無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
050-5456-9923
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
もっちっちさんの他のお店の口コミ
めりけんや(高松、高松築港、片原町(高松) / うどん)
スターバックスコーヒー(高松、高松築港、片原町(高松) / カフェ)
スターバックスコーヒー(横浜、新高島、高島町 / カフェ)
珈琲茶館 集(新宿西口、西武新宿、新宿 / 喫茶店、ケーキ)
珈琲茶館 集(新宿西口、西武新宿、新宿三丁目 / 喫茶店、カフェ)
Cafe Chaana(信濃松川 / ピザ、クレープ・ガレット、カフェ)
店名 |
カーブドッチ迎賓館
|
---|---|
ジャンル | カフェ、ケーキ |
お問い合わせ |
050-5456-9923 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
中央線・総武線「四ツ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分 四ツ谷駅から304m |
営業時間 |
|
予算 |
¥1,000~¥1,999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master) 電子マネー可 (交通系電子マネー(Suicaなど)、楽天Edy、nanaco、WAON、iD) QRコード決済可 (PayPay) |
席数 |
150席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、オープンテラスあり、バリアフリー、無料Wi-Fiあり、車椅子で入店可 |
ドリンク | ワインあり、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、隠れ家レストラン |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2020年4月17日 |
電話番号 |
03-6455-4380 |
備考 |
カフェでご利用できるQRコード決済 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご報告をお願いいたします。報告フォーム
とある6月の天気のいい日。←アップ、おっそ~。
都内の四谷まで来ました。
目的地は迎賓館赤坂離宮。
四谷って初めて来るわ~。なんとなくで来るとこじゃないしね。
迎賓館は国宝でもあり、海外からの賓客をお迎えするための施設だから、それはそれは素晴らしい。
なので、見学にはそれなりの時間がかかるだろうなと思って、まずはご飯を食べよう。四ツ谷駅に着いた時点で12時だし。
テレビで迎賓館が映るときにだいたい出てくる、前庭から正門、そこを一直線に迎賓館の敷地のように見える公園である若葉東公園。
ここには、迎賓館赤坂離宮前休憩所と言う建物があるよ。
ガラス張りのキレイな建物。
観光案内所も兼ねていて、ショップもカフェもある。
ということで、こちらのカフェに行ったよ。
エスカレーターで下に降りる。螺旋階段もあるよ。
なんとも不思議な構造だなって思ったんだけどね。中央に噴水があって、そこを取り囲むようにカフェの客席があるの。
建物がドーナツ型をしていて、噴水だけが屋外。だから、上からのぞき込むと噴水を見下ろせる格好になるね。
噴水を囲むように、パラソルのあるテラス席もあるから、暖かい日はテラスでもいいかもね。
でだ。
カフェはセルフサービスだよ。
客席が円を描いているってことは、カフェと真逆にある席を取ると、当然だけど、商品を持って席に行くまで、それなりの距離を歩くことになる。
ここの利用のお客さんのほとんどが迎賓館の見学者のようだけど、お年を召した方々もかなり多いんだよね。そうなると、カフェ店舗に近い席は埋まりやすい。
逆に遠いところは空いてる。遠すぎて、逆に、あっ、そこで食べてんのって思うくらいだ。
でも、ここの客席は、あくまで休憩所の休憩スペースっていう位置付けみたいで、カフェ専用席ではないみたい。
自前のお弁当を食べてるひともいたしね。それを見ても施設のひとは素通りだから、そういうことなんだと思う。
カーブドッチっていう、新潟に本社をおくワイナリーの経営らしいよ。
ワイナリーやレストラン、ホテルもやってるみたい。
そして、こちらのカーブドッチ迎賓館カフェだよ。おしゃれ。
木目の床がツヤツヤだし、ガラス張りなので、光が降り注ぐよ。まあ、この日は曇ってたけど。
ドリンクとスイーツ系は、営業時間の9時から17時まで注文可能のようだけど、多くのフード類は11時から15時のランチタイムのみのようだよ。
タッチパネル式の券売機で食券を買って、店員さんに渡すシステムだね。
ちなみに、ランチタイム以外で注文できるフード類は、クラムチャウダー&バゲット、ハムとチーズのブリトー、もち豚のホットドッグ、フライドポテトだよ。
