Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:学者を減らせば良いのに (#1988435) | 震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    すぐにとは言わないけど、補助を7割、学者を5割に減らせば一人頭の研究費上がるし、
    学者の質も上がるのに。もちろん定員も5割減。
    学生は減るのに定員は減らさず大学全入時代とかどうかしてる。
    学術振興のために補助金出すのは誠に結構だけど、
    一旦増やした学者と職員の雇用維持や、モラトリアム学生遊ばせるために
    補助金がある訳では無い。
    とにもかくにも、大学全入ってのは大学が人生のエンターテイメント施設に
    成り下がり、国力を落とす要因になっていると思う。

    学者は頭良いはずなのに、自分たちの地位に対しては保身的な意見しかしないね。
    • Re: (スコア:3, すばらしい洞察)

      学者を減らせば万事解決、ですか?
      業績が悪くなったら社員をどんどん解雇すればいいじゃない、社員の質も上がるよ、というバカ経営者と同じレベルの思考ですよね。
      そんなことしてたら一生を学問に捧げようって人がいなくなりますよ。
      学者だって仙人じゃないんだから、霞を食って生きていけるわけでもなし。
      現状維持のための出費は、同時に将来のための投資でもあることぐらい分かりませんかね。
      裾野が狭くなったら、ピラミッドの頂上も低くなりがちなこともお忘れなく。
      • >学者を減らせば万事解決、ですか?

        万事解決、とは言いませんが、まず考えるべきでは?

        少なくとも以下ぐらいはやってから「減らすのに反対」とすべきだと思いますね。
        以下が出来なければ、結局は、とりあえず減らしてから考えることになってしまう
        と危惧してます。

        -研究成果を広く発表する場を作る
        -「研究成果」を、誰でも参加できる第三者機関にて審査し、有効性を調査する
        -「研究成果」が出なかった割合を調査し、出なかった研究所は廃止する権限を持つ機関
         を作り、その機関自体の有効性も審査する。

        頭いいんだから、出来るべきだよね。。。

        >そんなことしてたら一生を学問に捧げようって人がいなくなりますよ。

        社会が保障してあげる義務はない。。。。
        昔々からそんなものはありませんでしたが、学問は続いてましたよ。

        昔々と違い、金がかかることは理解してますが、「金がかかる」ことは
        何もしなくていい免罪符にはならないと思います。

        • by Anonymous Coward on 2011年07月18日 16時15分 (#1988435)

          >頭いいんだから、出来るべきだよね。。。

          議論の質を自ら下げてますね

          >社会が保障してあげる義務はない。。。。

          極論すれば、義務ですよ。核心技術を失って滅びたいのですか?

          >何もしなくていい免罪符にはならないと思います。

          誰が何もしてないのですか?

          親コメント
          • by d5 (42418) on 2011年07月18日 17時56分 (#1988496)

            >議論の質を自ら下げてますね

            たぶん、ACさんに併せてあげているのではないかな?

            >極論すれば、義務ですよ。核心技術を失って滅びたいのですか?

            核心技術であることを示さなければだめだという文意も、元
            投稿にはありますよね。何も言わないで何かやっているね、
            それが核心技術であろうが、なかろうが相手にされないでしょうね。

            >誰が何もしてないのですか?

            ちゃんと必要性を説明する準備をしていなければ、何か難しい
            けど意味がないことやっていると同意なんですよね。
            何をしているかを示せていないだろう、そしてそれをちゃんと
            成果から計測して辻褄を示していないのであれば、
            何もしていなかったね..と言われても反論できないでしょう。

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            イノベーションの時代は前の世紀で終わりました。
            もう科学技術に投資すんのは当りの入ってない宝くじ買う行為でしかないってことです。
            • by Anonymous Coward
              > イノベーションの時代は前の世紀で終わりました。

              19世紀の終わり頃にも似たようなことが言われていたはず。
              たしか「物理学は終わり」だったかな。
              • by Anonymous Coward

                実際終わりましたよね。
                20世紀半ばからは物理学が一般の世界の何かをどうこうする時代ではなくなっています。
                物理学の前は数学がその様になりましたね。

              • by Anonymous Coward
                >>19世紀の終わり頃にも似たようなことが言われていたはず。
                >>たしか「物理学は終わり」だったかな。

                >実際終わりましたよね。
                >20世紀半ばからは物理学が一般の世界の何かをどうこうする時代ではなくなっています。

                実際には「19世紀末には「終わり」と言われてたけど、ところがどっこい、
                20世紀に入って幾つも新たな「発見」があった」じゃないか。
                例えば「半導体の発見」は一般の世界の何かをどうこうする発見の一つだと私は思うけど、
                19世紀末から半世紀後のことだよ。
              • by Anonymous Coward
                半導体の発見って19世紀末だろ。シリコン半導体はもっと後だろうだけど、少なくともラジオが発明された1900年には整流素子が発見されてないといけないハズ。
              • by Anonymous Coward
                > 半導体の発見って19世紀末だろ。シリコン半導体はもっと後だろうだけど、

                半導体=トランジスタ以降、のつもりで使ってました。

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...