Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
【エリア別】大阪府の銘菓!生菓子・焼き菓子など20選

出典:ポリプテルスさん

【エリア別】大阪府の銘菓!生菓子・焼き菓子など20選

美味しいグルメが盛りだくさんの大阪府。グルメを求めて多くの観光客が訪れていますね。今回は、大阪の銘菓に注目。生菓子や焼菓子などの大阪銘菓が購入できるお店を、エリアに分けてまとめました。歴史のある定番の銘菓や、新名物の銘菓まで、大阪のお土産にぴったりな銘菓を紹介します。

記事作成日:2025/02/04

251view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる6181の口コミを参考にまとめました。

【大阪市】大阪府の銘菓!生菓子のお土産を買えるお店

モンシェール 堂島本店

大阪府堂島で生まれた銘菓「堂島ロール」が有名なパティスリーの本店です。

ショーケースには、手作りスイーツやケーキがズラリと並んでいるとのこと。渡辺橋駅から徒歩5分、四ツ橋筋と堂島川が交差する場所にお店が建っています。

創業当時の伝統を受け継ぐ銘菓「堂島ロール」。渦巻き型の概念を覆し、ミルク感たっぷりのオリジナルクリームを、ひと巻きにしたケーキだそう。

細いサイズ、ハーフサイズ、カットされたものなどがあり、どんなシーンのお土産にも重宝されているのだとか。

「幸せ包み」も気軽なお土産に人気です。「堂島ロール」のクリーム、カスタード、チーズケーキ手焼きしたクレープ生地で包んだロングセラースイーツとのこと。

3種類のクリームが見事に混ざり合い、甘さがギュッと詰まった一品だそうです。

・堂島ロール
クリームがとにかく甘く濃い!!正統派の洋菓子という感じで幸せです。ウマッ (° ∀° ≡ ° д°) ウマッ細長く切れているタイプも販売されており、会社で分け分けするのにも良いと思います。

出典: 炎天下888888さんの口コミ

桃たっぷりのロールケーキが期間限定販売。ぷるぷるつやつやの桃がロールケーキにトッピング✨中にもたっぷりと入っていました。濃厚なヨーグルト風味のサワークリームと桃のムースが夏らしくてすごく美味しいお可愛い見た目にもきゅん。

出典: 関西を巡るアヤコ。さんの口コミ

千鳥屋宗家 大阪本店

千鳥屋宗家 大阪本店

江戸時代から続く歴史深い和菓子店「千鳥屋宗家 大阪本店」。本町駅から徒歩1分、大通り沿いの一角に本店をかまえています。

1989年から販売されている大阪銘菓「みたらし小餅」をはじめとする、お土産用の和菓子が揃っているとのこと。

千鳥屋宗家 大阪本店 - 関西風の醤油タレ

中にみたらし餡が詰まった「みたらし小餅」。手を汚さずにパクパクとつ食べられるようにと、思いやりから生まれた銘菓とのこと。

添加物をほとんど使わず、国産の米粉と砂糖で作った、外はモチモチ、中はトロトロの美味しさなのだとか。

「本千鳥さぶれ」は、素朴な味わいがたまらないと万人受けする人気商品。香り高い発酵バターをたっぷりと使った、素材本来の品質の良さが感じられる味わいだそう。

さっくりとした軽やかな食感と、愛らしい千鳥のかたちも人気の理由とのこと。

・みたらし小餅
ひと口サイズのお餅の中に、みたらしだれが入っています。たれでお口が汚れないようにとの想いで作った新発想の大阪生まれの和菓子だそうです。柔らかなお餅と甘じょっぱいみたらしだれがマッチして、美味しかったです♡

出典: 食いしん坊プリンセスさんの口コミ

食べ方の注意書きにはひと口で食べてくださいとのこと。楊枝をさしただけで、とろ~んとタレがお餅からにじみ出てくる。それを口に運ぶと、もちっとしたお餅から口の中に甘しょっぱい醤油たれが広がる。この甘いタレが好みなんですよね‼

