未来の「デジタルアイデンティティ」は、日本の女子高生に学んだほうがいい

現実の都市や社会、さらには物理世界の情報がすべてデジタル化された「鏡像世界=ミラーワールド」が現実のものになったとき、自分自身のアイデンディティはどうなるのだろうか──。その解を探すヒントは、日本の若い女の子たちにあるのかもしれない。プリクラに端を発した女性の「盛り」の文化とデジタル時代のアイデンティティの関係性について、『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』の著者である研究者の久保友香に訊いた。
未来の「デジタルアイデンティティ」は、日本の女子高生に学んだほうがいい
PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。

女性の「盛り」について研究する久保友香が持参した1996年ごろの「プリクラ帳」。びっしりと貼られているが、持ち主が「会ったことのない子」の顔もあるという

テクノロジーが進化し、現実の都市や社会、さらには物理世界の情報がすべてデジタル化された「鏡像世界=ミラーワールド」が現実のものになったとき、自分自身のアイデンディティはどうなるのだろうか。リアルの「あなた」とデジタル上での「あなた」は、同一のものなのか。それとも、ふたつのアイデンティティをもつことになるのか。

「日本の女の子たちは、すでに複数のアイデンティティを上手に使い分けている」──。そう話すのは、『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』の著者である研究者の久保友香だ。

女性の「盛り」と聞いて何を想像するだろうか。もしかしたら、SNSで不自然に目を大きくしたり、空間をねじ曲げたかのようにウエストを細くしたり、足をカモシカのように長くしたり…といった加工された写真を見たことがあるかもしれない。

そう、女性たちは最新のデジタルツールを駆使して、自分を自分以上に「盛る」のだ。彼女たちは、なぜそんなことをするのか。リアルな自分とデジタル上の自分のアイデンティティの“ズレ”を、どう認識しているのだろうか──。

久保友香 | YUKA KUBO
1978年、東京都生まれ。2000年、慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科卒業。2006年、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(環境学)。東京大学先端科学技術研究センター特任助教、東京工科大学メディア学部講師、東京大学大学院 情報理工学系研究科 特任研究員などを歴任。専門はメディア環境学。著書に『「盛り」の誕生 女の子とテクノロジーが生んだ日本の美意識』(太田出版)。

「盛り」は未来のコミュニケーションのヒント

──女性たちは「盛る」ことで外見をみなと同じように加工し、個性をなくしているように見えます。いったい彼女たちに何が起きているのでしょうか。

いま、わたしたちは、「ネット上の自分」と「現実の自分」という2種類の人格をもつようになりました。今後、ふたつの人格をどうもっていくのかが、これからの課題です。

そして実は日本の女の子たちは、すでにヴィジュアルを操作することで両方をうまく使い分けていると思っています。それも結構早くから。そのやり方が未来のコミュニケーション技術のヒントになると考えています。

──そもそも、なぜ「盛り」に興味をもったのでしょうか。

もともとは、日本の絵画の特徴であるデフォルメ表現を3DCGで再現するための研究をしていました。その過程で歴史的な美人画のデータを集めて分析しているとき、同時期に描かれた美人画の顔が幾何学的に近い特徴をもつことに気づいたのです。

その後、現代の女の子たちの顔も一見よく似ていることに気づき、現代の女の子たちの自撮り画像のビッグデータも集めて顔の特徴点を基にクラスタリングしてみると、やはり特徴の差がないのでひとかたまりになりました。そこに、過去から現在に引き継がれる日本文化の共通性があるのではないかと考え、探求してみたいと思ったことがきっかけです。

浮世絵の美人画の人たちに話を聞くことはできないけど、現代の女の子は話を聞くことができる。だから、これはどういうことなのかと、実際に話を聞きに行くことにしたんです。

