Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

Top Story

icon
セキュリティとカネの問題【前編】

予算がないなら「あのセキュリティ対策をやめる」ことから始めよう

セキュリティ対策の重要性が増す中、対策を強化しようとするほどコストが膨らんでしまうのがネックだ。セキュリティ費用を減らすにはどうすればいいのか。2つのチップスを紹介する。

(2025/01/31)

新着記事

news02.jpg
「働きやすいセキュリティチーム」をつくるには【後編】

今どき「即戦力が欲しい」は無理な話? どういうセキュリティ人材が適任なのか

セキュリティ体制を強化するためには「人」が欠かせないが、人材不足の中で専門家を採用するハードルは高い。どうすれば組織はセキュリティ人材を確保できるのか。そのヒントを探る。

(2025/01/31)
news11.jpg
日本では“あの攻撃”が顕著

メール攻撃の“狙い撃ち”に直面するアジア企業の実態

APAC地域の企業を狙うメール攻撃が急増している。2023年〜2024年にかけて、メールを使ったサイバー攻撃は月間平均約27%増えた。特に日本とシンガポールでは、あるメール攻撃が顕著に増えているという。

(2025/01/30)
news07.jpg
IAMの「8大ポイント」【前編】

今や「パスワード流出」は日常茶飯事 求められる2つの対策は?

IDやパスワードが流出した際の不正アクセスはランサムウェア(身代金要求型マルウェア)といった大規模な攻撃につながりかねない。システムを守るためのID管理のポイントは。

(2025/01/30)
news04.jpg
脱VPNは必要なのか【中編】

脱VPNを実現する「SDP」と「SASE」とは? VPNとの違いは

VPN(仮想プライベートネットワーク)は重要な技術だが、現在では企業にとって必ずしも安全なツールとは限らない。VPN以外のリモートアクセス技術の特徴とは。

(2025/01/29)
news01.jpg
2025年セキュリティ「3大トレンド」【後編】

自動修復は当たり前? セキュリティはAIでどこまで進化するのか

AI技術の進化を受けて、セキュリティベンダーにも変化が求められている。自動修復機能の開発など、今後セキュリティベンダーが注力することになる取り組みとは。

(2025/01/29)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。