出典: YMYKさんの口コミ

菊壽堂義信

菊壽堂義信

「菊壽堂義信 (きくじゅどうよしのぶ)」は、江戸時代から続く和菓子屋さん。ひとつひとつ手間暇かけて作る、手作りの和菓子が楽しめるとのこと。

店内席もあり、その場で味わったうえで、お土産を購入する人も多いのだとか。北浜駅から徒歩3分の場所です。

菊壽堂義信

大阪銘菓の「高麗餅」は、あんこの美味しさを存分に感じられるそう。こしあん、抹茶あん、白あんなど5種類が1セットです。

ごまあんは、口にいれるとホロリと絶妙に溶けていき、ごまの豊かな余韻が、餅の美味しさを後押ししてくれる美味しさなのだとか。

他にも、大福や草餅など餅をメインにした和菓子があるようです。季節商品は、日本の四季の美しさを表現した、職人技が光る一品なのだとか。

大福は、もっちり食感の餅に包まれた、絹のようななめらかなあんこが絶品だと人気を博しています。

・高麗餅(抹茶あん)
抹茶の香りがとっても良くて抹茶の味も濃厚!個人的に一番好きな高麗餅でした❤︎めっちゃ美味しかったです(*^▽^*)

出典: opyon0728さんの口コミ

神社や梨園からも贔屓にされている和菓子屋さん。高麗餅は上質な餡で柔らかい求肥を包んだ餅菓子です。餡は5種類で、色取り鮮やかです。つぶ、こし、抹茶、しろ、ごまから作られており、口の中で溶けるような味わいです。手作りならではの、洗礼された銘菓です。

出典: あまいもも明美さんの口コミ

庵月

庵月

心斎橋駅から徒歩4分、通称ヨーロッパ通りにお店をかまえる和菓子屋さん。素材と製法にこだわった手作り和菓子が並び、イートインスペースも7席ほど用意されています。

ファンの多い「栗蒸し羊羹」など、季節の生菓子がお土産に人気だそうですよ。

庵月 - 栗蒸し羊羹

一番人気の「栗蒸し羊羹」は、どこから切っても栗がぎっしりと見えるほど、たくさんの栗が盛り込まれています。栗の甘露煮は、炊き具合が絶妙で食感が良く、甘すぎない上品な味付けなのだとか。

羊羹の甘さと、渋さの残った栗が調和した、贅沢な一品とのこと。

庵月

「庵月最中」も、お土産購入におすすめの銘菓。「北海道大納言小豆」を使用し、丹念に練り上げた粒あんが美味しいそうですよ。

粒あんを求肥で優しく包み込んでおり、パリッとした最中の食感と、むにっとやわらかい食感の違いが楽しめるのだとか。

・庵月最中
最中の餡子の中に、お餅や求肥がはいっているものは、よく見かけますが、求肥の中に餡子って珍しいですよ!(๑>◡<๑)一口かじると、パリッとした歯ごたえから、むにっとした求肥。そして、中から餡子が現れます!本当に美味しいんです!

出典: yuyuyu0147さんの口コミ

・栗蒸し羊羹
ザラメを使用して甘さを抑えて作った自家製餡とたくさんの生栗の甘露煮が丸ごと入っている蒸し羊羹。思ったよりあっさりしていて、いくつでもいただくことができる羊羹に仕上がっています。大切な方へのお土産として凄く良いと思います。

