人工知能(AI)研究者のアンドリュー・エン[日本語版記事]は、柔らかな語り口の人物である。だが、彼のオンラインでの発言には、実に大きな影響力がある。
2017年3月、エンは自らのブログで、中国の検索エンジン百度(バイドゥ)を退職すると発表した。それをきっかけに、百度の評価額は一時的に10億ドルも下落してしまった。
また、エンが6月にTwitterで、新しいサイト「Deeplearning.ai」の立ち上げをほのめかすと、業界やメディアの間で彼が次に取り組むプロジェクトについてさまざまな憶測が流れ始めた。
だが、その憶測合戦に終止符が打たれることになった。エンが、この新しいサイトでディープラーニングのオンライン学習コースを展開すると明らかにしたからだ。エンによればこの学習コースは、マシンラーニングの恩恵を、グーグルや百度といった大手テック企業だけでなく、より広い領域にもたらすためのものだ。
この学習コースでは、AIのバックグラウンドをもたないプログラマーたちに向けて、ディープラーニングの利用法を学ぶトレーニングを提供する。
エンは『WIRED』US版に対して、「ナイーヴな考えだと思われるかもしれませんが、わたしは人々がAIを活用した新しい社会を築けるようにしたいのです」と語った。「このような社会を築く唯一の道は、AIのスキルをもった大勢の人が、自分たちの街に水を供給する方法を改善したり、途上国経済への資源の割り当てを支援するといった取り組みに参加することです」
エンの新しい学習コースは月額49ドルで、スタートアップ企業のCourseraが提供する。エンは2012年に設立された同社の共同創業者で、いまも取締役会に名を連ねている。
エンいわく、彼はこのプロジェクトを手がけながらも、AIに関連した2つの「クールな」新プロジェクトに取りかかるための時間を確保しているという。したがって、彼が次に何をしようとしているのかについては、今後もさまざまな憶測が流れることになるだろう。
AIの分野で深刻な人材不足
エンを一躍有名にした[日本語版記事]のは、スタンフォード大学とグーグルX(現在はアルファベット傘下の「X」)におけるディープラーニング研究だった。エンはこれらの研究で、マシンラーニングが企業にとって大きな転換をもたらす可能性があることを実証した。だが現在、マシンラーニングのスキルを活用できる人の数は十分とはいえない。
マッキンゼー・アンド・カンパニーは、最近発表したAIの可能性に関するレポートで、米国企業の問題として人材不足を取り上げた。また、IT系求人サイトの「Paysa」が4月の求人広告を調べたところ、AIやマシンラーニングのスキルをもった人への求人が1万件を超えていたという。
AIのスキルをもった人材の不足に目をつけているのは、エンだけではない。Courseraのライヴァルで、機械学習エンジニア向けコースを提供しているUdacityは、同コースの修了後半年以内に仕事を得られなかった人に授業料を返金する[日本語版記事]と約束している。AIの利用拡大を目指すスタートアップFast.aiも、ディープラーニング学習コースを提供して10万人以上の受講者を獲得している。
一方、グーグルやフェイスブックといった大手テック企業は、人々がマシンラーニングを利用できるようにするため、無料のソフトウェアやドキュメントを提供している。
AIの最先端の研究から得られる成果は、今後ますます注目を集めるだろう。だが、より直接的な影響をもたらすのは、機械学習を「魔法のような技術」から、多くの人が実際に使える技術に変えるための取り組みだ。「デイープラーニングは、あらゆる領域で素晴らしい成果を上げていますが、まだそれほど利用されていない分野も多いのです」と、Fast.aiの共同創業者、レイチェル・トーマスは言う。
AI教育の急速な普及によって、機械学習などの技術を活用できる企業が増えれば、経済のさまざまな分野に変化がもたらされるだろう。
TEXT BY TOM SIMONITE
TRANSLATION BY TAKU SATO/GALILEO