──なぜ、そっくりにするのかと。

そうですね。そもそも、なぜそっくりに見えるかというと、やはり“盛って”いるからなんです。自然のままの人間の顔は生物多様性があるはずなのに、そっくりということは人工的に何かしていることは間違いない。研究を始めたのが2009年くらいで、当時はかなり化粧が濃い時代で「そんなにお化粧を濃くしてプリクラを懸命に撮って、どうしてなの?」と聞いてたら、女の子たちは最初は黙ってしまう。「なんでかな〜」という感じなんです。

だけどいろいろ質問を変えて聞くと、最終的にみんな口を揃えて言うのは、「わたしらしくあるため」とか「個性のため」だというんです。これはどういうことかなと思って。彼女たちが懸命に盛っているのを見ると「いや、個性ないと思いますよ」とは言えなくて。

──知らない人が見ると、わざわざ個性をなくしているように見えるのに、彼女たちは個性を出すためにやっているということですか。

とにかくみんな「わたしらしく」と言うのが面白くて、渋谷でプリクラを撮りに行くときに一緒について行くことにしました。彼女たちは「プリクラはトレーニングが大事」と言っていて、同じ機械を何度もつかって、それぞれのシャッタータイミングに合わせて、その画像処理にも合わせていく。その子にとってのちょうどいい目の見開きというのが、それぞれのプリクラの機種で違うらしいんですね、それを見つけなくてはならないからと、何度も使うんです。

──ゲームと同じく“攻略”するようなイメージですね。

確かにそうですね。プリクラがゲームセンターに置いてある意味がよくわかります。そういう視点で女の子の顔を見ていくと、電車に乗っている女の子のつけまつ毛の形なども、それぞれ本当に違うんですね。わたしも“知識”をもったから違うことが見えてきたということは、知識をもっている人同士は最初から個性が見えていたんだということがわかりました。

つまりそれは、わかる人同士、コミュニティの中ではわかる個性だけど、その外に出ると大人にもわからないし、大人がつくったコンピューターにもわからない。そこに彼女たちは個性をもっているんです。たぶん大人が入り込もうとすると、すぐゲームをヴァージョンアップして個性を表すパラメーターを変えてしまい、逃げていく。そうすると、また大人にはひとかたまりにしか見えなくなってしまうんです。

「SHIBUYA109」で最新のプリクラ機を試す。中は広く、さながら撮影スタジオのようだ

「生まれもった顔」で評価するのは原始時代の秩序

──女性の美意識は時代ごとにも変わってきますよね。

平均顔美人説など、男性が好きな女性の顔について科学的に解明されてきた例はいくつもあり、それらは普遍的真理があることを前提としています。でも、日本の女の子たちが「盛り」で目指しているのはそこではありません。美人顔の科学的な分析が対象としているのはすっぴんの顔ですが、「盛り」はすっぴんの話ではありません。そもそもすっぴんのような生まれもったもので評価されるのは、原始時代の秩序とも言えます。

昔は確かに腕力が強い人が権力者になりましたが、道具が発明されてからは、道具を所有している人が権力をもつようになりました。いまなら情報へのアクセス権をもつ人が権力をもつようになっているとも言えます。

それと同じように日本の女の子たちも、生まれもったヴィジュアルで評価しているわけではありません。いろいろな情報をもち、いまの瞬間の「これだ!」というヴィジュアルをつくれる人を評価するようになっている。それが「盛り」の評価基準です。

──努力が報われる仕組みですね。努力込みで自分の人格、ということなのでしょうか。

男の人が「すっぴんのほうがかわいい」と言うとします。でも「盛り」を頑張っている女の子たちは、ぜんぜんうれしくない。「わたしはこれだけお化粧やプリで試行錯誤して努力したのに、すっぴんのほうがかわいいってどういうこと?」みたいな。

彼女たちにとっては“作品”なんですよね。「盛り」はものづくりであり、その作品なんです。作家に「きみ、作品つくらないほうがいいんじゃない」と言うのが失礼なのと同じです。

彼女たちにとって人格は「ありのままのもの」というより、「つくるもの」という意識があるようにも見えます。そういう意味では、これからのヴァーチャルの人格も、最初からあるものではなく、人工的に「つくるもの」なので、彼女たちにとって受け入れやすいものになると思います。