出典: ゆたぷりおさんの口コミ

住吉菓庵 喜久寿

住吉菓庵 喜久寿 - 商店街や住吉大社にも近く、地域の人々に愛されし和菓子屋さん。

昭和27年創業「どら焼き」が人気のお菓子屋さん。和菓子、洋菓子の種類が豊富にあるようです。

「住吉大社」のすぐそばにあるため、神社にちなんだ住吉銘菓が販売されています。参拝の帰りに、お土産として購入するお客さんが多いようですよ。

住吉菓庵 喜久寿 - どら焼きには「栗」がたっぷり

名物の「どら焼き」は、創業以来変わらない味わいだそう。大粒の小豆と、ゴロゴロとした栗が組み合わさり、素朴な甘さがたまらないのだとか。

生地は艶やかで、パサつきのないしっとりとした上質さだそう。いつ食べても美味しいと愛されているそうです。

住吉菓庵 喜久寿

カステラやバームクーヘンなどの洋菓子も充実しています。

「ロールケーキ」は、生クリームのホワイトロールに、粒あんと餅が入った、和の要素が詰まった一品とのこと。甘さをおさえたクリームがとても上品だそうですよ。

・住吉詣
これは、住吉大社の太鼓橋にちなんだ銘菓。求肥入りの大粒小豆の餡をソフトな抹茶入りカステラ生地で包んでありこれが洋風でいい感じです。

出典: PESCHEさんの口コミ

どら焼きは、しっとり、ふっくらした、香ばしく滑らかな皮に包まれています。程良い甘さの小豆の粒餡と、細かくカットされた栗も入っていて、こちらも良いアクセントになりますねー。美味しかったです。お店には他にも色々な和菓子があり、お土産にも良さそうですねー。

出典: デジ・アナさんの口コミ

一心堂 阪急うめだ本店

昭和27年創業の歴史をもつ、地元の和菓子店です。種類豊富なフルーツ大福や、季節の生菓子などが販売されています。

様々な大阪銘菓が揃う「阪急うめだ本店」の、地下1階フロア。行列ができる人気店で、限定商品は予約するのがおすすめだそう。

名物は、大きなイチゴが一粒丸ごと入った「いちご大福」。みずみずしいいちごと「丹波大納言小豆」を作った大福だそう。

白あん、粒あん、練乳入り、チョコ生地の大福など様々なバリエーションが揃っています。

「旬のフルーツを使った大福」は、その時期にしか味わえない限定商品で、お土産として喜ばれるそうですよ。

夏から秋にかけて毎年登場する「完熟マスカット大福」が、ファンの多い一品。噛むと水分がジュワッとしたたるほどジューシーなのだとか。

お土産に、いちご大福とパイナップル大福をいただきました。パクッとひとくち食べると、口のなかに広がるいちごの香り。完熟でとっても甘いいちごにびっくり!隣で娘の食べているパイナップル大福からも、甘いパイナップルの香りが漂ってきました!こんなに中のフルーツが美味しい大福はそうないでしょう!

出典: そーたろー2282さんの口コミ

季節によってフルーツが変わるので今日は何があるかな〜?と考えるのも楽しい♩梅田の阪急百貨店にあるのでアクセスも抜群‍♀️手土産やお土産にも喜ばれること間違いなしです˚✧

出典: まっきー❁さんの口コミ

喜八洲総本舗 本店

喜八洲総本舗 本店 - 店内

十三駅から徒歩1分、駅前の商店街の中にある和菓子屋さん。店頭では、銘菓の「みたらし団子」を手焼きしており、タレの香ばしく甘い匂いが漂っているのだとか。

お土産セットや、食べ歩き用の和菓子が40種類以上と種類豊富に販売されているそうですよ。

喜八洲総本舗 本店 - みたらし団子

「みたらし団子」は、餅粉と米粉の絶妙なバランスで、もっちりした粘り気が絶妙なのだとか。強い直火で一気に焼き上げ、焦げ目をつけることでタレがしっかり絡むそう。

円筒状の形になっているのも、タレをたっぷり持ち上げる要素のひとつです。

「酒饅頭」は、酒麹の醸し出す芳醇な香りが楽しめるそう。中には甘さ控えめなあんこが入っているようです。

レンジで温めると、お酒の甘い風味が感じられ、より美味しく味わえるのだとか。1個から気軽に購入できるのも嬉しいとのこと。

お土産に喜八洲のみたらし団子を買って来てくれた♪久々に食べて美味しかったー♡たれがたっぷりで、焼き目がついてて、最高✨阪急十三駅から、すぐの所にあるので、お土産に喜ばれるお団子やさんです。

出典: ハッピーメロンさんの口コミ

・みたらし団子
おお〜甘〜みたらしのタレが箱いっぱい!お団子さんが泳げるほど〜たくさん甘だれ入ってますね!嬉しい!焼き加減も最高で、甘くて美味しい♬あ〜美味しかったd(^_^o)ご馳走様でした♬

