Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
鹿児島市内のローカルスイーツ!わざわざ訪れたいお店30選

出典:pateknautilus40さん

鹿児島市内のローカルスイーツ!わざわざ訪れたいお店30選

美しい桜島や温泉、歴史的な薩摩文化など、多くの魅力が詰まった鹿児島県。夏の風物詩である「白熊」や、自然薯を使った伝統的な和菓子「かるかん」など、地元ならではのスイーツはお土産としても大変人気です。今回は、鹿児島市内を中心にローカルスイーツを楽しめるお店を厳選してまとめました。

記事作成日:2025/02/18

35view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる4926の口コミを参考にまとめました。

鹿児島市内のローカルスイーツ!【白熊】が食べられるお店

白熊菓琲

「天文館むじゃきビル」1Fにある「白熊菓琲」は、「食べログ カフェ 百名店」への選出歴もある、昭和21年創業の歴史あるお店です。

店内は清潔感のある落ち着いた雰囲気とのこと。

創業当初から引き継がれた鹿児島名物スイーツの「白熊」は、チョコやヨーグルトを使用した様々なメニューから選べます。

写真は一番人気のシンプルな「白熊」。ふわっとした雪のような氷に、トッピングしたフルーツが絶妙なアクセントになっているのだとか。

「白熊」以外のかき氷メニューも用意されており、「宇治金時」も好評。餅入りタイプもあります。

甘い餡子と濃厚な抹茶の相性が良く、プリッツや真っ赤なチェリーが懐かしさを演出しているとのこと。

しろくまはたっぷりのイチゴソースとミルク、そしてふわふわの氷の下から不意に現れるフルーツがやっぱり美味しい!冬なのでベビーサイズにしておきましたが、夏ならレギュラーをいきたいところです。

出典: suidoyodeshoさんの口コミ

季節外れとは思ったものの、やっぱり天文館に来たら食べないと思い、来店。今回はヨーグルト白熊をチョイス。ベビーサイズにはしましたが、甘すぎず、さっぱりしている氷にたくさんのフルーツ、あっという間に完食でした。

出典: いとんぷさんの口コミ

天文館むじゃき アミュプラザ店

天文館むじゃき アミュプラザ店 - 店内

鹿児島中央駅直結「アミュプラザ鹿児島店」地下1Fにある「天文館むじゃき アミュプラザ店」では、「白熊」と鉄板焼き料理を楽しめます。

「天文館むじゃきビル」にある「白熊菓琲」の姉妹店でもあり、種類豊富なローカルスイーツ「白熊」メニューが人気。

「白熊」は10種類以上あり、レギュラーサイズとベビーサイズが用意されています。

基本となる「白熊」の次に人気なのが「ストロベリー白熊」。甘酸っぱいイチゴの果肉入りソースが魅力で、懐かしのイチゴミルク味を堪能できるそう。

天文館むじゃき アミュプラザ店

かき氷以外にお好み焼きや焼きそばなどの鉄板焼きメニューが揃っているので、お腹が空いた時の利用にもおすすめ。

お好み焼きは自家製にこだわり、麺・ソース・マヨネーズなどに市販の物は一切使用していないとのこと。

店内は結構空席が多く、余裕を持って案内されている様子。注文したのは白熊ベビー。ミルクシロップがたっぷりかかったふわふわなかき氷。優しい甘さ。並んでも食べれてよかった。

出典: maicocomoさんの口コミ

ミックス焼きそば、ボリュームありますね!大人でもお腹いっぱいになると思います。ミックス玉もミックス焼きそばも、ソースたっぷりでおいしい~

出典: うさぎひつじ0801さんの口コミ

(有)柳川氷室

天然水で作るふわふわかき氷が人気の「(有)柳川氷室」は、創業から約40年のかき氷屋さんです。

店頭でのテイクアウト販売が基本ですが、お店の前に簡易的なイスが用意されているとのこと。最寄り駅はいづろ通駅です。

(有)柳川氷室

同店のかき氷には鹿児島市下田町「大重谷水源」の原水を使用しており、長時間かけてゆっくり凍らせて作っているそう。

きめ細かな食感が特徴で、20種類以上の豊富なメニューが揃っています。

(有)柳川氷室

リーズナブルなかき氷の他、果肉の入ったプレミアムシリーズや鹿児島ローカルスイーツの「白熊」メニューも楽しめます。

「ベリーしろくま」はシンプルな見た目ですが、特製ミルクの掛かった氷の中に4種類の真っ赤なベリーが入っているとのこと。

ベリーシロクマ、めっちゃうまい!ふわっふわっの氷に、ベリーがたっくさん入ってて、ミルクと合わさって、めちゃうまかったーーオススメ!

出典: maiko おいしいパン大好きさんの口コミ

プレミアムストロベリーは氷がミルクで覆われていて、その上にさらに苺の果肉入りのソースがたっぷりかかっていて、フワッフワの口溶け滑らかな蕩ける食感で驚愕する旨さ!!!これはヤバイぞ!!まじで激ウマ過ぎる!中にカットされた苺も入っていて甘酸っぱさが絶妙で最高!!

