奈良ならではの名物を堪能!名所近くにあるご当地グルメの人気店15選
古都の厳かな雰囲気が漂う奈良県。多くの神社・仏閣が観光名所に挙げられ、古都奈良の文化財などが世界遺産に指定されています。奈良県内で昔から食べている料理が、ご当地グルメとして好評を博しているケースも。今回は、奈良県で名物料理を提供する人気店をまとめました。奈良公園などを訪れた際、立ち寄ってみましょう。
ネット予約
閉じる
このまとめ記事は食べログレビュアーによる3071件の口コミを参考にまとめました。
目次
出典: わちきんさん
冷蔵施設がない時代、吉野川を遡って運搬する際に、柿の葉で塩さばのにぎり飯を包んだことから誕生したとされる柿の葉すし。
現在では奈良名物として「柿の葉すし本舗 たなか なら本店」にて食べられます。近鉄奈良駅から徒歩約2分で、興福寺より徒歩5分。
出典: リラちゃん★さん
特別栽培米の「日本晴」に秘伝の酢を手早く混ぜ、脂がのったさばと組み合わます。塩漬けした柿の葉で包むことにより、抗菌作用が期待されるのだとか。
さけ・たい、も候補に挙がっており、それぞれ2貫単位もしくは2種類を組み合わせて購入できるそうです。
出典: こみくいさん
ランチタイムに訪れて、しっかりと食事をするなら「味景色」がおすすめ。「あなごすし」や「巻すし」がセットになっていて、もちろん「柿の葉すし(さば)」も並んでいます。
季節限定商品では、さわら・あじ・さんまなどがネタに使われるケースも。
・柿の葉すし
少量だけ食べられるのは嬉しいです。味も良かった。甘すぎない、ちょうど良い酢飯にほのかに柿の葉の香りがして、特にさばが美味しかったです。
出典: シォンイさんの口コミ
初めて食べる柿の葉寿司はお酢の加減も良く、上にのっている具材といい感じに馴染んでいて、美味しかったです。小腹が空いてちょっとした休憩がてら入れるお店の雰囲気もとても良かったです。
出典: oz88さんの口コミ
338人
5120人
0742-81-3651
出典: ななしょうさん
奈良名物といえば、地名がそのまま付いた奈良漬。「山崎屋 本店」は、伝統的な奈良漬の味と技術を守り続けているそうです。
こちらの直営店のほか、奈良県内の百貨店などでも奈良漬を販売。近鉄奈良駅より徒歩3分、興福寺からは徒歩約2分です。
出典: なめんなよ❤いばらき県さん
酒粕の酒精分と水あめの甘さがじっくりと染み込んだ、各種奈良漬。定番のうりやなす、しょうがといった奈良漬が並びます。
小さいサイズのメロン・すいかを使用するケースも。購入しやすいパウチパックのほか、贈答用の箱詰めが用意されています。
出典: ピンクサファイア♪さん
洗わずにそのまますぐに食べられる刻みバージョン。熱々のご飯にのせて食べたくなりますね。種類によるものの、賞味期限は常温にて約1か月から2か月と余裕があるので、奈良旅行のお土産に最適。
奈良漬をアイスに仕立てた、名物スイーツも選べるようです。
・きざみ奈良漬
きざみ奈良漬と1番人気のうりの奈良漬を購入。きざみ奈良漬を食べましたが、丁度良い塩味でお酒のつまみにピッタリと思います。
出典: htsud652さんの口コミ
奈良漬ならここ、山崎屋、です。種類も豊富、味も確か。大人になって奈良漬が好きになりましたが、この店のが美味しいのも一因。お土産買うのであれば間違いがないのでここがいいでしょう。定番のウリもいいですが、メロン、スイカ、生姜なども非常に美味しいです。
出典: eijislyさんの口コミ
74人
726人
0742-22-8039
出典: tabelogdesuさん
完全予約制のスタイルで、大和伝統野菜や奈良県のブランド牛「大和牛」を使用した料理を提供している「粟 ならまち店」。