出典: vaio-602さんの口コミ

りくろーおじさんの店 なんば本店

りくろーおじさんの店 なんば本店 - リクカフェStand

なんばの中心部にある「戎橋筋商店街」内の洋菓子屋さん。おじさんのイラストが印象的な、大阪銘菓「焼きたてチーズケーキ」で有名なお店です。

他にもケーキなどの生菓子も販売されています。2階・3階はカフェスペースになっているのだとか。

「焼きたてチーズケーキ」は、高品質なデンマーク産のクリームチーズを使用し、ふわふわな新食感に仕上げた一品とのこと。口の中で溶けていく感覚で、チーズの余韻が残るのだとか。

自家製シロップに漬けたレーズンが敷いていて、アクセントになっています。

気軽に購入できる「とろ~りプリン」も人気です。北海道産の牛乳と生クリームを100%使用した、濃厚な味わいが美味しいプリンだそう。

カラメルがしっかりと甘いのも、ミルクの風味とよく合うのだとか。

大阪に来たときのお土産で何度か購入したことがあり、美味しかったので今回も来店。店内に入るとチーズケーキを作っているところも見れて楽しめます。そこにレーズンが入っていて味のアクセントになり美味しいのですが、何と言ってもコスパの高さが最強だと思います。

出典: naaaaaaaokiさんの口コミ

パートナーからお土産でいただいたチーズケーキ。寒かったのでレンジで温めて食べました。ふわふわパンケーキ好きな私は、このふわふわに感動。そしてレーズンも入ってるなんて。そしてチーズケーキでこのふわふわは食べたことなかったので全てにおいて感動でした。

出典: アンジェリカjummyさんの口コミ

茜丸本舗 大納言

「茜丸本舗 大納言」は、あんこを使った銘菓が揃っているお店。「四天王寺」の南大門近く、国道165号沿いにお店をかまえています。

昭和15年創業と歴史のある製餡メーカーが作る、低糖度のあんこが楽しめるそう。

茜丸本舗 大納言 - 五色どら焼き

伝統的な製法にこだわり、甘さ控えめの豆本来の美味しさを引き出したあんことのこと。その繊細な味は、和菓子・洋菓子どちらでも味わえるそうです。

「五色どらやき」は、手間暇かけて作った「むきあん」に、五種類の甘納豆が入ったお店の看板商品なのだとか。

こちらは「YODORA」と名付けられた、洋風どら焼きのセット。カリッとしたクッキーのような生地で、クリームには果汁がたっぷり使われているそう。

マンゴー・ラズベリー・あんみつなど5種類のフレーバーが楽しめます。

大阪にある人気のどら焼きをお土産にいただきました。袋を開けると生地に店名の茜丸と刻まれているどら焼きが出てきました。フワッとした生地の合間にはたっぷりのあんこと大ぶりの栗の実がしっかり入っていてとてもよいです。おやつにおいしくいただきました。

出典: ak5460さんの口コミ

アンコがとにかく美味しい!!なめらかです。なめらかなのは皮をむいたアンコを使用されているそうです。どら焼きプリンのいちごがオススメです。どれも美味しいかったですがこちらが変わっててよいですね!

出典: ママシズさんの口コミ

【大阪市】大阪府の銘菓!焼き菓子のお土産を買えるお店

粟玄

粟玄

昭和25年創業の「粟玄」。炒った豆類を、水あめでかためた焼き菓子・おこしを中心とした和菓子屋さんです。住吉東駅から徒歩5分、平日のみの営業とのこと。

コーヒーにも日本茶にも合い、お茶受け菓子にぴったりだと、お土産に嬉しい商品だそうですよ。

「G20大阪サミット」で提供され、一躍有名になった大阪銘菓の「和洋」。アーモンドを、生クリームの甘さとコーヒーのホロ苦さでキャラメリゼした、一口サイズのお菓子だそう。

日本の和菓子作りの技術と、西洋の材料が融合してできた品なのだとか。

「玄豆」は、カシューナッツを、生クリームとキャラメルで包んだ銘菓。ミルキーな味わいのなかに、ほど良い塩味があり、つい手が止まらなくなる美味しさなのだとか。

カシューナッツはゴロゴロと存在感抜群で、香ばしさもしっかり感じられるとのこと。

噂に聞いていた大阪名物粟玄頂きました。シケやすいので、開封後は早めに食べるかジップロックなどで保管すると良いです。ザクザクの食感と珈琲の香りと味が堪りません。包装も拘っており、贈り物にもオシャレで良いです。

