Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食
  4. 幼児食
  5. <離乳食 時期別>赤ちゃんが食べていいもの・ダメなもの【ビタミン・ミネラル】野菜・ねぎ類・香味野菜など・きのこ類

<離乳食 時期別>赤ちゃんが食べていいもの・ダメなもの【ビタミン・ミネラル】野菜・ねぎ類・香味野菜など・きのこ類

更新

※写真はイメージです。
encrier/gettyimages

■初めての食材を与えるときは食物アレルギーに注意をして、ほかの食材とは混ぜずに単品でごく少量ずつ与えるのが基本です。

■離乳食の材料は、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」を目安に、作りやすい分量にしています。赤ちゃんの食べられる量、食べられるかたさなどは個人差がありますから、その子にあったペースで進めてください。

■離乳食の材料は、厚生労働省策定の「授乳・離乳の支援ガイド」を目安に、作りやすい分量にしています。赤ちゃんの食べられる量、食べられるかたさなどは個人差がありますから、その子にあったペースで進めてください。

きほんの離乳食

【根を食べる野菜】にんじん

皮の近くに栄養があるので、皮を厚くむきすぎないように。ゆでると甘みが増します。すりおろしたり、すりつぶしたりすれば離乳初期から食べさせられます。離乳完了期からは、生でもOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

7mm角

1cm角

【根を食べる野菜】大根

味が淡泊でくせがなく、また加熱するとやわらかくなるので、離乳初期から。葉は新鮮でやわらかいものなら、ゆでてすりつぶせば離乳中期からOK。 

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

7mm角

1cm角

【根を食べる野菜】かぶ

味が淡泊でくせがなく、また加熱するとやわらかくなるので、離乳初期から。葉は新鮮でやわらかいものなら、ゆでてすりつぶせば離乳中期からOK。 

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

7mm角

1cm角

【根を食べる野菜】ごぼう

食物繊維が多く、加熱してもかたいので、小さく切っても歯ごたえがあります。歯ぐきでかめるようになる離乳後期の後半ごろから少量を。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の中でも遅めに食べさせ、食べさせるときには量に注意をして少しずつ食べさせましょう。

みじん切り

みじん切り/薄切り

薄切り

【根を食べる野菜】れんこん

食物繊維が多く、加熱してもかたいので、小さく切っても歯ごたえがあります。歯ぐきでかめるようになる離乳後期の後半ごろから少量を。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。この時期の中で遅めに食べさせたいものです。

すりおろす

すりおろす/薄切り

薄切り

【実を食べる野菜】トマト・ミニトマト・トマト缶(カット・ホール)

甘酸っぱくて、水分が多いので、皮と種を取り除いてなめらかにつぶせば、離乳初期から生のままOK。高糖度で甘みのあるフルーツトマトがおすすめ。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

7mm~1cm角

1cm角

【実を食べる野菜】とうもろこし

ゆでて裏ごしして薄皮を取り除きペースト状にすれば、離乳初期から。薄皮がやわらかく、甘みが強く、食感がいいハニーバンダムがおすすめ。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

粒状にほぐす

3cm厚さの輪切り

【実を食べる野菜】コーン缶(ホール・クリーム)

とうもろこし同様、離乳初期は薄皮の処理を

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

そのまま

そのまま

【実を食べる野菜】きゅうり

水分が多く、青臭い香味が特徴。皮をむいてすりおろし、加熱すれば離乳初期食からOK。食べさせ始めて1カ月たてば、生でも。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりおろす

すりおろす

粗みじん切り

7mm~1cmサイズ

1cmサイズ

【実を食べる野菜】なす

少し苦みがあるため、離乳食を始めたばかりのころはあまり向きません。離乳食を開始して1カ月くらいたったら、皮をむいてやわらかくゆでて少しずつ食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。味などにくせがあるので、食べさせる量に注意をしましょう。

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

薄切り

2cmサイズ

【実を食べる野菜】かぼちゃ

甘みがある食材です。加熱してていねいにつぶしたり、裏ごしをすれば、離乳初期から食べさせられます。 

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

5mm角

1cm角

1~2cm

2cmサイズ

【実を食べる野菜】さやえんどう

食物繊維が多く消化しにくいため離乳初期は避けましょう。へたとすじを取り除き、やわらかくゆでてこまかく刻めば、離乳中期から食べさせられます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