ランチのフードは、迎賓館カレー、カツカレー、本日のグラタン、本日のパスタ、サラダプレート、ハムとチーズのブリトー、フライドポテトだって。
あ~何にしようかな。
サラダプレートは、今日はな生ハムと彩り野菜のシーザーサラダ。本日のグラタンはエビマカロニグラタン。本日のパスタは、ベーコンときのこの和風パスタ。そして、本日の贅沢パスタ、伊勢海老香るトマトクリームパスタ。
あっ、これでしょ。
1540円で贅沢パスタなら、ちょっと贅沢しちゃうわ~。
あとはドリンクだな~。
コーヒー類はホットとアイスとも揃ってる。
ドリップコーヒー、カフェラテ、ソイラテ、カフェモカ、アメリカーノ。
ココアやオレンジジュース、リンゴジュース、グレープフルーツジュース、ウーロン茶やジンジャーエールもある。
紅茶類もダージリン、アールグレイ、バラ、ジヴェルニー、ブリジットのパニエ、親愛なるネクターロワイヤル、キモノ。・・・紅茶の種類みたいだけど、最初の2つ以外、後は何が何だか全くわかんないな~。
季節の紅茶は、この日は、イチゴのシャルロット、ノルディックベリーだったよ。←ベリー系のお茶かな~。
生ビールやワインも揃ってる。
そして、フロート類もある。
メロンクリームソーダ、ブルークリームティーソーダはレモングラス。ワインレッドクリームティーソーダはフルーツハイビスカス。
かなり、ひとひねりのフロートだな。お茶のソーダをさらにフロートしちゃうっていう、ある意味アグレッシブだわ。
じゃあ~メロンクリームソーダかな。無難なとこに着地だね。
食券買って店員さんに。
ガラス張りのドーナツ型だから、噴水の向こうの真逆の席も空席状況は見えるので、料理ができるまで、お店のあたりをウロウロしてよう。
やがて完成。
トレーを受け取って席へ行こう。
よいせっと。さて、いっただきま~す。
クリームソーダはずんぐりむっくりなフォルムのグラス。グラグラ揺らしたくなるけど、実際に揺らしたら普通にドッシャ~ンと行くと思うので想像だけする。
バニラアイスがちょっと小さめ。
でも、ちょっとシャリッた食感がいいね。それでも濃厚な風味がいいね。少しメロンソーダを浸ししつつ最初に食べちゃう。
サクランボが入ってるのが、ちょっと昭和チックな感じがして好きだ。
本日の贅沢パスタの伊勢海老香るトマトクリームパスタ。
もっちっち、麺類を食べるのが下手だから、外では撥ねたら困るトマト系はあんまり食べないんだけどね。
写真を見る限りでは、びしゃびしゃトマトソースではなく、名前の通りにトマトクリームなようなので、さすがにこれを跳ね飛ばすほど下手ではないわ~。
大振りのエビがコロコロ。
トマトベースのクリームソースがいい感じに麺にからんでる。
ソースがびしゃってないから、麺にしっかりとソースがからんでるんだよね。
ただのトマトソースじゃなくて、あの~、あれあれ、アメリケーヌソース。どっちかっていうと、そっちに近いんじゃないかなって思ったよ。
麺もほどよくモチモチしていて美味しいな。
クリームソーダももともとできてるメロンソーダを使ってるんじゃなくて、メロンシロップを炭酸水で希釈して作ってるタイプかな。
ちょっと濃いめだったから、氷が溶けても薄くならずに美味しいよ。
いくら美味しくても、まあ、スパゲティはちょっと量が控えめ。
これはきっと、デザートを食べろと言ってるね。
実際、ざっと見渡すと、食事をしたうえで、デザートを食べてる人がすごく多いの。
ですよね~。さ~て、もう一度買いに行こっと。
え~とデザートは何があるかな。
バニラアイス、濃厚ショコラアイス、アフォガード、季節のアイスクリーム。ふむふむ。
迎賓館ロールケーキ、シュークリーム、黒みつのコーヒーゼリー、クラシックプリン。
ケーキは何種類は日替わりで用意されていて、ショーケースにあるものを選ぶ感じだね。
どれも美味しそうだな。じゃあ~クラシックプリン。
この昔ながらの固めのプリンってやつね。
ふっふ~。
この1本足のステンレスの器からして、もう昭和チックでテンション上がるわ~。
プリンの上にはホイップがこんもり。そんでミント。
プリンをぐるっと囲むようにカラメルソース。
画的にも素晴らしい。まずはちょっと眺めようじゃないですか。
プリンを注文してるひとも多かったよ。
きっと売り切れ次第終了だから、買えて良かったよ。
う~ん、期待通りに固めのプリン。
すくってカラメルソースにトプンとつけて食べる。
ホロにがのカラメルソースが、タマゴの風味を感じるプリンとよく合う。
ホイップもそれほど甘さを感じないので、これまたプリンの風味を邪魔しないよ。
これもまた秀逸。
はあ~。なんか迎賓館に行くのを忘れそうになるわ。
もっちっちみたいに食が先に来ちゃうようなタイプの人間には、早くに見学して、そのあとに来た方がいいと思ったね~。でないと、本来の目的を忘れるわ。
それはさておき。
食後の食器はきちんと下げ台へ。
お店は変わらずに忙しそうだ。
これにて本題の迎賓館の見学に行くよ。
実際、迎賓館はとても素晴らしくて、お庭を含めて3時間くらいはウロウロしてたんだよね。
そう考えると、先にエネルギー補給をしておいたのは正解だったかな。