Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「ブルーバードお前の時代だ。」凡庸な先代から生まれ変わった6代目の衝撃【懐かしのカーカタログ】

日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ
日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ全 9 枚

日産の乗用車というと思い出すのが『ブルーバード』。1959年に誕生した初代(310型)から「シルフィ」の名がつく前の10代目(U14 型)まで、同社の代表車種として多くのユーザーから支持された。

そのなかでも最後のFRとして1979年に登場した6代目(910型)はヒット作となった。

日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ

凡庸なスタイルだった5代目から目を覚ましたかのように(!)一転、直線基調のクリーンなスタイルは3代目(510型)を思わせるもので人気を集めた大きな要因になった。鮮やかなレッドをイメージ色とし、沢田研二をキャラクターに起用、「ブルーバードお前の時代だ。」と力強いキャッチコピーも採用されている。

日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ

インテリアもシンプルな角型のメーターフードに計器類を収めたシンプルなデザインを採用。クラス初の録音機能付きコンポタイプオーディオ、ボイス式ワーニング、デジタルカレンダー付き時計などを採用。

日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ

搭載エンジンはそれまでの6気筒を落とした上で、すべてL型からZ型に。1.6、1.8リットルに2リットルも加えた。サスペンションはフロントのストラット式に直進性を高めたゼロスクラブを採用。リヤはSSS系にセミトレーリングの独立式とした。また1980年には『セドリック/グロリア』に次ぐターボ車として、1.8リットルのターボを登場させた。

日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ日産 ブルーバード・6代目(910型)当時のカタログ

ボディタイプは4ドアセダンと2ドアハードトップでスタート、1982年に4ドアハードトップが追加設定された。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 内部資料から最終デザイン発覚! トヨタ『RAV4』次期型、EVや頑強な「TRD Pro」導入も
  2. 三菱『アウトランダーPHEV』3万台リコール…ハンドルを握っているかがわからない
  3. 2年ぶり復活のダイハツ『ムーヴ』、スライドドア初採用との情報に「便利でいいかも」など期待の声
  4. スズキ『ソリオ』など4車種4万台以上をリコール…ステアリングの不具合で操舵不能のおそれ
  5. ターボ vs スーパーチャージャー! 最強はどっち? 徹底比較で最適な選択肢を見極める~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. セレンスとMapboxが提携、音声主導型ナビの未来を加速へ…CES 2025
  3. ホンダが電動化加速へ組織再編、モビリティ事業強化…4月から新体制に
  4. 破談への道、54日間の“婚約”---ホンダ日産の経営統合
  5. スバルが組織改正、新体制で顧客体験を強化へ…4月1日付
ランキングをもっと見る