加工量を増やすと急激に「別人感」が高まるところがあることを示す「盛れ過ぎの坂」

ヴァーチャルアイデンティティの黎明

──著書『盛りの誕生』のなかで、「『プリ帳』がSNSの走り」とありました。すごく面白い視点ですよね。

世界的に見て、まったくの一般人の顔写真が見知らない人にまで伝わること、つまりヴァーチャルなヴィジュアルアイデンティティをもつことが一般化したのは、スマートフォンのフロントカメラの性能が向上し、SNSを使うことが普及した2012年ごろです。

2013年には、スマートフォンで自撮りする「セルフィー」という言葉が、オックスフォード辞典で選ばれていたと思います。

でも、実は日本の女の子の間では、プリクラの元祖である機器「プリント倶楽部」が発売された1995年から、ヴァーチャルなヴィジュアルアイデンティティをもつことが一般化しているんです。彼女たちがプリクラを貼るノートはプリクラ帳(プリ帳)と呼ばれます。

プリント倶楽部が革命的だったのは、デジタル印刷によって同じ写真が16枚出力され、女の子たちがたった300円でそれを手に入れられたことでした。ひとりではなく基本的には友達と撮るので、8枚ずつ分けます。そして1枚は自分のプリ帳に貼る。残りは交換用に持ち歩くわけですよね。

そして交換して、得たものをまたプリ帳に貼る。自分の顔がシールに載っていなくても貼る。つまり、友達の友達のプリ帳にも自分の顔が載っていることになります。それをみんなが持ち歩いて会うたび見せるので、会ったことのない人までにまで自分の顔が広まっていくことになります。

──Facebookのように「知り合いかも」と顔写真が表示されているようなものですね。

そうですね。インターネットのない時代に、リアルな友達ではない人ともヴァーチャルにつながることのできる、SNSのようなものがあったということです。

プリント倶楽部は96年から97年にかけて爆発的に広まりました。そのころすでに高校生の間でポケットベル(ポケベル)が広まっていて、昼間は学校に通いながらポケベルでつながって、午後に街で集合する──みたいな、高校生たちの学校の枠を越えたコミュニティが増えていたころでした。

そのなかで、プリ帳を通じて友達の友達の友達にまで顔が伝わるようになると、一般の高校生でありながら街の有名人になる人が出てきました。テレビにも出ていない、雑誌にも載っていないのに、リアルに会ったことがない人にまで知られている、ヴァーチャルなアイデンティティが有名になる子まで現れました。

──Facebookを使っていると、会っていない人の近況を知っていたりもしますよね。

そうですね。会ったことがない人にまで顔が知られることも、プリ帳で伝わる範囲くらいならよかったのですが、インターネット上で不特定多数にまで知られるようになると危険もあります。リアル世界において個人は、家族なり学校なり会社なりに守られているけれど、ヴァーチャル世界においては個人は完全に晒されている状態になっています。だから、そこですべてを晒していいのか、という問題があります。

「盛り」には、個人情報を隠す機能もあります。日本の女の子たちは25年くらいも前から、会ったことのない人にまで顔が知られる経験をしてきました。そんななかでヴァーチャル世界では「現実世界の自分の個人情報が完全にはバレないような顔をする」という技を身につけたのではないかと考えています。

同じコミュニティ内にいる安心な仲間が見れば、その人とわかる顔だけれど、コミュニティ外の知らない人から見たら、その人とはわからないような顔になる。そんな「盛り」をするようになっていきました

もしかしたら、まだヴァーチャルアイデンティティをもつことが一般化したばかりの国では、それがそこまで上手にできないだけということもあるのではないかと思います。例えば、以前わたしのもとに取材にきたフランスの方によると、フランスではセルフィーという概念が普及した6〜7年前から、友達と一緒に撮影した顔写真をネット上で見せるムーヴメントが始まっているけれど、顔を画像加工する人はほとんどいないということでした。

