Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
千葉県のご当地グルメ15選!人気のお店をエリア別に紹介

出典:辛口よっちゃんさん

千葉県のご当地グルメ15選!人気のお店をエリア別に紹介

テーマパークにアウトレットモール、海に囲まれた豊かな自然や、神社仏閣など、様々な観光スポットを満喫できる千葉県。日帰り旅行やドライブでも楽しめるのが魅力です。今回は是非訪れてみたい、千葉県のご当地グルメをまとめました。勝浦市や富津市など、各エリア別に紹介します。

記事作成日:2025/02/04

0view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる5846の口コミを参考にまとめました。

千葉県【勝浦市】でご当地グルメ!勝浦タンタンメンが楽しめるお店

江ざわ

千葉県勝浦市を代表するご当地グルメ「勝浦タンタンメン」発祥と言われるラーメン店。昭和29年創業と歴史もあるお店です。

清潔感のあるゆったりとした店内で、数種類の「担々麺」を楽しめます。

江ざわ

チャーシューがたくさんのったインパクトのある「チャーシュー担々麺」。自家製のラー油と出汁の基本のスープに、玉ねぎも入っていて絶妙な味だそう。

辛さも調節できるので、寒い日は汗をかきながら食べるのも良いですね。

江ざわ

たっぷりのネギ、海苔、わかめがのったつけ麺の「冷やしタンタンメン」。氷で締めたコシのある細麺と程よい辛さの冷製スープが絡み、辛くしても美味しいのだとか。

通年で人気のメニューのひとつですが、暑い夏は特に食べて見たいですね。

醤油ベースでこくがあり、ピリ辛で煮込んだ玉ねぎが甘さを演出。流石の元祖でした。大満足の千葉旅行でした。ご馳走でした。

出典: rocky1023さんの口コミ

お味は一言ですごく美味しかったです。控えめでも辛さはしっかりと残されていて、またコクがあるスープでした。麺は少し硬めでちょうどよかったです。見た目はボリューミーな気がしましたが、美味しすぎて替え玉を注文。無類のメンマ好きの私はメンマを注文し、メンマ単体で食べたり、担々麺に入れたり楽しみました。

出典: まどちのたべもの日記さんの口コミ

はらだ

はらだ - 内観②

千葉県ご当地グルメ「勝浦タンタンメン」の人気店のひとつ。刺激のある辛さを求め、土日はドライブで訪れる人や観光客でにぎわいます。

混雑時は注文内容、名前、携帯番号を書くと呼び出してくれるというアットホームな雰囲気のお店です。

はらだ

メニューは辛くないラーメンと、辛さ調節可能な辛いラーメンに分かれているのが特徴です。一番人気は写真の辛いラーメンの「タンタン麺」。

挽肉としっかり炒められたたくさんの玉ねぎが特徴で、辛さの中に甘味にコクや旨味を感じ、クセになるほどなのだそう。

はらだ

痺れる辛さが苦手でも勝浦タンタンメンを楽しみたい、という方におススメの「みそタンタンメン」です。辛さ控えめでもピリ辛で、コクを感じる美味しさ。

野菜もたっぷりのタンタンメンでお得感もあり、嬉しい一品なのだとか。

辛さは薄め、ふつう、濃いめがありました。私は比較的辛いものは好きだけど、濃いめは勇気がいたのでふつうに…充分辛くて、ラー油のまろやかな辛さと山椒の香りで非常に美味しくいただきました!

出典:https://tabelog.com/chiba/A1207/A120701/12000997/dtlrvwlst/B496008747/

個人的勝浦タンタンメンランキング1位のお店です!辛いけど、一口目、うんまー!となりました!辛いだけではなく、コクや旨みがあってとってもおいしかったです!