みじん切り

粗みじん切り

細切り

【実を食べる野菜】スナップえんどう・さやいんげん

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

みじん切り

粗みじん切り

小口切り

【実を食べる野菜】ズッキーニ

加熱すると皮もやわらかくなるので、離乳中期から皮ごと食べさせてもOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

薄切り

2cm厚さの輪切り

【実を食べる野菜】オクラ

やわらかいものを選べば、舌で食べ物をつぶせる離乳中期から食べさせられます。こすり洗いをして産毛を取り、やわらかくゆでましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

薄切り

2~3cmサイズ

【実を食べる野菜】冷凍ミックスベジタブル

グリーンピースやとうもろこしの薄皮がかたいので、離乳初期は×。離乳中期に食べさせるときは、雑菌処理のため、しっかり加熱して、薄皮を切るようにみじん切りにして食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

つぶす

そのまま

【実を食べる野菜】パプリカ

ピーマンより苦みが少なくやわらかいパプリカ。ただし、すりつぶしにくいので離乳初期はNG。離乳中期から少量を食べさせてて。食べにくい皮は取り除きましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

粗みじん切り

7mm~1cmサイズ

1cmサイズ

【実を食べる野菜】ピーマン

すりつぶしにくく、苦みがあるので離乳初期は×。離乳中期、パプリカに慣れてから少量を食べさせて。皮は取り除いて食べさせましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

粗みじん切り

7mm~1cmサイズ

1cmサイズ

【実を食べる野菜】ぎんなん

大人でもとりすぎると下痢をすることがあるので、赤ちゃんはNG。生のぎんなんは自然毒による中毒を起こすことも。食べさせるなら3才以降、誤えんにも注意して。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
細菌や自然毒が含まれるなど、赤ちゃんが食べると病気や中毒になる可能性があるものです。絶対に食べさせないで。
×
細菌や自然毒が含まれるなど、赤ちゃんが食べると病気や中毒になる可能性があるものです。絶対に食べさせないで。
×
細菌や自然毒が含まれるなど、赤ちゃんが食べると病気や中毒になる可能性があるものです。絶対に食べさせないで。
×
細菌や自然毒が含まれるなど、赤ちゃんが食べると病気や中毒になる可能性があるものです。絶対に食べさせないで。
×
細菌や自然毒が含まれるなど、赤ちゃんが食べると病気や中毒になる可能性があるものです。絶対に食べさせないで。
×

【実を食べる野菜】冬瓜

すりつぶしにくく青臭いので、離乳初期は×。加熱するとやわらかくなるので、舌で食べ物をつぶせる離乳中期からOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

1cm角

2cm角

【実を食べる野菜】ゴーヤ

独特の苦みがあり、大人でも苦手な人が多い野菜。ゆでたり、熱を加える調理をしてもあまりやわらかくならないので、乳幼児期はあえて食べさせなくても。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

【実を食べる野菜】栗

食べすぎると大人でもおなかがゆるくなることがあります。離乳食期に積極的に食べさせる必要はなく、離乳完了期以降に栗ごはんなどにして少量を食べさせるにとどめましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

粗みじん切り
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

半分に切る

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】ほうれん草

食物繊維が多いです。ゆでたあと、水によくさらしてアクを抜いてから切りましょう。やわらかくゆでてすりつぶせば、離乳初期から食べさせられます。離乳後期になるまでは葉先を、離乳後期からは茎もOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】小松菜

味にくせがなく、食物繊維が多いですが、やわらかくゆでてすりつぶせば、離乳初期から食べさせられます。離乳後期になるまでは葉先を、離乳後期からは茎もOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】白菜

味にくせがなく、ゆでてすりつぶせば離乳初期からOK。芯とすじは取り除き、やわらかい葉先のみを使います。離乳後期からは白い葉脈部分もやわらかくゆでれば食べさせられます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】キャベツ

味にくせがなく、ゆでてすりつぶせば離乳初期から○。芯とすじは取り除き、やわらかい葉先のみを使います。離乳後期からは白い葉脈部分もやわらかくゆでれば食べさせられます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】ブロッコリー

穂先と穂先に近い茎は、やわらかくゆで、すりつぶしたりすりおろしたりすれば離乳初期からOK。下のほうの茎は離乳後期ごろからOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

小房

小房

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】カリフラワー

穂先と穂先に近い茎は、やわらかくゆで、すりつぶしたりすりおろしたりすれば離乳初期からOK。下のほうの茎は離乳後期ごろからOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