しかし「個人主義だったフランス人が友達と一緒の顔写真を載せるということは、コミュニティ主義になっている!」「日本人の女の子に近づいているのではないか!」と感じたようで、わたしの記事をインターネットで見たと言って取材に来られ、フランス人に「盛り」が広がる可能性について話したこともあります。

──海外の人も日本人のSNS上での顔写真の加工事情が気になるのですね。

かつて携帯電話を使ってブログなどで顔写真を公開していたころは、目を大きく加工するようなことが盛んでしたが、SNSになってからはナチュラル加工です。「ナチュラル」といっても「加工しない」ということではなく、人間の顔がもともともっている立体感や血色、つやなどを、かなりしっかり誇張するような加工をするものですね。わたしは「ナチュラル盛り」と呼んでいます。

女の子たちは加工して、自分のままであることは望んでおらず、別人になりたいけれど、別人になりすぎることもまた望んでいません。加工量を増やしていくと、急激に別人感が高まるところがあるのですが、その手前くらいの「ちょうどいいあんばい」の加工を女の子の盛りの世界では求めているんですね。

いまではスマートフォンのアプリによる顔写真の加工は日本よりも中国や韓国のほうが盛んで、顔認識の技術などもそちらのほうが進んでいるように思います。しかし、別人になりすぎない「ちょうどいいあんばい」の加工にする技術は、日本が進んでいます。

──彼女たちの心理としては、自分であるとわかってはほしいけれど、コミュニティの外の人にまでは自分のことを認識されたくない。

そうですね。「盛り」の目的は仲間とのコミュニケーションです。みんなで一緒に、ヴジュアルの目標を共有し、ものづくりに励みながら、それぞれが小さな個性を表し、評価し合って、つながりあっています。仲間には自分のことをわかってほしいけれど、仲間でない人にはわかってもらう必要がないし、むしろわかられたくもないわけです。

SHIBUYA109に設置されているプリクラ機。ボタンひとつで、あっという間に「盛り」が完成するように見えるのだが、女の子たちによる試行錯誤は続く

VRは女子高生には、はやらない

──今後、日本の若い女の子たちはテクノロジーの進化にどう対応していくと思いますか?

いまの仮想現実(VR)は「盛り」に力を注ぐ女の子たちにとっては何か違うんですよね。ヘッドセットをかぶれば髪が乱れますし、つけている姿を自分で想像したくない。「時間をかけたアイメイクが隠れちゃう」というのもある。そしていちばん重要なのは、VRでは自分自身が見えないことです。

──確かにVRは、フィジカルとしてのかわいさはあまり重視されていないかもしれませんね。

いまのVRの世界は自分視点なので、自分だけが見えないんですよね。彼女たちは自分を素材に作品をつくっているので、そのプロセスや成果を見ることが好きです。だから、鏡でも写真でも、自分が映っている像を見るために多く利用してきました。

しかしいま、もしVRの映像のなかに自分が現れたら、違和感があります。それが自分だと思わないかもしれません。人間が最初に水面に顔が映ったのを見たときも、それが自分だと思わなかったかもしれない。鏡に映った顔も、最初は自分ではないと思ったかもしれません。でもだんだん慣れて自分だと思えるようになり、化粧のプロセスや成果を見るための道具として使うようになりました。

そう考えると、VRの映像のなかに自分が出てきても、いつかは自分だと思えるようになるかもしれない。そうすれば、女の子たちの社会にも浸透していくと思いますね。

──ゴーグルをかぶり、視界の向こうに鏡があり、自分のキャラクターが目の前に映る鏡のようなものがあればいい、ということですよね。

そうですね、さらに現実には絶対に見えない角度からの自分も見えたりする。そういう使い方ができるようになれば、広がるだろうと思います。

久保が開発したアイメイクの計測装置。

──これから「ミラーワールド」のように、リアルとヴァーチャルとの境目がなくなってくると、そのズレが気になってくるのではないでしょうか。

そもそもリアルの自分は自然物ですが、ヴァーチャルの自分が自然物であることは絶対になくて、あくまで人工物です。両者にズレがあることは当然ではないでしょうか。

例えば、先ほどのフランス人によれば、フランスの人たちは生まれもったナチュラルなアイデンティティへのこだわりが強いので、濃い化粧や画像処理で顔を加工しようとすることを疑問に思うようです。「外見だけを加工しても中身は変わらないのに」と。