出典: ハロ314さんの口コミ

・和洋
おみやげでいただいたこちら、和洋。キヤラメリーゼされたアーモンド系のナッツが入っていて一口サイズ。香ばしい感じと、程よい甘みとで、コーヒー紅茶も、ワインもビールも一緒に合います。ついつい食べすぎてしまう。

出典: Mmmmm55さんの口コミ

あみだ池大黒 本店

あみだ池大黒 本店

「あみだ池大黒 本店」は、大阪銘菓として広く知られる「岩おこし」と「粟おこし」のお店。1805年の創業から製造を始めた長い歴史があるそうです。

空港や商業施設内にも店舗がありますが、こちらの本店が最も品揃え豊富なのだとか。

「岩おこし」は、米や粟などを熱して干し、砂糖や水あめと混ぜた干菓子です。

独特の岩のようなかたさが持ち味で、黒砂糖の甘さに生姜の辛さが絡んだ絶妙な味わいなのだとか。胡麻味の「粟おこし」とのミックスパックがお土産にぴったり。

あみだ池大黒 本店 - 大阪花ラング

比較的新しい商品の「大阪花ラング」も、大阪銘菓として話題を呼んでいます。

独自ブレンドした蜂蜜と、発酵バターを使用したリッチな味だそう。見た目の華やかさと、日持ちする点が大阪のお土産として重宝されているのだとか。

・岩おこし
しっかりと噛んで・噛んで・噛んで・・・・・・・・と、どんどんうまみが増していく独特の味わいは、他ではなかなかない旨さ。お茶と一緒にいただくと、“日本人に生まれて良かった~”状態・・・(^^)

出典: AT6テキサンさんの口コミ

・岩おこし
商いの都、大阪ならではの歴史を背負ったお菓子と聞くと、また違った感慨があります。粟とか岩とか、それぞれの食感を出すために、わざわざお米を砕いて粒の大きさを変えているんだそうです。

出典: もるちゃんさんの口コミ

ミナモアレ

ミナモアレ - 店内

「ミナモアレ」は、道頓堀で生まれたチョコレート専門店。道頓堀の中心、商店街から1本入った場所にあります。

チョコレートを使った焼き菓子をリーズナブルな価格で提供しているのだそう。大阪名物にちなんだ、個性的な銘菓が並んでいるのだとか。

ミナモアレ

「お好み焼き風クランチチョコレート」は、大阪名物のお好み焼きをモチーフにした、チョコレート菓子。

見た目はお好み焼きそっくりですが、食べると甘さしっかりのクランチチョコレートなのだとか。ミニコテも付いており、大阪らしい遊び心が満載だそう。

「たこ焼きそっくりクッキー」は、見た目とは裏腹に、ホロホロとした食感のミルク風味のシュークッキーだそう。

キュートな見た目と、小分けになった一口サイズが、お土産に喜ばれるポイントなのだとか。

可愛いくて美味しそうなチョコレートがたくさん並んでおりました。手土産にも良さそう!とたくさん購入。あれやこれやと、ほしくなる可愛いパッケージと優しいお値段!!結構リーズナブルでいいですね!大阪らしいたこ焼きのスイーツも。手土産や大阪からのお土産にも喜ばれそうです!

出典: ママシズさんの口コミ

・たこ焼きそっくりクッキー
15個入っています。ひとくちサイズのクッキーは確かにたこ焼きそっくりです。食べてみるとさくほろのミルク味のクッキーに上のチョコレートが合っていて美味しいです。私は自宅用に買いましたが、小分けされているのでちょっと配るのにもいいと思います。