出典: もぐもくまさんの口コミ

ラーメン松野屋

ラーメン松野屋

千葉県勝浦市の国道297号線沿いのラーメン店。地元産鰹節と鶏ガラに自家製ラー油のにこだわった、「勝浦タンタンメン」を堪能できます。

定食など様々なメニューがあり、餃子やチャーハンと一緒にご当地グルメを楽しむ方も多いそうです。

写真は「タンタンメン」と人気トッピングのチャーシュー。コクと旨味がしっかりとしたスープと、ジューシーな味わいの分厚いチャーシューがたまらなく美味しいのだとか。

辛さの中に、玉ねぎの甘味がアクセントとなっているそうです。

ラーメン松野屋 - 勝浦みそ担々麺 大辛

こちらは、ネギまで見事に真っ赤な大辛の「みそタンタンメン」。別途料金で「中辛」、「大辛」、「めっちゃ辛」が追加でき、辛いもの好きには魅力的ですね。

大辛でも、熱さと辛さで汗が出るほどのタンタンメンを味わえるのだそうです。

ピリッと辛いスープは、一口飲むとその旨味に驚き、ついつい最後まで飲み干したくなる美味しさです。程よい辛さとコクが絶妙で、辛いもの好きにはたまらない一杯。麺もスープによく絡み、満足感たっぷりの食事が楽しめます。落ち着いた店内で、じっくり味わえるのも魅力的。何度でも通いたくなるお店です。

出典: hako2817さんの口コミ

千葉県勝浦市。やってきました、ラーメン松野屋。やっとありつけた、勝浦タンタンメン。クルマの客は車内で待ちます。外に並ぶと行列になるからだそう。受付に名前とナンバーを書く。順番がくると、呼びに来てくれます。

出典: リラックス部長さんの口コミ

こだま

こだま - 店内

鵜原駅と鵜原海岸の間にある、10種類ほどの「勝浦タンタンメン」が名物のお店。和洋中の料理が楽しめるレストランでありながら、タンタンメンは40年以上の歴史があるのだそう。

昭和を感じる雰囲気でゆっくりと、千葉県のご当地グルメを満喫できそうです。

こだま

こちらがお店の基本の「タンタンメン」。よく炒めた玉ねぎで飴色のスープになっているのが特徴です。

まろやかな甘味と旨辛の深いコクのスープで、勝浦タンタンメン初心者にもおススメの味なのだとか。

こだま

精肉店直営のレストランでもあり、是非食べてみたい一品が「チャーシュータンタンメン」。口の中でスッと溶けるという食感のチャーシューとのこと。

穴あきレンゲがついているので、挽肉とトロトロの玉ねぎを余すことなく完食できるのも嬉しいポイントですね。

毎年お邪魔する勝浦の鵜原海岸にある、こだま。今年も行ってまいりました!こちらのお店は甘口の勝浦タンタンメンです。辛くてヒーヒーするかんぢはゼロ。でも何か安心するお味なんです。タンタンメンだけじゃなく、チャーハンやら唐揚げやらメニューがたくさん!

出典: chiba4mamaさんの口コミ

通常辛いのが好きな人は、ラー油や唐辛子を足して食べます。ただ、病みつきになるのが勝浦タンタン麺。今回は女子4人旅でしたので、もやしそば、勝浦タンタン麺、こだまは精肉店でもあるので、カシラ炒め定食を注文。スピードは、さすが繁盛店という速さ。

出典: Ruーさんの口コミ

御食事処 いしい

御食事処 いしい

日本三大朝市の勝浦朝市にある定食屋さん。ここでも千葉県ご当地グルメの「勝浦タンタンメン」が味わえます。

朝市に来て、朝からタンタンメンを楽しむ方も多い人気店なのだそうです。

御食事処 いしい - 勝浦タンタンメン

こちらは一番人気、醤油ベースの「タンタンメン」。透き通ったスープと白ごまに、シャキシャキの生玉ねぎと、トロトロに煮込まれた玉ねぎがとても相性がよく、美味しいのだそうです。

ほかにも塩、味噌、とんこつ、カレー味があります。

御食事処 いしい

写真は「チャーシュータンタンメン」。チャーシューは味がしっかりとしみ込んでおり、やわらかく美味しいのだそう。

スッキリした辛口と極細のちぢれ麺で、朝から人気のメニューのひとつです。

タンタンメンはシンプルな醤油に辛すぎないラー油。これが細麺に絡んで美味しい。生と加熱の2種類のタマネギと生にんにく、胡麻がいい仕事してる。想像通りの味だが、食べ終わった後もう一口、もう一口とスープが止まらない。

出典: Hamaismさんの口コミ

店内、席数が少なくて並ぶけど朝市を見ながら待つのも楽しみの一つ。1時間くらい並んだけど並んだ甲斐はありました。スープは玉ねぎの甘いスープにラー油で辛味をつけてるのでスッキリとした辛味。辛いけど柔らかい旨みが広がる。