昼の部と夜の部に分かれていて、テーブル席のほかお座敷が設けられています。近鉄奈良駅から徒歩10分で、興福寺より徒歩約5分。
出典: バンビ2001さん
厳しい基準のもとで、奈良県内にて飼育されたブランド黒毛和牛「大和牛」。オレイン酸が豊富で、風味の豊かさが特徴だそうです。
夜だけでなく昼の部においてもフルコースが用意されており、「大和牛」はリブロースをステーキとして食べられるのだとか。
出典: たかひーさん
名物の「大和牛」と並び、大和伝統野菜も好評を博しています。奈良県内で長きに渡り生産されている「今市カブ」や「野川きゅうり」などが、この伝統野菜にあたります。
「大和と世界の野菜」コースは、世界の伝統野菜も含むヘルシーな野菜御膳。
・「大和牛と野菜」
奈良の伝統野菜をたっぷり使った料理の数々がとっても美味しいです。メインの大和牛はめちゃくちゃ柔らかくてジューシーこれもめちゃくちゃ美味しい。厳選された素材に感動しました。
出典: ririco512さんの口コミ
色々なコースがあるので、また季節を変えて行ってみたいと思います。接客も素晴らしく、とてもゆっくりできました。奈良案内でご飯をどこで食べるか迷ったら、ここをチョイスすれば間違いなく満足していただけると思います。
出典: レッツゴー3匹!!さんの口コミ
311人
24391人
0742-24-5699
出典: ゆーこゆーこさん
大和伝統野菜をはじめ、奈良県の地元食材をふんだんに使用した名物料理を出す「旬彩 ひより」。真っ赤に染まった内装が印象的です。
テーブル席だけでなく、カウンター席も設けられているとのこと。近鉄奈良駅より徒歩10分、興福寺からは徒歩約6分です。
出典: 沢山食べるさん
季節ごとに様々な大和伝統野菜が登場する「大和野菜会席」。これに「大和牛フィレ」80gが付くと「雷」のセットになったり、「大和ポーク」が付けば「案山子」のセットになるとのこと。
歯触りの良い「オレンジ白菜」などが登場するのだとか。
出典: うさうさこ303さん
「大和牛」や「大和肉鶏」に「ヤマトポーク」と、お肉も奈良県産のブランドものばかり。
サイコロ状ではない、お肉70gか100gの「大和牛コロコロステーキランチ」には、大和伝統野菜のほか古代米に自家製のわらびもちが付いているそうです。
・陽だまり
生姜とレタスのスープは、風邪気味の喉に染み渡る旨味。大和野菜の前菜盛合せは、どれもシャキシャキで、素材の味を活かした控えめな味付け。天ぷらは、特にさつまいもがサクサク衣の中がふっくら、蜜がジュワっと滲み出る傑作。大和牛のステーキは、綺麗にサシの入った肉をじっくり噛み締めた。
出典: 勇太朗のパパさんの口コミ
お店の雰囲気も、お食事もとても良かったです!ひとつひとつお料理がとてもおいしい。何よりデザートのわらび餅が、とろ〜りつるんっとした食感が本当に美味しかったです。雰囲気も良くまた行きたいなと思いました。
出典: rokki524さんの口コミ
236人
12219人
050-5457-2764
出典: yucky29さん
奈良県で「おかいさん」と呼ばれる名物・茶粥。「茶房 暖暖」では、「茶粥御膳」として提供しています。
昔懐かしい雰囲気が漂う和室。昔の新聞や教科書などが置かれているそうです。JR京終駅から徒歩約9分で、興福寺より徒歩約9分。
出典: yucky29さん
「茶粥御膳」の魅力は、卓上で熱々に仕上げる点。ベースのお茶は、ほうじ茶か小豆茶が選べます。
夏期限定で冷やしたバージョンの茶粥を食べられますので、どちらも試してみたくなりますね。茶粥とは別で「大和茶」が飲めるとのこと。
出典: ちろんぱさん
「茶粥御膳」には、茶粥に加えて漬け物が多数付いてきます。漬け物の塩分で、茶粥に味の変化をもたらしてくれるでしょう。
根菜中心の「大和のっぺい汁」や、きな粉・メープル・はったい粉(大麦)から選べる名物「わらび餅」も人気を博しています。
