無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0287-54-0508
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
鮎も鮎以外も素晴らしい
那須観光の折り、18:00に訪問です。
去年まで夜の営業はしていなかったそうで、広い店内に二組しかいませんでした。
ちょっとやなを見せてもらって成魚はかかっていませんでしたが稚鮎が何匹かかかっていたので、「先付で出しますね~」と料理長。
4席ある囲炉裏の席に通されましたが、人をダメにするソファが用意されており、居心地が良すぎて危うくダメになることろでしたw
他にも囲炉裏なしの座敷やテーブル席もあるようです。
大那という地酒を頼んでまったり(*´ω`)
先ほどの稚鮎が唐揚げになってきました。頂いたのは、
・稚鮎が唐揚げ
・前菜盛り合わせ(トウモロコシ豆腐、鮎の棒鮨、ドジョウの唐揚げ等)
・鮎の刺身
・天然鮎と養殖鮎の囲炉裏焼き
・鮎骨唐揚げ
・ジビエ(鹿肉、猪肉、猪レバー)の囲炉裏焼き
・鰻の釜飯
・手打ち蕎麦
前菜は単なる炊き上げや唐揚げ、刺身ではなく丁寧な仕事で旨味を引き出しているようで、酒が進んでこまりますw
鮎は天然と養殖を食べ比べるとずいぶんと違いが判ります。香や脂ののり具合など、どちらが好みか別れるところかもしれません。
ジビエは臭みも硬さもなく下処理の上手さがうかがえます。
鰻も骨も残らず、柔らかくなっており、専門店並みの味わい。
蕎麦も細打ちですがコシがしっかりしていて、これもそこらの専門店よりよっぽど旨いです。香りが弱かったですが、そこは時期の問題でしょうか…
観光やななので当然、鮎がメインになるのですが、それ以外のジビエや野菜、鰻など、那須の食材を非常にレベルの高い調理で食べさせてくれました。
ジビエは六本木あたりでは結構高価ですが、ここではずいぶん安く出されていました。安定供給が難しい気もしますのであったら食べた方がいい逸品と思います。
口コミが参考になったらフォローしよう
三角木葉蛙
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
三角木葉蛙さんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
寒井観光余一やな(サブイカンコウヨイチヤナ)
|
---|---|
ジャンル | 海鮮、釜飯、肉料理 |
予約・ お問い合わせ |
0287-54-0508 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
【最寄駅】JR那須塩原駅・黒磯駅より車20分 |
営業時間 |
|
予算 |
¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済不可 |
席数 |
68席 (テラス36席、炉端24席、テーブル12席※テラス席以外は靴を脱いでお寛ぎ頂けます。) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 |
禁煙・喫煙 |
分煙
全席禁煙(店外裏手に喫煙スペースあり) 2020年4月1日より受動喫煙対策に関する法律(改正健康増進法)が施行されており、最新の情報と異なる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い、座敷あり、オープンテラスあり |
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 店内飲食スペースは、土足厳禁の板張りの床に、炉端にクッション或いはテーブルとイスのお席になっております。 |
公式アカウント | |
備考 |
2023年度は休業致します。 |
お店のPR |
那珂川を囲む自然の中で地物野菜、新鮮な鮎をご堪能下さい。
2022年4月現在休業しております。ご迷惑をお掛けし申し訳ございません。再開の際にはまた是非お越し下さいませ。お目にかかる日を楽しみに致しております。 |
初投稿者 |
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
去年に引き続き1年ぶりの訪問です。
18:00に行きましたが、店内貸し切り状態…今年は冷夏でお客さんが少ないらしいです。
さらに、6月の渇水で川に水が少なく、続く台風で今度は増水状態で、今年は簗を仕掛けてない…とのことでした。
観光地は天候の影響を直に受けますね。
というか、「余一やな」なのに簗を仕掛けらえれないって痛すぎますw
そんな中、料理長は那須の色々な食材を使って新たなウリの開発に挑戦されているようでした。
頂いたのは、
・とうもろこし豆腐
・猪骨スープ
・前菜盛合せ(かんぴょうきんぴら、ずいきの酢の物、青大豆の浸し、高野豆腐、鰻の肝の煮こごり、チョウザメとキャビアの寿司)
・鮎、ウグイ
・鮎の刺身と骨煎餅
・巨大アスパラガスの天ぷら
・五月鮎の天ぷら
・チョウザメの煮付け
・鰻の白焼きと蒲焼き
・細打ち蕎麦
・葛切り
まず、とうもろこし豆腐は、風味豊かなとうもろこしがモッチモチの弾力ある豆腐(もはや豆腐か??)になっており、中に入った枝豆が良いアクセントになって、また、蕎麦の実で作られた餡が良い塩味を加えています。
併せて出された猪骨スープは臭みの無い濃厚、クリーミーなスープで、これでラーメン食いたい!!
最初の品から料理のグレードが凄まじいです。
続いて前菜盛合せです。6品ありましたがどれも逸品揃いでした。個人的には干ぴょうのきんぴらと、ずいきの酢の物が、出汁の効き具合と絶妙な味付けで好みです。こういう脇役をグレード高く作れる料理人はレベル高いと思います。
また、チョウザメの身を炙って、キャビアを乗せた握り鮨も旨かったです。なぜ唐突にチョウザメ?キャビア?と疑問に思いましたが、どうも栃木県の水産高校がチョウザメとキャビアの養殖に成功したらしく、その試作メニューをこちらの料理長とりんどう湖ロイヤルホテルのシェフで作った、という話らしいです。
で、後から出てきたチョウサメの煮付けも絶品でした!!クエやギンダラ並みに脂が乗っているのですが、身は比較的しっかりしていて、ちょうどよい食感。煮付けの甘めな煮汁と合わさり、非常に濃厚な味わいに仕上がっていました。
チョウサメ恐るべし!!
巨大アスパラは30㎝以上あろうかという巨大なアスパラを天ぷらにして、チュロスのようにかじるという、最早、何料理だかよく分からないですが、驚くほど瑞々しくジューシーで甘味があり、旨いです。
更に、天然の鰻もとれるようで、程よく脂の乗った鰻を皮目はパリパリ、身はふっくら焼き上げていただきました。そこらの鰻専門店より圧倒的に美味しいですw
〆に手打ち蕎麦をお願いしましたが、去年より細くなってるwww
まるでそうめんの様ですが、それでもコシが維持されていることに驚きです。でも、もっと太くした方が風味も出てよいと思うのですが…
「細麺なのはオーナの意向で…」と弁明する板さん
なるほど、色々しがらみがありますよね。逆にこの細さで蕎麦として成立させる腕をかいますw
全体として、去年より厳しい状況の中、去年より料理は進化していた印象です。
挑戦的な料理もありますが、決してどれも外さない安定感もあり、素晴らしいと思います。
敢えて言えば、店内の照明が昼光色だったのが頂けません。
写真撮ると青く映るんですよねw
たかだか照明ですが、インスタ隆盛のご時世ではインパクト大きいかもしれません…