紹介した商品を購入すると、売上の一部が WIRED JAPAN に還元されることがあります。
1964年の東京オリンピックで、1歳児だった菊地成孔は、母に背負われ「女子飛び込み」の競技会場にいた。それから50数年、再びオリンピックが行なわれるかどうかわからないモヤモヤのなか、菊地成孔は新刊『次の東京オリンピックが来てしまう前に』を発売した。
と言っても、本書はオリンピックについてはほとんど書かれていない。書かれているのは、ちょっとおかしな街や人々、星野源のこと、マツコやN国のこと、米大統領選や、中国共産党のこと。2017年から変化し続けた東京や日本の空気感を、「街歩きのプロ」が軽やかに紡ぎ出しているのだ。この激動の3年間をエッセイに綴った菊地成孔に、本書について話を訊いた。
軽妙なエッセイストとして最後まで貫きたかった
──今回の『次の東京オリンピックが来てしまう前に』は、菊地さんがこれまで書かれてきた本のなかではどのような位置づけになりますか。
2010年に出した『時事ネタ嫌い』(ぎんが堂)という本があるのですが、この本は雑誌『FRaU』で2007年から2010年までの3年間の連載をまとめたもので、期せずして震災の直前で終了したものでした。全編にわたり、「リーマンショックよりも怖いことが起こりそうだ」と何となく直感で捉えていたムードがみなぎっていて、書籍が発売されてすぐに震災が起こりました。
『時事ネタ嫌い』は基本的には時事。『次の東京オリンピックが来てしまう前に』は時事ではないのですが、書いていくうちに時事に寄ってきてしまいました。とまれ、社会時評に近いという意味では、音楽やファンションの本に比べれば、『時事ネタ嫌い』に近いので、つながっているかなとは思います。どちらも国難が来るまでの、3年間の街遊びの本です。
──『次の東京オリンピックが来てしまう前に』は、ウェブサイト「HILLS LIFE DAILY」で2017年から2020年までの3年間、月1回連載をしていましたが、トピックは毎月どのように決めていたのでしょうか?
苦し紛れみたいなときもありましたよ(笑)。とはいえ、月イチだと言いたいことはたくさんあるので「どれにしようかな」という感じではありましたね。
最初から次のオリンピックは不穏だとは思って始めましたので、連載の前半は「オリンピックが来るのは憂鬱だな」という気分で、そこまでリアルではなく、オリンピックが心の片隅にありながらも、そんなに気にせず書けていました。ぼくとしては、そのくらいのときがよかった。実際オリンピックが近づいてきてしまうと、予想だにしていなかったCOVID-19という問題がかかわってきて、結果としてこのオリンピックが延期された。
ぼくの希望としては、オリンピックがつつがなく開催されたほうがよかったんです。つつがなく開催されて、経済効果が出ずに大負け、大赤字になって終わる。競技は別として、いわゆるオリンピックの経済効果だとかインバウンドだと言ってきた人たちが、大コケする。そういう話になるはずのオリンピックが思わぬ方向にズレてしまったので、『次の東京オリンピックが来てしまう前に』はどうしてもドラマトゥルギーというか、ドラマ的に、後半部分がシリアスになりすぎてしまった。
軽妙なエッセイストとして最後まで貫いていられればよかったんですけど、堪え性がなくて、最後のほうは社会時事に対して舌鋒鋭くなってしまいました。2020年に完全にすっとぼけていることができなかったのが、いちばん残念です。
一人称が変わる、人格が変わるような3年間
──連載をしている3年間の間に、こんなに一人称が変化したことはない、と書いていましたね。初めは「僕」でしたが、最後は「筆者」になっていました。
そうですね。どんどん社会面の人みたいになっていく(笑)。一人称を意図的に変えたのではなく、ナチュラルに変わっていったのですが、これは書く人格が自然と変わっていったということです。「オリンピックかあ、どうせ酷えことになるんだろうな」と思いながら街遊びをしていた書き手も、COVIDの軍門に下った。これは負け戦の本です。
──それにしても2017年から2020年は、平成から令和になり、COVID-19もあり、変化が激しい3年間でした。
連載が始まったときは、天皇の存命退位も決まってなかったし、年号も変わると思っていなかったから。オリンピックが決まっていたくらいですね。で、前の『時事ネタ嫌い』では、オリンピック誘致が、何回も何回も失敗していた時期。
石原都政がやろうとしてダメで、猪瀬都政がやろうとしてダメで。前の本のときから、オリンピックがきたらロクなことがないし、オリンピックなんかきてほしくないし、シカゴにもっていかれたり、リオにもっていかれたりして、「ザマアミロ」とか言って、盛り上がったところで『時事ネタ嫌い』終わっているんですよね。それから今回の本までの間に、オリンピックが決定してるわけなので。
──エッセイスト菊地成孔不在の間にオリンピックが決まったわけですね。