──確かに、いまの時代はリアルな自分を尊重する「生まれもった自分、最高!」というムーヴメントの最高潮かもしれません。

しかしネット上の自分はナチュラルなものではない。そして、これからはそのようなヴァーチャル世界の自分が、リアル世界の自分よりも重要な役割をもつかもしれません。そうなったとき、生まれもったナチュラルな自分にこだわりをもちすぎている人たちは、何かを失ってしまう可能性もあると思います。

そういう点で考えると、日本の女の子は比較的、濃い化粧をしたり画像処理で顔を加工したり、生まれもったナチュラルな自分へのこだわりが弱いように思えます。「アイデンティティはつくるもの」と思っている様子すら見られます。それは今後、ヴァーチャル世界をうまく生きていくことが求められるなかで、彼女たちの強みになるのではないでしょうか。

──盛る文化がすでに形成されているわけですからね。

そうですね。彼女たちはヴァーチャル世界をもつ以前から、リアル世界でも自然のままのヴィジュアルでなく、人工的なヴィジュアルをつくってコミュニケーションしてきました。例えば、プリクラのシールの顔はかなり人工的なものですが、自身を表すアイコンであるかのように、それを見せ合ってきました。最近のプリクラのシールには半透明のシートが使われるようにもなっていて、リアルな紙の上であるにもかかわらず幻想的な肖像が浮かび上がるのですが、女の子たちから人気を集めています。

そもそもリアル世界で化粧をすること自体が人工的です。化粧をしている人は、しない人より、人工物である自分を見ることに慣れていると思います。

──すでに現実でも化粧というフィルターをかけているという。

「仮想なのに現実のように感じられる」のがヴァーチャルリアリティなら、化粧でつくり出すヴィジュアルは「現実なのに仮想のように感じられる」という点で“リアリティヴァーチャル”みたいなものですよね。テーマパークなどはリアリティヴァーチャルの代表格ですが、化粧にもそれと似たような機能があると思います。

女性たちはまつげ、黒目の大きさなど、目を「盛る」ことが多い。

“新しい国”が生まれる

──今後の研究はどのようなものになるのでしょうか。

現実は3次元、人の網膜に映る像は2次元で、そこでは画像変換が行われます。その仕組みに大きな個人差はないと考えられていますが、人が目で見た3次元空間を2次元の紙に手で描いて記録するとき、そこには差が現れます。わたしは、そこに現れる文化差に特に興味をもって研究してきました。

3次元空間を2次元で表現する科学的な方法としては、15世紀に西洋で生まれた透視図法がその後の西洋美術を席巻し、日本にも18世紀に伝来したと言われています。しかし、その直後の有名な浮世絵師の歌川広重や葛飾北斎などは、あえて透視図法に従っていないような絵を描いてます。そこに何か日本人の美意識があると思っていまして。

例えば、有名な北斎の「富嶽三十六景」では、現実に富士山があんなに大きく見えるわけがないのに、大きく描いている。そこには物語を重視した「3次元の2次元化」があると思うんです。そのような透視図法に対するズレをデフォルメとわたしは呼んで計量化して分析してきたのですが、「盛り」もデフォルメです。日本では3次元空間を2次元で表現する方法にひとつの答えがないので、「盛り」はそれを活かした女の子たちの遊びのように感じています。

