Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

日本の鉄道150年 開業の地「新橋」に今もある当時の面影

  • スポット
  • 新橋駅
  • 汐留駅
日本の鉄道150年 開業の地「新橋」に今もある当時の面影

\ この記事を書いた人 /

シカマアキのプロフィール画像

シカマアキ

旅行ジャーナリスト、フォトグラファー

ライターページへ

2022年は、鉄道の歴史が始まって150年になります。鉄道開業当時の新橋駅は、現在の汐留シオサイトにありました。その後関東大震災で焼失したものの、100年近い年月を経てほぼ同じ外観で駅舎が復原されました。当時をしのばせる西洋風の停車場や懐かしいSLと周辺の歴史について、旅行ジャーナリストのシカマアキさんが解説します。

1872年10月、新橋~横浜間で日本最初の鉄道が走った

1872(明治5)年10月14日、汽笛一声とともに日本における鉄道の歴史が始まりました。日本最初の鉄道は、新橋~横浜間。その後、鉄道は徐々に人々の交通手段として欠かせないものとなり、今日に至ります。

開業当時に再現された「旧新橋停車場」は汐留にある(画像:シカマアキ)



新橋と横浜の間には開業当時、品川、川崎、鶴見、神奈川の各駅が設置されました。現在もこれらは存在し、駅としての機能は維持されています。しかし、開業当時の建物などは残念ながらほぼ残っていません。

ただ唯一、開業の頃の様子が今も体験できるのが、新橋駅とその周辺です。現在の新橋駅は開業当時の建物ではないうえに、場所も異なります。しかし、開業時の場所に当時の駅舎が残された記録に合わせて忠実に再現され、内部も見学できます。展示物は鉄道ファンでなくとも見ごたえ十分です。

開業当時の新橋駅は現在の汐留シオサイトにあった

鉄道が開業した当時、新橋停車場と言いました。現在の新橋駅よりもっと東寄りにありました。今は汐留の高層ビル群が立ち並ぶ場所です。

新橋停車場は1872年完成。そして、1914(大正3)年に東京駅開業と同時に旅客営業を終了し、その後は汐留貨物駅として存続しました。1923(大正12)年の関東大震災で、駅舎は焼失。同じく、開業当時の横浜駅もこの時に焼失してしまいました。

新橋停留場(出典:国立国会図書館デジタルコレクション)

2003(平成15)年、開業当時の場所に、ほぼ同じ外観で駅舎が忠実に復原されました。1991(平成3)年に汐留シオサイトの再開発工事に先立って行われた発掘調査で見つかった駅舎やプラットホームなど基礎部分の直上に建てられました。1996(平成8)年12月、駅舎とプラットホームなど基礎部分の遺構が史跡「旧新橋停車場跡」として国の指定を受けました。

0哩(ゼロマイル)標識と創業時の線路(画像:シカマアキ)

駅舎の外観は、24時間いつでも見ることができます。汐留の高層ビル群に囲まれた駅舎は今ではとても小さく見えます。しかし当時まだ珍しかった西洋建築は、とても存在感があったことでしょう。ここから鉄道で旅立つ出発地として、その頃の雰囲気が今も感じられます。駅舎の正面から裏側に回るとプラットホームも再現され、0哩(ゼロマイル)標識や創業時の線路なども見られます。

駅舎の館内にある展示室は一般開放され、無料で見学できます。お雇い外国人(幕末から明治にかけて政府や公的機関によって雇用された、当時の日本人からは得がたい知識・経験・技術を持った人材)が使用した西洋陶磁器、改札バサミや工具などの遺物を展示。ガラス張りの見学窓から、駅舎基礎石積みが見られます。また、企画展が年3回行われ、鉄道の歴史にまつわる貴重な資料などが展示されるので、歴史や鉄道が好きなら必見です。

定番スポット、新橋駅西口「SL広場」の歴史

新橋と言えば蒸気機関車(SL)というイメージを抱く人も多いでしょう。現在の新橋駅西口にある別名「SL広場」として、定番の待ち合わせスポットでもおなじみです。

新橋駅西口のSL広場に置いてある蒸気機関車「C11-292」(画像:シカマアキ)

ここに置かれている蒸気機関車は「C11形」と言われるタイプ。1945(昭和20)年に製造され、姫路機関区で運行されたSLでした。鉄道開業100の1972(昭和47)年、当時の国鉄から無償提供されて以来、この場所に設置されています。蒸気溜・砂箱が角ばっている「戦時型」と言われる形が特徴です。

特に、ビジネスパーソンが多い新橋駅かいわいにおいて、長年親しまれてきた存在。現在も、正午、午後3時、午後6時に数秒間、汽笛が鳴らされます。

今も実在「新橋」という名の橋、でも川は・・・

新橋はその名の通り、もともと「新橋」という橋がありました。港区のホームページによると、江戸時代の1604(慶長9)年、東海道の起点がもとあった芝から日本橋に延びた際、汐留川にかかっていたのが新橋でした。この新橋の周辺には当時、武家屋敷が立ち並んでいたとのこと。

現在の「新橋」と、奥が銀座方面(画像:シカマアキ)

現在も、元あった石造りの橋が高速道路の下に見られます。ここにあった汐留川は、高速道路建設とともに埋め立てられ、今はほぼ川はありません。

誰しも時代ごとの思い出がある「鉄道」の出発点

鉄道が開業した時、東京側の玄関口だった新橋駅。開業式典には明治天皇が臨席し、天皇は御召列車で新橋~横浜間を往復しました。それ以前の移動は籠や馬、そして徒歩が一般的だった時代から一変し、鉄道の路線ネットワークは全国へ広がっていきました。観光旅行、帰省、出征、疎開、復員、集団就職、修学旅行など、それぞれの時代ごとに鉄道は、人々の移動手段として欠かせないものとなりました。

旧新橋停車場(手前)と汐留シオサイトのビル群(画像:シカマアキ)

その出発点であり、鉄道発祥の地とも言えるのが、新橋です。『鉄道唱歌』(作詞:大和田建樹、作曲:多梅稚)においても、「汽笛一声(いっせい)新橋をはや我(わが)汽車は離れたり」と歌われています。

2022年は、鉄道開業150年という節目の年。新橋駅周辺にある鉄道遺産などを、改めて訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。

【参考】港区橋物語01 新橋(港区ホームページ)

関連記事