出典: あんどおぅ。さんの口コミ

千葉県【富津市】でご当地グルメ!竹岡式ラーメンが楽しめるお店

鈴屋

鈴屋

国道127号線沿い、海の目の前にあるラーメン店。富津市竹岡で発祥した千葉県ご当地グルメ「竹岡ラーメン」の元祖ともいわれるお店だそう。

内房のドライブの際に是非行ってみたいお店です。

こちらは生麺と刻みネギをふんだんに使用している、人気の「チャーシューメン」。角煮のような厚みのあるチャーシューが名物で、やわらかくホロホロの食感なのだそう。

チャーシューを煮込んだ醤油ダレスープが特徴の、竹岡ラーメンが堪能できる一品です。

写真は夏季限定の「冷やし中華」。こちらもチャーシューが美味しいと口コミでも好評でした。

酸味もきいている、夏に食べたくなる味なのだそう。彩りある具だくさんの盛り付けも食欲をそそりますね。

竹岡式といえばやっぱりわたしは生麺の鈴屋さん。チャーシューは味付け醤油強めで角煮サイズが5個入っています。ネギもチャーシュー麺大盛だとたくさんのります。醤油ですが濃いわけではなく、ちょうどいい塩梅。麺は細麺、出てきてからすぐ食べればパキッと食感が残ってます。

出典: koba_hideさんの口コミ

千葉県のソウルフード竹岡式ラーメン。最近は竹岡式をちょっとアレンジしたラーメンを出す店も出てきてますが、やはりこちらは本場。チャーシューの煮汁だけでスープを作るとはこの味だったなと。そしてこちらはトッピングが玉ねぎではなく長ネギ。そしてやはりこのチャーシューが食べたかった!

出典: トリンプさんの口コミ

梅乃家

梅乃家

国道127号線沿い、千葉県ご当地グルメ「竹岡ラーメン」が食べられる「梅乃家」。

創業から70年以上、目の前の海と共に漁師町として栄えた町の雰囲気も味わえるお店です。シンプルながらも存在感のある、ご当地ラーメンの味を堪能できるそう。

写真は「ラーメン」に、定番トッピングの「やくみ(玉ねぎ)」を追加したものです。どっさり盛られた刻み玉ねぎが目を引きます。

醤油ベースの濃い目のスープにピリッとした玉ねぎの辛みがとてもマッチし、ラーメン全体が味わい深くなるのだとか。

こちらは人気の「チャーシューメン」。あふれんばかりのスープに、チャーシューが惜しみなく盛り付けられ、漁師の人のお腹も満たしてきたというご当地グルメです。

厚みがあり、やわらかいチャーシューとのことで是非食べたい一品です。

暑い中並んだせいもあるかもだけど、チャーシューも醤油がしみっしみで、アブラがあるチャーシューもあれば、油のないチャーシューもあったりと程よく分かれていて、最高に美味かった。チャーシューメンは、売り切れてる可能性もあるから、早めに行くのが肝だね!

出典: ヴェルトライゼンデ日記さんの口コミ

チャーシューが無くなっていて、素ラーメンとの事でしたが、残っていた少量のチャーシューが入っていました!無いって言っていたのに、店員さんのサービスに心から感謝です。と〜〜ても美味しく頂きました!好みの味です!!!次は早く行ってチャーシュー麺食べたい。

出典: hiroshi1173514さんの口コミ

木琴堂

国道127号線から少し入ったところにある、おしゃれなラーメン店。地産地消の食材にこだわりぬいた、あっさりとした「竹岡ラーメン」が名物なのだそう。

広々とした竹林のある農家の古民家で、ゆったりと千葉県のご当地グルメを堪能できます。

こちらはシンプルな「木琴堂」ラーメンです。竹岡ラーメンを味わいながら、新鮮な季節の地場産の食材も楽しめます。

竹岡ラーメンならではの醤油スープながら、塩気の塩梅も良くまろやかで優しい味わいなのだそう。

このお店に来たら是非食べてみたい、「木琴堂ラーメン+季節のごはん」。チャーシューラーメンに、富津沖地ダコのタコ飯や、甘夏など千葉県ならではの食材がセットです。

彩り豊かなカフェご飯風で、ご当地グルメと旬の千葉県の食材が味わえるのが魅力。

じっくり煮込んだチャーシューはトロトロ。スープの色が黒くてややどぎつそうと思いきや、意外とさっぱりしてます。栗ごはんは栗がゴロゴロ入ってて、秋の味覚を堪能しました。おじいちゃんおばあちゃんの家に帰ったような感覚。そんなのどかな雰囲気の中で食べる地元のラーメンは格別でした。ごちそうさまでした。

