Location via proxy:   
[Report a bug]   [Manage cookies]                

どさんこ九州に住む

北海道民が九州に移住。日々感じるカルチャーショックを4コマにしました

[当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております]

1コマ+4コマ「朝まで快適に眠りたいんだけど・・・」(下)~安眠できないのは気温差のせい?

 



やっと快適な気温になったな~と喜んでいたのもつかの間。今度は寝入り端と夜半過ぎの気温差で眠りが浅くなります。

寒くなった時用の掛け布団を隣に置いて寝ています。しかし、寝入り端は近くにあるだけでも暑いのか、蹴たぐってしまって別の場所にたごまさっています。

※たごまさる(北海道弁)・・・くしゃくしゃにまるまっている状態。「服の下でシャツがたごまさってる」というように使う。ピシッとしていて欲しいのにしてない時に使うこと多いかな? ピタッとはまる標準語が無い言葉の一つ。

 

気温が下がっても、ほかほかぬくぬくのパンちゃんが来てくれたら朝までぐっすり・・・

ぐっすり・・・・・・

 

・・・あれ? パンちゃんが来た方が寒い?

 

 

*広告

 

 

 

 

パンちゃんは「濡れ衣だ!」って言ってる。

4コマ「朝まで快適に眠りたいんだけど・・・」(上)~暑い夜が続いたあの頃

K市での話

エアコンつければ寒いし、消せば暑いし。

エアコンの温度変えたらって思うでしょ?
やってみましたよ。したっけ、温度上げたら暑い。下げたら寒い。

 

結局、エアコンで部屋を冷やし、もこもこ毛布にくるまって寝ました。

室温下げて布団が厚いって、なんか無駄なことしているような・・・

 

 

*広告

 

 

 

なかなか気温が下がらなかった今年の夏ですが、9月も末になるとエアコン無しでも眠られるようになりました。

寝入り端はまだちょっと暑いけど、窓を開ければそこそこ涼しい風。
エアコンとは違う心地よい自然の風!

やっと、ぐっすり眠られる!

 

・・・・・・本当に?

 

つづく

 

4コマ「すがらないで」

昨年11月下旬の話
山口県下関市の長府庭園へ行ったときのこと。

蔵の2階に上がってみました。

・長府庭園
長府毛利藩の家老格の西運長の屋敷跡。

 

「すがる」と言うと、「しがみつく」「頼る」という意味が思い浮かびます。
身体の前に「すがる」対象があってしっかりつかむイメージです。

なので、「すがらないで下さい」を見た時、「すがられても困ります。耐えられません。共倒れになって危険です」ということを伝えているかと思いました。

 

でも、そうではなく、山口県で「すがらないで」は「寄りかからないで」ということでした。

「寄りかかる」なら、もたれかかるということですね。しがみつく場合と違って、対象は前面とは限らないです。むしろ背面? もしくは側面? 

柵に体重を預けないという意味では同じ事ですが、頼る度合いが違う感じがします。

 

ネットによると、「寄りかかる」を「すがる」と言うのは、山口だけではなく、島根や広島もだそうです。

 

 


自分以外のものに頼るという面では「すがる」と「寄りかかる」は似てます。

でも、「そこ、寄りかからないで!」と、「そこ、すがらないで!」とでは、全然違うシチュエーションを想像してしまいます。「すがらない」の方が、ドラマ的な何かが起きたのか!? と意識を向けてしまいます。

 

しかし、中国地方西側で「すがらないで!」という言葉を聞いてキョロキョロしても、ドラマのような出来事は目撃できないってことですね。

 

*広告

 

 

 

 

 

 

因みに、北海道弁で「寄りかかる」は・・・⇩

usayusadosa.hatenablog.com

 

4コマ「旧札ですが、それが?」

「新札見た?」
「まだ見てない」
の会話があった文月から3ヶ月。皆様のお財布の中も、徐々に新札の割合が増えてきていることと存じ上げます。

 

 

ねこさんのお財布には、なかなか居着いてくれない福澤諭吉
1984年(昭和59年)から2024年まで40年間一万円札の顔でした。
近頃、日本のお札は20年で肖像画が変更されています。ですが、前回の刷新の時、福澤諭吉だけは続投してます。

「お札と言えば聖徳太子」世代がいるように、「お札と言えば福澤諭吉」世代もいるかもしれません。

 

 

その福澤諭吉は、大阪の中津藩蔵屋敷で下級武士福澤百助の子として1835年に生まれました。5人兄弟の末っ子です。
その後、1歳半で父が亡くなったため大分県の中津に帰郷します。身分制度による理不尽な差別、貧困と困難にあえぎながらも、学問によって頭角を現します(13歳頃までは勉強嫌いだったが「近所で自分だけが勉強していないのは世間体が悪いと、試しに勉強してみたら面白くなったらしい)。