出典: ぱぶりかーしゅちるけさんの口コミ

【堺市】大阪府の銘菓!お土産を買えるお店

本家小嶋

宿院電停から徒歩2分の場所にある「本家小嶋」。室町時代から続く和菓子屋さんで、お店も歴史を感じさせる佇まいとのこと。

添加物を一切使用せず、全ての商品が製造したその日に店頭に並ぶ、伝統的な和菓子が楽しめるそうです。

本家小嶋

「千利休」も愛したという堺の銘菓「芥子餅(けしもち)」は、大阪のお土産に最適ですね。丹念に練り上げた甘いこし餡を、キメ細やかな求肥で包んだ一品とのこと。

ケシの実の香ばしさもぞんぶんに感じられるそう。「ニッキ」を組み合わせたセットが人気です。

「翁(おきな)」は、前日予約が必要で、1日20本限定のとっておきの商品だそう。

なめらかなこし餡にきな粉をまぶし、竹串で刺したお団子。生地は餅と葛餅の中間のような、ぷるんっとした食感が楽しめるのだとか。

・芥子餅
芥子の実が香ばしくてめっちゃ美味しかったです‼️こし餡も甘すぎず、いくらでも食べれそうです❤︎千利休も愛した堺の銘菓と言うだけあってめっちゃ美味しかったです・:*+.\(( °ω° ))/.:+

出典: opyon0728さんの口コミ

大阪銘菓のけし餅頂きました!ケシの実を使っている、他では味わえない和菓子つぶつぶのケシの実に薄い求肥につつまれた滑らかなこしあんがとっても美味しかったです。少しトースターでやいても美味しくなりましたよ。大阪の、お土産にもぴったりの大阪銘菓とっても美味しかったです。

出典: oborodukinekoさんの口コミ

小島屋

「けし餅」の登録商標をもつ和菓子屋さんです。宿院電停から徒歩1分のアクセス。

「けし餅」をアレンジした和菓子などを提供しており、堺市のお土産にぴったり。 併設のカフェもあるので、お土産購入の前に味見感覚で利用するのも良さそうですね。

「けし餅ロール」は、ケーキの外側にたっぷりのケシの実をまぶしたロールケーキとのこと。

真ん中には、小豆のこし餡を求肥で包んだものが入っています。生クリームとの調和が見事で、和洋折衷が楽しめるのだとか。

小島屋 - けしの宿

「けしの宿」は、和菓子屋さんによくある「吹き寄せ」です。ケシの実を散りばめて焼き上げた煎餅や、小麦煎餅などがたくさん入っているそう。

色違いや形違いのものがあり、一挙に色々な種類が味わえるのだとか。日持ちするので、お土産に人気の商品です。

・けし餅ロール
テイクアウトで頂きましたよ〜。ロールケーキの中にあんこ餅が。でもけしの実はそのあんこ餅ではなく、ロールケーキの表面のスポンジに入ってました‼️やはり、最初の食感と香ばしさをロールケーキにしても大事にしてるんですね〜。スポンジもタマゴ多めでめっちゃ美味しかった〜。

出典: おぐぴーさんの口コミ

・堺名産 けし餅
ちょっとかじってみると芥子のみの食感が面白い!(^^)!お餅のまわりにぎっしりとまぶしてありましたね~。つまんで食べても芥子のみのおかげで手が汚れないので 便利⭐

出典: の~のさんの口コミ

八百源来弘堂

花田口駅から徒歩3分のところにある和菓子屋さん。堺市で400年以上の歴史をもつ伝統銘菓、「肉桂餅(にっきもち」が有名なお店です。

爽やかなニッキの香りを生かした、創作和菓子が種類豊富に販売されています。

「肉桂餅(にっきもち)」は、やわらかな求肥に小豆のこし餡が包まれた、一口サイズのお餅です。

ふわっとしたやわらかさ、とろりととろける口当たりだそう。その後には、爽やかに広がるシナモンの香りにホッと安らぐのだとか。

八百源来弘堂 - 肉桂楽

ニッキを使った洋菓子も作られているそうです。「肉桂楽」は、ニッキ味の癖がまったくないと評判のカステラ。

長崎の銘菓であるカステラと、ポルトガルから伝わったニッキを組み合わせて創作した一品とのこと。

・肉桂餅
伝統ある銘菓で、百貨店でも日本の銘菓として選ばれている素晴らしい和菓子であります。本日は自宅用として購入させていただきました。ふわりととろけるような食感がたまりません。こし餡を包んだ柔らかい生地から、ほのかなシナモンの香りが風味を引き立てます。とても美味しいです。

出典: Story1000さんの口コミ

「肉桂餅」その肉のさわやかな清涼感と甘い香りを活かした堺400年の伝統銘菓だそう(^ω^)箱を開けるとニッキの香りがふわ〜っと♪♪♪甘すぎずやわやわなお餅、ニッキが効いてとっても美味しいです♪(´ε` )久しぶりに食べたいと思っていたので嬉しい╰(*´︶`*)╯♡

