Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

施設の記事一覧

1〜20件(全1228件)
noimage
「エロイカより愛をこめて」の原画も多数登場!「漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」が6月1日まで根津『弥生美術館』で開催中
青池保子氏のマンガ家生活60周年を記念し、2023年に神戸からスタートした巡回展示「漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき」。そのフィナーレを飾る展覧会が、2025年6月1日(日)まで東京都文京区の『弥生美術館』で開催中だ。東京会場のみ出品の原画も含めて、約300点の原画が展示されている。TOP画像=「エロイカより愛をこめて」1982年『プリンセス』5月号扉 秋田書店蔵 (C)Aoike Yasuko(Akitashoten)本会場のみ展示【前期展示】
noimage
佐賀の街道と有明海が育んだ、濃醇な日本酒とおもてなしにふれる旅へ
しっかりとコクがある味わいの日本酒を“濃醇(のうじゅん)”タイプという。佐賀では、それにあたるふくよかな濃醇甘口の酒と、濃い思いをもつ人が旅人を迎えている。そんな酒とおもてなしを求め、かつて長崎と小倉を結んだ長崎街道沿いの4つの町をめぐった。
noimage
大名たちを悩ませた参勤交代は、江戸幕府の存続にも深くかかわっていた? “そろばん武将”利家が費用計算も致すぞ!
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。これよりは前田利家の戦国がたりの刻である!! 此度の題目は「参勤交代」である。 皆々もなんとなくの知識はあるのではないか?よく語られるのが「行列を横切ると無礼討ちされる」であるとか、「産婆と飛脚は横切ることが許される」であるとかその辺りかのう。江戸の制度や文化において大きな影響を与えた参勤交代について早速見てまいろうではないか!そして折角じゃから、日ノ本で初めてそろばんを国政に用いたことでも有名な儂(わし)・前田利家が、ざっくりであるが参勤交代にかかる費用を計算いたそうではないか!
noimage
池袋駅の隣の西武池袋線「椎名町駅」には何がある?【住みたい街の隣も住みよい街だ】
大型百貨店に加え、サブカルチャーショップも点在する池袋駅周辺。西口公園やサンシャインシティなど名所も多く、幅広い世代が楽しめる街だ。しかしその隣駅はどんな駅なのだろう?ということで、【住みたい街の隣も住みよい街だ】第5回は池袋駅の隣駅、西武池袋線「椎名町駅」周辺を散策します!
noimage
日本酒、美肌の湯、神話の里で出雲に浸る。島根県玉造温泉『界 玉造』でしかできない体験を
出雲(いづも)大社がある神話の国・出雲国は、現在の島根県東部にあった。松江から10㎞ほど、宍道湖(しんじこ)の南にある玉造(たまつくり)温泉は、『出雲国風土記』に記された「美肌の湯」が湧く名湯。温泉旅館『界 玉造』では、地酒や伝統芸能とあわせて楽しめる。
noimage
直筆50点を含む作品が集結!「異端の奇才——ビアズリー」展が2月15日~5月11日に『三菱一号館美術館』で開催
19世紀末の欧米を騒然とさせた奇才オーブリー・ビアズリー(1872-1898)。初期から晩年までの挿絵や希少な直筆の素描、彩色されたポスターや同時代の装飾など、約220点を通じてビアズリー芸術を展覧する「異端の奇才——ビアズリー」展が2025年2月15日(土)~5月11日(日)、東京都千代田区の『三菱一号館美術館』で開催される。TOP画像=オーブリー・ビアズリー《アーサー王は、唸る怪獣に出会う》1893年  『ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館』 Photo: Victoria and Albert Museum, London
noimage
過去最大級!知られざる明治浮世絵の巨匠の回顧展「生誕190年記念 豊原国周」が3月26日まで渋谷区『太田記念美術館』で開催中
幕末から明治にかけての浮世絵師・豊原国周(とよはらくにちか)(1835-1900)の生誕190年の記念となる2025年。国周の画業を初期から晩年まで俯瞰し、約210点の作品で紹介する「生誕190年記念 豊原国周」が、2025年3月26日(水)まで東京都渋谷区の『太田記念美術館』で開催されている。
noimage
現実と仮想空間が重なるアートが集結!「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」が2月13日~6月8日、六本木『森美術館』で開催
ゲームエンジン、AI、仮想現実(VR)、人間の創造性を超え得る生成AIなどのテクノロジーを採用した現代アートを紹介する「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」が2025年2月13日(木)~6月8日(日)、東京都港区の『森美術館』で開催される。TOP画像=キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年。
noimage
『旅の手帖』3月号、特集「おいしいお酒のある町へ」は2月10日発売!