出典: 全国のラーメンを食べ歩くさんの口コミ

仙巌園茶寮

仙巌園茶寮

軽食に、銘茶や名菓を楽しめる「仙巌園茶寮」は、鹿児島市吉野町に位置する「仙巌園」内にある和カフェです。

店内はゆったりと座れる広々とした空間で、窓からは庭園や桜島が一望できるのだとか。

お茶と相性の良いスイーツメニューが豊富で、鹿児島名物「さりょくま(茶寮の白くま)」が人気。

天然氷に練乳をかけてたくさんのフルーツを盛付けており、可愛らしいビジュアルが魅力です。ボリュームも抜群で、2人で食べて丁度良いサイズ感だという声も。

仙巌園茶寮

ご飯やそばメニューも用意されているので、しっかりランチを取りたい人にもおすすめです。

数量限定の「鶏飯ランチ」は、鹿児島県奄美大島の郷土料理。蒸し鶏やしいたけなどの食材をご飯の上にのせ、鶏がらスープをかけて味わう一品です。

さりょくまは、茶寮の白くま。(鹿児島発祥カキ氷)。しなやかで細かい天然氷使用のカキ氷、ふわっふわの食感、色とりどりのフルーツが顔のパーツになっていてキュート、癒されます(*´-`)

出典: がすりさやさんの口コミ

・鶏飯ランチ
美しく盛り付けられた鶏飯セットがやってきました。錦糸卵、椎茸、細かく割かれた鶏肉、ネギ、海苔、パパイヤの漬物をご飯の上に並べてお出汁をかけていただきます。豪華なお茶漬け、と言った感じでしょうか。お出汁がまた美味しい!揚げたての薩摩揚げが付いてくるのも嬉しい!

出典: ヤマコちゃさんの口コミ

カジュアルレストラン ムジャキ

鹿児島市千日町「天文館むじゃきビル」2Fにある「カジュアルレストラン ムジャキ」では、広々としたレトロな雰囲気で食事が楽しめるそう。

ローカルスイーツの「白熊」の他、洋食メニューが豊富に用意されています。

カジュアルレストラン ムジャキ

約15種類の「白熊」メニューが揃っており、目当てに訪れる人も多い様子。

写真は女性や子供に人気だという「チョコレート白熊」。コクのあるリッチな味わいが特徴で、コーンフレークのサクサクとした食感が良いアクセントなのだとか。

カジュアルレストラン ムジャキ

カレーやグラタン、ピザなど多彩な食事メニューも味わえます。数種類の「白熊」とのコラボメニューもあり。

写真は「チキン南蛮カレー」。しっかり煮込まれたトロトロの欧風カレーは野菜の甘みが感じられ、スパイスも程良く効いているとのこと。

・プリン白熊
レーズンとサクランボで彩られた しろくまの顔がかわいい。頭に乗ってるプリンがバケツ帽子みたい。白熊のミルクシロップがほんまにおいしい。食べ進めても全然飽きない味わい。甘すぎずさっぱりしてて良い。中にもフルーツやゼリーが入ってて宝探ししてるみたいで楽しい。

出典: sesemaruさんの口コミ

・チキンカツカレー
カツカレーは揚げたてカツが整うとすぐに提供でした。サクッとそしてボリューミー。私には多めな1人前です!!カレーを外で頂いたのが久々だったのですが、とても濃厚などろっとしたタイプのカレーで濃い味に白熊がちょうど良い。(急いで食べて写真撮り忘れました;)

出典: (>w<)さんの口コミ

数学カフェ

数学カフェ

写真映えする可愛いローカルスイーツ「白熊」が人気の「数学カフェ」。鹿児島市電の市役所前駅から徒歩1分です。

元々数学講師だったオーナーが始めたカフェで、数学をコンセプトとした様々な工夫も楽しめるのだとか。

数学カフェ

大きな熊の顔が印象的な「ちびくま」は、王道の練乳シロップと、チャイ風味の大人シロップから選択可能。

プチアイスコーヒーも一緒に提供され、途中で味変をしながら味わえるとのこと。

2~3人でシェアするのに丁度良い「フルーツ温泉しろくまの湯」は、季節のフルーツがたっぷり盛られています。

練乳は甘すぎず、さっぱりとした後味だそう。フルーツ好きの人にぜひ食べてほしい一品。

食べるのがもったいないほどにかわいい白くまのカフェ。数学の先生が営業されているので店内随所に計算問題があったりして、コンセプトも面白い。白くまはというと、缶詰めフルーツではなくフレッシュなフルーツを使っているところがとてもいいと思いました。

出典: susa28さんの口コミ

・フルーツ温泉しろくまの湯
フルーツが沢山で、元祖の無邪気さんの白くまより豪華。そして美味しい。色々なバリエーションはないが、単純に白くまなら、こちらを選択します。ヴィジュアル、豪華なフルーツ、美味しさ。白くまの湯を目当てに行くのが、お勧めです♪

出典: アーマイゼさんの口コミ

味処 むじゃき亭

味処 むじゃき亭

鹿児島のご当地スイーツ「白熊」が楽しめる「味処 むじゃき亭」は、鹿児島市千日町「天文館むじゃきビル」4Fにあります。同建物内に系列店舗あり。

店内はカフェのような明るい雰囲気で、行列ができることも多い人気店だそう。

同店の「白熊」は、自家製のミルクと蜜、たくさんのフルーツが織り成すフレッシュな口当たりが特徴なのだとか。

コーヒーや抹茶など多彩なメニューが揃っており、プリンやソフトクリームのトッピングは子供に好評なようです。

味処 むじゃき亭

暑い季節におすすめなのが「ヨーグルト白熊」。「白熊」通の人に人気の一品とのこと。

ヨーグルトのクリームとシロップが使用されていて、甘酸っぱいレモンやキウイのトッピングが、自家製ミルクと絶妙にマッチしている模様。

小さい頃食べたことを思い出して、うる覚えのまま久しぶりに白くまを食べにいきました♡小さいサイズでも2人でたべたらちょうどいいサイズでした!久しぶりに食べた白くまは格別でとっても美味しかったです。

出典: ふぁもす♡さんの口コミ

・プリン白熊
プリン乗っかってるヤツにしてみた!練乳ミルクがパックでは食べた事ない味で甘いんだけど、パクパク食べれてしまう。薄くなってしまう事もなく、最後まで甘く優しいミルク味でいただけました!