出典: saram641さんの口コミ

福栄堂

「浜寺公園」の入口にお店をかまえる和菓子屋さん。大正時代の創業から変わらず、ひとつずつ手作りしたお団子が人気です。

公園散策するファミリーやカップルなどが立ち寄る、地元民に愛され続ける歴史深い名店だそう。

福栄堂 - 松露だんご

堺市の銘菓として親しまれている「松露だんご」。注文を受けてからひとつずつ丸めるのだそう。

米粉と砂糖だけで作られた、ぷるぷるでモチモチの食感と、キメ細やかなこし餡が絶品だそう。昔懐かしくもあり、後を引くような美味しさなのだとか。

「抹茶だんご」は、やわらかな食感と優しい甘さで、子どもからお年寄りまで安心して食べられると、お土産人気が高い商品だそう。

一口食べると、抹茶の香りがふわっと広がるのだとか。午前中で売り切れることも多いそうなので、早めの来訪がおすすめです。

灯台の形したモナカやったり、松露団子は昔からの銘菓やったりします✨個人的おすすめは「あん豆腐」✨ただ、常温で販売はしてるが、冷蔵庫で3日なので、すぐに渡されるなら✨堺のお土産にはもってこいですのでおすすめ✨

出典: nora.eriさんの口コミ

浜寺公園に遊びに行った帰りのお土産には欠かせないですね。家に帰り、遊びつかれてほっと一息、あったかいお茶と松露だんごをいただくと、すごく幸せな気分。本当、噂どおり泡雪のようにすごくなめらかで上品なあんこ。それにつつまれた、とってもやわらかな団子は米粉で作ってるそうです。次の日でもやわらかいですよ。

出典: くいだおれさんの口コミ

青木松風庵 堺本店

堺区緑ヶ丘南町にある、製菓メーカー「青木松風庵」の本店です。100%自家製餡を使った、餡の美味しい和洋菓子が提供されているそう。

季節の限定商品も含めると、100種類以上のお菓子がラインアップしているのだとか。

お土産に人気の銘菓は「みるく饅頭 月化粧」。北海道産いんげん豆をブレンドした白餡に、練乳と北海道産バターを練り込んで焼き上げた一品とのこと。

甘さがしっかりしており、甘党にはたまらない味だそう。和と洋が見事に調和した、美味しいお饅頭なのだとか。

青木松風庵 堺本店 - アンジュミニョン

こちらは「アンジュミニョン」というチーズケーキ。厳選した3種のチーズをブレンドし、コクと後味が格別なのだとか。

しっとりとした軽めの食感のなかに、複雑なチーズの旨みが感じられる濃厚なチーズケーキだそうですよ。

・みるく饅頭 月化粧
丸くてなんとも可愛らしいひとくちサイズのミルク饅頭です( ・∀・)薄くてシットリした皮にほんのり練乳味の白餡の饅頭ですそんなに甘ったるくない優しい甘さなのでまた食べたい何度でも食べたいと思えます(*´▽`)桜と月が描かれたパッケージも実に魅力的でやんす⭐

出典: かゆゆさんの口コミ

・伊右衛門 月化粧
お土産で頂きました〜❣️抹茶が入っているので苦味があるのかと思ったら全く問題なし(^O^)クセがないので食べやすいですね〜♪あっという間に食べちゃいましたわ〜❣️万人受けすると思います❣️ちょっとしたプレゼントにオススメです❣️

