Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Skip to main content

ゲノム / Genome

Science

『ジュラシック・パーク』にヒント。DNAやデータをガラス状ポリマーに長期保存する技術、米国の研究チームが開発

映画『ジュラシック・パーク』からヒントを得た研究者たちが、DNAを常温で長期保存できる琥珀のようなポリマーを開発した。データの保存に応用することも可能で、あらゆる情報を半永久的に保存できる未来のストレージとなる可能性を秘めている。
Science

胚ゲノム配列を解析して生まれる赤ん坊を選ぶ──“遺伝子強化”は科学かSFか

10代でティール・フェローとなったノール・シディキは、人々が「健康な赤ん坊を産める」ようにと願い、妊娠スタートアップOrchidを創業した。新しい技術の存在を親に教えないのは「不誠実」だとする彼女に、その真意を訊いた。
Science

ブタ腎臓移植の患者が退院、遺伝子改変による「異種移植」は新たな段階へ

遺伝子改変されたブタの腎臓を移植された米国の男性患者が、このほど退院した。医療チームには今後、患者の拒絶反応を抑えながら腎臓を確実に機能させ続けるという重大なミッションが待ち受けている。
Science

“老化の生物学”が明かす長生きの秘訣──睡眠、バランスの取れた食事、そしてお金

2009年にノーベル化学賞を受賞した生物学者のヴェンカトラマン・ラマクリシュナンは、タンパク質生成という自身の研究を“老化のツボ”にあたるものだと説明する。その最新の研究成果を著した自身の新刊について『WIRED』に語ってくれた。
Science

遺伝子改変されたブタの腎臓、ヒトへの移植に初めて成功。「異種移植」への追い風になるか

遺伝子改変したブタの腎臓を62歳の男性患者に移植することに、米国の医療チームが世界で初めて成功した。この成功は、臓器移植が必要な患者に、容易に入手できる安全な臓器を「異種移植」で提供する時代に向けた第一歩となる。
Science

禁煙後もタバコは免疫システムに影響を与え続ける:研究結果

遺伝子のオン・オフを切り替えることによって、喫煙は免疫に長期的な影響を及ぼす。そして、免疫年齢を何年分も進めてしまっているかもしれない。
WHOLE-GENOME SEQUENCING

全ゲノム解析が万人のための医療の基礎となる──特集「THE WORLD IN 2024」

安価で精度の高い全ゲノム解析が各国で普及し、流産リスクの低減から遺伝性疾患の予防まで、多くの人々がさまざまなかたちで恩恵を受けることになるだろう。
Science

ブタからヒトへの2例目の心臓移植患者が死亡、「異種移植」への逆風に懸念

拒絶反応が起こらないよう遺伝子操作されたブタの心臓を移植した2例目の患者が、このほど手術から6週間で亡くなった。期待が高まっていた動物からの「異種移植」にとって、患者の死が逆風になる可能性が懸念される。
Science

ブタからの腎臓移植でサルが2年超の生存、ゲノム編集による実験成功が示す「ヒトへの移植」の実現性

ゲノム編集したブタの腎臓を移植したサルを2年以上にわたって生存させることに成功したとの研究結果を、米国のバイオ企業が発表した。この結果は、将来的にブタの臓器をヒトに安定的に供給できる時代が到来する可能性を示すものだ。
Science

人類はヒトゲノムを完全解読したが、「理解」できていない:研究結果

「ヒトゲノム計画」がヒトの遺伝情報の解読を完了したと宣言してから20年以上を経たいま、その「解読」と「理解」との間に大きな隔たりがあることが新たな研究で明らかになった。ゲノムの大部分は機能を解明できておらず、その理解が医学的に重大な意味をもつ可能性がある。
Science

深刻な干ばつで不作に悩むケニアで、遺伝子組み換え作物の是非が問われている

厳しい干ばつに見舞われたケニアで、これまで禁止されていた遺伝子組み換え作物の輸入を政府が許可した。干ばつの影響を軽減して食料供給を改善する狙いだが、裁判所への申し立てを伴う強い反対が続くなど議論は白熱している。
Science

個人情報を伏せて遺伝子検査を受けられる「匿名シークエンシング」は、普及に向けた突破口になるか?