出典: aaa1992さんの口コミ

茶房 珈花子

茶房 珈花子 - 店内

「菓々子横丁 薩摩蒸氣屋」2Fにある「茶房 珈花子」は、鹿児島ローカルスイーツの「白熊」を少しだけ味わいたい人におすすめのお店。

アンティークな雰囲気の店内は隠れ家のようで、誰にも教えたくないお気に入りの場所だという声も。

「鹿児島名物 白くま」は、少食の人でも気軽に完食できそうなサイズ感が特徴。小豆餡や白玉は別添えで提供されます。

黒蜜とキャラメルソースで仕上げるという「鹿児島名物 黒くま」も、ぜひ食べてみたい一品。

茶房 珈花子

口コミでは、バニラ・抹茶・マロンのアイスが入った「かすたどんパフェ」も好評。

見た目も味もワクワクする仕上がりで、カスタードクリームが美味しい同店名物の「かすたどん」が鎮座したパフェだそう。

・鹿児島名物 白くま
練乳のかき氷に、マロンアイス、煮豆、ウエハウス。トッピング… 小豆あん、白玉だんご、水まんじゅう、はっさく、サラサラな氷と、練乳のバランスがいい。

出典: ★№7さんの口コミ

「かすたどんパフェ」と「コーヒー」をオーダーです。パフェはアイスクリーム3種(バニラ、抹茶、コーヒー)に白玉(?)、フルーツと餡子、クリーム、カットされたかすたどんが乗っています。見た目はボリュームありそうでしたが、意外と食べ切れるもんですね。甘いモノにはコーヒーがあいます。美味しかったです。

出典: denjimanTJさんの口コミ

カフェ彼女の家 納屋店

カフェ彼女の家 納屋店

「カフェ彼女の家 納屋店」は、淹れ立てのコーヒーと種類豊富なスイーツを楽しめるお店です。

ローカルスイーツ「白熊」をアレンジしたかき氷が人気で、レトロ感のある雰囲気の良い店内でゆっくり過ごせると評判。

カフェ彼女の家 納屋店

熊の可愛い顔が印象的なかき氷は、通常タイプと底部分が細くなったハンディタイプが用意されているそう。

独自で作った「白熊」用のシロップを使用しており、バナナ、パイナップル、オレンジなどのフルーツと絶妙なバランスなのだとか。

カフェ彼女の家 納屋店

注文する人が多い「黄熊」は、人気の「白熊」に同店オリジナルのアレンジを加えたかき氷。

甘み・あっさり・酸味がポイントの3種のマンゴーソースがかかっていて、凍ったマンゴーとバナナの果肉も入っているとのこと。

ここの名物・黄熊と、ハンディ白熊をオーダー。黄熊はマンゴー!な感じ。ただシロップは実から作ったドロっとしたタイプではなく、さっぱり系。ハンディ白熊は顔立ちもかわいいし、練乳たっぷりで、好きなやつでした。

出典: manju830617さんの口コミ

黄熊のハンディサイズとホットコーヒーをお願いしました。ハンディサイズなのにそれでも大きい!かき氷には冷凍マンゴーとうえにアイスクリームが乗っています。ふわっとしたかき氷で食べやすく、白熊よりさっぱりしてるかなって感じました。マンゴー好きな方にはオススメです。

出典: shiinoidさんの口コミ

アトリエ ニコ

鹿児島市玉里団地にお店を構える「アトリエ ニコ」は、種類豊富なスイーツを提供する洋菓子店。

テイクアウトも人気のようですが、テーブル席も用意されているとのこと。シンプルで洗練された外観が目印。

かき氷メニューが数種類揃っており、ご当地スイーツの「白熊」タイプも楽しめるよう。

「しろくまくん」は、一般的なものよりもおしゃれなビジュアルが印象的。大き目にカットされたフルーツが美味しそうです。

アトリエ ニコ

他にもマンゴーやイチゴなど、フルーツをたっぷりと使ったかき氷を味わえるとのこと。

写真は一番人気だという「ももちゃんうまいうまい」。白桃がメインの一品で、淡いピンク色が可愛らしい雰囲気です。

・しろくまくん
チーズのおかげであの練乳シロップ独特の甘ったるい感じがなくさっぱりいただけます。果物も生の桃、マンゴー、スイカ、メロンなど贅沢に使われていて、これまたいくらでも食べられそう。

出典: ペロママさんの口コミ

いちごフェアでお得になってました。いちごパフェめちゃくちゃ美味しかったです。いちごの酸味もちょうどよく、ソフトクリームやいちごソースの甘味と合ってました。また食べに行きたいです。一緒に買ったクロワッサンもコーヒーに合う甘さで美味しかったです。

出典: ideal247さんの口コミ

鹿児島市内のローカルスイーツ!【かるかん】が食べられるお店

薩摩蒸氣屋 菓々子横丁

薩摩蒸氣屋 菓々子横丁

鹿児島市東千石町にある「薩摩蒸氣屋 菓々子横丁」は、鹿児島県内に多数の店舗をもつ和菓子店です。

1Fが商品の販売、2Fはカフェスペースになっており、古風で居心地の良い空間とのこと。

鹿児島の有名なローカルスイーツのひとつ「かるかん饅頭」は、自然薯のみを使用したモチモチ感のある生地がたまらないのだとか。

中には良質の小豆こし餡が入っており、甘さ控えめで上品な味わいだそう。お土産販売の他、店内でも味わえます。

薩摩蒸氣屋 菓々子横丁

店頭で実演販売されている「蒸氣屋焼どうなつ」は、新鮮な卵をたっぷりと使って焼き上げた一品。

しっとり&ふんわりとした食感と優しい甘さが魅力で、油で揚げていないためヘルシーに食べられるようです。

薩摩伝統の味、かるかん饅頭。自然薯のみを使った生地はしっとりしていて、中のこしあんも甘すぎなくていい感じ。軽い口当たりで美味しい。何個でも食べたくなる味わいです。