いい町にはいい酒がある。その土地ならではの日本酒を味わうことは、醸されてきた風土を知ること。酒蔵をめぐり、地元に愛される居酒屋で一献。町とともに日本酒を楽しもう。特集2は鉱山。“ヤマ”の麓にある、町と暮らしを知る旅へ。
noimage
鉄塔が目印の、みんなの居場所! 世田谷区「のざわテットーひろば」は唯一無二の地域の遊び場
住宅地の真ん中にそびえ立つ、高さ47.8mの白い送電鉄塔。その足元にあるのが、細長いかたちの不思議な広場「のざわテットーひろば」だ。赤ちゃんからシニアまで幅広い世代が集えるこの遊び場は、いかに誕生したのか。
noimage
「加賀百万石」の前田家。外様大大名の地位を確固たるものにした石高と内政手腕
皆々、息災であるか。前田又左衛門利家である。令和七年は大河どらま『べらぼう』にて江戸時代の日ノ本が描かれておるわな。故にきっと皆々も江戸時代について興味が出てきておるのではなかろうか。というわけで今年は江戸時代についての話を多く記そうと思うておる! 前回の戦国がたりでは戦国時代の終わりと江戸時代の始まりについて話したわな。此度は儂(わし)らにとっての江戸時代の始まり、すなわち「前田家が百万石の大大名になるまで」について話して参ろうではないか!これは語らねばならないことが実に多い!故にいつもの戦国がたりよりも、ちいとばかり話が長いが最後までしかと読み、前田家をよく知るが良い!加えて、儂の息子たちの名前が多く出てくるでな。こんがらがらないように心してついてまいれ!
noimage
恐ろしい鬼? それとも優しいお母さん? 大泉学園・妙福寺で子育ての神様・鬼子母神にお参り
今回訪れた妙福寺さんの門前には、「開運厄除祖師」「子育鬼子母神」の文字が。住職の戸田了達(とだりょうたつ)さんに、日蓮宗寺院でよくお祀りされる神さま・鬼子母神(きしぼじん/きしもじん)のお話をたっぷり伺いました!
noimage
佐倉『DIC川村記念美術館』で休館前最後のコレクション展示となる「DIC川村記念美術館 1990-2025 作品、建築、自然」が2月8日~3月31日に開催
2025年4月より休館予定の千葉県佐倉市にある『DIC川村記念美術館』。この地での最後のコレクション展示として、庭園と全ての展示室を用いて約180点の作品を展観する「DIC川村記念美術館 1990-2025 作品、建築、自然」が2025年2月8日(土)~3月31日(月)に開催される。さまざまな工夫が凝らされた建築も合わせて紹介し、作品と鑑賞者の出合いの場を提供する。
noimage
ライフスタイルの転換点を5館の所蔵品で探る。墨田区『たばこと塩の博物館』で「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」開催中
東京・墨田区にある『たばこと塩の博物館』では特別展「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」が3月23日まで開催中。この特別展は、『たばこと塩の博物館』をはじめ『花王ミュージアム』『東武博物館』『郵政博物館』『セイコーミュージアム 銀座』という5つの企業博物館が共同監修を行なった。高度成長期のまっただ中だった昭和30年代(1955~1964年)に、日本人のライフスタイルが大きく変化し、今につながる日常がつくられていったことが各館が持ちよった約150点の資料から見えてくる。
noimage
約20種類、300本の梅が咲き誇る湯島天神で「第68回湯島天神梅まつり」が2月8日~3月8日に開催!
