通勤電車という名の「地獄」に閉じ込められた人々が浮かべる、苦悶の表情:画像ギャラリー

東京を走る鉄道の異様な混雑率は、世界中の人々が知るところとなっている。乗客は窓ガラスに頬を押し付けねばならぬほど車内に押し込まれ、苦悶の表情を浮かべながら移動する。日本に住む人々にとっては見慣れた風景のひとつだが、どうやら海外の人々とっては常軌を逸した風景に見えるようだ。
通勤電車という名の「地獄」に閉じ込められた人々が浮かべる、苦悶の表情:画像ギャラリー

「東京」らしい風景は何かと尋ねられたら、あなたは何と答えるだろうか。渋谷のスクランブル交差点、原宿の竹下通り、浅草を駆け回る人力車…もちろんどれも間違ってはいないが、なかには「満員電車」を挙げる人もいるかもしれない。

東京の満員電車はもはや観光地化しているといってもよい。ラッシュアワーの満員電車に乗っていると、もみくちゃにされながら驚きの声をあげる外国人観光客を見かけることもある。もちろん、身動きがとれなくなり苦悶の表情を浮かべる観光客もたくさんいるのだが。

マイケル・ウルフの『Tokyo Compression』は、ラッシュアワーの小田急線に詰め込まれた人々の姿をとらえた作品だ。混雑のあまり窓ガラスに押し付けられた手や頬。人々は忌まわしい満員電車をどうにか乗り切るために、感情を押し殺しているようにも見える。窓ガラスは結露し、車内の湿気さえも感じられてくるようだ。ウルフは日本に滞在するたびに満員電車を撮影し、4年間かけてこの作品を制作したのだという。

国土交通省の発表によると、朝の小田急線は都内屈指の混雑率を誇り、世田谷代田駅から下北沢駅までの混雑率は191%にも上る。199%という驚異の混雑率を誇るJR総武線(錦糸町駅〜両国駅間)や東京メトロ東西線(木場駅〜東陽町駅間)に比べれば少しはマシなのかもしれないが、混雑率200%が「体が触れ合い、相当な圧迫感がある」という状況であることを考えれば、191%でも相当な混雑率だといえよう。名古屋圏の平均混雑率は134%、大阪圏のそれは124%に過ぎず、東京が異常だということがよくわかる。

働き方の変革や自由な働き方が叫ばれるようになって久しいが、一方で多くの人々が毎日電車に押し込まれて会社へと向かっていることも事実だ。ウルフは本作のステートメントにおいて「これは人道的な生き方なのだろうか?」と鑑賞者に問いかけている。ぼくらが見慣れているこの乗り物は、実は狂気によって動かされているのかもしれない。


RELATED ARTICLES

TEXT BY WIRED.jp_IS