その後、蘭学塾(後の慶應義塾大)を開いたり、一橋大や神戸商業高等学校の創設にも力を貸したり、使節団の一員として外遊したり、本を書いたり、新聞を発行したり、北里柴三郎を助成したりと、精力的に活動しています。それらが、日本の近代化に大きな影響をあたえたことは衆目の一致することではないかと思います。

 

明治維新後、「国会開設しようぜ!」「憲法作ろうぜ!」と自由民権運動が広まります。

多様な意見が議論される中、喧々諤々ナンダカンダ云々かんぬん暗中飛躍あれやこれや権謀術数斯く斯く然々・・・・・・ドイツ(プロイセン)をモデルとした国家、政治の仕組みが成立します。
歴史に「if」はないのは分かってますが、福澤諭吉らが理想としていたイギリス流が選択されていたら・・・自由民権運動に大きな影響をあたえたフランス流が選択されていたら・・・今とはちょっと違った社会のあり方だったかもしれませんね。

 

 

∞∞
で、「お札せんべい」の話でしたね。

「お札せんべい」です「お礼せんべい」ではありませんよ。

 

中津市名物「壱万円お札せんべい」。
卵がふんだんに使われた甘くて香ばしいお煎餅です。

 

一万円の肖像画福澤諭吉ではなくなったら、せんべいも消えるのか? と、気になっていました。

ですが、道の駅なかつに行ってみると、まだ山盛りの「福澤諭吉(せんべい)」が売られていました。

さらに、新旧の一万円札5枚ずつセットが新商品で発売中。 
新商品があるってことは、これからも販売されるってことですね。

 

お財布から諭吉さんが消えようとも、壱万円札お札煎餅から諭吉さんが消えることはないでしょう。

 

 

おまけ

道の駅なかつの外壁を見上げる・・・

「不滅の福澤プロジェクト」なる活動が始まっていました。

 

 

*広告

 

 

 

 

 

 

 

 

参照:
福澤諭吉旧居・福澤諭吉記念館ホームページ
ウィキペディア
まなれきドットコム(明治十四年の政変)
刀剣ワールド(自由民権運動
広報東京都子供版(新札を世に送り出せ)
偉人・ミニチュア粘土人形+エッセイ2「鴎外のやかん」
読売新聞オンライン
日本放送ラジオAM「週間なるほど日本」
渓月堂「壱万円お札せんべい特設サイト」

 

 

4コマ「福岡市博物館」(4/4)~はだしで 駆けてく 陽気な・・・・・・

福岡市博物館へ行くとき、最寄り地下鉄駅から外に出ると・・・

サザエさん通りが始まります。
(というか既に、この地下鉄駅自体がサザエさん一色だった)

そのサザエさん通りを歩いていると・・・・・・


サザエさんは福岡生まれです。

作者の長谷川町子は、現在サザエさん通りがある辺りに住んでいて、海岸を散歩中に構想が生まれたそうです。それで、みなさん名前が海産物なんですね。

ひとコマ目の磯野広場は「サザエさん発案の地」となっています。当時の海岸線がこのあたりだったそうで、広場のデザインも磯をモチーフとしたものです。

 

∞∞
この広場に着く途中にある西南大学前に、サザエさんと作者の長谷川町子が内緒話をしているような銅像がありました。(大学が市に寄贈した像らしい)

そして磯野広場にサザエさん、カツオ、ワカメの3人の像。(なお、2コマ目のタマはシルエット像)

 

当然、他のメンバーの銅像もどこかにあるんだろうな・・・と、周りを注視しながら歩きます。ですが、無い。
何カ所かに立っているパネル的なシルエット像も、サザエ、カツオ、ワカメです。

 

あれ? タラちゃんは?

 

・・・テクテク、キョロキョロ・・・・・・テクテク・・・
・・・・・・テクテク・・・キョロキョロ・・・・・・

・・・・・・サザエさん通りの終点で、やっとタラちゃんのシルエット像が現れました。

 

 

∞∞∞

タラちゃんの出番が少ない理由を考えました。

 

サザエさんは、フクニチ新聞という福岡の新聞で連載されたのが始まりです。昭和21年のことです。

けど、途中で作者の長谷川町子さん一家が東京に引っ越すんですね。で、連載も一旦打ち切り。その最終話にサザエさんがお嫁に行く描写があります。

つまり、福岡時代に書いた話において、サザエさんは独身。

 

連載再開された後、話の舞台も東京に移ります。

(参照:ウィキペディア、福岡市早良区ホームページ、毎日放送MBSコラム)

 

だから、タラちゃんの銅像がないの? 

 

広場の名前も「磯野」だしね。

 

*広告

⇩多分、西南大学前にあった銅像のモデル。意地悪ばあさんはいなかったけど。

 

⇩磯野広場の銅像のモデルは多分これ。

 

 

 

∞∞∞∞
おまけ

 

サザエさん通りの突き当たりの広場からは海が眺められます。

3コマ目の左の方から、沖を眺めると、島が・・・・・・

 

・・・え? あれがひょっとして・・・!

