旧ソ連時代の「バス停」デザインは、かくも風変わりだった

まるでアートのような独特な存在感を示す、旧ソ連時代のバス停。写真家クリス・ハーウィグが13カ国150カ所以上のバス停を撮影してまとめた写真集「Soviet Bus Stops」から、ギャラリーで紹介。
旧ソ連時代の「バス停」デザインは、かくも風変わりだった
ズラブ・ツェレテリがデザインした、アブハジア自治共和国にあるバス停

紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。

巨大な貝殻のような、複雑なデザインのバス停。

そんなバス停がある場所として、グルジア西部にあるアブハジア自治共和国「ガグラ」を思い浮かべる人は、そうそういないだろう。そこはジョージアとロシアの境の黒海沿岸にある紛争地域で、建築で知られる場所ではない。にもかかわらず、そこには建築家ガウディを彷彿させるような建造物が並んでいる。

プラスチックと石のモザイクは、ズラブ・ツェレテリの手によるもので、一見芸術作品のようだが、実はそれだけではない。これは実際に使われているバス停だ。しかもこうしたバス停は、想像よりはるかに多くある。

カナダ人写真家クリス・ハーウィグはこのようなバス停を何百個と見てきた。過去12年の間ハーウィグは旧ソ連を旅して、不思議でクレイジーとも思える建築物を写真に収め、新しい写真集『Soviet Bus Stops」を出版した。

ハーウィグが奇妙なデザインのバス停に初めて気づいたのは、ロンドンからモスクワまで壮大な自転車旅行をした、2002年のことだった。最初の写真は中央アジアのシンプルな長方形のシェルターで、「それは本当に独特で考え抜かれていて、予想できないものでした。見る目のある人がじっくりデザインしたような」と彼は振り返る。これが「偶然の産物」ではないことを、ハーウィグはすぐに気づいたという。同じように装飾的なバス停も点在しており、機能一辺倒な旧ソ連の街並みにユニークさを添えている。

写真集のために、ハーウィグは13カ国150カ所以上のバス停を撮影した。12年の間に撮影したこのような建造物の写真は9,000枚以上に上り、ほとんどの写真は他の出版物の取材中の「偶然の出会い」だったという。なかには、Googleストリートビューで探し回って見つけた場所もある。

「街でいいなと思うものは、ほとんどありませんでした」と、ハーウィグは言う。こういった複雑な建造物があるのはたいてい田舎で、前後の停留所から遠く離れた場所だ。ハーウィグによれば、こうしたバス停の多くは政府管轄下にあり、ソヴィエト建築が大量生産のブルータリズムに傾倒していた70年代に建てられたものが多いという。

バス停が「象徴的建造物」となった理由

ベラルーシの建築家アルメン・サルダロフは、ハーウィグとのインタヴューのなかで、「ソ連の交通機関に対する誇りが、建築家が自由な発想を生かすことができた一因だ」と話している。

「わたしたちは社会主義の世界に生きていました。そこでは個人用の交通手段は避けるべきものであまり発達せず、自家用車が広く普及することはありませんでした」と彼は言う。「交通システムはバスルートに基づいていて、それが統一国家の基盤だったんです」

バス停に使われている素材や色、形はその周辺の地域を表現している。例えばベラルーシでは、多くのバス停が村人たちによってつくられ、粗石積み工法が使われている。エストニアは大半が木造だ。だが、ニキータ・フルシチョフが夏の別荘を構えたリヴィエラ沿いにあるツェレテリのデザインをはじめ、とても華やかなものもある。こうしたフォリー(装飾だけが目的の建造物)は、ハーウィグによればマイナーで、予算規模も小さかったため、他の地域にはなかった芸術面での自由が許され、「好きなようにつくることができた」のだという。

そのおかげで、なんとも風変わりな建造物が生み出された。カザフスタンのタラズにあるバス停は、折り目のある鉄板が2本の脚で支えられ、宇宙船のような形をしている。リトアニアのロキシュキスのバス停は、シンプルなコンクリートの長方形で、ネオンイエローとグリーンに塗られている。いちばん実用性に欠けるのは、同じくアブハジアにあるツェレテリの傑作で、ベンチの上を穴の開いた王冠状の構造物が覆っている。

これら多くのバス停は、この地域の寒く厳しい冬には頼りになりそうもないが、バス停の実用性について尋ねられて、ツェレテリはこう答えている。「なぜ屋根がないか。なぜこうなのか、なぜああなのか。それは彼らの問題です。わたしの仕事は芸術家として、すべてを芸術的にやり遂げることです」

PHOTOGRAPHS BY CHRIS HERWIG

TEXT BY LIZ STINSON