──つまり2次元化するときに、何らかの意図をもって情報の取捨選択や加工がされているということですよね。

そうですね、西洋はそこで物理を重視していると思いますが、日本では物語を重視しているように見えます。網膜にどう映るかよりも、この絵において「富士山がすごく重要なメッセージをもっているからすごく大きく描こう」というような、3次元の2次元化をしているのだと思います。

それはミラーワールドにも通じると考えます。デジタル化されたアイテムのみで構成される世界では、物理的制約に縛られる必要はありません。しかしそれでも、絵画において透視図法を重要視してきたような西洋的手法ならば、物理を重視するのではないかと思います。

一方、絵画において透視図法を無視してきた日本的手法ならば、物語を重視したデフォルメがたくさんなされると思います。ミラーワールドは、必ずしも完全なミラーにはならないかもしれないと、わたしは考えています。

──なにかが少しずつズレているような不思議な世界になるかもしれませんね。

そうですね。そこでは物理重視でデジタル化されたアイテムから、物語重視でデジタル化されたアイテムまで、混在するのではないかと思います。例えば、アヴァターにしても、すごくデフォルメされたものから、フォトリアリスティックなものまで混在し、人はそれぞれ自分にとってどれがしっくりくるのか選ぶようになるのではないかと思うのです。

そして、アヴァターに表れる趣味や世界観が共鳴する者同士が仲良くなるのではないかと思います。そこではもう、西洋も東洋も関係なく、国境を越えたコミュニティが生まれ、それがリアルな国よりもっと親密な“ヴァーチャルな国”のようになっていくのかもしれないですね。

──若い女の子たちとの親和性はどうなるでしょうか。

日本の女の子たちの「盛り」には、もともと学校などの枠組みを超えた仲間をつくりたいという動機があります。女の子たちはヴィジュアルコミュニケーションをしていて、言葉を発しなくても、見た目で同じコミュニティに属しているのか判断しています。

例えば、かつて髪を金髪にして肌を黒く焼いた女の子たちが街のなかに増えたことがありましたが、そのときのイケているヴィジュアルを共有して小さな差異を見せ合うなかで、学校などの枠を越えたコミュニティをつくることを、言葉を交わさずに達成していました。インターネット上のデカ目の顔写真やインスタ映え写真も、それを見せ合うヴィジュアルコミュニケーションで、遠隔の人とのつながりをつくっています。

そういう意味では、今後ヴァーチャル世界に自分の分身であるアヴァターをつくり、そのアヴァターによるヴィジュアルコミュニケーションで国境を越えたコミュニティを積極的につくっていく可能性がありますね。

──ヴァーチャル空間で思想やアイデンティティごとにコミュニティがたくさんできるということですよね。趣味が合う居心地のいいコミュニティに入るために、まずは自分のヴィジュアルを選択しなくてはならない。

そうですね。いますでに、日本では数年前からオルチャンメイク(韓国風のメイク)がはやっていますが、オルチャンメイクをしている日本人、オルチャンメイクをしている韓国人、オルチャンメイクをしている中国人たちがInstagramでつながり、盛んに情報交換しています。

ヴィジュアルコミュニケーションだから言葉はいらないし、どうしても言葉を添えたい場合には翻訳機能を使えば簡単です。元の顔も似ていて同じメイク方法を共有しているから、わたしから見ればどの子が日本人で、どの子が韓国人で、どの子が中国人なのか見分けがつかない。彼女たちはもう、リアルな国よりも「ネット上で趣味でつながる国」への帰属意識のほうが強いのかもしれませんね。


RELATED ARTICLES

ウェブ特集「MIRROR WORLD」

インターネットがあらゆる情報をデジタル化し、SNSが人々のつながりをデジタル化してきた。来る第三のプラットフォームは、物理的世界すべてをデジタル化する「ミラーワールド」になる──。VRからAR、AI、コンピューティング、ロボティクスから自動運転まで包含する新たな世界のすべてが、いまここに。雑誌『WIRED』日本版VOL.33の特集「MIRROR WORLD」に連動したウェブ特集。


PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU

TEXT BY RIE NOGUCHI