ドローンが行く:北米最大の掘削機が掘ったトンネル

高さ約17m、長さ約99mという、北米最大のトンネル掘削機「Bertha」(バーサ)。シアトルにおけるバーサの作業の模様をドローンで撮影した。
ドローンが行く:北米最大の掘削機が掘ったトンネル
2人の作業員が、バーサに向かって歩いていく。

「Bertha」(バーサ)は高さ約17m、長さ約99m。北米最大のトンネル掘削機だが、その運命は辛いものとなった。いまからおよそ2年前にバーサは、ワシントン州シアトルの地下に全長3.2kmのトンネルを掘る作業を開始した。だがその7カ月後、バーサは何かに引っかかり、きしみをあげて急停止した。それまでに掘り進んだ距離はわずか304mだった。

バーサは、シアトル市が約31億ドルをかけて進める「アラスカン・ウェイ高架橋」(Alaskan Way Viaduct)掛け替え工事の鍵を握っている。老朽化し耐震面で問題がある地上道路に換えてハイウェイを地下に通す計画だ(1989年にカリフォルニア州で起きたロマ・プリータ地震の際、オークランドにあった同様のフリーウェイが崩落して63人が死亡しているので、このプロジェクトの緊急性の高さは理解できるだろう)。

建設作業員たちは、瓦礫などで壊れてしまったバーサのカッターヘッドに近づいて修理するために、2年をかけて36mのアクセス坑を掘った。バーサは2015年12月までに修理を終え再び動き始めたが、本来ならばこの少し前に新しいハイウェイが開通しているはずだった。

バーサの作業が進んでいることを証明するために、ワシントン州運輸省は、新たに掘削された300m以上のトンネル内に、カメラを搭載したドローンを送り込んだ。

撮影された映像からは、壮大なプロジェクトの魅惑的な光景と、それを可能にしたバーサの姿が見て取れる。バーサは、その大きさにも関わらず妙にエレガントで、まるで『ガリヴァー旅行記』に登場する巨人の国「ブロブディンナグ」の巨大ミミズのようだ。

バーサはこれまでに約443mを掘り進んできた。残りはたったの2,391mほどだ。このペースでいくと、2031年までにはトンネルが開通するだろう(シアトル市は2018年4月の完成を目指している)。

Watch this on The Scene.

PHOTOGRAPH AND VIDEO COURTESY OF WASHINTON STATE DEP OF TRANSPORTATION

TEXT BY AARIAN MARSHALL

TRANSLATION BY SATOMI FUJIWARA/GALILEO