出典: bluemoon824さんの口コミ

【豊中市・吹田市】大阪府の銘菓!お土産を買えるお店

松竹堂 吹田山田本店

全てハンドメイドで作る銘菓「フルーツ餅」が人気のお土産屋さん。明治22年創業の長い歴史があるお店です。

「万博記念公園」からもほど近く、観光客のお土産スポットとしても人気を博しているのだとか。

松竹堂 吹田山田本店 - ☆カラフルでキュート(●^o^●)☆

季節の旬のフルーツが楽しめる「フルーツ餅」。通年の「パイナップル」や「メロン」のほか、毎月のように新しいフルーツが登場するそうです。

たくさんある種類の中から、好きな品をひとつずつチョイスでき、お土産用の箱に綺麗に詰めてくれるのだとか。

キュートな見た目の、季節限定パッケージも人気です。こちらは、毎年ハロウィンの時期に提供されるセット。

柿、ブドウなど秋の味覚が盛り込まれ、季節感満載だと喜ばれるそうですよ。

・フルーツ餅
和菓子でこんなにふんだんにフレッシュなフルーツを味わえるなんて!!フルーツの良さをぐぐんと引き出すための甘さの足し算!!お餅はぷるるんとして限りなく薄い。フルーツの周りをおおう滑らかなこしあん!!果物のコンディションも抜群です!!

出典: qoo33さんの口コミ

フルーツ餅で有名ですが旅先でしたので、日持ちするどら焼きをいただきました。ふっくらした皮はワッフルのようで丁寧な焼き具合です。餡も甘さ控えめで上品な味わい。こちらのどら焼きも代表銘菓の器です。

出典: あまいもも明美さんの口コミ

森のおはぎ

「森のおはぎ」は、小さめサイズのおはぎが有名なお店。岡町駅から徒歩6分ほどの商店街にあり、ショーケースには可愛らしい見た目のサンプルがズラリと並んでいるそう。

百貨店の銘菓コーナーに出店すると、すぐに売り切れてしまう人気ぶりなのだとか。

森のおはぎ

バラエティー豊かなおはぎの中から、1つ単位で購入できます。偶数の場合は、おしゃれな箱に入れてもらえてお土産向きとのこと。

定番は「小豆あん雑穀もち」。甘さをおさえたなめらかな餡と、雑穀入りのプチプチとしたお米の食感が楽しい一品だそう。

森のおはぎ

きなこ、ごま、抹茶、ずんだなど多彩なおはぎがあり、目移りしてしまうなんて声も。

隠れた名物なのが、夏季限定の「焼きとうもろこしもち」。珍しい組み合わせですが、ここでしか味わえないおはぎだそうですよ。

友人からの,お土産(^^)箱を開けると、小さめの色んな色のおはぎが並んでおり、わぁっ!と声が出ました( ˊ̱˂˃ˋ̱ )私は,ほうじ茶と木のみを頂きました。お餅生地の上に餡がのっており、ほうじ茶の方は口に入れるとふわぁ〜っとお茶の香ばしい風味が広がります♪

出典: ムクぞうさんの口コミ

どれもとっても美味しいです!!定番のおはぎと季節限定があります✩、、あと!わらびもち✩かりんとうもあります♥ちぃさめサイズで食べやすく可愛い❤️お手土産には喜ばれること間違いなし!!

出典: yutan1129さんの口コミ

【八尾市】大阪府の銘菓!お土産を買えるお店

パティシェ オカダ

パティシェ オカダ

八尾駅から徒歩15分ほどの住宅街にある「パティシェ オカダ」。ケーキなどの生菓子や、オリジナルの銘菓は、常時たくさんの種類が並んでいるそうです。

近隣はスイーツショップの激戦区ですが、ひときわ人気のあるお店のようですよ。

「たこパティエ」は、大阪名物のたこ焼きを、同店のパティシェが本格スイーツに昇華させた一品。

甘いパイ生地に、ソース、青海苔、マヨネーズなどの調味料を組み合わせているのだそう。甘じょっぱい味が、不思議とやみつきになる美味しさなのだとか。

パティシェ オカダ

「ディスカ」は、1968年生まれの大阪銘菓。サクッと香ばしい最中に、抹茶あんとクリームがサンドしてあるそうです。

昔ながらの懐かしい素朴な味わいだと、幅広い年代におすすめのお土産なのだとか。

・たこパティエ
口に入れてみると、なんということでしょう〜甘めのソースという感じ?ちゃんと青のりもあって「たこ焼き風味」です甘いカラメルとサクサクのパイ、良く合ってて美味しいです♪

出典: 食品玩具さんの口コミ

・たこパティエ
うわ〜、生地がサクサク!(いや、サクサクを通り越してパリパリ?)すごく香ばしくて美味しいです。出来立てではない個包装で、この香ばしさはなぜ?

出典: がすりさやさんの口コミ

※本記事は、2025/02/04に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