出典: kkkzzz721さんの口コミ

スープを一口すすると…おお、これはガツンとくる醤油の香り!富津の老舗醤油店「宮醤油」の力強い風味が広がります。まさに竹岡系の味わいです。スープのコクと塩味がしっかり効いていて、体の芯まで温まる感じ。こういう強い醤油ベース、竹岡系好きにはたまりません!

出典: まーれんさんの口コミ

千葉県【富津市】でご当地グルメ!はかりめ丼が楽しめるお店

いそね

いそね

千葉県富津市の名産、穴子を甘辛く煮込んだご当地グルメ「はかりめ丼」が食べられる海鮮料理のお店。大貫海岸が目の前で、小上りとカウンター席があります。

ここでしか食べられない「はかりめ丼」を目当てに、ドライブやツーリングで訪れる人も多いそう。

いそね

こちらは一番人気の「はかりめ2色丼」。手前左が自家製タレの「はかりめ丼」、右が天然塩とレモン・シソの葉で味付けをした上品な味わいの「穴子のさわやか丼」です。

どちらの穴子もふわっとトロっとした食感で、たまらない味わいなのだとか。

いそね

こちらはお重からはみ出るほどの、穴子の天ぷらが印象的な「はかりめ天重」。穴子の天ぷらの中身はふっくらとしているそう。

衣もサクッと重くなく、パクパク食べられるとても美味しい天重だと好評です。

この地域では、アナゴのことをはかりめと呼ぶ。それはアナゴの腹の模様が、昔の秤の目盛りに似ているからだという。写真ははかりめ御膳。はかりめの天ぷらとはかりめご飯がメイン。ここの名物というだけあって、めちゃくちゃ美味でした!はかりめは売り切れ必至だそうなので、早めの来店がオススメです。

出典: lanceruedaさんの口コミ

長年継ぎ足してきたつめとはかりめの相性抜群。美味すぎてびっくりです。長年煮詰めた甘く、ほろ苦いつめととろとろに煮上がったはかりめの相性はやばい美味い。こんなに美味しいはかりめ(穴子)食べた事ない。しかもこのはかりめの量たるや贅沢すぎる。

出典: sugi0291さんの口コミ

かん七

かん七 - 店舗外環

大貫駅から車で約2分、県道157号線の交差点にある和食屋さんです。冨津港から水揚げされたばかりの旬の魚や、寿司や天ぷらなど様々な料理で味わえます。

ご当地グルメの穴子料理、「はかりめ丼」がおススメとのこと。

こちらは一番人気の「はかりめ丼」。新鮮で臭みがない穴子に驚く方が多く、絶品だと評する口コミも。

穴子は、炙った風味とふっくらとした食感にタレの甘味と濃さが絶妙で、また食べたくなる美味しさなのだそうです。

かん七

こちらもお店おススメの「穴子天丼」。野菜の天ぷらと、厚みのある大きな穴子天ぷらが大振りで目を引きます。

サクサクふわふわの天ぷらに、濃厚の甘めのタレがとても相性がよく、ボリュームも楽しめる一品です。

これまでに,食べたことのない穴子丼でした。皮はパリッと,身はふわっとタレは甘すぎず絶妙。旬の時期に味わえてよかった。毎年,味わいたい丼になりました。ごちそうさまでした。

出典: 何処まで行ってもシゲキさんの口コミ

おいしい海鮮料理を求めてたどり着いた店、初訪問。今回いただいたのは穴子のみでしたがおいしかった!!穴子天丼とはかりめ丼でした!どちらも甘めのタレで私の好みに合ってました。また、紅生姜と海苔の相性が思ったより良くて気に入りました。近くに行った際にはまた利用したいと思います。

