ほうとう以外の山梨名物15選!絶対食べたいソウルフード
東京からも行きやすい山梨県。壮大な山々や温泉も魅力で、観光地としても人気です。名水の地である山梨県には、美味しい食事処が充実しています。「ほうとう」が有名ですが、山梨県のソウルフードはそれだけではありません。そこで、ほうとう以外の山梨名物をまとめました。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる6912件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: くるのすけさん
下吉田駅から徒歩9分の「みうらうどん」。靴を脱いで上がる座卓スタイルなので、足を伸ばしてくつろげます。
休日には店前に行列ができるという、山梨の人気うどん店です。
出典: Jeridさん
ほうとう以外の名物に数えられるのは、吉田のうどんの「肉うどん」。甘辛く味付けた馬肉を使っているそう。
吉田のうどんは山梨県富士吉田市の郷土料理。コシの強いかたい麺や、茹でキャベツトッピングなどの特徴があります。
出典: rikerrさん
地元産の味噌と醤油で作ったスープは、まろやかながらも少しさっぱりした味わいとのこと。手頃な価格も嬉しいポイント。
写真は卵とわかめ入りの「月見肉うどん」。卓上の揚げ玉やすりだね(辛味調味料)などは、無料でトッピングできます。
・肉うどん
吉田うどんは、醤油と味噌と混ぜた汁で、馬肉とキャベツとネギが入っています。馬肉は味付けされていて、細かいので食べやすく、うどんにキャベツが入っているのは、珍しいですね。麺はかなりこしがあるので、啜るというより噛み締める感じです。喉越しより、食感と小麦の味を楽しむうどんだと思います。
出典: TAK47さんの口コミ
・月見肉うどん
席の真ん中に特製のラー油?的なものと七味があり、各自取る。揚げ玉は各テーブルにあるので、共有してかける。麺はかなり歯応えのある麺で、ツルツル食べるより一本ずつ噛んで味わうような麺。スープもダシの味が美味しくて、月見をかき混ぜるとマイルドに。お肉も月見との甘さに合い、とても満足の一品。
出典: etervさんの口コミ
1154人
29971人
0555-30-2377
出典: グルメあらいぐまさん
月江寺駅より徒歩9分の「桜井うどん」には、地元のお客さんも多く訪れるそう。
店内には有名人のサインが飾られており、人気ぶりがうかがえます。席は6人掛け4卓の小上がりです。
出典: jin_uchiさん
ほうとう以外の山梨県の郷土料理、吉田のうどんが食べられるお店です。店内にメニューがない点も、名物のひとつといえるのだとか。
冷たいつけうどん、または温かいかけうどんの2種類のみ。
出典: kiyo6828さん
こちらのお店では肉をのせず、油揚げと茹でキャベツをトッピングしています。温かいうどんのスープは、優しい出汁の味わいだそう。
冷たいうどんのつけ汁は、醤油ベースのシンプルなもの。小麦の風味や食感をダイレクトに楽しめるのだとか。
・温かいうどん
まずは麺ですが、手打ち&手切りなようで太さもある程度はまちまちですが、ツルツルとした中にも吉田うどんらしい固さのある麺です。トッピングは油揚げとキャベツで油揚げはお汁をいい具合に吸っています。キャベツはどちらかと言えばしっかり茹でてありクッタリしてます
出典: jin_uchiさんの口コミ
・冷たいうどん
しっかりした歯応えの硬いうどんである点は他店と共通する要素ですが、添えられた茹でキャベツを細かく刻むことで、甘みや旨みといった特有の「野菜感」を強く感じる料理となっていますね。この日頂いた吉田うどんの中では、最も無骨ながら素材の魅力が直接的に伝わってくる、私好みの美味しさでした。
出典: hirary67さんの口コミ