数年前と比べて大幅に安価になったにもかかわらず、なかなか広まらない全ゲノムシークエンシング。重い足かせになっているのが、プライヴァシーの懸念だ。こうしたなか、あるスタートアップはユーザー情報を企業側に知られずに受けられる「匿名シークエンシング」を発表した。
Science

自閉症スペクトラムの発症には「ジャンクDNA」の突然変異が影響していた──AIによるゲノム解析で明らかに

神経発達障害のひとつである自閉症スペクトラムの発症について、「ジャンクDNA」と呼ばれていた未特定のDNA領域の突然変異が影響している可能性が高いことが、米プリンストン大学の研究チームによって明らかになった。膨大なゲノムから自閉症の機能的影響を解読することを可能にしたのは、AIの一種であるディープラーニングだ。
Science

ホオジロザメの遺伝子解析で、その優れた治癒能力の秘密が見えてきた

米国の研究チームが、このほどホオジロザメの遺伝子のマッピングに初めて成功した。食物連鎖の頂点に君臨するこの生物は、傷の治癒や抗がん性といった優れた能力をもつことで知られている。この遺伝子情報をひも解くことで、われわれ人間もその恩恵にあずかれる可能性が出てきた。
Science

「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活

中国人研究者が2018年11月に発表した世界初の「遺伝子操作ベビー」は激しい非難を浴びた。だが実際のところ、遺伝子操作をしなくとも“命の選別”につながる医療処置は可能になっている。そして、こうした技術を富裕層だけが利用できる「不平等な社会」が、次第に生まれつつある。
Science

CRISPRの“民主化”を目指した技術は、こうして中国の「遺伝子操作ベビー」に使われた

2018年の科学界における衝撃のひとつが、11月に明らかになった中国の「遺伝子操作ベビー」の誕生というニュースだった。この中国の生物物理学者によるプロジェクトには、実は米国の複数のスタートアップの技術が使われていた。ゲノム編集技術「CRISPR」を誰もが利用できるようにすることをミッションとした技術は、いかに目的外の用途に使われたのか。なぜ、科学界はこうした動きを止められなかったのか。
Science

ヒトの細胞37兆個をカタログ化する壮大な計画が、医学にもたらす大きなインパクト

人体を構成する推定37兆個の細胞を網羅するカタログをつくるプロジェクト「ヒト細胞アトラス」が進められている。一つひとつの細胞で活性化している遺伝子を解読し、異なるタイプの細胞が体のどこに存在するかを特定し、細胞間の分子のやりとりを解明する壮大な計画だ。この計画は、医学の進歩にどれだけのインパクトをもたらすのか。
Science

目前に迫った小麦ゲノムの全解読、これで食糧問題は解決できるのか?

ヒトより5倍も多く遺伝子をもつ小麦のゲノムを、国際研究チームが13年がかりで94パーセントも解読した。これによって気候変動や病害に強い新品種を、遺伝子編集によって開発しやすくなる。人工知能の活用などで解析が加速すれば、地球の人口増に伴う食糧問題が解決する日が近づくかもしれない。
Business

「ゲノム解析」のデータはブロックチェーンで守れるか

ゲノムシーケンス(DNA塩基配列)解析の価格が下がり、その結果をもとに一人ひとりの患者に合わせてオーダーメイドの治療を行う「プレジション・メディシン(精密医療)」が現実味を帯びてきた。だが、普及にはプライヴァシーを保護したうえで、ゲノムの巨大なデータベースを完成させなくてはならない。この難題を解決するのが、ブロックチェーンだ。
Science

後天的に獲得された形質は、次の世代へと遺伝する──「エピジェネティクス」の謎を独科学者らが解明

DNAという「生命の設計図」に書き込まれた遺伝子は、環境や生活習慣によって変化することが近年の研究でわかっている。「エピジェネティクス」として知られるその変化は、次世代にも遺伝する。そのメカニズムを、ドイツの研究グループが解明した。