出典: sesemaruさんの口コミ

鹿児島の天文館にあります。薩摩蒸気屋は鹿児島を中心に宮崎や福岡にも店舗を持っています。かるかんや焼きドーナツが人気のメニューです。かすたどん。中の滑らかなカスタードクリームがスポンジに包まれたお菓子です。ふんわりとしていますが、中のカスタードが濃厚でバランスが取れています。

出典: satou1010さんの口コミ

山福製菓

山福製菓

「山福製菓」は、鹿児島のお土産にぴったりなローカルスイーツを販売する菓子店です。

伝統の技術をベースに新しい発想を取り入れながら、素材を追求したお菓子の製造販売を行っているとのこと。

山福製菓 - 割ってみた

鹿児島名物スイーツのひとつ「薩摩かるかん」は、地元で採れる良質の自然薯を使用した饅頭。

もっちりとした皮の中にこし餡が詰まっており、軽い食感と独特の風味を楽しめるのだとか。白以外のバリエーションもあり。

同店の代表商品である「薩摩芋タルト」は、40日という長い賞味期限が魅力です。

紅芋と紫芋の2種類があり、洋風のタルトスタイルが特徴。タルトにのったスイートポテトは、ねっとりと濃厚な味わいを堪能できるそう。

・薩摩かるかん
上品なまんまるのおまんじゅうは、しっとりとしていて表面に気泡があります。中に餡子が入ってます。普通のおまんじゅうより餡子は少なめ。このバランスが絶妙なんでしょうな。甘さを控えてあって飽きがこない。素朴で懐かしい味わいのおまんじゅうでした。

出典: 無芸小食さんの口コミ

薩摩芋タルト。さつまいもと紫芋っぽいの2種のタルト。しっとりとしたタルト生地で甘さは控えめなので、芋の風味が感じられますね〜アーモンドの食感がアクセント。

出典: チョッパオさんの口コミ

明石屋 本店

鹿児島市内を中心に、多数の店舗展開を行っている「明石屋 本店」。創業安政元年という長い歴史をもつ和菓子店です。

風格のある建物の中は広々とした空間で、落ち着いた雰囲気が漂っているそう。ローカルスイーツの「かるかん」が人気。

明石屋 本店 - 軽羹!

風味豊かな自然薯の独特の香りと、やわらかな口当たりを存分に堪能したい人におすすめなのが、シンプルな「かるかん」。

自然薯・米粉・砂糖だけで作られる素朴な味わいで、レンジなどで温めても美味しく食べられるのだとか。

明石屋 本店 - 軽羹饅頭パッカーン

「かるかん」の中にこし餡が入った「かるかん饅頭」は、甘いもの好きな人にぴったりな一品。

ふんわり&もっちりとした「かるかん」と、上品な甘さの小豆餡の組み合わせが抜群だと好評です。

かるかん発祥のお店と言われている明石屋さんの本店は、お店自体から雰囲気の良さを感じます。自然薯をベースに作られているからでしょうか、ふわふわモッちりとした、他の和菓子ではなかなか味わえない食感です。私はこのかるかんに餡子の入った"かるかん饅頭"が大好きで、今回もこちらを購入しました!

出典: よっしー007さんの口コミ

鹿児島の伝統菓子であり、創業1854年、元祖軽羹という明石屋さんの軽羹と軽羹饅頭を頂きました。かるかんの素朴な甘さともっちりとした食感、もっちりと甘さ控えめの軽羹に甘さ控えめの餡を詰めたかるかん饅頭、いずれも大変美味しく頂きました。

出典: kazu8119さんの口コミ

茶寮 アカシヤ エルモンド

朝日通駅すぐそばの「茶寮 アカシヤ エルモンド」は、鹿児島市金生町にある和菓子店「明石屋 本店」の系列店舗です。

洋菓子をメインに提供するお店で、ガラス張りの明るい店内にはイートインスペースも完備されているそう。

鹿児島のローカルスイーツ「かるかん」を、洋風スタイルで楽しめる「焼き軽羹饅頭 バター添え」。

焼き菓子ならではのサクッとした食感が特徴で、コクのあるバターと生地の中に詰まったこし餡の相性もバッチリのようです。

かき氷やパイ、ケーキなど多彩なスイーツメニューが用意されており、持ち帰りや店内で堪能する人が多い模様。

おしゃれな見た目が印象的なモンブランは、栗の風味と中の生クリームが絶妙な一品とのこと。

・焼き軽羹饅頭(バター添え)
焼いたかるかん饅頭にバターがのせてあります。溶けるのを待って食べましょう。外はカリッと中はふわふわ。つぶしあんにバターのパンチが効いています。あんバター好きな人にはたまらないです!

出典: サリーちゃん❤️さんの口コミ

今日食べたケーキ"サヴァラン"はラム酒を染み込ませたケーキでかなり大人な味です!真ん中にある甘いクリームとの相性抜群。今回は単品で頼みましたがコーヒーとかなり合う味なので、頼む際はぜひコーヒーなどと一緒に。

出典: Tokyo_foodieeさんの口コミ

かるかん本舗 中央駅前店

かるかん本舗 中央駅前店 - 店内

「かるかん本舗 中央駅前店」は、昔ながらの和菓子を中心に提供する「薩摩蒸氣屋」が運営する販売店舗です。

JR鹿児島中央駅東口の正面玄関道向かいに位置し、モダンな店構えが目印とのこと。店内にはたくさんの和菓子が並んでいます。

かるかん本舗 中央駅前店 - かるかん饅頭断面

人気のローカルスイーツ「かるかん饅頭」は、作り立ての味を楽しめるように店内にて製造しています。

自然薯を使用した生地はモチ肌のように艶やかで、軽めに仕上げた餡と相性が良いのだとか。

かるかん本舗 中央駅前店 - かすたどん、いただきま〜す

黄色い姿が特徴的な「かすたどん」は、「かるかん」同様にお土産として好評な一品。

鹿児島産の卵を使ったカスタードクリームをふんわり食感のスポンジで包み仕上げた蒸し菓子で、子供から年配者まで喜ぶ味わいだそう。

かるかん饅頭と、かすたどんを購入!かるかん饅頭は中の餡子が甘すぎず美味しい(*^^*)温かいお茶と一緒に美味しく頂きました\(^-^)/ごちそうさまでした♪

出典: うさぎ☆★さんの口コミ

・かすたどん
甘さ控えめのカスタードクリームが、かるかんに似た食感をもつ。鹿児島県産の卵をたっぷり使った、ふわふわのスポンジ生地で包まれています。色も薄い黄色で可愛く、トロリとしたカスタードクリームのソフトな味わいがたまりません。そのままでも美味しいですが、冷蔵庫で冷やすともっと旨いですよ!