387人
14819人
0555-22-2797
出典: くるのすけさん
富士山駅より徒歩12分程、一軒家スタイルのお店で、店内には広めのテーブルが用意されています。
テレビや漫画が置いてあるアットホームな雰囲気。各テーブルのメモ用紙に記入して注文するそう。
出典: eaterdrinkerさん
「ムサシうどん」は店名を冠した、ほうとう以外の名物メニュー。鰹の出汁がきいたスープと、極太の肉厚麺が特徴の吉田のうどんだそう。
野菜の天ぷらや油揚げも入って、ボリュームたっぷりなのだとか。肉トッピングの追加も可能。
出典: 華虎一さん
こちらのお店は、「冷やし」の種類が豊富です。写真はゴマだれ味、ほかに担々麺やゆず味もあります。
麺のかたさが際立ち、噛むごとに小麦の香りが鼻に抜けるそう。温かいうどんとはまた違った楽しみ方ができるメニュー。
・ムサシうどん
まず、麺はビジュアル通りで、吉田うどんの中でもトップクラスの剛麺。太くてコシが強いため、咀嚼する力が求められる。小麦の味がしっかりと感じられる麺を堪能しながら、ガシガシと食べ進めていく。途中で出汁を啜るとこれが、実に美味しい。鰹といりこの味がしっかりと出ている、レベルの高い出汁。
・冷やし
ゴマだれが売り切れており、ゆずと担々麺の冷やしを注文。平皿にいかにもコシのありそうな極太のうどんが運ばれてきました。箸で麺を持ち上げるとそのままの形でほとんど曲がらない。すすれないので、噛んでみるととんでもない歯ごたえ。通常のうどんとは全く異なるうどんでとても美味しかったです。
出典: ray822さんの口コミ
439人
16033人
090-5768-8644
出典: たに助さん
富士急ハイランド駅から徒歩約6分のお店。山梨県の人気遊園地「富士急ハイランド」の目の前にあります。遊ぶ前の腹ごしらえにもおすすめ。
テーブル席のほか、カウンター席と座敷席を設置しています。店内は清潔感のある様子。
出典: 百薬の館さん
ほうとう以外の名物のひとつ、「肉天うどん」です。やや細切りの馬肉や茹でキャベツ、天ぷらの組み合わせ。
吉田のうどんにしては麺が細めといわれていますが、しっかりしたコシの強さを楽しめるそう。
出典: littlebassさん
「カレーうどん」は豊かな出汁の風味に、スパイシーなカレーの旨味が加わっているのだとか。
同店のうどんはリーズナブルで、1人2品注文する人も多いそう。例えば、2人で数品注文してシェアする食べ方もできますね。
・肉天うどん
肉天うどんは決して極太では無いけど吉田うどんらしい十分な太麺です。具材の馬肉は、ある程度細い切り方で良く煮込んであり癖も控えめで醤油味噌のお汁とまとまってます。
出典: jin_uchiさんの口コミ
・カレーうどん
肝心のカレーうどんは♪かなりトロみのあるちょいスパイシーカレーが歯応えのある吉田うどんとの相性が抜群です♡よーーく混ぜ混ぜして!熱々のうどんを食べながら窓の外を見ると富士急ハイランドのジェットコースターが見えてまるでパーク内にいるかの様な不思議な感じ^ ^
出典: 名探店コナン☆さんの口コミ
415人
16726人
0555-24-2448
出典: soutaそーたさん
創業1913年の「奥藤本店」。JR国母駅から徒歩10分の場所にあるのが国母店です。
60席分の広さの店内に、座敷とテーブルを用意。濃茶のテーブルが置かれた店内は、落ち着いた雰囲気なのだそう。
出典: あきら先輩1120さん
甲府鳥もつ煮は、鶏のモツなどを醤油だれで照り煮したもの。山梨県の名物グルメに数えられます。
同店は甲府鳥もつ煮の発祥のお店といわれているそう。砂糖と醤油の甘辛い味付けが絶品とのこと。
出典: 十八番さん
「甲府鳥もつ煮」をごはんの上にのせた「甲府鳥もつ丼」も、ほうとう以外のいち押しメニュー。
