福岡市内で実力派の関東つけ麺店、とまと家
地下鉄中洲川端駅から徒歩で5分ほど、『とまと家』さんです。
お昼はラーメン・チャンポンでお客さんが賑わい、
夜は居酒屋メニューを提供するお店です。
今回は約5年ぶりの訪問。
と云うのも2017年辺りから
つけ麺のつけ汁の味が変わってしまい、2019年からすっかり足が遠のいてしまったのです。
(※詳細は過去レビューをご参照)
今回は網場つけ麺(大盛)を注文しまして、約5年ぶりに味わってみました。
麺は、有名な東京の「浅草開化楼」の製麺。
太麺モッチモチで艶やか、噛めば噛むほど小麦の香りが口の中に広がります。
つけ汁は、
一番美味しかった頃の
濃厚かつ芳醇で旨味に溢れていた味には及びませんが、
5年前と比べますと味の纏まりは良くなった印象です。
幾度との原材料費高騰を経験され、
提供価格とのバランスを考慮されて
“妥協点”として今の味に落ち着いたのかと勝手に想像致します。
(私の想像と違いましたら申し訳ございません!)
その昔、福岡市内では関東つけ麺店ツートップのもう一店『兼●』さんは
現在は店舗拡大路線へと走ってしまい、
その為のスープ量産化を優先するばかりに、
魚粉と甘味に依存してしまうジャンキー味となってしまいました…。
その中で『とまと家』さんは
手作りに拘って今の味で提供されている事に敬服致します!
福岡県内ではまだまだ“ナンチャッテ関東つけ麺“を提供するお店が非常に多く、
『とまと家』さんにはこれからも永く
福岡県内の関東つけ麺を牽引する存在であって貰いたいものです!
今日はご馳走様でした!また来まーす!
もう以前の関東つけ麺の味では無くなりました…、とまと家
地下鉄中洲川端駅から徒歩で5分ほど、「とまと家」です。
お昼はラーメン・チャンポンで賑わい、夜は居酒屋メニューを提供するお店です。
かつて「関東つけ麺」の個人評価で、兼虎さんを超える4.0点を付けていました…。
しかし2年ほど前からつけ汁の味が変わってしまい、すっかり足が遠のいております…。
今回は約10ヶ月ぶりの定期訪問なのです。
麺は、有名な東京の「浅草開化楼」の製麺。
太麺モッチモチで艶やか、噛めば噛むほど小麦の香りが口の中に広がります。
つけ汁は以前と比べると、
動物系出汁はまだシッカリしていると思うのですが、
魚介系出汁?の濃度や旨みが希薄になり、味に深みが感じられなくなりました。
以前よりは不自然な甘みが弱くなりましたが、
つけ汁の不自然なトロみと後味・ニオイが気に掛かります…。
おそらく材料費高騰によるコストダウンかと思いますが、何らかの材料が抜け落ちている味の印象です。
昔は美味しかった…。本当に美味しかったのです。
福岡県内ではまだまだ「なんちゃって」関東つけ麺を提供するお店が多い中、
今店はまだまだ合格レベルなのではありますが、
以前の芳醇な味を知っているだけに、今の味は個人的に物足りなさしか感じません。
ご馳走様でした。
もう以前の味では無くなりました…/福岡市内で実力派の激ウマ関東つけ麺、とまと家
地下鉄中洲川端駅から徒歩で5分ほど、「とまと家」です。
1年半前までは個人評価で、兼虎さんを超える4.0点を付けていました…。
しかし昨年春頃からつけ汁の味が変わってしまい、すっかり足が遠のいてしまいました…。
今回は約10ヶ月ぶりの訪問です。
麺は、有名な東京の「浅草開化楼」の製麺。
太麺モッチモチで艶やか、噛めば噛むほど小麦の香りが口の中に広がります。
つけ汁は以前と比べると、
動物系出汁・魚介系出汁の濃度や旨みが希薄になり、味に深みが感じられなくなりました。
そして甘みが強くなり、つけ汁の不自然なトロみが気に掛かります…。
これが今店の味の進化なのか、それとも材料費高騰によるコストダウンなのかは
事情分かりませんが、もう以前の味には戻られないのですね…。
福岡県内ではまだまだ「なんちゃって」関東つけ麺を提供するお店が多い中、
今店はまだまだ合格レベルなのではありますが、
以前の芳醇な味を知っているだけに、今の味は個人的に物足りなさしか感じません。
残念です。ご馳走様でした。
もう以前の味では無くなりました…/福岡市内で実力派の激ウマ関東つけ麺、とまと家
[再訪日:2017年11月20日19時頃]
つけ汁は、もう以前の味では無くなりました。大変残念ですが、4.0点⇒3.3点へ再評いたします。
夏頃からつけ汁の動物系出汁・魚介系出汁の旨みや濃度が薄くなりました。
味の変化が気になり、お盆前から月2ペースで訪問…。
10月頃に味の回復兆候がありましたが、本日訪問して愕然…。
つけ汁の動物系・魚介系出汁の濃度はまた薄くなり、トロみを付けるのに何かを添加しています。
近くのコインパーキングに停めて訪問を繰り返していましたが、徒労だけだと判断いたしました。
2名で食しましたが、2名同意見で終了です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
九州でも関東つけ麺を提供するお店が増えてきましたが、
個人的に合格点を出せて大変美味しく、通っているお店は今まで3店舗のみ…。
それは「サキマサ」「とまと家」「兼虎」の3店です。
「とまと家」さんは、お昼はラーメン・チャンポンで賑わい、夜は居酒屋メニューを提供するお店。
とても関東つけ麺が食べられる雰囲気はゼロです…。
しかし個人的には、関東つけ麺の「福岡ナンバーワン店」はこのお店ですね!