出典: kinako-ankoさんの口コミ

薩摩菓子処 とらや・霧や櫻や 鹿児島中央駅店

薩摩菓子処 とらや・霧や櫻や 鹿児島中央駅店 - 店内

「薩摩菓子処 とらや・霧や櫻や 鹿児島中央駅店」は、明治17年創業以来、様々な種類の薩摩銘菓を作り続ける和菓子店です。

JR鹿児島中央駅改札のすぐそばにあるので、気軽にお土産を購入するのにおすすめ。

鹿児島のローカルスイーツ「かるかん」は、多彩なバリエーションが揃っています。

食べやすい半月型の「創作生かるかん」は、従来の「かるかん饅頭」の概念を超えた新感覚のオリジナル商品。しっとりとした食感と上品な風味が特徴だそう。

「極上 元〈はじまり〉かるかん」は、天然の自然薯を使用した本格派の「かるかん」です。

創業以来培った技術を駆使して最上級の品質に仕上げており、もっちりとした食感と素朴な美味しさを楽しめるのだとか。

代表菓子である”創作生かるかん”や”かるかん饅頭が人気ですが、創業以来の技術を駆使した最上級の品という”極上はじまりかるかん”が気になったので買ってみました。ほんのりと茶色っぽい色目は、天然の自然薯を使っているからだそう。しっとりもっちりとした食感、素朴な甘さがいいですね。

出典: こまりんりんさんの口コミ

・かるかん饅頭
家に持ち帰って早速頂きました。かるかん独特の、しっとり&もっちりした生地の中に、こし餡がちょこっと入っています。甘すぎず、重さを感じないのでペロッと食べられました。美味しかったです。

出典: eb2002621さんの口コミ

薩摩蒸気屋 JR鹿児島中央駅店

「薩摩蒸気屋 JR鹿児島中央駅店」は、鹿児島の玄関口でもある鹿児島中央駅の構内に位置する人気の和菓子店。

店内では、「かるかん」をはじめとする鹿児島のローカルスイーツが多数販売されています。

薩摩蒸気屋 JR鹿児島中央駅店

饅頭や煎餅として楽しめる「かるかん」も用意されていますが、本格的な味わいを堪能したい人にはブロックタイプがおすすめだそう。

自然薯を使用した、伝統の味と技が感じられる一品とのこと。好みの大きさにカットして味わえるのも魅力。

薩摩蒸気屋 JR鹿児島中央駅店

他にもお茶のお供にぴったりな、魅力的な和スイーツが揃っています。「銅鑼殿」は、北海道産の小豆を使用した餡を包んだどら焼き。

ふっくら焼き上げた卵の香り漂う生地は、昔ながらのどら焼きを彷彿とさせる美味しさのようです。

かるかんは外側の山芋での饅頭部分のなんとも言えない柔らかい甘さが、餡子とよく合います。かすたどんはスポンジのふんわり感で、程よい甘さのカスタードクリームと絶妙な取り合わせでした。

出典: 酔いっちさんの口コミ

かるかん!しっとりして、メチャクチャ美味しいお饅頭。今まで食べてきたかるかんとは全く違いました。美味しく頂きました。

出典: body pit kyotoさんの口コミ

鹿児島市内のローカルスイーツ!【ぢゃんぼ餅】が食べられるお店

ぢゃんぼ餅 平田屋

ぢゃんぼ餅 平田屋

鹿児島市吉野町に位置する「ぢゃんぼ餅 平田屋」は、創業明治7年の歴史ある郷土料理店です。

店内にはテーブル席と座敷が用意されており、ゆったり寛げる雰囲気の中でローカルスイーツ「ぢゃんぼ餅」を味わえるとのこと。

ぢゃんぼ餅 平田屋

「ぢゃんぼ餅」は佐賀県産のもち米を蒸した後、均一な食感になるよう専用の餅つき器で満遍なく捏ねられています。

タレは厳選醤油や砂糖など、代々伝わる調味料を独自の分量で配合しているそう。

一皿に10本の餅を盛り付けて提供され、コスパが高いと口コミでも評判です。

2人までシェアが可能ですが、一人でもあっという間に完食してしまうほど美味しいのだとか。みたらし団子の味に似ているという声も。

・ぢゃんぼ餅
おーーーー、餅やわらかっ!タレは甘すぎずくどすぎず絶妙!これは何個でもイケる。あまりに美味しくてガツガツ食べ進め、途中漬物がまたいいんよなぁ。誰や?食べ切れるかなぁ言うてたん。あっという間に食ってしもたわ。いやぁ、これは美味い。

出典: ミスターとだっちさんの口コミ

・ぢゃんぼ餅
桜島を眺めながらのんびりとできますね。一皿10本ですが、ご飯1杯分の量だそうです。朝ごはん食べた後だけど、ペロッといけました。餅の焦げたところがアクセントになってました。