レバーや砂肝など、部位ごとの食感の違いもポイントです。オレンジ色のものは希少な玉道(キンカン)。
・甲府鳥もつ煮
甲州鳥もつ煮は、レバー、ハツ、砂肝、キンカンなどが入っていて、甘じょっぱい味わいなので、ご飯にも合う感じです。注文してから作り始めるようなので、もつは新鮮・熱々でとても美味しかったです。
・甲府鳥もつセット
そばは店内で打っているようで、とても美味しかったです。鳥モツはレバーやキンカンなど色んな部位が甘辛く味付けされており、生臭さは一切なく美味しくいただきました。
出典: 020seさんの口コミ
369人
10206人
055-222-0910
出典: テッシー2さん
「山梨県笛吹川フルーツ公園」周辺、JR山梨駅より徒歩13分の場所にあります。
板の間に座布団を敷いた、足を崩してのんびりできる店内。お店では、ほうとう以外の山梨名物も味わえます。
出典: C-girlさん
同店の「鳥もつ煮」は、新鮮な鶏のもつを厳選した甲府鳥もつ煮。臭みがなく、それぞれの旨味と食感を堪能できるそう。
家庭料理に出てきそうな、ほっこりする甘辛だれの味付けだとか。上にのっているのはしし唐です。
出典: yuuuuunyanさん
写真はきれいな赤身の「馬刺し」です。やわらかな肉質で、口のなかに旨味や甘味が広がるのだそう。
創業当初からメニューに並ぶ「ホルモン焼き」もおすすめ。特製味噌が濃くて美味しいとのこと。
・鳥もつ煮
鳥もつ煮は、想像してたのとは全く違って鶏のレバー・ハツ・砂肝の甘辛煮風の料理。レバー・ハツ・砂肝の食感を楽しめる◎味がかなり濃い。酒またはごはんのお供に調度いい♪
出典: ピンクごはんさんの口コミ
・ホルモン焼き
このホルモンに混ぜてある味噌が少し辛くて〜甘くて〜歩成さんオリジナルなんだってぇ♪秘伝のお味ですね☆
出典: 武田松姫さんの口コミ
430人
10308人
0553-23-1567
出典: taniyさん
「きり」は甲府とりもつ煮認定店です。B1グルメグランプリの名物の味を提供しています。
カウンターとテーブルと座敷がある、使い勝手のいいお店。JR甲府駅北口より徒歩5分のアクセスです。
出典: okakichi97さん
「とりもつ煮」は甘辛のタレでじっくり煮込んだ、甲府鳥もつ煮。味がよく染みて、ごはんが進むのだとか。
昼はそばが付く「鳥もつセット」や、ごはんが付く「鳥もつ定食」が人気。夜はおつまみとして「とりもつ煮」を頼む人も多いそう。
出典: フォトンさん
山梨県では、ほうとう以外にそばも有名です。写真は2枚のかき揚げが付いた「かき揚セイロ」。
2枚でもカラッと揚げてあるので、美味しく食べられるそう。そばはコシがありながらもかた過ぎず、風味を引き出すつゆも絶品だとか。
・とりもつ煮
砂糖と醤油に、みりん・酒も加えた自家製タレで作るという「甲府鳥もつ煮」。タレが多めな作り方ですが、仕上げがしっかりしてるので見事な照りが出ています。
出典: ぎずも355さんの口コミ
・かき揚セイロ
それでは蕎麦を実食。硬すぎずいい感じの食感で好きなタイプです。蕎麦つゆも旨い。蕎麦湯で割るとこちらもとても美味しいです。かき揚げも香ばしく上手に揚げられていて、1つ目はつゆにつけたくなかったので卓上にあった塩で、2個目はつゆで美味しくいただきました。
出典: フォトンさんの口コミ
238人
12890人
055-252-6002
出典: ランチ会好きさん
明治35年から続く菓子処。山梨県北杜市の旧甲州街道沿い、台ヶ原宿に店舗を構えています。
かつての宿場町を想起させるような、趣ある佇まい。ほうとう以外の山梨名物、「信玄餅」を販売しているお店。
出典: roy310alさん
「信玄餅」は「金精軒株式会社」が製造・販売する菓子のこと。
防腐剤や合成保存料は使わず、国産の餅米粉や大豆などで作っています。餅の食感と、きな粉と黒蜜の香ばしい風味を楽しめる一品。