出典: 国士の無双さんの口コミ

千葉県【南房総市】でご当地グルメ!びわカレーが楽しめるお店

道の駅とみうら 枇杷倶楽部

富浦駅から車で5分ほどの、季節の花が美しい道の駅とみうらにあるカフェ。千葉県の人気ご当地グルメ「びわカレー」をつくったお店です。

ナチュラルでリゾート感のある広々とした店内で、どれを食べても美味しいという、びわ料理の数々を楽しめます。

道の駅とみうら 枇杷倶楽部

こちらは「オリジナルびわカレー」、ミニサラダつきです。千葉県房州産のびわピューレーを隠し味に使用し、マイルドな甘さと辛さがポイントだそう。

ナンや、カレーうどんなど、バリエーションも豊富で、お店ならではの特別なびわカレーが味わえます。

こちらも地元、房州産びわを贅沢に使用した「びわパフェ」。名物のびわソフトにびわ果肉、びわシャーベットと、3層構造の贅沢なパフェです。

ここでしか味わえない特別なデザートとのことで、カレーと一緒に是非食べてみたいですね。

千葉県のご当地グルメであるびわカレー、びわソフトクリーム。人気店である枇杷倶楽部にて食べました。カレーはほんのりびわの風味がしました。ソフトクリームはミルク風味にほんのりびわが香っている物でした。どちらも美味しかったです。

出典: しろむしさんの口コミ

びわのアイスクリームを食べました。ノーマルとプレミアムとがありますが、びわ果肉入りのプレミアムをオススメします。サッパリしてるのに濃厚なびわに感動。同じ売店で売ってるシュークリーム(びわ果肉が丸ごと乗ってる)も美味しそうでした。真冬だけどおかわり迷うほど美味しいソフトクリームです。

出典: 野良モデラー公式を目指すさんの口コミ

千葉県【南房総市】でご当地グルメ!はまぐりラーメンが楽しめるお店

房州らーめん

千葉県南房総のご当地グルメ「はまぐりラーメン」が名物のお店。千倉駅から車で15分ほど、房総フラワーライン沿いにある赤い外観が目印です。

スープや麺のほか、地産地消や無農薬野菜にもこだわっているラーメン店なのだとか。

名物のご当地グルメ「はまぐりラーメン」です。磯の香りが広がる、ぷりぷりの新鮮な活はまぐりが堪能できるそう。

自家製の出汁と低温熟成させたという縮れ麺のバランスが素晴らしく、スープは一滴も残さず飲み干したくなるほどの美味しさなのだとか。

こちらも人気の「チャーシューメン」。角煮のように厚い自家製チャーシューは、こだわりのスープとも相性抜群なのだとか。

チャーシューは味がよく染み込んでいて、ライスを追加で注文して一緒に食べるのもおススメとのこと。

迷わずに名物のはまぐりラーメンを注文して12分後に配膳。具には特大はまぐり3個とチャーシュー2枚にシナチクと刻みネギが乗っていて麺は中太麺にスープは絶品の濃厚な魚介出汁で麺に良く絡んでおります。とにかくはまぐりが大きくてお味が秀逸でした。また来ますね。

出典: サダさださんの口コミ

大きなはまぐり4個入りでイーィ出汁出ています。血圧気にしなければスープ飲み干すところ。チャーシューは、四角い。角煮を分厚く切った感じ。これも見事にスープに馴染んで美味い。大きさも食べやすい。気が付いたのだが、こちらは麺が美味しいと思う。

出典: susuhaya食べさんの口コミ

千葉県【我孫子】でご当地グルメ!唐揚げそばが楽しめるお店

弥生軒 6号店

弥生軒 6号店

JR我孫子駅すぐ近く、昭和3年創業の立ち食いそばのお店。我孫子店は日本の著名な画家が働いていたことでも知られており、観光名所にもなっています。

我孫子駅のご当地グルメ「唐揚げそば」が人気で、唐揚げやそばつゆもすべて自家製なのだそう。

弥生軒 6号店

器からはみ出すほどの大きな唐揚げに驚く、「唐揚げそば」。我孫子駅にわざわざ食べに来たくなってしまうほどの人気ご当地グルメなのだそう。

外はカリッと、中はふわっとやわらかい唐揚げに汁がしみ込み、たまらない味わいなのだとか。

弥生軒 6号店

こちらは定番の「天ぷらそば」。小海老がふんだんに入ったかき揚げは、色鮮やかで食べ応えも良好。

本枯れ鰹節と鯖節で丁寧につくられた自家製つゆも優しい味わいで、また食べたくなる味なのだそうです。

新年初のそばを食べたいと思い前々から行ってみたいと思っていた我孫子駅の駅中そばを食べに遠路はるばる我孫子へ行きました。純粋ながらも愛情味を感じるそばに加えてボリュームに加えて味もしっかりしている巨大な唐揚げを堪能できました。ごちそうさまでした!