出典: まんちんたんさんの口コミ

仙巌園 両棒屋

仙巌園 両棒屋 - 店内

「仙巌園 両棒屋」は、江戸時代より薩摩武士に愛されてきた和スイーツの「ぢゃんぼ餅」が人気。

鹿児島観光スポットのひとつ「仙巌園」内にあるお店で、店内は明るく広々としたスペースです。

メインメニューとなる「両棒餅 しょうゆ味」は、串二本が刺さった楕円の平べったい餅が6個セットになっています。

弾力のある餅は寒い日にも丁度良い温かさで、甘じょっぱい醤油餡が良く絡んで美味しいとのこと。

餅を少しだけ味わいたいという人には、餅3個に好きなドリンクを選べる「ドリンクセット」がおすすめ。

コーヒーや緑茶、バナナミルクなど、季節によって数種類のドリンクが用意されています。

お土産屋さんと同じ建物の一角にお休み処が設けてあります。温かい菊茶と出来立てのぢゃんぼ餅の組み合わせは最高!両棒餅の名前の由来が書かれたしおりを読みながらいただきました。甘じょっぱい優しめのあんがとろりと絡んで食べやすいです。園内をあちこち歩きまわって疲れた身体に染みわたりました。

出典: ヤマコちゃさんの口コミ

どうしても名物と聞くと、食べずにはいられなくていただきました。笑 くどくなくあっさりした甘辛いタレでお餅も柔らかくあっという間に完食しました。サービスのお茶も美味しくて満足度の高い1品でした♡また訪れた際はいただきたいです。

出典: ふぁもす♡さんの口コミ

中川家

親子4代に渡って受け継がれている「中川家」は、明治10年に創業した「ぢゃんぼ餅」のお店とのこと。

「仙巌園」から車で1分ほどの場所にあり、鹿児島観光途中の休憩所としても利用しやすそうです。

リーズナブルな価格だと評判のローカルスイーツ「ぢゃんぼ餅」は、一皿10個入り。

保存料を一切使わずに焼いたひと口サイズの餅に、代々受け継がれてきた秘伝の味噌ダレを絡めて提供されるとのこと。

一般的な「ぢゃんぼ餅」よりも味噌の風味が強いため、甘いタレが苦手な人にも食べやすい味わいなのだとか。

持ち帰り用の容器タイプも販売されており、桜島に渡るフェリー内で楽しむのもおすすめのようです。

一口サイズのお餅に、甘辛の味噌ダレ(みたらし団子的)がかかり、串が二本うってあります。この串は武士の刀を意味するとか。なんともレトロな雰囲気のお店がすっごく素敵。お餅のお味もバッチリ。機会があればまた是非食べたい!

出典: 口福ハンターさんの口コミ

甘じょっぱくてモチモチな餅は10個あってもペロリ、ものの10分で完食。料理に加えて、お婆ちゃん家の様な和の雰囲気を感じる素敵な店内、ヤカンで提供されるお茶、店の駐車場横の海岸から見える景色等、とても盛りだくさんで大満足なお店でした!

出典: ワトソングさんの口コミ

桐原家両棒餅店

明治時代から続く「桐原家両棒餅店」は、「磯海水浴場」の目の前にある鹿児島のスイーツ「ぢゃんぼ餅」専門のお店です。

地元民からも評判が高く、大きな桜島と錦江湾を望める素晴らしいロケーションが魅力とのこと。

桐原家両棒餅店

同店の「ぢゃんぼ餅」は、一人前が9個入り。出来立てで提供される餅は絶妙な焼き加減で、おやつにぴったりなのだとか。

初めてなのにどこか食べたことがあるような、懐かしい味がたまらないという感想もあります。

餅のひとつひとつのサイズが大きく食べ応えがあり、ふわふわとしたやわらかい食感も楽しめるようです。

タレにはテンサイ糖を使用していて、トロリとした口当たりとさっぱりとした後味が特徴だそう。

オーダーしてから餅をやいてくれます、香ばしいお餅と甘ジョッパイたれがよく合います。柔らかいみたらし団子みたいなイメージですかね。とても美味しかったです。

出典: Jimiさんの口コミ

お餅が大好きな自分にとっては夢の様なお店。あまじょっぱいタレに程よい大きさのお餅が。ずっと食べてたいです。次回も鹿児島に行ったら絶対立ち寄ります。お土産としても良いし、普段でも!名物らしいのでおすすめです。

出典: bon241000さんの口コミ

ぢゃんぼ餅 淀川屋

ぢゃんぼ餅 淀川屋

鹿児島の名物スイーツ「ぢゃんぼ餅」を味わいたい時には、「ぢゃんぼ餅 淀川屋」もおすすめです。

テイクアウトはもちろんのこと、座敷とテーブル席が用意された店内でイートインも可能とのこと。

ぢゃんぼ餅 淀川屋

メニューにはドリンクやかき氷も用意されていますが、「ぢゃんぼ餅」がメインの様子。

一人前に餅が14個入っており、8個入りの小サイズも注文可能だそう。程よく焼き目がついた餅が、食欲をそそります。

ぢゃんぼ餅 淀川屋

同店の「ぢゃんぼ餅」のタレは甘めのタイプで、味付けの濃さが丁度良い仕上がりなのだとか。

近隣にも「ぢゃんぼ餅」のお店が数件あるため、食べ比べしてみるのも楽しそうですね。

磯海水浴場の近くにあります。磯名物・ぢゃんぼ餅の専門店です。近くに、平田屋、中川家など、いくつかの両棒(じゃんぼ)餅屋さんがあります。淀川屋のぢゃんぼ餅は、甘めのタレが特徴的です。

出典: たけち02さんの口コミ

やっぱり温かいうちに食べるべきじゃないか?とか、防腐剤のようなものを使用していないという話を聞いていたので、この時期、暑い車内に置いておくのはよくないだろう?といった理由から、車内で即食いしてしまった!(笑)単純に両棒餅の美味しさの誘惑に負けたというのもある(;´д`)