出典: Shock absorberさん
「極上生信玄餅」は、砂糖の量を従来品の半分に減らしています。上品な甘さのきな粉だそう。
山梨県ブランド米「梨北米」を使うなど、こだわりがつまった和菓子です。消費期限は3日なので、お土産にする場合は注意してください。
・信玄餅
包装を開けて黒蜜をかけます。餅は食べやすいサイズノ3つ入り。いただいてみると、餅のしっかり感がたいへん印象的です。これは好みです。きな粉に塩みを感じましたが、原材料には塩の表示はありません。蜜はきな粉に良く絡みます。全体的に良いバランスの菓子です。
出典: Kyowanさんの口コミ
・極上生信玄餅
個包装の袋をあけるとフワフワのお餅が登場。既にきな粉もまぶされ味もついてそうですが、添付できな粉と黒蜜がついています。贅沢にきな粉まみれにし黒蜜もかけて食べてみました。予想以上のフワフワさ!これが生ってことか。おもちや求肥は好きでよく食べますが、これは極上の柔らかさと軽さ。
出典: じゃんくせぷさんの口コミ
492人
12411人
0551-35-2246
出典: 名探店コナン☆さん
「桔梗屋 本社」は、ほうとう以外の名物菓子「桔梗信玄餅」を製造・販売しています。
本社工場や売店、カフェなどがあり、工場見学も人気です。「桔梗信玄餅」の詰め放題は、朝早くに整理券がなくなるそう。
「桔梗信玄餅」は弾力のある餅に、きめ細かなきな粉をまぶしているそう。黒蜜はコクと風味が豊かで、餅に優しい甘さをプラスするのだとか。
カップやフタを最中で作った、容器まで食べられる商品もあります。各日数量限定の販売とのこと。
出典: ハヤマシュランさん
桔梗信玄のソフトクリームはミルク味と抹茶味、ミックスの3種類。ミルク味とミックスには、桔梗信玄餅と桔梗信玄棒がトッピングされています。
抹茶味は、プレミアム桔梗信玄餅吟造りのトッピングです。
・桔梗信玄餅
信玄餅と言えばこの「桔梗信玄餅」。某テレビ番組でやっていたんだけど、ビニールで包むの人手でやっているんだってよ(驚愕)それもすごい速さで!柔らかな餅にきな粉と黒蜜の甘味が良く絡んでお茶請けにばっちり!
出典: あいちのいちさんの口コミ
・桔梗信玄ソフトクリーム ミックス
自分この信玄ソフト初めて食べましたが美味しいですね。ソフトに黒蜜と信玄餅、かりんとうのようなものがのっており、黒蜜がかかっております。それがとても調和していて美味しいです!
出典: グルテツさんの口コミ
1075人
12184人
0553-47-3700
出典: カフェモカ男さん
「オットセッテ」は、「星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳」内のメインダイニングです。
窓からは八ヶ岳の森を眺められるそう。店内は天井が高く、スタイリッシュでおしゃれな造り。
出典: soutaそーたさん
山梨県はワイン王国としても知られています。甲州ワインビーフはワイン造りで残った搾り粕を、飼料にした牛の肉のこと。
写真は名物の甲州ワインビーフと野菜に、トリュフソースを付けて味わう一皿だそう。牛肉は旨味たっぷりで、やわらかな質感なのだとか。
出典: せくれたりーさん
おしゃれに盛り付けた一皿は、甲州ワインビーフを取り入れたサラダ。
甲州ワインビーフや富士桜ポークなど、山梨の食材も使っているそう。山梨にはほうとう以外にも、美味しい料理がたくさんあります。
甲州ワインビーフだって。あーーーこれも、めちゃうまい。トリュフソースはもろトリュフの香り。噛めるのに柔らかく、噛めば噛むほどうまさが飛び出てくる。赤ワインが無限に飲めた。。。
出典: soutaそーたさんの口コミ
・インサラータ
