種類が豊富で悩みました。
菱屋東にある荒本駅付近の居酒屋
2024/6月 ども❗ お祝いのお花を購入しに お花屋さんへ。。。 お隣の店舗は かまどやさん 月見豚茄子丼 だとぉ~❤️ 今日は雨。。。 道路も混雑している これで良いか❗ って事で今日のランチは ⭐月見豚茄子丼 ¥610円 うん❗ 旨い~❤️ 季節の茄子と豚バラ ピリ辛味噌味が良いですねぇ~❤ コンビニ弁当の台頭と ファストフード店の頑張りで すっかり来なくなったなぁ~ こんなお弁当やさん。。。 私も見かけに騙される タイプの人だよなぁ~❗ 多いに反省だよなぁ~❗ 街食堂・街中華。。。 大切にしたいものだ。。。 ごちそうさま~❤️
幸町にある日立駅付近の弁当屋さん
美作市にある林野駅付近の弁当屋さん
ここにも「つるや」あり(^o^)/ 故郷岡山でのゴルフに神戸から朝移動 岡山各所にあるつるやは早朝から営業しててありがたい 大きなきつねの蕎麦を頂きました 後で讃岐うどんの看板を見て少し後悔(笑) きつねに覆われた蕎麦は天かすセルフなのも良し 蕎麦自身の味はノーコメントですが弁当売り場のおにぎりも食べれて良いシステム 売り場には地元で有名な?キムラヤのコッペパンがズラッと並んでいて思わず持ち帰りで買ってしまいました たくわんサラダは初めてかも
どこか懐かしい味がするお弁当が食べられる。おにぎりも人気
麹町の日テレ通りは、お弁当が安い気がする。 特におおたにやは14時位になると、弁当半額、おにぎり50円 サンドイッチ100円になる! 今日はハンバーグ弁当500円。 当然半額なので250円である。 ご飯は注文してからジャーから詰めてくれるので、温かいご飯にありつけるのが嬉しいね! 昼を食べそこねた時は、ここが定番になりそうだ。
磐田市にある豊田町駅からすぐの弁当屋さん
牛肉・キャベツ・御飯の三層構造の和牛弁当が人気のお弁当屋さん
京都旅行に行った両親が帰りに買ってきてくれました。 6年ぶりに食べますが6年前に値上がりした以降まだお値段は据え置きみたい。 和牛弁当はごはんの上にうっすらキャベツがしいてあってその上に牛肉が。 冷めても味がしっかりしていてご飯がもりもりすすみます。個人的に黒七味をかけて食べるのがパターン。
バランスの良いオール700円ランチがいいね~。隠れ家的で温かい居酒屋
大皿に盛られたおばんざいから選べるランチ。 新橋4丁目のルイス・ハミルトン通りから脇道に入り、さらに奥まったところにある隠れ家のような一見入りづらそうなお店。 道路沿いに置かれているランチメニューの看板を目にして入ってみる。 マダムおふたりにいらっしゃいませとお出迎えされカウンターに席へ案内される。 テーブル席もあり、お酒の瓶も立ち並ぶ新橋サラリーマンの憩いの場のよう。 12時40分頃で先客は2名。 ピークは過ぎて落ち着いている。 カウンターの目の前に置かれている大皿のおばんざいから2品を選んでお好み定食にできる。 ▪️いろは定食 900円 ・ピーマンの肉詰め+いわしのかば焼 ・ご飯,味噌汁,お新香,小鉢 看板に色々書かれていたもので自分好みをチョイス。 やはり肉は必須。 いわしの蒲焼も好物。 いわしは温め直しそれぞれ別皿に乗せられてくる。 ピーマンの肉詰めは2つ。 味はついているので、ひとつはそのまま、もうひとつは少し醤油を垂らして。 あっさり系の細やかな挽肉。 優しい味付けでお肉の味もしっかり。 いわしの蒲焼は薄頃もに甘辛のたれがしみている。 ご飯の進む味付け。 もっと食べたくなる。 全体的にボリュームは抑え目で食べ終えても少し物足りなさを感じる。 家庭的なおばんざいを数多く取りそろえているので、お酒とともに少しずつ楽しむのも良さそう。
新幹線の待ち時間に使い勝手が良い、広島駅新幹線口にあるお弁当屋さん
【塩塩梅抜群、広島のおにぎりといえばむさし】広島で少し遅めのランチ。駅ナカでサクッと食べるならと訪れたのはむすびむさし。注文したのは若鶏むすび!塩気のバランス抜群、これぞむすびのむさし!!サクサクの唐揚げとともに食しお腹いっぱい。満足度満点!ごちそうさま♫ #おにぎりが名物 #行列覚悟の人気ランチ
予約必須、魚津駅前の大人気鱒寿司店