福岡市博物館では「金印」も展示されています。

4コマ「福岡市博物館で」(3/4)~酒は呑め呑め

博物館の収蔵品も見て回りました。



∞名槍「日本号


もとは皇室の所有物で、槍なのに正三位という位を賜ったという伝承もあるらしいです。
正三位というのは神様等に授けられた位です。人間なら大納言相当。有名な大納言といえば「岩倉具視」。懐かしの500円札の人ですね。記憶にあるって、世代がバレる?

 

日本号は、御手杵蜻蛉切と並んで、天下三名槍の一筋とされています。

刃長が30.3cmを越えると大身槍と呼ぶそうですけど、日本号は倍以上です。
もっとも、この槍が名槍と言われる所以は大きさではなく、その美しさや完成度と言われています。

柄は、全体に四角い小さな螺鈿が施されていて青く輝いています。刀身の部分には、剣に竜が巻き付いた模様、倶利迦羅文(不動明王を表している)が浮き彫りになっています。

戦国時代の武器武具は工芸品というか、実用一辺倒ではなく美も意識した意匠のものが多いです。その中でも際立つ美しさではないでしょうか。

 

 

∞「黒田節」

この日本号には有名な逸話があります。
簡単に説明すると、黒田家家臣の母里太兵衛が、アルハラ福島正則から呑み取ったってエピソードです。

黒田節という「酒は呑め呑め」で有名な民謡の歌詞になった出来事です。

 

⇩詳しい内容は、ぱうすむむりくさん、にゃおタビさんのブログで読むことができます。

wakuwaku-nikopaku.hatenablog.com

hitoritabi.shop

 

名槍「日本号」が作られたのは室町時代後半ではないかと言われているようです。それを1500年代ぐらいだとすると、おおよそ500年前でしょうか。その長い時間、紛失することなく手から手へと渡り、今、福岡市博物館に展示されています。

 

日本号に関するエピソードはなんとなく聞いたことがありましたが、まさかそれが今も現存していたとはびっくりでした。

歴史で語られるいろいろなエピソード。それに関わる物が実際に目の前に現れると、時間は点ではなく、線で繋がっているのだなと実感します。

 

*広告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

∞∞
蜻蛉切静岡県御手杵はレプリカ(本物は東京大空襲で焼失)が、茨城、埼玉、群馬で見られるようですよ。

4コマ「福岡市立博物館で」(2/4)~100歳!(下)

サイン会を待つ間、係の方が車椅子を用意していたので、てっきり車椅子で来るのかと思ってたんですよ。
したっけ、先生本人はトコトコトコって歩いて登場しました。ハーフパンツにオレンジの靴下がとってもラブリー♡ オシャレです! 
車椅子は来場者の方のためのものでした。

 

ネット情報によると、一日5000歩ぐらい歩いているらしいです。

実は、サイン会ですが時間チョッキシには始まらなかったんです。
待っている間、「現在、先生は〇〇を通過中です」っていうアナウンスがありました。その時は「渋滞につかまってるのかな」って思いましたが、実は歩いてきた?

 

ねこさん、展覧会の図録の表紙にサインをもらった後、一旦会場を出たんですよ。1時間後「もう終わってるだろうか」と思って覗いたら、まだ行列が続いてました。「サイン会は先生の体調に合わせて行う」ということだったので(中止になったり途中で止める場合もあるって言われてた)、無理はさせていらっしゃらないと思うのですが、楽ちんな作業ではないですよね(もらっておいて言うのもなんですけど・・・)。

 

それだけの体力と気力がある100歳ってすごい!

 

∞∞

作品ももちろん素晴らしかったです。
原画ですからね。下書きの線とか、切り跡とか、それがまたいい味だしているのが分かります。デジタルでは作られない奇跡の線だなって思います。

同じように見えても手作業なので、一つ一つ違います。
その違いがまたいいのです。

大きな作品もあり、この一枚を作るのに、どれだけのエネルギーが使われたのだろうと考えると、途方に暮れてしまいそうになります。

 

∞∞∞

藤城清治美術館は栃木県にあります。それ以外でも、展示してあるところが、各地にあるようですね。

 

北海道なら生田原遠軽町)の「ちゃちゃワールド」。
何度か行きました。
「ちゃちゃワールド」は、木のおもちゃとコロボックル影絵美術館が併設されたミュージアム。そこで見られる影絵壁画は、高さ9m幅18m。どうやら、世界最大影絵らしいです。素晴らしい絵ですよ。一見の価値あり!

新千歳空港からJRなら5、6時間かな? 車でも300kmぐらい走れば着くよ。

 

*広告