出典: dsktnkさんの口コミ

【番外編】鹿児島県内でローカルスイーツが食べられるお店

蒸気屋 鹿児島空港店

蒸気屋 鹿児島空港店 - 外観

地元で有名な和菓子店「薩摩蒸氣屋」が運営する「蒸気屋 鹿児島空港店」は、「鹿児島空港」2Fにあるお土産店です。

多彩なローカルスイーツが揃っているので、鹿児島旅行のお土産探しにぴったり。

蒸気屋 鹿児島空港店

数あるスイーツ商品の中でも、鹿児島の風土が育てた郷土銘菓「かるかん饅頭」が人気です。

もちっとした艶やかな「かるかん」に良質な小豆餡が入っており、飽きない甘さがたまらないのだとか。

万人受けするお土産選びには「かすたどん」がおすすめ。ふんわりしたカステラ生地に、鹿児島産の卵を使ったカスタードクリームが詰まっています。

空港店のためバラ売りの取り扱いはなく、箱詰めでの販売。「かるかん饅頭」とのセット商品もあるようです。

蒸気屋は鹿児島を代表する銘菓のお店。お世話になった人へのお土産を購入しようと鹿児島空港へ立ち寄りました。色んな店舗ありますが、流石蒸気屋さん!やっぱりありますね♪「かすたどん」が人気ですが個人的には「かるかん」の方が好きです。鹿児島のお土産として間違いない品ですよ♪

出典: 最終学歴幼稚園さんの口コミ

・かすたどん
かすたどんはカスタードクリームをふんわりスポンジで包んだ1品。鹿児島県産の卵をたっぷり使っっておりソフトな風味が特徴の蒸し菓子です。甘すぎず、量もちょうどよく老若男女問わず人気なのも納得。凍らすとシャーベットのようになりこちらの食べ方もファンが多いです。

出典: curuさんの口コミ

新道屋

新道屋

鹿児島県姶良市にある「新道屋」は、地元加治木町で江戸時代中期から作られている蒸し饅頭「加治木まんじゅう」のお店。

テイクアウト販売のみ行っており、ずらりと行列ができるほど人気のようです。

「加治木まんじゅう」はバラ売りの他に箱詰め商品も販売されているので、お土産にもうってつけです。

蒸し立ての状態で提供されるため、熱々を味わいたい人はすぐに食べるのがおすすめ。

ふかふか&もちもちとした食感の皮は薄めの仕上がりで、中にはこし餡がきっしりと詰まっているのだとか。

滑らかな口当たりの餡は、優しい甘さが特徴だそう。今まで食べた饅頭の中で一番の美味しさだという声も。

発酵生地はもっちりしっとり、中華まんにはない麹の風味が印象的。かるかんのようにあんナシでも成立しそう。たっぷりのとろけるこしあんは熱いうちはしっかり甘く、冷めたらほど良くスッキリ。添加物が入らないので日持ちはしないけれど蒸し直しができます。

出典: poq☆さんの口コミ

出張帰りにお約束の加治木まんじゅう。出来たてほかほかで持ち帰り。柔らかなフカフカな饅頭の中身はこしあん。他の加治木まんじゅうの店より甘いこしあん。上品な甘さのこしあん。続けて2個は食べれます。僕は3個食べました。それくらい美味いです。

出典: 金太郎610さんの口コミ

マンゴーの森

自社農園で栽培するマンゴーを使った、様々なスイーツを楽しめる「マンゴーの森」。場所は鹿児島県指宿市です。

店内は気軽に利用できる雰囲気で、壁には有名人のサインがたくさん飾られているのだとか。

夏に大人気のローカルスイーツ「白熊」にマンゴーを組み合わせた「マンゴー白熊」は、可愛い熊のビジュアルが目を引く一品。

氷にはマンゴーシロップがたっぷりとかかっており、中にはマンゴーやパイナップルが隠されているそう。

リーズナブルに味わえるサンデーメニューも充実。写真は「マンゴーサンデー」です。

トップにマンゴーの実が2つのっていて、グラス部分にはソフトクリームがびっしりと入っているとのこと。味もボリュームも大満足の内容だと好評。

黒豚マンゴーカレーは黒豚の肉の旨みも感じつつ、マンゴーのほのかにマンゴーの香り、、、うん。カレー。の順番を感じる新しい美味しさです。マンゴー白熊は中にもマンゴーやフルーツが入っていて、もりもりザクザクです。竜宮神社の帰りにぜひ立ち寄って食べてほしい!

出典: kana213213さんの口コミ

人気ナンバーワンの玉手箱パフェをいただきました。小さなフレッシュマンゴーを丸ごととスライスされた冷凍マンゴーも二本。私の大好きなパッションフルーツも実が少し入っていました!

出典: rekaraさんの口コミ

九面屋

霧島市隼人町にある「九面屋」は、1930年から長く続く薩摩銘菓のお店です。

人気スイーツ「かるかん」をはじめとするたくさんの商品が用意されており、お土産購入の際にもおすすめ。

九面屋

商品には、可能な限り地元の食材を使用しているとのこと。定番品だけでなく、期間限定や季節限定商品も取り揃えています。

「かるかん」はプレーンや餡入りの饅頭など、数種類がラインナップ。こだわりのあるもっちりとした食感の生地を堪能できるのだとか。

九面屋 - 塩豆かるかん

口コミでは、北海道の金時豆を使用した「塩豆かるかん」が人気。

生地には鹿児島県与論島の海洋深層水より採取した「星の砂塩」を練り込んでおり、さっぱりとした味が金時豆の甘味を引き出しているようです。

・かるかん饅頭
1個はそのままで残りはレンジで30秒温めてみると、熱々のかるかんは山芋の風味が引き立ち、ふわふわ、もちもち感がより一層増しました。美味しくご馳走様でした。

出典: macaron0227さんの口コミ

こちらのかるかんは鹿児島産米粉を使っています。かるかん、漢字表記は軽羮。しっとりモチモチ♪餡は優しい甘味です。餡なしも好きです〜常温保存で賞味期限が1週間ほどあるので、お土産に使いやすいのもポイント高い!