中央にあるのは、山梨ブランド肉である富士桜ポーク、甲州ワインビーフ、甲州地鶏を使ったテリーヌやリエットなど。全て種類の違う野菜の甘味や歯触りをひとつひとつじっくり堪能出来る、楽しいサラダでした。
出典: せくれたりーさんの口コミ
227人
8318人
非公開
出典: ★№7さん
下部温泉駅より徒歩約1分のお店。鉄板を囲むカウンター席のほか、テーブル席も備えています。
外観は昔ながらの日本家屋の造り。お店の雰囲気も加わり、料理への期待が高まるのだとか。
出典: trhssさん
写真は、甲州ワインビーフのディナーコースの一品だそう。ほうとう以外の山梨名物ステーキをメインにした内容。
甲州ワインビーフの特徴である、やわらかくて旨味を豊富に含んだ赤身を贅沢に味わいます。大根おろしや、わさびなどの薬味が付いているそう。
出典: つるかめ丼さん
甲州ワインビーフは、ハンバーグにしても美味しいそう。ふわふわの焼き上がりで、ジューシーなのだとか。
デミグラスソースはくどくなく、ハンバーグとマッチしているとのこと。
・甲州ワインビーフディナーコース ステーキ
霜降りではありませんが、赤みの旨さ引き立つ焼き加減と肉汁の旨さがいいですね~♪別に細かくカットされた脂身は、脂の甘味が強く此方も絶品です。焼野菜の茄子とシメジも箸休めにバッチリです。
出典: trhssさんの口コミ
こげ茶で統一された壁が目を引く、古い造りながらも洗練された改装改築でとても素敵な外見は鄙びた温泉地には珍しい。店内も柱や下壁などはこげ茶に塗られ、そのほかの壁は優しい乳白色でとても居心地の良い雰囲気。
出典: 牛泉 牛さんの口コミ
81人
2843人
0556-36-0029
出典: シウマイ弁当とサンマーメンさん
立派な佇まいをした「皆吉」。建造物は登録有形文化財になっています。四季折々の表情で楽しませてくれる庭も魅力のひとつ。
店内には土間のテーブル席と、畳敷きのテーブル席があります。
出典: 食いしん坊のピヨさん
山梨県は昔から馬の存在が身近にあり、馬肉料理もほうとう以外の名物として親しまれてきたそう。
「馬刺し」はなめらかな舌触りとのこと。旨味がありながらもあっさり食べられるのだとか。好みで生姜やにんにくを付けて味わいます。
出典: panda1600さん
「おざらうどん」は温かいほうとうの代わりに、夏に好んで食べられているそう。
冷たいうどんの上には、薄切りの大根がのっています。つけ汁は温かく、出汁がきいているのだとか。
・馬刺し
馬刺しも注文したのですが、これは美味しい!生ニンニクを見ると血が騒ぎますが、つけた方が絶対にポテンシャルを楽しみ切れるので皆吉さんへ訪問の際はぜひ一緒に注文してください^^
出典: 食いしん坊のピヨさんの口コミ
・おざらうどん
おざらは、11時半には売り切れている様子でした。初めて注文したおざらは、ほうとうより少しスパイシーで、酸味もあって、ほうとうより味が濃いので、男性はこちらの方が好きかもしれません。
出典: yukabo816さんの口コミ
380人
13208人
0553-44-0004
出典: Oyua2016さん
「ほうとう不動」は山梨県内に4軒あります。河口湖南店の店内は、蔵造りのようなデザイン。
テーブルと座敷合わせて、450席分を用意しているとのこと。テーブルの上には、ほうとう鍋をのせる金属製の鍋敷きを設置。
出典: 飲み歩きおーかわらさん
霜降りがきれいに入った名物「馬刺」。口の中で脂が溶けて、優しい甘味が徐々に広がるのだとか。
同店の「馬刺」は少し凍った状態で提供されます。霜降りの馬刺しは、凍っていないと切り分けにくいのだそう。
出典: 東京ホルモンズさん
馬刺しやほうとう以外にも、好評を得ているのがいなり寿しです。
お揚げは黒糖で炊いているそう。ほのかな甘味と素朴な旨味のいなり寿しは、ほうとうとも相性が良いとのこと。