江戸庶民にも親しまれた梅の名所、菅原道真公を祀る東京都文京区の湯島天神で「第68回湯島天神梅まつり」が2025年2月8日(土)~3月8日(土)に行われる。クラウドファンディングによる整備を経て、新しく生まれ変わった境内の梅園で可憐な梅の花を楽しもう。
noimage
横浜の歴史と暮らしを豊富なコレクションで伝える「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」が2月8日~6月2日に開催
約3年に及ぶ大規模改修工事を終え、全館オープンを迎える神奈川県横浜市の『横浜美術館』。「横浜」をキーワードに、開港前から開港後までの横浜の暮らしぶりをコレクションを通して伝える「横浜美術館リニューアルオープン記念展 おかえり、ヨコハマ」が、2025年2月8日(土)~6月2日(月)に開催される。
noimage
4人のきょうだいが力を出し合い、幸せの場所づくりをする作並温泉『湯の原ホテル』。一滴がやがて大河となる日まで
ここは“仙台の奥座敷”といわれる、宮城県の作並温泉。親から引き継いだ大切なホテルを守りたい——。その思いを胸に家族が集まって、訪れた人の幸せを紡ぐ場所づくりに力を尽くしている。
noimage
【浅草散歩コース】歌舞伎ゆかりのスポットが充実! 娯楽の殿堂の街を音声ARで巡る
天保年間(1830-1844)に行われた天保の改革。芝居小屋は廃座と決まったが、遠山金四郎景元(遠山の金さん)の上申によって歌舞伎は除外され、浅草に江戸三座と呼ばれていた中村座・森田座・市村座が浅草に集められた。浅草は歌舞伎の地として隆盛を極め、浅草寺や隅田川などは歌舞伎の舞台にもなった。現在、歌舞伎専用劇場はないが、平成中村座や浅草公会堂では不定期ながら公演が行われ、仲見世では襲名披露の「お練り」が見られる。また、座跡をはじめとしたゆかりの地の石碑などが点在し、歌舞伎役者をモチーフにした人形も飾られるなど、歌舞伎を身近に感じられる浅草エリアを観光してみよう!
noimage
歓声飛び交う休日の千葉公園。ひっそりとたたずむ旧陸軍鉄道連隊の残り香
千葉駅から徒歩でも行ける千葉公園は、大勢の人が遊ぶ憩いの場です。その公園内には旧陸軍鉄道連隊の遺構が点在し、コンクリート構造物が静かにたたずんでいます。2024年10月14日の鉄道記念日に、鉄道連隊の遺構に出合いました。
noimage
へリングのメッセージがここに。大規模個展「キース・へリング展 アートをストリートへ」が2月1日~4月6日、水戸『茨城県近代美術館』で開催
1980年代アメリカを代表するアーティストの一人、キース・ヘリング(1958-1990)。日本初公開となる貴重なドローイングを含む初期から晩年までの約150点を展示する、大規模な個展「キース・へリング展 アートをストリートへ」が、2025年2月1日(土)~4月6日(日)、茨城県水戸市の『茨城県近代美術館』で開催される。

施設のスポット一覧

1〜12件(全1518件)
noimage
界 玉造(かい たまつくり)
島根の名湯・玉造温泉にある、星野リゾートが展開する温泉旅館。全室露天風呂付きなので、ゆったりと湯浴みを楽しみ、日本海の幸に舌鼓を。日本酒や茶の湯など、滞在を通じて島根の文化にふれられる。
noimage
のざわテットーひろば
住宅地にそびえ立つ白い送電鉄塔の足元にある、乳幼児を中心とした遊び場。ボール遊び、木登り、泥遊びも自由にでき、常勤のプレーリーダーがそれを見守り、時に一緒に遊ぶ。また、地域住民のボランティアも日替わりでお当番を務めている。2002年オープンで、かつて「テットー」で遊んでいた人が我が子を連れて訪れることも。