粗みじん切り

小房

小房

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】レタス

レタスは少し苦みがあるので、白菜やキャベツに慣れてから食べさせましょう。離乳完了期からは生でもOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】サラダ菜

葉がやわらかなレタスの一種

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】春菊

すりつぶせば離乳初期から食べさせられますが、独特の苦みや風味があるので、離乳中期の後半ごろからがおすすめ。やわらかくゆでて食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】水菜

すりつぶせば離乳初期から食べさせられますが、独特の苦みや風味があるので、離乳中期の後半ごろからがおすすめ。やわらかくゆでて食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】青梗菜

葉先をやわらかくゆでて、すりつぶせば離乳初期から。白い葉脈部分は離乳後期からOK。縦に通っている繊維を断ち切るように刻みましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】豆苗

さやえんどうの若芽

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】グリーンアスパラガス

すじが多くて消化しにくく、少し苦みがあるので離乳初期は食べさせません。穂先部分はゆでて刻めば離乳中期から、軸の部分は離乳後期からOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

5mmサイズ

3cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】ホワイトアスパラガス

太陽光を避けて栽培したもので、栄養価はグリーンアスパラガスより低い。すじが多くて消化しにくく、少し苦みがあるので離乳初期は食べさせません。穂先部分はゆでて刻めば離乳中期から、軸の部分は離乳後期からOK。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

5mmサイズ

3cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】たけのこ

食物繊維が多く、かみつぶしにくく、消化しにくい。食べさせるのは離乳完了期から。独特のえぐみがあるので、やわらかい穂先の部分を少量食べさせて。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、味などにくせがあることもあり、食べさせる量に注意をしましょう。

5mm角
この時期に食べさせるときには、味などにくせがあることもあり、食べさせる量に注意をしましょう。

薄切り

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】もやし

食物繊維が多く、ゆでても歯ごたえがあって飲み込みにくいので、食べさせるのは離乳後期から。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

粗みじん切り

粗みじん切り

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】ベビーリーフ

野菜の幼葉の総称。ゆでてすりつぶせば離乳初期からOKですが、味にくせがあるので、いろいろな味に慣れてくる離乳後期以降がおすすめ。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

すりつぶす
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【葉野菜・茎や花を食べる野菜】モロヘイヤ

食物繊維が多いので、上あごと舌で食べ物をつぶせるようになる離乳中期から、ゆでて刻んで食べさせます。刻むと粘りが出るのでとろみづけに使えます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【ねぎ類・香味野菜など】玉ねぎ

加熱すると甘みが出て赤ちゃんでも食べやすい味になるため、離乳食に向いています。やわらかくゆでてすりつぶせば離乳初期から食べさせられます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ

すりつぶす

みじん切り

大きめの粗みじん切り

5mm~1cmサイズ

1cm~2cmサイズ

【ねぎ類・香味野菜など】長ねぎ

独特の辛みや香りがあり、すじが多く消化しにくいので離乳初期は食べさせないようにします。離乳中期のほかの食材に慣れてからみじん切りにしてよく加熱して食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。味などにくせがあるので、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り

粗みじん切り

小口切り

2cm長さ

【ねぎ類・香味野菜など】青ねぎ

長ねぎより細く、やわらか。独特の辛みや香りがあり、すじが多く消化しにくいので離乳初期は食べさせないようにします。離乳中期の後半ごろからみじん切りにしてよく加熱して食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。味などにくせがあるので、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り

粗みじん切り

小口切り

2cm長さ

【ねぎ類・香味野菜など】にら

独特の香りがあり、すじが多く消化しにくいので離乳初期は食べさせないようにします。離乳中期の後半ごろからみじん切りにしてよく加熱して食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。味などにくせがあるので、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り

粗みじん切り

小口切り

2cm長さ

【ねぎ類・香味野菜など】わけぎ

根元が少しふくらんだ長ねぎと玉ねぎを交配した物。独特の辛みや苦みがあり、すじが多く消化しにくいので離乳初期は食べさせないようにします。ほかの食材に慣れてきた離乳中期の後半ごろからみじん切りにしてよく加熱して食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。味などにくせがあるので、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り

粗みじん切り

小口切り

2cm長さ

【ねぎ類・香味野菜など】しょうが

辛み成分の刺激が強く、独特の風味があるので、離乳後期になるまではNG。離乳後期以降でも香りづけ程度に少量だけに。生のまま使うのはNG。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす

【ねぎ類・香味野菜など】にんにく

辛み成分の刺激が強く、独特の風味があるので、離乳後期になるまではNG。離乳後期以降に香りづけ程度に少量だけに。生のまま使うのはNG。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんには消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

すりおろす

【ねぎ類・香味野菜など】セロリ

独特な風味があり、すじが多く食べにくいので離乳後期から。すじを取り、繊維を断つように切り、やわらかく加熱して食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

粗みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

1cmサイズ
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

2cmサイズ

【ねぎ類・香味野菜など】パセリ

繊維が多く、また口の中に残って飲み込みにくいので、離乳食であえて食べさせる必要はありません。離乳後期から少量を風味づけ程度に使っても。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、味などにくせがあることもあり、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り
この時期に食べさせるときには、味などにくせがあることもあり、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り
この時期に食べさせるときには、味などにくせがあることもあり、食べさせる量に注意をしましょう。

みじん切り

【ねぎ類・香味野菜など】しそ

繊維が多く、強い香りがあるので、加熱し、みじん切りにして少量を離乳後期ごろから。2才ごろになれば、おにぎりなどに入れて食べさせても。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

【ねぎ類・香味野菜など】ミント

繊維が多く、強い香りがあるので、加熱し、みじん切りにして少量を離乳後期ごろから。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

【ねぎ類・香味野菜など】バジル

繊維が多く、強い香りがあるので、加熱し、みじん切りにして少量を離乳後期ごろから。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

【ねぎ類・香味野菜など】パクチー

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

みじん切り

【ねぎ類・香味野菜など】貝割れ大根

独特の苦みとくせがあり、かみつぶしにくく、飲み込みにくいのであまり離乳食には向きません。食べさせるなら刻んで離乳完了期以降に。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは弾力があって食べにくい、かみ切れないなどの理由で食べさせないほうがいいでしょう。
×
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

粗みじん切り
味や香りなどにくせがあったり独特の風味があるので、食べさせるときに注意をしましょう。赤ちゃんが嫌がらなければ食べさせてもいいでしょう。

1cmサイズ

【きのこ類】生しいたけ

食物繊維が多くて消化しにくく、独特の風味があるので離乳後期になるまではNG。歯ぐきでつぶせるようになる離乳後期の後半ごろから食べさせましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。この時期の中で遅めに食べさせたいものです。

みじん切り

粗みじん切り

8mmサイズ

【きのこ類】えのきだけ

食物繊維が多くて消化しにくく、加熱しても歯ごたえが残るので歯ぐきでつぶせるようになる離乳後期の後半ごろから食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。この時期の中で遅めに食べさせたいものです。

みじん切り

粗みじん切り

8mmサイズ

【きのこ類】まいたけ

食物繊維が多くて消化しにくく、独特の風味があるので離乳後期になるまではNG。歯ぐきでつぶせるようになる離乳後期の後半ごろから食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。この時期の中で遅めに食べさせたいものです。

みじん切り

粗みじん切り

8mmサイズ

【きのこ類】しめじ

食物繊維が多くて消化しにくく、独特の風味があるので離乳後期になるまではNG。歯ぐきでつぶせるようになる離乳後期の後半ごろから食べさせます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるほかの食材に慣れてから食べさせましょう。この時期の中で遅めに食べさせたいものです。

みじん切り

粗みじん切り

8mmサイズ

【きのこ類】マッシュルーム

弾力があるので、かみつぶしにくい食材です。粗みじん切りにすれば離乳完了期から食べさせられます。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

粗みじん切り
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

8mmサイズ

【きのこ類】なめこ

なめこは独特のぬめりがあるので、食べさせられるのは奥歯が生えてから。離乳完了期以降にこまかく切って食べさせましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

粗みじん切り
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

粗みじん切り

【きのこ類】エリンギ

弾力がありかみ切れないので、幼児期食期になるまでは食べさせられません。こまかく刻んで、野菜炒めやチャーハンなどに少量使いましょう。

初期
5~6ヶ月ごろ
中期
7~8ヶ月ごろ
後期
9~11ヶ月ごろ
完了期
1歳~1歳6ヶ月ごろ
幼児食
1歳7ヶ月~2歳ごろ
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期の赤ちゃんの口の動きでは食べにくく、消化がしにくく胃腸に負担がかかるので食べさせないほうがいいでしょう。
×
この時期に食べさせるときには、食べさせる量に注意をしましょう。少しずつ食べさせて、少量にとどめましょう。

みじん切り

総監修/太田百合子先生(管理栄養士)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。