・馬刺
実は山梨馬刺しも有名なんですって!馬刺しというとやはり熊本をイメージしますがしっかりサシも入っていてとろけるお味です。料理を持ってきてもらったときには結構凍ってますのでしっかり溶けてから召し上がると美味ですよ。ただ、放置しすぎるとデロデロになっちゃうので適度な按配を見計らって食べて下さいね。
出典: デイリーザキヤマさんの口コミ
店内は、武田信玄の時代の建物?のような日本家屋重で、天井高く、かなりの席数がある広々とした平屋建てです。河口湖に、何店舗かあるので、めぐってもいいかもしれませんね。
出典: グルメ風ペコちゃんさんの口コミ
294人
4956人
0555-72-5011
出典: たに助さん
塩山駅南口より歩いて8分の場所にあります。120年も前の古民家を改装した、農場直営のお店。
あえて梁や床板などを残しているそう。味のある田舎の雰囲気を楽しめますね。
出典: doctor28さん
ほうとう以外の山梨名物は甲斐サーモンです。甲斐サーモンは栄養豊富な餌を与えて、1kg以上になった養殖ニジマスのことだそう。
「甲斐サーモン桶盛り刺身」は肉厚で臭みがなく、脂の上質なニジマスの桶盛りなのだとか。
出典: yama sanさん
寿司めし丼のメニューには、「甲斐サーモン丼」やまぐろ入りの「ハーフ&ハーフ丼」も並んでいるそう。
丼には味噌汁と漬物が付きます。レモンを搾って、さっぱり食べるのもおすすめです。
・甲斐サーモン桶盛り刺身
まぁ、甲斐サーモンって言ってもニジマスでしょ?どんなもんだい?って思いトライ。食べてみたら、舐めててすみませんでした。絶品です!臭みがないのはもちろん、肉厚で濃厚な甘味がある一方で後味はスッキリ。だから、食べ続けても飽きがなく、ばくばく食べてしまう。うまし、うまし!
出典: doctor28さんの口コミ
・甲斐サーモン丼と自家製鶏もつ煮
名物の鳥もつ煮は見るからに美味しそうな艶のある仕上がり。これ、やみつきになります。甲斐サーモン丼は、酢飯の上にサーモンがたっぷり。刺身の旨味を堪能できました。
出典: Tat3さんの口コミ
292人
9232人
050-3198-9303
出典: kane9_3320031さん
「中村農場」は、地鶏や卵を生産しています。食事処では、ほうとう以外の名物料理を提供。
店内は木材で統一した、ログハウス風の造りです。食券機でメニューを選んで注文します。
出典: hirok190934さん
同店で味わえるのは、甲州地どりを使った数々の料理です。甲州地どりは、山梨県の地鶏を指すそう。
人気メニューのひとつが「中村農場の親子丼」。オレンジ色のとろとろ卵と、旨味が凝縮した甲州地どりが絶品だとか。
出典: kane9_3320031さん
写真は「甲斐路軍鶏チキン南蛮定食」。地鶏ならではの弾力と、さっぱりした旨味が美味しいとのこと。
タルタルソースは自分で仕上げます。ゆで卵の潰す回数によって、大きさを変えられるそう。
・親子丼
全国各地から山梨の山奥までわざわざ食べに来る中村農場の看板メニューは親子丼。自家農場で育てた甲州地鶏は試行錯誤を繰り返し、臭みもなく旨味がたっぷりで、それでいて硬くない鶏肉に仕上げた。その鶏肉に濃厚で弾力のあるオレンジ色の甘い卵の最強親子タッグ
・甲斐路軍鶏チキン南蛮定食
チキン南蛮は、8切れも鶏肉が!タルタルは、真空パック。ソースと丸ごと茹で卵が入っており、手で好きな大きさに崩します。そしてタルタルソースに付けていただきます。鶏肉はサッパリ系、タルタルソースとの相性が良いです。スープは鶏ひき肉が入っています。
639人
18219人
0551-47-5030
※本記事は、2024/03/04に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。