出典: 絵梨花さんの口コミ

川口茶舗

川口茶舗 - 内観

こだわりのお茶と共に鹿児島名物のスイーツを楽しめる「川口茶舗」。南九州市知覧町にある甘味処です。

囲炉裏が設置された店内にはゆったりとした時間が流れ、のんびり過ごせる雰囲気なのだとか。

川口茶舗 - げたんはと知覧茶のセット

知覧茶と和菓子が一緒になった「知覧茶いっぷくセット」は、3種類から選べるようです。

「げたんはセット」には、黒糖と鶏卵で焼き上げた郷土菓子「げたんは」が付いています。しっとりふわふわした食感で、甘いものが苦手な人も食べやすい味だそう。

「あくまきセット」では、もち米で作られた郷土食「あくまき」を味わえます。

ぷるっとしたやわらかさはまるでわらび餅のようで、どこか懐かしい素朴な美味しさとのこと。きな粉がたっぷりかかっています。

郷土のお菓子「げたんは」「芋羊羹」「あくまき」と郷土お菓子セットを頼みました。いずれもとても優しい味で、知覧茶があう逸品で大満足。武家屋敷を散策した場合にはおすすめの場所です。お土産物も地味ですが面白いものがあります。

出典: drdmoさんの口コミ

知覧武家屋敷群にある茶屋。店舗で注文、東屋のような休憩所でゆっくり食べられる。“げたんは”とは聞き慣れないが、駄菓子屋にあった黒糖棒を上品にしたような食感と味。お茶もいいがコーヒーにも合いそう。

出典: kzsg01さんの口コミ

霧や櫻や

霧や櫻や - 2Fカフェ

霧島市の隼人駅から徒歩圏内の「霧や櫻や」は、明治17年創業の菓子店「徳重製菓とらや」系列のお店です。

1Fはお菓子の販売、2Fは飲食スペースになっており、購入した商品をすぐに楽しめるそう。

ご当地スイーツのひとつ「かるかん」の商品が充実しており、定番から季節限定品まで揃っています。

半月型の「創作生かるかん」は通常の「かるかん」よりしっとりとした口当たりが特徴で、甘めの餡にぴったり合う仕上がりなのだとか。

霧や櫻や

個包装されたバラエティ豊かなお菓子の数々は、自分用にもばらまき土産としてもおすすめです。

「霧島プレミアム生サブレ 安納芋チョコレート味」は、サブレで鹿児島県特産の安納芋入りチョコレートを包んで焼き上げた一品。

・極上 元〈はじまり〉かるかん
薄茶色に濃茶のツブツブが混じる個性派。土の香りともっちり感で圧倒的な自然薯の存在感。

出典: poq☆さんの口コミ

鹿児島のお土産屋さんですが、2階にはイートインスペースがあり、コーヒー券をいただいてゆっくりすることができます。個数売りしているので、試してみたいお土産を買って2階で食べるのもいいですね!綺麗な空間でおすすめです。

出典: aileeeenさんの口コミ

エルム

洋食・和食メニューを楽しめる喫茶店「エルム」は、鹿屋市にある地元でも人気のお店とのこと。

落ち着いた雰囲気の店内にはジャズが流れ、素敵な絵画や置物が飾られているようです。

ケーキやパフェなどたくさんのスイーツメニューがあり、名物の氷スイーツ「白熊」も用意されている様子。

フルーツがトッピングされた大きな氷の中には、バニラアイスも入っているのだとか。

エルム - カレー

ハンバーグやオムライスと言った定番メニューなど、しっかりお腹を満たしてくれる食事メニューが揃っているとのこと。

サラダ、スープ付きの「ビーフカレーセット」は、肉や野菜がしっかりと溶け込んだ程良いスパイス感のカレーを堪能できるそう。

・白くま
高さがあり一瞬驚きますが、ふわふわのミルクかき氷なので口当たりも良く、いろんなフルーツが入っているので最後まで飽きることなく食べ進めることができます。2人でシェアして食べたのもあり、あっという間に完食。他テーブルの方が頼んでいたチョコ味の黒くまも美味しそうでした!

出典: pochiko2626さんの口コミ

ハンバーグやステーキも美味しそうでしたが、鶏肉にこだわりを感じたのでチキン南蛮をオーダー。鶏もも肉を開いて使用しており、ほどよい弾力のある良いお肉ですね◎酸味控えめの南蛮酢と、こっくりしたクリーミーなタルタルで、ごはんが進みます。

出典: ショウ@ノムリエさんの口コミ

しろどん家

しろどん家

鹿児島市金生町にある「しろどん家」では、可愛らしい見た目の鹿児島ローカルスイーツを楽しめます。

「鹿児島銀行」のイメージキャラクターである熊をモチーフにした店内で、ゆっくり飲食ができるそう。

イメージキャラクター「しろどん」「くろどん」の商品を多数取り揃えており、ご当地名物「両棒餅」も味わえます。

やわらかい餅は程よい醤油加減で、ちょっと甘いものが欲しい時にもぴったりなのだとか。餅には子供が喜びそうな、熊の焼き印もあります。

しろどん家

4月から10月の期間限定で、鹿児島ならではのかき氷「しろくま」も登場するとのこと。

練乳が苦手な人も満喫できる絶妙な甘さが特徴で、食べ切りやすいミニサイズが魅力のようです。

・両棒餅(ぢゃんぼ餅)
注文をしてから焼き始めるので、少し時間がかかります。甘さを抑えたタレがたっぷり。みたらし団子に近いのですが。ひらべったく食べやすいです。美味しいお餅でした。

出典: ジョニー72さんの口コミ

今回は、しろどんがプリントされた、最中・焼きドーナツにどを買いました。小さなカフェスペースがあり、白くま・両棒餅など、鹿児島スイーツが味わえます。

出典: たけち02さんの口コミ

※本記事は、2025/02/18に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