なかなかいい雰囲気です。戸の向こうの一室はラジオを放送していて、食べている間もこれを眺めることができますし、常に聴こえてきます。店内は基本的ににぎやかな雰囲気なので、むしろおもしろく感じます。
出典: 幸せの一番星さんの口コミ
31人
2174人
0742-24-9081
出典: ベッキオさん
春日大社内の「春日荷茶屋」です。江戸末期頃から、参拝客へお茶をふるまっていたという文献が残されているのだとか。赤い床几台が外に置かれています。
近鉄奈良駅より車で約5分、有料駐車場を設けているとのこと。奈良公園からは徒歩約12分です。
出典: sachiko725さん
奈良時代の頃に編纂したとされる和歌集「万葉集」にちなんだ、四季折々の野菜を使う「万葉粥」。内容はほぼ月替わりだそうです。
北海道産の昆布で出汁を取り、お粥に適したブランド米「ひのひかり」を奈良県産の白味噌で仕立てたお粥とのこと。
出典: デスクワークさん
「大和名物膳」は、奈良県のご当地グルメが勢揃い。「万葉粥」を中心に、さばの「柿の葉寿司」に「奈良漬」などが並びます。
デザートには、吉野の本葛が入った「季節のくず餅」が付きますよ。夏期・冬季限定の各種スイーツもおすすめ。
建物の中にも席がありますが、これだけの環境なので当然ながら外の席へ。欝蒼とした木々の合間から木漏れ日が射し、神社の参道ならではの清々しい空気感、柵の外には鹿の姿が見えて、日本広しといえどもこういう環境は他にないのではないかと思います。
191人
3851人
0742-22-7788
出典: lilit516さん
東大寺の境内にお店を構える「東大寺絵馬堂茶屋」です。茶粥のほか、そば・うどんなどを提供。
近鉄奈良駅から車で約5分、コインパーキングを利用するか観光シーズンは奈良県が無料駐車場を開設してくれるそうです。奈良公園より徒歩約8分。
出典: サル男さん
メニュー表に赤文字で「名物」と記された「大和の茶粥」。温かい茶粥は、心も身体も温めてくれるのでしょう。
数種類の漬け物と小鉢が付いているため、塩気をプラスして少しずつ味に変化をもたせながら、ゆっくりと味わいたいご当地グルメです。
出典: lilit516さん
江戸時代の頃から飲まれてきたとされる、日本の伝統飲料「糀甘酒」。もちろんノンアルコールで、安心して飲めます。プレーンタイプと豆乳ブレンドタイプが用意され、それぞれホット・アイスが選べるのだとか。
一方、日本酒や瓶ビールも扱っているようです。
・大和の茶粥
一口いただくと、柔らかくなった米粒がほうじ茶の風味と共にほろほろと崩れていきます。素朴でシンプル、優しいお味。最後の方はお茶の苦味がやや増して、味わいが締まっていくように感じました。
出典: AI94さんの口コミ
聖地とも言える場所でいただく「茶粥」、楽しみです。お店の雰囲気は名前の通りお茶屋さんそのものです。店内からは、二月堂、三月堂、四月堂をも望むことのできる絶好のロケーション。
出典: しのきちさんの口コミ
64人
652人
0742-26-3326
出典: ラカキンさん
毎日食べたくなるお菓子を作り続けているという「菓匠 千壽庵吉宗奈良総本店」。名物のわらび餅は、古文書を紐解いて作り上げたようです。
畳の上に椅子が並んでいて、足を伸ばしゆっくり過ごせそう。近鉄奈良駅より徒歩15分、奈良公園からは徒歩約7分です。
出典: cornkさん
写真は2種類の「生わらび餅」を、食べ比べられるセットです。まずは、きな粉が付いていない部分から味わうのがおすすめなのだとか。
きな粉は大豆の皮を剥いてから煎っているため、超微粉末で舌に残らないのが特徴です。「抹茶」との飲み物セットも可能。