私が食べるのは基本の「網場つけ麺」。(「網場」とは店舗がある地名です)
麺は有名な東京の浅草開化楼からの取り寄せ。
太麺モッチモチで艶やか、噛めば噛むほど小麦の香りが口の中に広がります。
つけ汁は魚介の香り高く非常に濃厚です!
おそらく炊き込む豚骨量がかなり多いのかスープが味わいコク深く、
口の周りに豚コラーゲンがまとわり付きます。中毒性のあるつけ汁ですね(><)
福岡県内ではまだまだ「なんちゃって」つけ麺を提供するお店が多い中、
「とまと家」さんは本格的な美味しい関東つけ麺が食べられる希少店です。
店名 |
Tomato Ya
|
---|---|
菜系 | 沾麵,拉麵,日本料理 |
092-262-5128 |
|
預訂可/不可 |
無法預約 |
地址 |
福岡県福岡市博多区綱場町3-11 |
交通方式 |
地鐵機場線中洲川端站7號出口徒步2分鐘/地鐵箱崎線吳服町站2號出口徒步2分鐘 距离吳服町 201 米 |
營業時間 |
營業時間和節假日可能會發生變化,因此請在來店前與餐廳聯繫。 |
預算(評論總數) |
JPY 1,000~JPY 1,999JPY 1,000~JPY 1,999
|
付款方式 |
不接受信用卡付款 接受電子貨幣 接受二維碼支付 |
座位數 |
32 Seats |
---|---|
包廂 |
不可 |
包場 |
可 可接受20人以下,可容納20~50人 |
禁煙・吸煙 |
可吸煙 有關被動吸煙對策的法律(修訂健康促進法)自 2020 年 4 月 1 日起施行,可能與最新資訊有所不同,請在光臨餐廳前確認。 |
停車場 |
不可 |
空間、設備 |
有吧檯座位 |
飲品 |
對調酒講究 |
---|
此時建議 |
許多人推薦的用途。 |
---|---|
位置 |
家庭式餐廳 |
福岡市博多区綱場町
『とまと家』さんです。
お昼はラーメン・チャンポンでお客さんが賑わい
夜は居酒屋メニューを提供するお店です。
網場つけ麺(大盛)を注文(^_^)v
麺は、有名な東京の「浅草開化楼」の製麺。
太麺モッチモチで艶やか(*⁰▿⁰*)
噛めば噛むほど小麦の香りが口の中に広がりますね(´∀`)
つけ汁は、
動物系と魚介系の出汁が濃厚かつ芳醇!
口の周りに豚コラーゲンがまとわり付くほどなのです(о´∀`о)
つけ汁はもう少し甘味を抑えて、魚介系の旨みを前面に出した方が
昔のとまと家さんの味に近いんだけどもな…
その昔…
福岡市内では関東つけ麺店ツートップのもう一店『兼●』さんは
現在は店舗拡大路線へと走ってしまい、
その為のスープ量産化を優先するばかりに、
魚粉と甘味に依存してしまうジャンキー味となってしまいました…\(//∇//)\
その中で『とまと家』さんは
手作りに拘って今の味で提供されている事に敬服致します!
福岡県内ではまだまだ“ナンチャッテ関東つけ麺“を提供するお店が非常に多く…
『とまと家』さんにはこれからも永く
福岡県内の関東つけ麺を牽引する存在であって貰いたいものです。
今日はご馳走様でした!また来まーす!