出典: ハロー鬼帝さんの口コミ

丁寧に揚げてあるせいか、周りはカリッと、中の鶏肉はジューシーに仕上がっています。唐揚げ自体の味付けは、シンプルに控えめかな。それは、この濃い目の醤油味のつゆを染み込ませて食べるから。よく合いますね、この味。備え付けの七味唐辛子を少し多めに振ると、もっと美味しくなります。これは本当です。

出典: 小田切警視さんの口コミ

千葉県【野田市】でご当地グルメ!ホワイト餃子が楽しめるお店

ホワイト餃子店 野田本店

ホワイト餃子店 野田本店

千葉県野田市のご当地グルメ「ホワイト餃子」を食べられるお店。愛宕駅または野田駅から車で5分ほどの立地です。

メニューもホワイト餃子と漬物、ドリンクのみととてもシンプルですが、人が絶えず入る人気のお店なのだとか。

ホワイト餃子店 野田本店

千葉県に来たら是非食べたい、「ホワイト餃子」の本店の味が堪能できます。丸みのある俵形が可愛いらしい、一皿2人分の16個。

熱湯で茹でたあと大量の油で揚げており、厚みのある皮はサクサクで野菜もたっぷり、無性に食べたくなる餃子だそうです。

このお店に来たら「ホワイト餃子」に漬物とドリンクをセットで頼むのが定番なのだとか。店内同様、創業の昭和の頃の雰囲気も楽しめるラインナップです。

ウーロン茶やオレンジジュースのほか、運転のない時はビールで特別な時間を満喫できます。

久しぶりホワイト餃子。やっぱ野田が最高。外は軽くパリッと、中あつあつ。中にお酢入れて食べるの最高。毎度おばちゃんに驚かれる量頼むけど、美味しくて食べちゃう。今回7皿。たくさん頼んでも2皿か1皿ずつ食べ終わりそうなタイミングくらいで追加で持ってきてくれるから、毎度熱々食べれてありがたい。

出典: yuriyyさんの口コミ

全国のホワイト餃子発祥がこちらのお店。ホワイト餃子の本店は初めて!割と近いけど開いてる時間が限定されるのでなかなか行けてなかった。餃子にお酒にお新香、おにぎりくらいしかメニューにない拘りようなのにお客さん絶えない名店。本店のホワイト餃子美味しかった

出典: zenith.T・Oさんの口コミ

千葉県【長生郡】でご当地グルメ!アリアンラーメンが楽しめるお店

八平の食堂

八平の食堂 - 内観

千葉県の3大ご当地ラーメンのひとつスタミナが付く「アリランラーメン」が味わえるお店。茂原駅から車で約15分の、茂原街道沿いにあります。

山小屋のような、広々としたお店で元気の出るご当地グルメが楽しめるそう。

こちらが名物の「アリランらあめん」。たっぷりの玉ねぎをベースに、スタミナ野菜と豚肉を使用した醤油味のスープが特徴です。

シンプルながら、玉ねぎの甘味と旨味にピリ辛でパンチの効いた味を楽しめます。

一番人気の「アリランチャーシュー」。大きく旨味のあるチャーシューは口の中でとろけるそう。

ふんだんに使った炒め玉ねぎの甘味に、焦がし玉ねぎとニンニクの香ばしさも加わり、スープとチャーシューの合わせ技でクセになる一品なのだとか。

うまい!スープが独特!タマネギの甘み!チャーシューのうまみ!麺は大盛りでもそんなに多すぎないと思います。ごちそうさまでした。さすが千葉の三大ラーメンだぜ…また来るよ

出典: kousu123さんの口コミ

にんにくのきいた醤油スープがなんともクセになりますね。シャキシャキの玉ねぎもいい感じです。麺は中細麺でしょうか。チャーシューはトロトロで絶品!半ライスをなんちゃってチャーシュー丼にしてごちそうさまでした!力の湧きそうな味わいがクセになります。

出典: Mr.カレーさんの口コミ

※本記事は、2025/02/04に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