箱に入った状態でゆすると、中でフルフルと震えるほどのやわらかさ。一度体験したいものですね。
夏はかき氷が人気で、多くの食べログレビュアーさんが注文していました。「濃厚抹茶ミルク氷」のほか、わらび餅をトッピングしたかき氷も。
・わらび餅の味比べ
黒いわらび餅は、わらび粉のみ。粘り気が強く、ほんのり自然な甘さ。緑色のわらび餅は、かんしょでん粉とわらび粉を混ぜて作っているそう。優しい風味で、甘みがより多い感じがしました。興味深い味比べ。温かいお茶でほっこり。
出典: cornkさんの口コミ
あげた人には、とても喜ばれること間違いなしですし、わりといろいろなところで購入できるので見かけられた方も多いのでは??食べてみれば分かります!!一度試してみてください。
出典: みいのすけさんの口コミ
279人
9372人
0742-23-3003
出典: ボンパパさん
三輪そうめんは、厳選した小麦に清らかな水と塩で作られた三輪市の名物料理です。コシの強さと茹でた後に伸びにくいのが特徴なのだとか。
「三輪そうめん流し」は、神社の参道にお店を構えています。JR三輪駅から徒歩2分で、大神神社より徒歩約4分。
出典: ユキオチンさん
店名の通り「そうめん流し」が体験できるお店で、涼し気なブルーカラーの機械に麺が泳いでいます。上手にすくい、つゆにくぐらせて食べましょう。
そうめんは1束単位で追加できますし、木箱入りのそうめんを全国発送できるため、奈良旅行のお土産に最適。
出典: NyaN18さん
単品にて「そうめん流し」が注文できるほか、「いなり寿司ランチ」と「釜飯ランチ」が用意されています。「スペアリブ」が付いた食べ応え抜群のセットも。
冷たいそうめんだけでなく、ゆがいたばかりの温かい「にゅうめん」も流せるようです。
・そうめん流し
テープル毎に、流し素麺のセットがあります。割り箸も別途、人数分頂けるので、衛生的にも好感が持てます。味は、コシがあって本当に美味しかった!
出典: Hawaiiojiさんの口コミ
店員さんも店主さん含めて優しい雰囲気で子供には接客的に流しそうめんを楽しんで〜みたいな声かけ素晴らしかったです。いやぁ、相当に良いお店でした。
出典: オイロパさんの口コミ
262人
7501人
050-5594-4747
大神神社二ノ鳥居前の「そうめん處 森正」。正面入り口には奈良麻で作られた暖簾がかかっているそうです。
店内席のほかオープンエアーなシートが設けられ、外でそうめんが食べられるとのこと。JR三輪駅より徒歩約3分、大神神社からは徒歩約1分です。
出典: 放浪ラォレンさん
一般的にそうめんは細い麺であるケースが多いものの、こちらのお店では「釜あげ太そうめん」を提供しています。
食べログレビュアーさんによれば、うどん並みの太さに思えたのだとか。ゴマやネギなどを入れた、濃いめのつゆにくぐらせて食べる名物料理です。
出典: luck.491さん
奈良のご当地グルメ「柿の葉すし」3個付きのセットや、つくしもしくはタケノコ入りのご飯とのセットが選べます。
暑い日は「冷やしそうめん」、寒い日には「にうめん」がおすすめ。奈良県で醸造された日本酒「春鹿」と一緒に味わうのも良いですね。
・釜あげ太そうめん
さきにゴマが渡されて、すりゴマにします。釜あげ太そうめんが登場。 まず食器すべてが素敵。木の匂いを感じながら、温かい釜あげを頂きます。出汁も熱々。そうめんと、うどんの中間くらいの太さ。つるっとした喉ごしで、本当に美味しいです。あっという間に完食。
出典: zuma-sunさんの口コミ
大神神社の参道の傍にある老舗素麺屋さん。めっちゃ風情のある家屋で、雰囲気はかなりよし。屋根のある屋外でいただきました。暑い盛りにきたけど、意外にもそこまで暑くなく、快適でした。
出典: Otamo-chanさんの口コミ
408人
8459人
