Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

2011年10月3日のバックナンバー

真田広之が主演した29年前の香港映画『龍の忍者』が、なぜかいま海外で「史上最高のイントロ」と話題に

なぜかいま、29年前に公開された香港映画の導入シーンが海外で「史上最高のイントロ」として話題になっている。

その映画とは、あの真田広之さんも出演した香港映画『龍の忍者』である。公開されたのは1982年。今から29年も前の映画である。

続きを全部読む

とある高校の「中間テスト」のイメージ映像がすごい / ネットユーザー「すげえええええええ」

学生にとってテストとは、まさしく試練。6つの教科に立ち向かう学生を奮い立たせるような動画が話題となっている。これは、富山県の高岡高等学校の2学期中間テストのために作られた動画なのだそうだ。6教科を「6つの試練」にたとえ、かなり壮大な雰囲気をかもしている。中間テストを伝える映像のはずが、まるでロールプレイングゲームのオープニングのようなのだ。

続きを全部読む

日本うまれの「投げて消す」消火器具が海外で大絶賛

日本うまれの消火器具が海外で話題になっている。商品名は『投げ消すサット119eco』、その名の通り、投げて消すタイプの消火器具である。

使い方はいたって簡単。消火剤が500ml入った容器を、火元に投げつけるだけである。海外での商品名は『FIRE-117』となっており、その使用方法が紹介された動画が絶賛されているのである。

続きを全部読む

米ニューヨークで激写された謎のダイヤモンドUFO写真 / 現在真偽検証中

UFOといえば円盤型をイメージしがちだが、菱形に角張った通称「ダイヤモンドUFO」が米ニューヨークで激写され、大きな話題になっている。

撮影したのはニューヨーク在住の写真家で、実名は伏せられているが、撮影場所はニューヨーク市のマンハッタン。付近にある博物館の屋上から、ワールドトレードセンターの跡地を撮影していたのだという。

続きを全部読む

「ブルブシュッ」赤ちゃんゾウのくしゃみがかわいすぎると話題に

くしゃみといえば、人間であれば「ハックション!」であったり「ワーッショイ!」、はたまた「バッショイ!」、もしくは「ダーーーッシ!」といった具合であるが、このたびゾウの赤ちゃんのくしゃみが映像として激写され、大きな話題となっている。

動画のタイトルは「Baby Elephant Sneezing」、直訳すれば「赤ちゃんゾウのくしゃみ」である。

続きを全部読む

行った日が記念日になる / 今年で最後の「ZED」を観なければこの先ずっと後悔する

見知らぬものに触れる機会が多いほど、人はより良く学び、さまざまなことを感じ取ることができる。感性を養うには、「感動」と「興奮」は欠くことができないだろう。

「シルク・ドゥ・ソレイユ」をご存知だろうか? これはカナダ・ケベック州で設立された「ヌーヴォー・シルク(新サーカス)」と呼ばれるエンターテイメントである。常設公演と巡回公演が世界中で開催されており、幅広く人気を博している。

実は日本にも常設公演会場(シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京)があり、2008年から「ZED」が上演されている。いまだ観たことがないという方は、正直申し上げて大変な損をしているかもしれない。「行った日が記念日になる」とさえ言われる素晴らしいエンターテイメントを観ずにして、この先本当の感動や興奮に触れることは、なかなかないかも知れないからだ。

では、なぜZEDが本当の感動を提供してくれるのか? その理由についてお伝えしたいと思う。

続きを全部読む

「お金は汗水垂らして稼ぐもの!」と強がっているが、実は投資で金をもうけてる人達がメチャクチャ羨ましい

働かざるもの食うべからずという言葉があるように、汗水垂らして働いて稼いだお金で食うメシは本当にウマい! だがしかし、働かざる者なのにメシを食っている人達がいる。それもメチャクチャ豪華なメシをである。

ふふふ、ふざけるなぁっ!……と言いたいところだが、そそそ、そんなバカなことあるかっ!……とも言いたいところだが、事実として、そんな人達がいるのである。もうお分かりだろう。株やFXで儲ける人たちがいるのである。

続きを全部読む

すげーエコなトイレ

山登り中に急に尿意が! そうなったらほとんどの人が、どこかその辺で用を足すのではないだろうか。そしてそれは植物の養分になっていくだろう。

だが、都会では自然と同じようにはいかない。都会では肥料になるどころか、かえってお金をかけて処理しなければならない代物だ。お金がもったいないなんて言ってられない。トイレなしの生活なんてもはや考えられない現代人のために、その問題を解決すべく大胆ですごいエコなトイレが誕生したそうだ。

続きを全部読む