無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
078-806-8988
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ニコタジさんの他のお店の口コミ
OB(茅野 / 喫茶店、カフェ)
パステルイタリアーナ(南松本 / パスタ、イタリアン、ピザ)
cafe Hanamori(伊豆長岡 / カフェ)
9ソフトクリーム(小淵沢 / ソフトクリーム、カフェ)
お食事処 やまよし(小淵沢 / 食堂、ラーメン、麺類)
中華料理 心(稲荷山 / 中華料理)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
京屋
|
---|---|
ジャンル | うどん、カレーうどん、親子丼 |
予約・ お問い合わせ |
078-806-8988 |
予約可否 | |
住所 | |
交通手段 |
新在家駅から110m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
~¥999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー可 |
個室 |
無 |
---|---|
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
利用シーン |
|
---|---|
公式アカウント | |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
日曜日にちょっと所用で六甲道方面に行った際のランチで利用したお店が、
「京屋」さん
でした。
こちらは手打ちの自家製麺のうどん屋さんですね。
お店の場所は『国道2号線』から『友田本通』を海側に入って二本目の通りを西側に入って直ぐの所にありました。
入店時間は12時31分。
この時点での先客はシングル客2名、ペア客2組、カルテット客1組のお客さん達がいらっしゃいました。
こちらのお店の席数はキッチン前のカウンター席4席、二人テーブル4脚、四人テーブル1脚が有りました。
私は唯一空いていた二人テーブルの一つに通され着席です。
実はこの時点でカルテット客1組が順番待ちの状態で店内のウェディング用の丸パイプ椅子に座ってお待ちの状態だったのですが、二人テーブルのみが空いていたので私の方が先に席に通されました。何か申し訳ない・・・。
まあ、そんな事は兎も角として、どのうどんをいただくかはテーブルに置いてあったメニューを見て検討した結果、
「きつねうどん」¥550
に決定です。
で、きつねうどんは注文後10分で出来上がってきました。
では、まずは届いたばかりのこのきつねうどんの丼の全体像を俯瞰で眺めてみましょう。
丼の大きさは直径20cmくらい。
具材は大きなお揚げさん1枚、蒲鉾1枚、刻んだ青ネギと言うきつねうどんらしい至ってシンプルなもの。
お汁は少し薄めの茶色に濁る感じの色合いのお汁。
麺は太さ5mmくらいの角の丸い若干濁りが入った白色の麺でした。
じゃ、まずは麺からいただいてみましょう。
噛み心地は今時流行りのしっかりとしたコシの強さを感じるタイプの麺ではないですねぇ。どちらかと言えば柔らかな方かな。と言っても決して柔らか過ぎるって訳ではなくて、グニュ~とした粘りのあるモチモチした食感で、芯の付近でグッとしたコシが感じられる噛み心地でした。
麺の表面はツルツルしたタイプだったので舌触りと喉越しは良かったです。
麺の風味と味は小麦粉の風味が豊かって感じではなくて、塩気も感じられず、比較的アッサリとした感じの麺でしたね。
次にお汁を少し啜ってみましょう。
これも麺に続いて今時流行りの魚節の風味や香りや旨味がとても高いって感じの出汁ではないですねぇ。でも、決して低いって訳ではなくて、出汁の感じは程好いと思います。
カエシも控えめでしたが、その分出汁とのバランスはちょうど良かったですねぇ。醤油よりも少し味醂の甘味が高めの方の関西風のカエシのお汁でした。
最後に具材のお揚げさん等の事にも触れておきましょう。
お揚げさんの大きさは横8cmくらい、縦12cmくらいでしょうか。
きつねらしい甘辛い味付けが程好いです。うどんのお汁に悪影響を与えないくらいの感じの味付けが良かったですね。
ちなみに蒲鉾は至極普通でした。
そんな感じにきつねうどん一杯全て完食です。
オーソドックスな関西風のきつねうどんが美味しかったです。ランチにもちょうど良いですね。ご馳走様でした。