noimage
西中山 妙福寺(さいちゅうざん みょうふくじ)
日蓮宗の寺院。慈覚大師円仁により850年に創建。当初は大覚寺と称する天台宗寺院だった。鎌倉時代、日蓮聖人の直弟子日高上人が当地を訪れ草庵を結び、のちに中山法華経寺3世住職日祐上人の教化を受けて日蓮門下となる。毎月8日13時より、信行会を開催。
noimage
湯の原ホテル
4人のきょうだいが団結して切り盛りする、作並温泉の宿。女性が喜ぶサービスの充実、かけ流しの貸切風呂の新設、これまでなかった雰囲気のカフェのオープンなど、血縁の4人がそれぞれの強みを発揮して、訪れた人たちの幸せを紡ぐ場所を作っている。
noimage
八街神社(やちまたじんじゃ)
八街地域の総鎮守。八街がかつて野馬放牧地で、また境内に段差がなく拝殿前までオートバイ(鉄馬)で乗り入れられることから、近年では噂を聞きつけたライダーが愛車にまたがりこの地を訪れる「ライダーズ神社」という一面も。ライダー向けにデザインを施したお守りやステッカーもある。
noimage
もりのさうな in 恐羅漢(もりのさうな イン おそらかん)
野球トレーナーであるオーナーが広島県最高峰の恐羅漢山(おそらかんさん)のスキー場付近に作った、一棟貸切のプライベートサウナ。エストニア製の薪サウナ、恐羅漢の天然水をかけ流した水風呂、森林浴もできる外気浴スペースと、こだわりが詰まっている。
noimage
TATEYAMA SAUNA(タテヤマ サウナ)
立山連峰の麓の丘に立つ、立山杉を使った木製のサウナ小屋。外気浴スペースでは冬は一面の銀世界を眺望。雪の上に寝転び、空を見上げるのも気持ちいい。水風呂は立山連峰の雪解け水を使用している。
noimage
北海道アヴァント
屈足湖の湖畔に設置される冬期限定サウナ。熱いサウナの外はマイナス20〜22度まで下がる極寒の世界。厚さ約20cmの氷を削って作られた天然湯船の水風呂がワイルドだ。アウトドアサウナのあとは『湯宿くったり温泉 レイク・イン』のサウナと温泉も楽しめる。
noimage
ニコーリフレ
カプセルホテル併設の男性専用サウナで、北海道のサウナ文化をリードしてきた施設。3種類のお風呂のほか、ととのいスペース、水風呂を備える。熱波師が20名以上所属しており、個性あふれるパフォーマンスが楽しい。サ飯のおいしさも評判だ。
noimage
十和田サウナ
十和田湖畔にある『宇樽部(うたるべ)キャンプ場』のアウトドアサウナ。冬期はキャンプ場からサウナ室へのアクセスは徒歩のみ。水風呂は水温が0度近くまで下がる湖だ。静謐な時間やモノクロームの湖など、十和田の冬の自然に心身ともに癒やされる。
noimage
HOTEL POTMUM(ホテル ポットマム)
ホテルに併設する貸切制の個室サウナ。外気浴スペース、シャワー室、水風呂を備え、プライベート空間でくつろげる。館内には札幌生まれの人気カフェ『MORIHICO.』やコワーキングスペースがあり、旅の拠点にも最適。
noimage
KAIKOMA SAUNA(カイコマ サウナ)
大武川(おおむかわ)を水風呂代わりにした河原のテントサウナで、貸別荘『KAIKOMA HAUS by ペンション駒城』が提供するサービス。しっかりと体を温めたあとは、キリッと冷えた清流へダイブ!
PAGE TOP トップへ PAGE TOP 目次へ