0744-43-7411
出典: cornkさん
1878年創業と、奈良において長い歴史を誇る「だんご庄 本店」。出来立て重視のだんごなので、賞味期限は当日に限ります。現地でしか食べられない大和名物。
近鉄・坊城駅から徒歩約2分、橿原神宮より車で約9分、合計11台分の駐車場を設けています。
出典: puupykunさん
職人が手作りにこだわった「おだんご」。一口サイズのだんごに、初代が苦心の末に作り上げたという特製の蜜を絡めます。
続いて挽きたてのきな粉をまぶし、竹串に5個ずつ刺して完成。イートインする場合はお茶を出してもらえるそうです。
出典: only1blueroseさん
1本単位で注文するほか、8本10本とまとめて注文する人も多いのだとか。最大で50本のパッケージが用意されていました。
前述の通り賞味期限が短いため、奈良旅行中に食べてしまうのがおすすめだそう。小腹を満たすのに、ちょうど良い名物菓子ですね。
・おだんご
お団子をほおばると、きな粉のほのかな甘みに手作り独特のお団子のバラバラな食感が、とっても美味しい。この後お昼ご飯も食べるつもりだったので1本だけのつもりが3本食べちゃいました。
出典: くだっしーさんの口コミ
店内雰囲気は風情があり、イートインスペースも緑があって良い感じでした。接客サービスは大変心地よく素敵なお店だなと思いました。これから色々食べ歩くので1本だけで頂きましたが、果てしなく美味しくびっくりしました。
455人
18292人
0744-27-4340
出典:tabelog.com
奈良名物の飛鳥鍋は、鶏肉や野菜を牛乳と出汁で煮込んだ郷土料理。橿原市の「農家酒場 どはってん」で食べられます。
店内の内装には、奈良県南部産の木材をふんだんに活用。近鉄・橿原神宮前駅より徒歩1分、橿原神宮からは徒歩約9分です。
出典: tabititoさん
牛乳ベースの「飛鳥鍋」は、あっさりしているのにコクが感じられるのだとか。写真は調理前の状態で、鶏肉を中心に葉物野菜やキノコが盛りだくさんです。
ワングレード高い「飛鳥鍋~極~」は、奈良県産の「大和肉鶏」を使用したもの。
出典: ろっそ0814さん
じっくりコトコト煮込んでいくと、牛乳のスープが具材によく絡んでいるのが分かります。金剛山麓で飼育された地卵を人数分用意してもらえるため、最後の最後まで鍋料理を堪能できますね。
「卵かけご飯」には、奈良県産米の「ヒノヒカリ」を使用。
・飛鳥鍋
奈良に小旅行。その目的の1つは飛鳥鍋を食べることでした。こちらは自家農園で栽培されたお野菜たっぷりのお鍋が食べられるとあって、期待に胸を膨らませて入店!大和地鶏のプリプリした食感、新鮮なお野菜、とてもおいしかったです。牛乳を入れたスープはクリーミーで、ほっこり安心する味です。
出典: kichan333さんの口コミ
とても美味しいお店でした。野菜が美味しい。全て美味しい。全て間違いない。感じのいい、また腕の良いマスターでまた来たいと思う店でした。またご縁が有れば行きたい。飲み会にも使いやすいようですのでぜひ利用したい。
出典: プーチン1952さんの口コミ
21人
717人
0744-29-3336
出典: 柚子胡椒姫さん
吉野山は奈良県の中央部に位置し、県のシンボル的存在です。その山がある吉野町では、晴れの日に柿の葉すしを食べるのだとか。
「柿の葉すし ひょうたろう」は金峯山寺銅の鳥居横にお店を出しています。吉野山ロープウェイ・吉野山(山上駅)より徒歩約10分。
出典: めんくいオヤジさん
こちらのお店の「柿の葉すし」は、作った翌日が一番美味しいとされています。ご飯の余分な空気が抜け、塩鯖や柿の葉が一体化していくと共に、まろやかな味に仕上がるとのこと。
精米してから一週間以内のお米を使い、脂のがった鯖と組み合わせているそう。