「結局、決定してしまった……」という気分のなかで連載が始まったので、必然的にテーマが決まったという感じでした。本意ではないといえ、2017年の気分から2020年の気分というのは人々がシリアスにならざるを得なかったし、その流れに乗っている時代の記録という意味では、書き手としての人格が変わるくらいのものになりました。
当初は「東京がゆっくり変わっていくなあ」ということを、連載を通して眺めていくのだと思っていたのですが、そのうちCOVID-19によって問題がインターナショナリズムになり、東京どころではなくなってしまった。視野がグローバルになってしまったんですよね。東京にもう少し絞り込みたかったのですけど。
2011年からの10年間と、これからの10年
──初期のころから、ひたひたと迫り寄るファシズム的な匂いを敏感に感じていらっしゃったように思います。都度、警鐘を鳴らしているというか。
そうですね。結局ネットでは「ファシズムだ、ファシズムだ」と言っている人が多かったし、特に安倍政権というのもありましたし。ただ、安倍さんがファシズムとか軍国主義の国をつくるとはとても思えなかった。
ファシズムはカリスマがいてできるのではなく、国民の待望を一途に引き受けないとできないわけだから、どちらかというと、ファシズムのトリガーを引く立場の人の話よりも、民がファシズムを嫌だ嫌だと言いながら、ファシズムを待望してしまう状況が迫ってきているなと感じていました。
ホッブズの『リヴァイアサン』の「万人の何人に対する闘争」が始まると、結局、スーパーリーダーを求めざるを得なくなり、それをリヴァイアサンと呼ぶのですが、それと同じような雰囲気には、2010年の『時事ネタ嫌い』のころからなっていました。
2015年の文庫版のあとがきにはSNSの定着について書いたのですが、当時はFacebookやInstagram、Twitterの日本版が出て7、8年目のころ。SNSが流行ると国民の退行や幼児化が始まり、『リヴァイアサン』の「万人の万人に対する闘争」になり、『蝿の王』みたいになる。やがては『リヴァイアサン』を内儀的に欲望している当事者である民が、「ファシズムだ」と安倍さんを鏡にして言い出しているのではないか、というところで、前回の本のあとがきは終わっています。
東日本大震災が2011年、オリンピックが2020年。この10年間に震災のツケを返そうと、1964年の東京オリンピックと同じくらいの経済効果があると信じてプランニングがされたけど、結局、国民の大半が次のオリンピックに乗れなくなってしまっている状態です。
今回の連載も、世の中がどんどん変わっていく最中に終わったので、次はどうなるのかわからないですよね。それこそ、スーパーチューズデー以降のアメリカはいまだに読めてないし、バイデンが何をするかもさっぱりわからないですから。
コロナ以前、2017年、2018年という年があったという記録として読んでいただきたいという気持ちはあります。いま、皆さん、SNSの強度によって、2020年のことしか覚えてないような状態でしょうから。
──菊地さんの目線で記録されてることが非常に重要かなと思います。菊地さんはかつて、「21世紀は10年くらい遅れて始まる」といったお話をされていたと思いますが、20年代が始まるにあたり、これからの時代はどうなると思いますか。
どうなんですかね。要するに100年前には1920年代があり、1920年代は世界史で言うと米国がいわゆるローリング・トゥウェンティで、禁酒法、スピークイージーのころ。で、世界大恐慌が1930年でローリング・トゥウェンティが破綻するわけです。世界大恐慌で負った経済的な傷を晴らそうと、第二次世界大戦があり、朝鮮戦争をやり、ヴェトナム戦争までやったら、米国もさすがに疲れ果ててしまった。それでもまだ足りないからとイラク戦争が起きるという米国の戦争の反復という問題が起きたわけです。
その反復を動かしてるのは、いち大統領の力ではなくて、ホワイトハウスの力だと思っていて、そのホワイトハウスにとって破格のトランプという人が出てきた。まあ顔相から行動に至るまで破格の人物なのです。
米国の戦争、要するに反復衝動は、いわゆるゾンディ心理学でいえば死に向かっていることになるので、米国は滅亡に向かって反復を繰り返しているというわけです。アメリカは南北戦争以来、内戦をやっていない。外の国に戦争を仕掛け、一般市民を殺し、軍産一致で自国はなんとか保っていたけど、国民の中のPTSD(心的外傷後ストレス障害)が増えまくっていた。そのつけがいまですね。
なので「20年代」というのは、20世紀の20年代と、21世紀の20年代があまり変わらないなと思っています。「やっぱめちゃくちゃだ!」というか。
このあとオリンピックがどうなるか知りませんが、いろいろな大企業が投資にしくじり、2030年に1930年みたいな世界恐慌が来るとは思えませんが、ただ、そういう「冬になるとインフルエンザにかかりやすい」程度の所作の反復みたいな感じは、100年スパンであるのではないかなと思うんです。
エッセイストの喜びは“興奮”ではない
──ちなみに、本をまとめるために連載を改めて読み返して、書いておいてよかったなと思うネタはありますか?
