日本の大学へ進学する中国人学生が急増
先週の中国は「春節」(旧正月)の8連休だった。今回の長期休暇も海外旅行先の一番人気は日本で、千客万来! 【写真】「富士山が見えないから切った」中国資本ホテルが隣人宅のヒノキを無断で伐採 とはいえ、日本中を驚愕させた「爆買い」は姿を消し、今年の流行りは「爆滑り」と「爆学び」。 いずれも私の勝手な命名だが、前者はスキー客のことだ。ニセコ、蔵王、白馬……と、日本が誇る全国のスキー場に中国人観光客が殺到した。 一方、後者は大学巡りツアーだ。高校卒業後、競争が激烈な母国を離れて日本の大学に進学する中国人が急増中なのだ。 これには、私も関わった。中国の大手企業で幹部を務める知人夫妻が、高2の一人息子を伴って来日。東大・早稲田大・慶應大が見たいというので、案内したのである。
東大構内は「中国語しか聞こえない」
まずはわが母校、東大の本郷キャンパスへ。久々に訪れたら、赤門が補強工事のため閉門だったり、ガチ中華の店が立ち並んでいたりして仰天。 さらに驚いたのは、正門脇に観光バスが横付けにされ、50人近い中国人観光客たちが降りてきたことだ。そのほとんどが親子連れで、正面の安田講堂を見て「ここに入れたらいいね」などと話しながら記念撮影。正門から安田講堂まで、中国語しか聞こえない銀杏並木をそぞろ歩きながら、複雑な心境だった。 ポカポカ陽気の広場へ着いて、私が3人に安田講堂や三四郎池を説明すると、夫妻は感心した。 「キャンパスに外部者が自由に入れるなんて、何と開かれた大学だ。2年後に創立150周年という伝統も素晴らしい……」 だが、息子はキョトン。安田講堂地下の中央食堂に行くと、「13時半まで学外利用者禁止」と中国語の看板があった。躊躇していると中国人留学生が中国語で「没問題!」(大丈夫)と囁いてくれた。 そこで、名物の「赤門ラーメン」(688円)を一同で啜る。だが息子は口に合わないらしく、すぐにスマホを取り出してゲームを始めた。
次に向かった早稲田大でも、私が「この銅像が創立者の大隈重信翁で、後ろが江沢民主席と胡錦濤主席も記念スピーチを行った大隈講堂……」と説明すると、夫妻は再び感動してジーン。 だが息子は、両親につぶやいた。「我餓了」(腹が減った)。そこで慶應大ツアーは取りやめて、近くの和食屋へ入った。 息子氏の好物は刺身らしく、3人前をほぼ一人で平らげた。天ぷらも大盛りを喰らった。そしてまた、スマホゲーム……。父親は、そんな大柄の一人息子が愛おしくてならないらしく、頭を撫でながら「東京の大学へ入ろうな」とあやしている。 と息子氏、店の棚に置いてあったマンガ本の束を見つけ、手に取った。そして目をウルウルさせながらページを捲ると、微笑んで言った。 「うん、ボク日本の大学に行く!」 老婆心ながら、息子さん、大丈夫だろうか? 「週刊現代」2025年2月15日号より ……・・ 【潜入取材】「ディズニーでただ遊んで帰ってくるだけでいい」…中国人転売ヤーたちの驚くべき手口の全貌
近藤 大介、週刊現代