
ミツバチのコロニー激減の原因は殺虫剤のネオニコチノイド? 30
影響 部門より
米国では、ミツバチのコロニーが突然激減する現象が観測されているそうだ。この現象は蜂群崩壊症候群などと呼ばれているが、この現象についてこのたび大規模な野外調査が行われ、広く使用されている殺虫剤「ネオニコチノイド」がミツバチコロニーおよび野生蜂の存続に害を及ぼしていることが分かったという(Guardian)。
蜂群崩壊症候群の原因については諸説あり、一部の殺虫剤が原因とも、カビやウイルスが原因とも言われている。今回行われた調査の1つめは英国、ドイツ、ハンガリーに広がる農地33箇所で行われ、農薬が使用されている油菜畑に生息するミツバチ、マルハナバチ、単生のハチと、数年間農薬が使用されていない畑にいるハチを比較した。ハチが油菜から蜜を得る割合が40から50%と高い英国とハンガリーでは、ネオニコチノイドによるミツバチコロニーの生存に大きな影響がみられた。一方、この割合が15%と低いドイツでは被害が少なく、また病気の確率も低かった。いずれの国においても、ネオニコチノイドに晒されると生殖成功率も下がることがわかったという。
2つ目の調査試験はカナダで行われた。調査した農地ではネオニコチオイドが使用されていなかったが、ハチにネオニコチオイド汚染された野生花の花粉がついていたという。つまり、ネオニコチオイドが水溶性であることから、農薬が土壌を伝って農地から周辺環境に汚染が広がってしまったのである。また、防カビ剤のボスカリドを使用するとネオニコチノイドの毒性が倍増してしまうことも分かったという。
ニコチノイドが農薬市場の4分の一を占めるなか、これまでも度々、同農薬が及ぼす害に関する報告がなされてきた。しかし、現実的な野外試験が行われたケースは少なく、また野生蜂のコロニーに害を及ぼすとする証拠をわずかに得るにとどまっていた。EUではすでにネオニコチノイドを全面的に禁止する方向にあるが、今回の画期的な調査により、世界に対してネオニコチノイド規制を促すための証拠を突きつけることとなった。
複合要因 (スコア:5, 参考になる)
趣味で日本ミツバチの養蜂やってます。
最近の日本でのミツバチ激減は、農薬もありますが、
アカリンダニとウイルスによる子捨てもかなり影響しています。
特にウイルスは数年前は九州のみでしたが、徐々に北上し今では近畿でも確認されています。
ちなみに人間にはこのウイルスは影響はないので、蜂蜜を食べても大丈夫です。
ということで、ミツバチの分蜂群をみかけても駆除などしないで保護できる人に連絡してあげてください。
Re:複合要因 (スコア:3)
ニホンミツバチはおとなしいから、あんまり刺しませんね。
私は、2月上旬に梅園にいくのが習慣ですが、暖かい年には、梅園でニホンミツバチの巣箱が出されていて、がんぱっとんなぁと見守っています。
あれは減ってほしくないです。
Re: (スコア:0)
日本ミツバチってあの恐ろしいスズメバチに対抗できる種と聞いてるよ。
ぜひ保護さし上げたいが、その分蜂群とやらの見分け方とか
素人に分かるポイントがあるなら教えてたもれ。
Re: (スコア:0)
時々ニュースになってるけど、
軒下や木に蜂が固まってぶら下がってるものは分蜂や逃げた群ですね
探索蜂が新しい巣を探してる間に休憩してます
Re: (スコア:0)
危険な蜂はモリモリかたまらない
Re: (スコア:0)
みなしごハッチを見ていたせいでスズメバチに一方的に虐殺されて卵やハチノコを全部食べられてしまう被虐民族ミツバチというイメージ
Re: (スコア:0)
セイヨウミツバチならだいたいあってる
「ネオニコチノイド」は容疑者だった (スコア:3)
10年以上前から指摘されていましたが、農薬メーカーなどは、研究に使われた
「ネオニコチノイド」の濃度が高いのではと反論していました。
今回の研究は、自然界に残留した「ネオニコチノイド」がミツバチに影響を与える
という事を示した点が目新しいところです。
日本ではあまり影響がないというのが農水省の見解 [maff.go.jp]です。
Re: (スコア:0)
よく読むと日本では問題ないとは言っていないし、影響もきちんと報告されている。
影響がないというよりは、農薬の使用方法により被害が限定されているという方が適切では?
Re: (スコア:0)
だから元レスも「あまりない」と書いたのでは?