出典: 大哉心乎さん
古来より使われてきた鯖のほか、時代に合わせ鮭を用いるようになったようです。
鯖の「柿の葉すし」は8個から40個セットまで6種類用意されており、鯖・鮭ミックス10個入りも店頭にて購入可能。鮭については、事前に予約しておくことをおすすめします。
・柿の葉すし
ここの柿の葉寿司の鯖、塩味がはっきりしてて酢飯との相性抜群!酢飯の締り具合もちょうど良く口の中ですぐにほどけました。一口目から美味しいと感じる柿の葉寿司でした。
出典: hikahika68さんの口コミ
歴史を感じる和風な建物で、独特の雰囲気がありますネ(*´∀`*) 基本的にはテイクアウト専門だと思いますが、店内にはイートインスペースらしきテーブルも置いてありました。
出典: 柚子胡椒姫さんの口コミ
179人
5583人
0746-32-3070
出典: ヴェイダーさん
江戸末期に創業した「柿の葉ずし 平宗 吉野本店」。かつては吉野杉の集積地で賑わっていたため、旅館を営んでいたそうです。
現在は、販売と飲食を提供しているお店。近鉄・吉野神宮駅より徒歩16分、吉野山からは車で約12分、8台分の駐車場を設けています。
出典: atrai61さん
「柿の葉ずし」には鯖の塩気に適した酢飯を使い、深い甘みが特徴とされる「ヒノヒカリ」を用いています。鯖だけでなく、鮭をのせた「柿の葉ずし」も。
特製タレに漬け込んだ「焼鯖ずし」や、夏季限定で登場する「献上鮎ずし」と種類豊富な点も話題です。
出典: poppo10101010さん
こちらのお店は郷土料理店としても知られ、「花吉野」を注文するとご当地グルメの「茶がゆ」や鮎を甘露煮に仕上げた料理などが並びます。
「子持ち鮎素麺セット」が名物のひとつで、鮎を素麺に絡ませて食べるのだとか。鮎のコースや会席料理も選べますよ。
・柿の葉ずし(鮭)
しっかり厚手の柿の葉を広げると中からおすしが…柿の葉は色の濃い表側を中にして巻いてあります。広げた葉で手に持てばそのまま食べられますね。さけ、鮮やかなピンクがきれい。食べてみると、甘じょっぱく酸味の強いすし飯の味。
出典: たりらんさんの口コミ
店員さんがとても丁寧で親切で、食べる前から◎ランチのセットに加えて、鮎寿司も注文。柿の葉寿司は、安定の美味しさ。鮎寿司は、初体験でしたが、こちらも絶品!
147人
3002人
0746-32-2053
出典: ヒロシ1649さん
1851年から吉野山で吉野葛を製造している「吉野葛 八十吉」です。店頭販売しているほか、高級食材として他店に卸すのだとか。
吉野山の大自然に囲まれたテラス席で、和スイーツを堪能できるお店です。吉野山ロープウェイ・吉野山(山上駅)より徒歩約5分。
出典: PRICK1969さん
涼し気な印象の「くずきり吉野天人」。清らかな寒水にさらされたマメ科のつる性植物・葛の根を精製し、その澱粉がまろやかな味わいの和スイーツへと変わります。
小さな葛菓子が箸休めに。単品のほか、抹茶付きのセットも頼めるそうです。
出典: miki...さん
葛を使用したスイーツといえば「くずもち」も有名です。店頭に掲げられたメニュー表によれば、秋・冬限定で「炊きたてくずもち」が注文できるとのこと。
店内のショーケースには数多くの葛菓子が並んでいるため、奈良旅行のお土産におすすめです。
・くずきり吉野天人
初めての吉野くず。ツルツルで優しい食感。黒蜜が甘〜くて本当美味しい。くず菓子はたまごボーロをもう少し優しい甘さにしてほろほろ崩れる感じでした。
出典: はしもっさんさんの口コミ
75人
2227人
0746-32-8739
※本記事は、2024/04/10に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。