富山の名物、鱒寿司。 駅弁「ますのすし」が有名で、専門店も多数ありますが、ここのは過去一くらいに美味しく、昨年に続いてGET。 鱒寿司は、塩漬けされた鱒を使った押し寿司。 木製のわっぱの底に笹が敷かれ、その上に鱒の切り身と酢飯が詰められ、丸い形をしているのが特徴です。 笹で包まれた状態のものが1つのものを一段、2つ重なっているものを二段と呼ぶようです。 お取り寄せの商品。 一段1900円、内容量は約410g。 期限は短いものの、常温で保存できるのはありがたい。 蓋の上に逆さまに寿司を出し、笹に包んだまま包丁で切るのが、正しい食べ方。 前回はきちんと説明を読まずに、ひっくり返して出してしまったので、今回は気をつけてひっくり返しました(^^;; 添えられていた小さなプラナイフでカット。 目にも鮮やかなサーモンピンクの身は、かなり厚めで、重なるように並べられています。 脂が乗っていて、ほど良い塩味と酸味。 強くギュッと押し込まれた酢飯の酢は、控えめ。塩味も控えめ。 鱒と酢飯のバランスが素晴らしい♪ 店内でひとつひとつ手造りされているという鱒ずし、酒のツマミにも、オススメです(^^) #鱒寿司 #郷土料理 #お取り寄せ
脂がのって美味しい、幻の鱒寿司が味わえる寿司店
#遠出シリーズ その128 #富山 と言ったらやっぱり #鱒寿司 は外せないでしょー乁( ˙口˙ 乁)シャァァァァアパート2 ネットで #お土産 で買うならこれが一位だったので少し値は張るけど買ってみたよー✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝ まじかー 旨いฅ(º ロ º ฅ) ネットの言うことも聞くもんだなー˭̡̞(◞⁎˃ᆺ˂)◞₎₎=͟͟͞͞˳˚॰°ₒ৹๐ これ #鱒 がジューシーなくらい脂が乗ってる上にぶ厚い\(♡~♡)/ 鱒寿司は扇一だけじゃないことを #幻 で知った(๑•̀ㅂ•́)و✧ 扇一朝一電話しても繋がらないし繋がったと思ったらもー売り切れよーとか平気で言うからこっちの方がいいかも(Ŏ艸Ŏ) これ駅とかでも売ってるので #お土産 に是非買って帰ってー(V)(´^ω^`)(V) 富山おしまい(^_-)-☆ あまりによかったのでまた今月末の週末に行きます(o´罒`o)ニヒヒ♡ #富山好き #富山グルメ #富山にハマった #今までなんで富山に行かなかったんだろう #富山に毎年来そう #富山はグルメが豊富 #富山実は銭湯が温泉のとこいっぱい #鱒寿司好き #ヒンナヒンナ #aha
鱒寿司が美味しいお店
【昆布鱒寿司(2300円!】 こちらの鱒寿司は、地元関係会社の方のおすすめで、事前に購入をお願いしておりました。 では、開封。 昆布鱒寿司という名の通り、表面にうすいバッテラの時に使うよう白板昆布が乗っております。 そして、下には一面におぼろ昆布。 適度な大きさにカットしていただきます。 うむうむ。 美味しいやん! おぼろ昆布のねっとりした食感とうまみ、酢じめされた白板昆布のうまみ。 鱒の厚みは普通位で、ややしゃっきりした食感。 鱒自体は、ややあっさりめの味付け。 シャリはやや甘めのあっさりめ。 お口の中で、渾然一体なったうまさが拡がります。 富山のお造りを昆布締めにする文化を鱒寿司にも応用した伝統と革新が織り交ざった独走的でステキな美味しい鱒寿司。 ごちそうさまでした。
富山のお土産として大人気の、ます寿司を買うことができる店
こちらも南条サービスエリアにて購入。 味の笹義では、海の幸、山の幸、自然豊かな風土の富山で、江戸時代より伝わる名物の代表「ますの寿し」を、伝承された細やかな技を用い、吟味された最高の素材にこだわり一つ一つ心を込めてお客様に喜びを味わっていただけるよう手作りしているお店の商品なのでとても美味しかったです‼️
富山市にある新富山駅からすぐそこ、寿司屋さん
生っぽいとの話でしたがそんなにではありません お米は硬いわけでは無いですがしっかり詰まってて他とは違う感じです
創業50余年、大正時代から続く吉田の養鰻の歴史と共に育まれた郷土の味。
この店には近いけどあまり来たことがない。 水曜日と言うことでお目当てのうな一、八木秀がお休みとのことで来店。 メニューは、うな重の梅とうな丼以外は売り切れということでした。 以前、うな丼で少し良い思い出がなかったので 迷わずうな重、梅を注文。 久々にきましたが、値段はまあまあしますが うなぎといい、ご飯の固さといいすごく良かった。 美味しかった。 また、食後においしいコーヒーがついてくるのもgood‼︎ レシートに次回の割引きがついているのも good‼︎ また来ようと思いました。