それはもう、たくさんありますよ、連載には愛着があるので。ノリに乗って書いているときと、苦しく書いているときがあるのはしょうがないんです。2017年に土用の丑の日について書きましたが(「4.土用の丑の日(ベタな)」/2017年7月27日公開)、これは、久しぶりにうなぎに山椒をかけたら、昭和の山椒と平成の山椒はだいぶ違うことにすごいびっくりしたっていう話でした。江戸前のうな重が、中華料理みたいに思えて興奮した。ただそれだけの話です。
いまの時代は、どれだけ人を誘導して、どれだけ人に訴求するかっていうことばかり求められている、大変ドラスティックな時代で、意味がわからなかったり通じないようにやる“粋”みたいなものがなくなってしまった。
物凄いドラスティックで息苦しい世の中で、案の定、土用の丑の日のネタはわかりづらかったからあまり読まれていないのですが、こういうものは非常に文化的な豊かさだと思うんです。だから通じないだろうな、と思いながら、ノリにのって書いているという(笑)。
あと、低温調理の焼肉屋と熱伝導アイスクリームスプーン(2018年4月30日公開)とかね。食い物ばっかりですけど。いま、誰もが忘れている「熱伝導アイスクリームスプーン」は、2018年のヒット商品なんですよ。買った瞬間にワクワクしたのですが、逆にアイスクリームの冷気が手に伝導するとわかって。手なんて簡単に冷えるからね。
「ふた口分くらいしか意味ねえな、この商品」「絶対流行んねえ」と思ったという日と、なぜか謎に火力が低い焼肉屋に行ったということが重なったという、もうオリンピックのオの字もないのだけど、本当にこの年に起こったお伽話みたいで、いい日だったなあと思って、めちゃめちゃノッて書いたんですよね。
時事から完全に切り離された街のスケッチという意味で、時事から離れていれば離れているほどいいんですよね。
──ラミーの話とかも。
バッカス、ラミーの話(31.ああローマの酒の神とドイツの筆記具メーカー/2019年11月5日公開)も愛着ありますね。いまだにロッテから「ガムの新製品が出たので感想を書きませんか」というお知らせが来るんですよ。この哀しさね。うん。あと、いまホカロンが大好きで、ホカロンを身体中に貼っているんですけど、このホカロンもロッテがつくっているというのがね。その面白みとかね、そういうことだけを書いていたかったんですけど。
星野源さんについて書いた回は、訴求するだろうなと思ったら、案の定めちゃくちゃ訴求したんだけど、書いて盛り上がりながらも、そこには興奮しかないんですよね。これは読まれるという興奮があるだけ。いまは、その喜びがプロダクトする人の喜びにすべて変わってしまっている。これは売れる、これはいけた、これはやった、というふうにしか、喜びがない。要するに興奮しっぱなしと、落ち込みっぱなしです。
でも少なくとも、ぼくが目指した昭和の洒脱なエッセイストの喜びは、そこにはなかったと思うんです。「われながらいいことを書いた」という、小さく可愛い自己満足と粋な感じががいいのであって、国民がブイブイいってブチあがるようなことを言うことではないと思うんです。
だから2019年からはどうしても興奮が続いてしまっていて、そのなかでも辛うじて、バッカス・ラミーの話で一矢は報いたっていうね。そういうことにすごい手応えがあって、書いていてよかったなと思うし、そこを喜んでくれる読者に届いてほしいです。
マーケットを設定して、そこにうまく訴求すれば、人が湧くのは当たり前。湧かしたり湧いている人たちが馬鹿だとは言わないけど、お腹が空いてる人にご飯を出せばおいしく食べるに決まっているんだから。寒がっている人にお風呂だって言えば、喜んで入るに決まってるわけで。
だから特にお腹も空いていなくて、なんとなく満ち足りてボヤッとしてる人が、ボヤッと読んで、「気が利いてるな、これは」と思えることを、3年間続けたかったなと思うんです。
──こうして一冊にまとまるのもいいですよね。
ほんとにそれはそう。書物として残ることには、感謝したいと思いますね、ほんとに。あとがきに、閲覧回数の一覧表をつけました(笑)。こんな楽しいことないですね(笑)。
菊地成孔|NARUYOSHI KIKUCHI
1963年生まれの音楽家/文筆家/大学講師。音楽家としてはソングライティング/アレンジ/バンドリーダー/プロデュースをこなすサキソフォン奏者/シンガー/キーボーディスト/ラッパーであり、文筆家としてはエッセイストであり、音楽批評、映画批評、モード批評、格闘技批評を執筆。ラジオパーソナリティやDJ、テレビ番組などなどの出演も多数。2013年、個人事務所ビュロー菊地を設立。2020年より、ビュロー菊地チャンネルでフェイクラジオ「大恐慌へのラジオデイズ」や料理動画「ナルズキッチン」など多彩な動画コンテンツをスタート。2021年1月17日、平凡社よりエッセイ『次の東京オリンピックが来てしまう前に』を上梓。
INTERVIEW BY TOMONARI COTANI
TEXT BY RIE NOGUCHI
PHOTOGRAPHS BY SHINTARO YOSHIMATSU