Re: (スコア:0)
いやいや、ネオニコチノイド自体は日本でもきちんと?影響が出ているんですよ。
ですから乱用するとおそらく諸外国同様にコロニーが激減するようになるでしょう。
「あまり影響がない」という場合、被害範囲が少ない他に蜂が耐性を持っているという意味もあります。
日本ではあまり影響がないからネオニコチノイドをばんばん使ってもいいと誤解されないためには、
より限定した言い方にすべきではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それでそんな被害出てないんなら今まで通り気をつけて使えば大した問題ではないんじゃないの
Re: (スコア:0)
作物と栽培法(集約度)の違いで、日本が農薬をたくさん使っているわけではないけどね。
水田とか農薬たくさん使わないといろいろ問題でるが、小麦はあまり使わなくてもいいとか。
ハウス栽培で縦にして作ると面積あたりでは数倍に増えるとか。
Re: (スコア:0)
普通に読むと、まだ日本ではあんまり使われてなくて良かったね、の方向へ落ち着きそうだけど。
同じ種類でも耐性が有ったり無かったりする群が存在しうる、という余分な知識だけ持ってるバカが、
そういう意味で言ってるなら使い放題じゃないかひゃっはーと先走るかもというのは、ちょっと先回りしすぎに思う。
まあ、どんなアクロバティックなバカが居るか分からないから気をつけよう、には大筋賛成なんだけど。
Re: (スコア:0)
そもそも日本はアメリカの7倍農薬撒いてるんだぞ
Re: (スコア:0)
Wikiに
『2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した』
に目が止まり、脚注[13]リンク先に飛んだが、厚生労働省ではそのページを削除してる!
エッ、どうして削除した?
#田舎に戻って12年、田んぼが減ったがトンボも蝶々も減ったのは農薬かも。
Re: (スコア:0)
現在、我が国で農作物に広く使用されている有機リン系、ピレスロイド系、ネオニコチノイド系などの殺虫剤の場合、散布液が0.001~0.0001 ml(1滴の数十分の1~数百分の1)付着しただけでも蜜蜂が死ぬ可能性があるので、上記の注意事項を守って使用するよう、都道府県を通じて農家を指導しています。
とか
今後、我が国でも、欧米のように広範囲に農薬の粉塵が巻き上がるような播種法が一般的になったり、蜜蜂の被害が増加したりすれば、使用の制限を検討する必要があります。
とかしれっと書かれているからね。他にもいろいろまずいこと(日本は運用でカバーしているから平気)がそこここに書かれてる。
Re: (スコア:0)
役所のウェブサイトはURLをコロコロ変えるのでリンク自体はあまり当てにせず、タイトルでもう一回検索をかけた方がいい。
Re:「ネオニコチノイド」は容疑者だった (スコア:1)
Wikiに 『2015年5月19日に厚生労働省は、ネオニコチノイド系農薬の食品残留基準を緩和(ほうれんそうでは従来の13倍に緩和)した』 に目が止まり、
お探しのものは食品衛生法施行規則の一部を改正する省令及び食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について [mhlw.go.jp]これですか?
食品残留基準は人間が食べたときの毒性(ADI, ARfD)で判断しますからね。といって人体実験するわけには行かないので、他の哺乳動物で実験して種間差を考慮した安全係数をかけますけれど。昆虫に対する殺虫効果は残留基準には関係ありません。
急性参照用量を考慮した残留農薬基準の設定について [mhlw.go.jp]
Jubilee
Re: (スコア:0)
運用でカバーしているというか、播種機の構造が全然違うので同等に語れないっていうだけの話です。
Re: (スコア:0)
ちゃんと報告書読みました?
普通に使うとかなり危ないから地域全体で自治体・農家・養蜂家が協力し合いましょうって言ってるんですよ?
余分な知識を持っているバカが問題になるのではなく、正確な知識を持っていない一般人でさえ問題になるんです。
Re: (スコア:0)
日本の住友や三井が主要サプライヤーだからじゃないですかねえ
農水省の天下りとかもいっぱい入ってそうだし
なんて書くとまた馬鹿パヨクがどっかに告げ口メールしたりして
Re: (スコア:0)
釣り乙
Re: (スコア:0)
パヨクに期待せずに、自分でやりなさい。
Re: (スコア:0)
> 日本ではあまり影響がないというのが農水省の見解 [maff.go.jp]です。
じゃ、このまま行くとこまで行ってみる?
制限やってるヨーロッパと比較って事で。
はいはい。モンサントモンサント。 (スコア:0)
ニコチオイドとニコチノイドが混ざってるのもモンサントのせい。
Re: (スコア:0)
オイド、ノイド
使い慣れていない用語を連発しなきゃいけない時は、最後に単語検索して表記に揺れがないかどうかをチェックするのは論文投稿等の常だろうけど。
そこまでするものではないスラド記事 by hylom。
Re: (スコア:0)
モンさんとミッシェル
Re: (スコア:0)
モンサントは巨悪の代表だからなあ。
Re: (スコア:0)
この件については
住友、三井が主犯だろ
BASFとバイエルの名前も出てくるけど
特に住友化学の米倉弘昌元社長の影響を無視できない